JPS63215661A - フルオロアルカン誘導体およびこれを含む液晶組成物 - Google Patents

フルオロアルカン誘導体およびこれを含む液晶組成物

Info

Publication number
JPS63215661A
JPS63215661A JP5072987A JP5072987A JPS63215661A JP S63215661 A JPS63215661 A JP S63215661A JP 5072987 A JP5072987 A JP 5072987A JP 5072987 A JP5072987 A JP 5072987A JP S63215661 A JPS63215661 A JP S63215661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
group
formula
general formula
crystal composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5072987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0424345B2 (ja
Inventor
Chieko Hioki
日置 知恵子
Masataka Yamashita
眞孝 山下
Gouji Tokanou
門叶 剛司
Yoko Yamada
容子 山田
Takashi Iwaki
孝志 岩城
Kazuharu Katagiri
片桐 一春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5072987A priority Critical patent/JPS63215661A/ja
Publication of JPS63215661A publication Critical patent/JPS63215661A/ja
Publication of JPH0424345B2 publication Critical patent/JPH0424345B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 J」じソL 本発明は、新規なフルオロアルカン誘導体、それを含有
する液晶組成物および該液晶組成物を使用する液晶素子
に関するもので、詳しくは光学活性な4−(2−フルオ
ロアルキルオキシ)ベンゼンチオールおよびチオールエ
ステル誘導体、それらを含有する液晶組成物および該液
晶組成物を使用する液晶素子に関するものである。
1」uu【 従来の液晶素子としては、例えばエム・シャット(M、
5chadt)とダブリュー・ヘルフリツヒ(W。
He l f r i c h )著“アプライド・フ
ィジックス・レダーズn(“Applied  Phy
sics  Letters” )第18巻、第4号(
1971年2月15日発行)、第127頁〜128頁の
“ボルテージ・ディペンダント・オプティカル・アクテ
ィビティ−・オブ・ア・ツィステッド・ネマチック・リ
キッド・クリスタル”(“Voltage Depen
dent 0ptical  Activityof 
a Twisted Nematic Li1quid
 Crysta+”)に示されたツィステッド・ネマチ
ック(twistedn e m a t i c )
液晶を用いたものが知られている。
このTN液晶は、画素密度を高くしたマトリクス電極構
造を用いた時分割駆動の時、クロストークを発生する問
題点がある為、画素数が制限されていた。
また電界応答が遅く視野角時“性が悪いためにディスプ
レイとしての用途は限定されていた。
又、各画素に薄膜トランジスタによるスイッチング素、
子を接続し、各画素毎をスイッチングする方式の表示素
子が知られているが、基板上に薄膜トランジスタを形成
する工程が極めて煩雑な上、大面積の表示素子を作成す
る事が難しい問題点がある。
この様な従来型の液晶素子の欠点を改善するものとして
、双安定性を有する液晶素子の使用が、クラーク(C1
ark)およびラガウエル(Lagerwall)によ
り提案されている(特開昭56−107216号公報、
米国特許第4367924号明細書等)。双安定性を有
する液晶としては、一般に、カイラルスメクチック相(
SmC*)またはH相(SmH*)を肯する強誘電性液
晶が用いられる。
この強誘電性液晶は、自発分極を有するために非常に速
い応答速度を有する上に、メモリー性のある双安定状態
を発現させることができ、さらに視野角特性もすぐれて
いることから大容量大画面のディスプレイ用材料として
適している。
また強誘電性液晶として用いられる材料は不斉炭素を有
しているために、そのカイラルスメクチック相を利用し
た強誘電性液晶として使用する以外に、次のような光学
