JPS63207173A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63207173A
JPS63207173A JP62039025A JP3902587A JPS63207173A JP S63207173 A JPS63207173 A JP S63207173A JP 62039025 A JP62039025 A JP 62039025A JP 3902587 A JP3902587 A JP 3902587A JP S63207173 A JPS63207173 A JP S63207173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
element isolation
trench
substrate
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62039025A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Aritome
誠一 有留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62039025A priority Critical patent/JPS63207173A/ja
Publication of JPS63207173A publication Critical patent/JPS63207173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、バイポーラトランジスタとMOSトランジス
タを同一基板上に形成した半導体装置に係わり、特にバ
イポーラトランジスタのコレクタ埋込み層と素子分離領
域の反転防止層の形成工程を改良した半導体装置の製造
方法に関する。
(従来の技術) 近年、半導体技術の進歩、特に微細加工技術の進歩に伴
い、M OS型メモリのような半導体記憶装置の高集積
化が進んでいる。MOSトランジスタ及びMOSキャパ
シタからメモリセルを構成したDRAMにおいては、高
集積化に伴って情報を記憶するMOSキャパシタの面積
が減少し、従ってMOSキャパシタに蓄えられる電荷の
量が減少する。この結果、メモリ内容が誤って読出され
たり、α線の等の放射線によりメモリ内容が破壊される
と入った問題が生じている。
−このような問題を解決するため、キャパシタ形成領域
に溝を掘って、占有面積を拡大することなく実質的に表
面積を大きくしてMOSJFtパシタの容量を増大させ
、以て蓄積電荷量を増大させて、メモリセルを微細化す
る方法が提案されている。
同様に、素子分離領域の面積が減少することによって素
子間でリークが生じ、素子間分離耐圧が低下するという
ことも大きな問題となっている。このため、素子分離領
域に溝を掘って、絶縁膜を埋込んだり或いは溝の底部の
みを選択的に熱酸化することにより、占有面積を拡大す
ることなく分離耐圧を増大させる方法が提案されている
第2図は既に提案されているメモリセル(特開昭59−
72161号公報)の構造であり、(a>は平面図、(
b)はその矢視A−A’ 断面図である。p型S1基板
41の素子弁w1領域に溝42が形成され、この溝42
により分離された複数の島状領域が配列形成されている
。溝42の底部には素子分離用の厚い絶縁膜44が途中
まで埋込み形成されている。さらに、素子分離領域耐圧
を向上させるため、満42の底部にはp+型型数散層4
3形成されている。メモリキャパシタはこの素子分離用
溝42の側壁及び上面にキャパシタ絶縁膜46を形成し
、この溝42を埋込むようにキャパシタ電極47を配設
して形成されている。キャパシタ電極47が対向する基
板A域には対向電極となるn型拡散層45が形成されて
いる。そして、島状半導体領域上にゲート絶縁膜48を
介してゲート電極49が形成され、このゲート電極4つ
をマスクとして不純物をイオン注入してソース・ドレイ
ンとなるn+型型数散層5051が形成されている。
キャパシタ電極47及びゲート電極4つは第2図(a)
から明らかなように、同じ方向に連続的に配列形成され
、またゲート電極49はワード線となる。
こうしてMOSキャパシタ及びMoSトランジスタが形
成された基板表面にCVD絶縁膜52が堆積され、これ
にコンタクト穴が開けられてワード線と直交する方向の
複数のMoSトランジスタのドレインを共通接続するA
Q配線53が配列形成されてい。なお、このAρ配線5
3はビット線となる。
このようなメモリセル構造では、素子分離領域とキャパ
シタ形成領域を同一の溝で構成することにより共にそれ
ぞれの占有面積を増大することなく分離耐圧を向上させ
、なおかつキャパシタ容量を増大させることが可能とな
り、高集積したメモリの信頼性向上がはかられるものと
して有望である。また、最近では、上記構造を持つメモ
リ扶セルにおいて高速動作を実現するために、セル部以
外の周辺回路にバイポーラトランジスタを用いることが
試みられている。
しかしながら、この種の装置にあっては次のような問題
があった。即ち、メモリをさらに高集積化するためには
溝の開口に対して側面積を大きくする必要があり、この
ように溝の幅に対する深さの割合が大きくなった場合に
は、溝底部のみに反転を防止するためのp1型拡散層を
形成することが困難である。また、セル部分全体を高1
度の基板上に形成することにより、素子分離耐圧を補償
すると云う方法も知られている。しかし、このような場
合には高濃度、高カO速でイオン注入を行い、なおかつ
長時間熱拡散を行わなければならない。
そのために、表面のトランジスタ特性に影響を与え、し
きい値がばらつく等、信頼性上大きな問題があった。
また、同一基板上にバイポーラトランジスタを作る場合
、トランジスタのコレクタ電極となるコレクタ埋込み層
形成後のエピタキシャル成長層最適膜厚と、溝底部の反
転防止層形成後のエピタキシャル成長層最適膜厚は一致
していない。即ち、バイポーラトランジスタ部ではエピ
タキシャル成長胴を薄クシコレクタ埋込み層を浅くすれ
ば性能は上がるが、溝底部の反転防止層は微細化に伴い
益々基板表面から深くしなければならない。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来、素子分離用溝が深くなると、溝の底部
のみに反転防止層を形成することが困難であった。さら
に、Bi−fv10s構造においては、コレクタ埋込み
層と反転防止層との深さ位置を共に最適化することは困
難であった。
本発明は上記事情を考慮してなされたもので、その目的
とするところは、素子占有面積を拡大することなく十分
な素子力w1耐圧を確保することができ、且つB 1−
MOS構造におけるコレクタ埋込み層及び反転防止層の
深さ位置を共に最適化することができ、B i −MO
S構造のRAM等の信頼性の向上をはかり得る半導体装
置の製造方法を提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の骨子は、2つのエピタキシャル成長層を用いる
ことにより、2つの不純物理込み層の基板表面からの深
さを異ならせることにある。
即ち本発明は、半導体基板に素子分離用の溝を形成する
と共に、該基板にバイボー−ラトランジスタ及びMOS
素子を形成してなる半導体装置の製造方法において、半
導体基板に不純物を選択的に導入して反転防止層を形成
したのら、上記基板上に第1の半導体膜をエピタキシャ
ル成長し、次いでこの半導体膜に不純物を選択的に導入
して前記バイポーラトランジスタのコレクタ埋込み層を
形成し、次いで第1の半導体膜上に第2の半導体膜をエ
ピタキシャル成長し、しかるのら第1及び第2の半導体
膜を素子分離領域に応じてエツチングし前記第1の埋込
み層に達する溝を形成するようにした方法である。
(作用〉 本発明によれば、素子分離用溝の底面が反転防止層に接
するように形成されるため、素子分離耐圧の向上をはか
ることができる。しがも、この溝に形成するキャパシタ
においては、溝の底面が上記反転防止層に接するように
形成されるため、キャパシタ間のリークだけでなく、α
線によるソフトエラーを抑えることができ、メモリの信
頼性の向−上がはかられる。さらに、この反転防止層を
エピタキシャル成長技術を利用して埋込み形成するため
、従来技術のように長時間の熱拡散を行って高濃度層を
形