素子としても使用することができる。
l)液晶状態においてコレステリック・ネマティック相
転移効果を利用するもの(J 、 J 、 W y s
 o k i 。
A、Adams  and  W、Haas;  Ph
ys、Rev。
Lett、、20. 1024 (1968))、2)
液晶状態においてホワイト・ティラー形ゲスト・ホスト
効果を利用するもの(D 、 L 、 W h i t
 eand  G、N、Taylor ;  J、Ap
pl、Phys、。
妊、  4718 (1974))等が知られている。
個々の方式についての詳細な説明は省略するが、表示素
子や変調素子として重要である。
このような液晶の電界応答光学効果を用いる方法におい
ては液晶の応答性を高めるために極性基を導入すること
が好ましいとされている。とくに強誘電性液晶において
は応答速度は自発分極に比例することが知られており、
高速化のためには自発分極を増加させることが望まれて
いる。このような点からP、Kellerらは、不斉炭
素に直接塩素基を導入することで自発分極を増加させ応
答速度の高速化が可能でることを示した(C,R,Ac
ad、Sc。
Paris、282  C,639(1976))。し
かしながら、不斉炭素に導入された塩素基は化学的に不
安定であるうえに、原子半径が大きいことから液晶相の
安定性が低下するという欠点を有しており、その改善が
望まれている。
他方、光学活性を有することを特徴とする光学素子に必
要な機能性材料は、それ自体光学活性の中間体を経て合
成されることが多いが、従来から用いられる光学活性中
間体としては、2−メチルブタノール、2級オクチルア
ルコール、2級ブチルアルコール、塩化p−(2−メチ
ルブチル)安息香酸、2扱フエネチルアルコール、アミ
ノ酸誘導体、ショウノウ誘導体、コレステロール誘導体
等が挙げられるのみで、この光学活性中間体に極性基を
導入されることはほとんどなかった。このためもあって
、不斉炭素原子に直接極性基を導入することにより自発
分極を増加する方法は、余り有効に利用されていなかっ
た。
−光!伯一 本発明は上記の点に鑑みなされたものである。
すなわち、本発明は不斉炭素原子に直接、安定で且つ双
極子モーメントの大きいフッ素基を導入することにより
極性を高め、液晶の電界応答性を高めた液晶化合物及び
それを少なくとも1種類含有する液晶組成物を提供する
ことを目的とする。
本発明はアルキル基の長さを変更する事が容易で、この
ことによりH,Arnold、 Z、Phys、 Ch
em、。
266.146 (1964)に示されるように液晶状
態において発現する液晶相の種類や温度範囲を制御する
ことが可能な液晶性化合物及びそれを少な(とも1種類
配合成分として含有する液晶組成物を提供することを目
的とする。
・ ′−4るための   び一 本発明は、上述の目的を達成するためになされたもので
あり、一般式(1) 〔上記一般式中、R,は炭素数1−16のアルキル基を
示し、C*は不斉炭素原子を示す。又、Aは水素原子又
は、R2−+o+rlC〇−基(ただし、R2は炭素数
4〜18のアルキル基又はアルコキシ基を示し、nはl
又は2である)である〕で表わされる光学活性なフルオ
ロアルカン誘導体および、それを少なくとも1種配合成
分として含有する液晶組成物を提供するものである。
特にAがR2(@)−);、 Co−基の場合は、上記
光学活性な上記フルオロアルカン誘導体は、それ自体で
液晶性を示し、それを少な(とも1種類配合成分として
含有することにより良好な特性の液晶組成物が得られる
。また本発明は、このような液晶組成物を使用する液晶
素子をも提供するものである。
日の  、甘口 上記一般式(I)で示される光学活性なフルオロアルカ
ン誘導体において、Aが水素原子である場合、A−3−
基はチオール基である。このチオール基を有する本発明
の光学活性フルオロアルカン誘導体に試薬を種々変化さ
せて、反応させることにより、各種液晶性化合物、その
他の機能性化合物を得ることができる。
そのような液晶性化合物の一例として、AがR24CO
−(ただし、R2は炭素数4〜18のアルキル基もしく
はアルコキシ基で、nは1又は2である)のものが得ら
れる。この場合、特にR2の炭素原子数は6〜16が好
ましい。
その他の機能性化合物を得るため、本発明の光学活性な
フルオロアルカン誘導体(Aが水素原子)と分子制御を
行うことのできる適度な分子間力と形状をもった機能性
材料中間体とを該フルオロアルカン誘導体の光学活性を
損なうことなく結合させてもよい。そのような機能性材
料中間体としては、アゾあるいはアゾキシ誘導体、環集
合炭化水素誘導体、縮合多環式炭化水素誘導体、複素環
誘導体、縮合複素環誘導体、環集合複素環誘導体等で具
体的には、アゾベンゼン誘導体、アゾキシベンゼン誘導
体、ビフェニル誘導体、ターフェニル誘導体、フェニル
シクロヘキサン誘導体、安息香酸誘導体、ピリミジン誘
導体、ピラジン誘導体、ピリジン誘導体、スチルベン誘
導体、トラン誘導体、カルコン誘導体、ビシクロヘキサ
ン誘導体、ケイ皮酸誘導体等があげられる。
本発明の一般式(1)で示される光学活性なフルオロア
ルカン誘導体は、好ましくは、特願昭60−23288
6号の明細書に示される光学活性な2−フルオロ−1−
アルカノールから次に示す合成経路により合成される。
本発明の液晶組成物は、上記一般式(1)で表わされる
、光学活性なフルオロアルカン誘導体を少なくとも1種
類配合成分として含有するものである。
上記組成物のうち下式(1)〜(13)に代表して示さ
れるような強誘電性液晶を配合成分とするものは自発分
極を増大させることが可能でありさらに粘度を低下させ
る効果とあいまって応答速度を改善することができ好ま
しい。このような場合には一般式(I)で示される本発
明のフルオロアルカン誘導体(A=H)を0.1〜30
重量%の比率で使用することが好ましく、また液晶性の
フルオロアルカン誘導体(A=R2−+o+rlC〇−
)は0.1〜99重■%の比率て使用することが好まし
く、特に好ましくは1〜90重■%で使用される。
4−オクチルオキシ安息香酸4’−(2−メチルブチル
オキシ)フェニルエステル 4−ノニルオキシ安息香酸4’ −(2−メチルブチル
オキシ)フェニルエステル 4−デシルオキシ安息香酸4’ −(2−メチルブチル
オキシ)フェニルエステル Cryst、−−3mC*−−◆SmA−+−1so。
(4)                  CH34
−ウンデシルオキシ安息香酸4’ −(2−メチルブチ
ルオキシ)フェニルエステル 49.5    63 Cr y s t 、−一◆S m A−−1s o 
4−ドデシルオキシ安息香酸4’−(2−メチルブチル
オキシ)フェニルエステル P−デシロキシベンジリデンP′−2−メチルブチルシ
ンナメート(DOBAMBC) \−−−一、−ノ6.ヤ 4.4′ −アゾキシシンナミックアシッド−ビス(2
−メチルブチル)エステル4−o−(2−メチル)−ブ
チルレゾルシリチン−4′−オクチルアニリン(MBR
A 8) 4−(2’ −メチルブチル)フェニル−4′ オクチ
ルオキシビフェニル−4−カルボキシレート 78℃    80℃    128゜3℃   17
1.0’c   174.2℃結晶 =Sm3;=辷九
C;=辷 SmA;:辷ch;=辷+so。
(10)   cH3 4−へキシルオキシフェニル−4−(2’−メチルブチ
ル)ビフェニル−4′−力ルポキシレート 4−オクチルオキシフェニル−4−(2’−メチルブチ
ル)ビフェニル−4′−カルボキシレート 4−へブチルフェニル−4−(4’−メチルヘキシル)
ビフェニル−4′−カルボキシレート ニル−4′−カルボキシレート また下式り〜5)で示されるような、それ自(本はカイ
ラルでないスメチツク液晶に配合することにより、強誘
電性液晶として使用可能な糸n成物力(得られる。
このような場合においては一般式(1)で示される本発
明のフルオロアルカン誘導体(A = H)を0.1〜
30重量%の比率で使用することができる。また一般式
(1)で示される本発明の液晶性フルオロアルカン誘導
体(A = R,2+o+nCo −)を0.1〜99
重量%の比率で使用することができる。
C6H,70m Coo舎QCsH19(4−ノニルオ
キシフェニル)−4′ −オクチルオキシビフェニル−
4−力ルポキシレート 4.4′ −デシルオキンアゾキシベンゼン2−(4’
 −へキシルオキシフェニル)−5−(4−ヘキシルオ
キシフェニル)ピリミジン 216℃ Cryst、 −−SmC→−會SmA イー−Iso
2− (4’ −オクチルオキシフェニル)−5−ノニ
ルピリミジン4′−ペンチルオキシフェニル−4−オク
チルオキシベンゾエートここで、記号はそれぞれ以下の
相を示ず、。
Cryst・結晶相、 SmA :スメクチツクΔ相、
SmD:スメクチツク方相、SmC:スメクチックC相
、N:ネマチック相、 Iso :等吉相。
また本発明の乳酸誘導体を少な(とも1種類配合成分と
して含有するネマチック液晶はツィステッドネマチック
(TN)型セルにして使用する場合にリバースドメイン
の発生を防止することができ好ましい。
第1図は、強誘電性液晶の動作説明のために、セルの例
を模式的に描いたものである。llaと11bは、それ
ぞれIn2031  S n O2あるいはITO(I
ndium−Tin  0xide)等の薄膜からなる
透明電極で被覆された基板(ガラス板)であり、その間
に液晶分子層12がガラス面に垂直になるように配向し
たSmC*相又はSmH*相の液晶が封入されている。
太線で示した線13が液晶分子を表しており、この液晶
分子13はその分子に直交した方向に双極子モーメント
(Pl)14を有している。基板21とllb上の電極
間に一定の閾値以上の電圧を印加すると、液晶分子13
のらせん構造がほどけ、双極子モーメント(P上) 1
4がすべて電界方向を向くよう、液晶分子13は配向方
向を変えることができる。液晶分子13は、細長い形状
を有しており、その長袖方向と短軸方向で屈折率異方性
を示し、従って、例えば、ガラス面の上下に互いにクロ
スニコルの偏光子を置けば、電圧印加極性によって光学
特性が変わる液晶光学変調素子となることは、容易に理
解される。
本発明の光学変調素子で好ましく用いられる液晶セルは
、その厚さを充分に薄<(例えば10μ以下)するこ゛
とができる。このように液晶層が薄くなるにしたがい、
第2図に示すように電界を印加していない状態でも液晶
分子のらせん構造がほどけ、その双極子モーメントPa
またはpbは上向き(24a)又は下向き(24b)の
どちらかの状態をとる。このようなセルに、第2図に示
す如く一定の閾値以上の極性の異なる電界Ea又はEb
を電圧印加手段21aと21bにより付与すると、双極
子モーメントは、電界Ea又はEbの電界ベクトルに対
応して上向き24a又は下向き24bと向きを変え、そ
れに応じて液晶分子は、第1の安定状態23aかあるい
は第2安定状態23bの何れか一方に配向する。
このような強誘電性を光学変調素子として用いることの
利点は、先にも述べたが2つある。
その第1は、応答速度が極めて速いことであり、第2は
液晶分子の配向が双安定性を有することである。第2の
点を、例えば第2図によって更に説明すると、電界Ea
を印加すると液晶分子は第1の安定状態23aに配向す
るが、この状態は電界を切っても安定である。又、逆向
きの電界Ebを印加すると、液晶分子は第2の安定状態
23bに配向してその分子の向きを変えるが、やはり電
界を切ってもこの状態に留っている。又、与える電界E
aあるいはEbが一定の閾値を越えない限り、それぞれ
前の配向状態にやはり維持されている。このような応答
速度の速さと、双安定性が有効に実現されるにはセルと
しては出来るだけ薄い方が好ましく、一般的には0.5
μ〜20μ、特に1μ〜5μが適している。
次に強誘電性液晶の駆動法の具体例を、第3図〜第5図
を用いて説明する。
第3図は、中間に強誘電性液晶化合物(図示せず)が挟
まれたマトリクス電極構造を有するセル31の模式図で
ある。32は、走査電極群であり、33は信号電極群で
ある。最初に走査電極S1が選択された場合について述
べる。第4図(a)と第4図(b)は走査信号であって
、それぞれ選択された走査電極S1に印加される電気信
号とそれ以外の走査電極(選択されない走査電極)S2
.S3.S4・・・に印加される電気信号を示している
。第4図(c)と第4図(d)は、情報信号であってそ
れぞれ選択された信号電極I、、  I3. I5と選
択されない信号電極I2.I4に与えられる電気信号を
示している。
第4図および第5図においては、それぞれ横軸が時間を
、縦軸が電圧を表す。例えば、動画を表示するような場
合には、走査電極群32は逐次、周期的に選択される。
今、所定の電圧印加時間t、またはI2に対して双安定
性を有する液晶セルの、第1の安定状態を与えるための
閾値電圧を−V1旧とし、2の安定状態を与えるための
閾値電圧を+VIh2とすると、選択された走査電極3
2 (Sl)に与えられる電極信号は、第4図(a)に
示される如(位相(時間) 1+では、2vを、位相(
時間) I2では、−2Vとなるような交番する電圧で
ある。このように選択された走査電極に互いに電圧の異
なる複数の位相間隔を有する電気信号を印加すると、光
学的「暗」あるいは「明」状態に相当する液晶の第1あ
るいは第2の安定状態間での状態変化を、速やかに起こ
させることができるという重要な効果が得られる。
一方、それ以外の走査電極S2〜S5・・・・は、第4
図(b)に示す如くアース状態となっており、電気信号
0である。また選択された信号電極Il+I3+I5に
与えられる電気信号は、第4図(c)に示される如くV
であり、また選択されない信号電極■2.f4に与えら
れる電気信号は、第4図(d)に示される如<−Vであ
る。以上に於て各々の電圧値は、以下の関係を満足する
、所望の値に設定される。
V < V lh2 < 3 V −3V<−Vlhl<−V この様な電気信号が与えられたときの各画素のうち、例
えば第3図中の画素AとBにそれぞれ印加される電圧波
形を第5図(a)と(b)に示す。すなわち、第5図(
a)と(b)より明らかな如(、選択された走査線上に
ある画素Aでは位相t2に於て、閾値V fh2を越え
る電圧3Vが印加される。また、同一走査線上に存在す
る画素Bでは位相1.に於て閾値−Vlhlを越える電
圧−3vが印加される。従って、選択された走査電極線
上に於て、信号電極が選択されたか否かに応じて、選択
された場合には、液晶分子は第1の安定状態に配向を揃
え、選択されない場合には第2の安定状態に配向を揃え
る。
一方、第5図(c)と(d)に示される如く、選択され
ない走査線上では、すべての画素に印加される電圧はV
または一■であって、いずれも閾値電圧を越えない。従
って、選択された走査線上以外の各画素における液晶分
子は、配向状態を変えることなく前回走査されたときの
信号状態に対応した配向を、そのまま保持している。即
ち、走査電極が選択されたときにそのlライン分の信号
の書き込みが行われ、!フレームが終了して次回選択さ
れるまでの間は、その信号状態を保持し得るわけである
。従って、走査電極数が増えても、実質的なデユーティ
比はかわらず、コントラストの低下は全く生じない。
次に、ディスプレイ装置として駆動を行った場合の実際
に生じ得る問題点について考えてみる。
第3図に於て、走査電極S1〜S、・・・と信号電極1
1〜■5・・・の交点で形成する画素のうち、斜線部の
画素は「明」状態に、白地で示した画素は、「暗」状態
に対応するものとする。今、第3図中の信号電極11上
の表示に注目すると、走査電極S1に対応する画素(A
)では「明」状態であり、それ以外の画素(B)はすべ
て「暗」状態である。この場合の駆動法の一例として、
走査信号と信号電極■、に与えられる情報信号及び画素
Aに印加される電圧を時系列的に表したものが第6図で
ある。
例えば第6図のようにして、駆動した場合、走査信号S
1が走査されたとき、時間t2に於て画素Aには、閾値
V +h2を越える電圧3Vが印加されるため、前歴に
関係な(、画素Aは一方向の安定状態、即ち「明」状態
に移転(スイッチ)する。その後は、82〜S5・・・
が走査される間は第6図に示される如<−Vの電圧が印
加され続けるが、これは閾値−Vlhlを越えないため
、画素Aは「明」状態を保ち得るはずであるが、実際に
はこのように1つの信号電極上で一方の信号(今の場合
「暗」に対応)が与えられ続けるような情報の表示を行
う場合には、走査線数が極めて多く、しかも高速駆動が
求められるときには反転現象を生じるが、前述した特定
の液晶化合物またはそれを含有した液晶組成物を用いる
ことによって、この様な反転現象は完全に防止される。
さらに、本発明では、前述の反転現象を防止する上で液
晶セルを構成している対向電極のうち少な(とも一方の
電極に絶縁物質により形成した絶縁膜を設けることが好
ましい。
この際に使用する絶縁物質としては、特に制限されるも
のではないが、シリコン窒化物、水素を含有するシリコ
ン窒化物、シリコン炭化物、水素を含有するシリコン炭
化物、シリコン酸化物、硼素窒化物、水素を含有する硼
素窒化物、セリウム酸化物、アルミニウム酸化物、ジル
コニウム酸化物、チタン酸化物やフッ化マグネシウムな
どの無機絶縁物質、あるいはポリビニルアルコール、ポ
リイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポ
リパラキシレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポ
リビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル
、ポリアミド、ポリスチレン、セルロース樹脂、メラミ
ン樹脂、ユリャ樹脂、アクリル樹脂やフォトレジスト樹
脂などの有機絶縁物質が絶縁膜として使用される。これ
らの絶縁膜の膜厚は5000Å以下、好ましくは100
人〜tooo人、特に500人〜3000人が適してい
る。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明実施例1
゜ 上記式で表わされる4−(2’ −フルオロデシルオキ
シ)ベンゼンチオールを以下の反応工程により製造した
(1)2−フルオロデシルプロミドの合成2−フルオロ
デカノール20g (113,6mmojlりをピリジ
ン100m!!に溶解し、0°Cに冷却し、p−トルエ
ンスルホン酸クロライド26.0g (136,1mm
oA)をピリジン100mj!で溶解した液を少量ずつ
加え、0℃で1時間撹拌した後、室温で12時間反応さ
せた。ついで、反応液を氷水500mI!に注加し、つ
いで6N  HCjl!水溶液にて酸性側にし、塩化メ
チレンを用いて抽出を行い、抽出層を水洗し、水層が中
性であることを確認した後、無水硫酸マグネシウムを用
い乾燥し、溶媒を留去した。さらにシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーを用いて精製を行い、2−フルオロデ
シル−1)−トルエンスルホン酸エステル35.2gを
得た。
次に、三ツロフラスコに乾燥アセトニトリル50m1を
入れ、十分乾燥窒素置換をする。そこにLiBr13.
1gを入れ上記で得たトシレート33.4g(100,
9mmoj’ )をアセトントリル90mfでの溶液を
30分間で適下した。その後、約5時間加熱還流した。
反応終了後、アセトニトリルを留去し、水、エーテルを
入れ抽出した。さらにエーテルで抽出した後、エーテル
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して、
真空蒸留(70〜72°C/2〜3mmHg)して、2
−フルオロデシルプロミド18.8gを得た。
(2)2−フルオロデシルオキシベンゼンの合成フェノ
ール7.75g (82,5mmoIり、n−ブタノー
ル15m1を入れたフラスコに水酸化カリウム5.6g
とn−ブタノール50 m j+を入れ、さらに2−フ
ルオロデシルプロミド18.8g (78,7mmo、
A )、n−ブタノール25mI!を加え、室温下20
分撹拌した後、加熱し、還流条件下6時間反応させた。
その後、放冷した後、氷水250mj7中に注ぎ込み、
イソプロピルエーテルにより抽出し、抽出層を水洗し、
水層が中性であることを確認した後、シリカゲルカラム
クロマトグラフィーを用いて精製し、19.5gの2−
フルオロデシルオキシベンゼンを得た。
(3)4− (2−フルオロデシルオキシ)ベンゼンチ
オールの合成 2−フルオロデシルオキシベンゼン18g (71,4
mmof)をクロロホルム35m1に溶かし、−10°
Cに冷却した。その中に(IsO3H16,6g (1
42,5mmoj! )を徐々に適下した。その後室温
にもどし、6時間撹拌した。反応終了後、氷水に注入し
、NaOH水溶液にて弱酸性にした後、クロロホルムに
て抽出した。クロロホルム層を水洗、乾燥後、溶媒を留
去させた後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用
いて精製を行い、4(2′ −フルオロデシルオキシ)
ベンゼンスルホン酸クロライド10.5gを得た。
次に水100g、濃硫酸33gの混合物を一5°Cに冷
却し、その中に上記で得た4(2′ −フルオロデシル
オキシ)ペンセンスルホン酸クロライド10.5gを徐
々に適下した。その後Zn25.8gを温度が上がらな
いようにして出来るだけ速く適下した。そのまま2時間
半撹拌した。反応液をイソプロピルエーテルにて抽出し
、イソプロピルエーテル層を水洗、乾燥後、溶媒留去し
、4−(2−フルオロデシルオキシ)ベンゼンチオール
5.Igを得た。
IR(cm−1):2930. 2860. 1600
. 1500゜1470、 1285. 1245. 
1175゜825゜ 実施例2゜ 上記式で表わされる4−n−デシルオキシチオ安息香酸
−5−4’ −(2−フルオロデシルオキシ)フェニル
を以下の反応工程により製造した。
4−n−デシルオキシ安息香酸1.76gを塩化チオニ
ル5 m !!と共に3時間30分加熱還流した後、未
反応の塩化チオニルを留去して酸塩化物を得た。
4−(2−フルオロデシルオキシ)ベンゼンチオール1
.5gをピリジン5 m j’ % トルエン5mlに
溶解し、撹拌下、1〜4℃で、上記酸塩化物のトルエン
5ml溶液を30分かけて適下し、さらに室温で一夜撹
拌した。反応混合物を氷水100mj!中へ注入し、6
N塩酸で酸性とした後、酢酸エチル(40mβ×3回)
で抽出した。水、6%炭酸水素ナトリウム水溶液、水で
順次洗浄を行い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶
媒留去後、これをシリカゲルカラムクロマトグラフ法(
展開溶媒ベンゼン)により精製した。エタノール−酢酸
エチル混合溶媒より再結晶を行い、4−n−デシルオキ
シチオ安息香酸−5−4’−(2−フルオロデシルオキ
シ)フェニル1.5gを得た。
IR(cm”) :2930. 2860. 1668
. 1604゜1502、 1270. 1250. 
1172゜9]、0.  838゜ 相転移温度(’C) 28.1     ’/8.4   80.OB6.1
実施例3゜ 交差した帯状のITOで形成した対向マトリクス電極の
夫々に1000人の膜厚を有するポリイミド膜(ピロメ
リット酸無水物と4,4′−ジアミノジフェニルエーテ
ルとの結合物からなるポリアミック酸樹脂の5重量%N
−メチルピロリドン溶液を塗布し、250°Cの温度で
加熱閉環反応により形成した)を設け、このポリイミド
膜の表面を互いに平行になる様にラビングし、セル厚を
1μにしたセルを作成した。
次いで下記組成物Aを等吉相下で前述のセル中に真空注
入法によって注入し封口した。しかる後に、徐冷(1’
c/時間)によってSmC木の液晶セルを作成した。
この液晶セルの両側にクロスニコルの偏光子と検光子を
配置し、対向マトリクス電極間に第4図及び第5図に示
す波形の信号を印加した。この際、走査信号は第4図(
a)に示す+8ボルトと一8ボルトの交番波形とし、書
込み情報は、それぞれ+4ボルトと一4ボルトとした。
また、lフレーム期間30m−5ecとした。
この結果、この液晶素子は前述のメモリー駆動型時分割
駆動を行っても、書込み状態は、何ら反転することな(
正常な動画表示が得られた。
−胆1し例」一 実施例3の液晶素子を作成する際に用いた液晶組成物中
の、前述の一般式(I)で示される乳酸誘導体を省略し
た下記、比較用液晶Bを調整し、比較用液晶を用いて液
晶素子を作成した。これらの液晶素子を前述と同様の方
法で駆動させたが、反転現象を生じているために、正常
な動画が表示されなかった。
」し佼■■支11L p、p−ペンチルアゾキシベンゼン95重量部に、上記
実施例1のフルオロアルカン誘導体5重量部を加えて液
晶組成物を得た。この液晶組成物を使用したTNセル(
ツィステッド・ネマチック・セル)は、この化合物を添
加しないで製造したTNセルに比較して、リバース・ド
メインが大幅に減少していることが観察された。
一光」Lの」1采一 本発明のフルオロアルカン誘導体を有する液晶組成物を
有する液晶素子は、時分割駆動により、書き込み状態が
反転することなく、正常な動画表示の得られる液晶素子
とすることができ、又、本発明の(1)式で表わされる
フルオロアルカン誘導体の、特にAがR2−@+rlc
o−基の場合フルオロアルカン誘導体を有する液晶組成
物はSmC本相の温度範囲の拡がった液晶組成物とする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明で用いる時分割駆動用液晶
素子を模式的に表わす斜視図、第3図は本発明で用いる
マトリクス電極構造の平面図、第4図(a)〜(d)は
マトリクス電極に印加する電気信号を表わす説明図、第
5図(a)〜(d)はマトリクス電極間に付与された電
圧の波形を表わす説明図、第6図は本発明の液晶素子に
印加する電気信号を表わしたタイムチャートの説明図で
ある。 11a、Ilb−基板、 12・・・液晶分子層、 13・・・液晶分子、 14・・・双極子モーメント(P±)、23a・・・第
1の安定状態、 23b・・・第2の安定状態、 24a・・・上向き双極子モーメント、24b・・・下
向き双極子モーメント、31・・・セル、 32・・・(S、、  S2. S3.・・・)・・・
走査電極群、33・・・(1+、  I2+  ■3+
・・・)・・・信号電極群。 特許出願人  キャノン株式会社 喝江関 Lc?jCJ 6どコ1ノ t6?)   男う図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔上記一般式中、R_1は炭素数1−16のアルキル基
    を示し、C^*は不斉炭素原子を示す。又、Aは水素原
    子又は、▲数式、化学式、表等があります▼基(ただし
    、R_2は炭素数4〜18のアルキル基又はアルコキシ
    基を示し、nは1又は2である)である〕で表わされる
    光学活性なフルオロアルカン誘導体。
  2. (2)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔上記一般式中、R_1は炭素数1−16のアルキル基
    を示し、C^*は不斉炭素原子を示す。又、Aは水素原
    子又は、▲数式、化学式、表等があります▼基(ただし
    、R_2は炭素数4〜18のアルキル基又はアルコキシ
    基を示し、nは1又は2である)である〕で表わされる
    光学活性なフルオロアルカン誘導体を少なくとも1種類
    配合成分として含有することを特徴とする液晶組成物。
  3. (3)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔上記一般式中、R_1は炭素数1−16のアルキル基
    を示し、C^*は不斉炭素原子を示す。又、Aは水素原
    子又は、▲数式、化学式、表等があります▼基(ただし
    、R_2は炭素数4〜18のアルキル基又はアルコキシ
    基を示し、nは1又は2である)である〕で表わされる
    光学活性なフルオロアルカン誘導体を少なくとも1種類
    配合成分として含有する液晶組成物を有することを特徴
    とする液晶素子。
JP5072987A 1987-03-04 1987-03-04 フルオロアルカン誘導体およびこれを含む液晶組成物 Granted JPS63215661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5072987A JPS63215661A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 フルオロアルカン誘導体およびこれを含む液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5072987A JPS63215661A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 フルオロアルカン誘導体およびこれを含む液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63215661A true JPS63215661A (ja) 1988-09-08
JPH0424345B2 JPH0424345B2 (ja) 1992-04-24

Family

ID=12866942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5072987A Granted JPS63215661A (ja) 1987-03-04 1987-03-04 フルオロアルカン誘導体およびこれを含む液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63215661A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5641427A (en) * 1994-07-26 1997-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device using the composition liquid crystal apparatus and display method
US5653913A (en) * 1993-08-31 1997-08-05 Canon Kabushiki Kaishai Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing the compound, liquid crystal device using the composition, liquid crystal apparatus and display method
US5785890A (en) * 1995-10-12 1998-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device, and liquid crystal display apparatus using same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5653913A (en) * 1993-08-31 1997-08-05 Canon Kabushiki Kaishai Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing the compound, liquid crystal device using the composition, liquid crystal apparatus and display method
US5641427A (en) * 1994-07-26 1997-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device using the composition liquid crystal apparatus and display method
US5785890A (en) * 1995-10-12 1998-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, liquid crystal device, and liquid crystal display apparatus using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0424345B2 (ja) 1992-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4882085A (en) Lactic acid derivative and liquid crystal composition containing same
JPS6351377A (ja) 光学活性化合物およびこれを含む液晶組成物
JPS63215661A (ja) フルオロアルカン誘導体およびこれを含む液晶組成物
EP0586263B1 (en) A liquid crystal compound
EP0445037A2 (en) Liquid crystal compound
JPS6344551A (ja) 乳酸誘導体およびそれを含む液晶組成物
JPS63225337A (ja) 光学活性な液晶性化合物、それを含む液晶組成物、及びそれを用いた液晶素子
JPS6396152A (ja) 光学活性な液晶性化合物、それを含む液晶組成物及びそれを用いた液晶素子
JPS63104949A (ja) フルオロアルカン誘導体及びこれを含む液晶組成物及び液晶素子
JPS61293288A (ja) 時分割駆動用液晶素子
JPH0621115B2 (ja) ヒドロキシ吉草酸誘導体およびこれを含む液晶組成物
JP2554997B2 (ja) 乳酸誘導体およびこれを含む液晶組成物
JP3186825B2 (ja) 液晶化合物
JPS63152348A (ja) ヒドロキシ酪酸誘導体およびこれを含む液晶組成物
JP2623428B2 (ja) ヒドロキシ吉草酸誘導体
JPS63246346A (ja) 液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH08253441A (ja) 五員環中に不斉炭素をもつ液晶化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH0643583B2 (ja) 乳酸誘導体を含む液晶組成物および液晶素子
JPH07107023B2 (ja) 乳酸誘導体およびこれを含む液晶組成物
JP2752246B2 (ja) カルボン酸エステル化合物、液晶化合物および液晶組成物
JP3333078B2 (ja) 応答速度の温度依存性に優れた反強誘電性液晶化合物
JPS62222224A (ja) 時分割駆動用液晶素子
JPS6341445A (ja) 液晶組成物および液晶素子
JPS61243886A (ja) 時分割駆動用液晶素子
JPS61293289A (ja) 時分割駆動用液晶素子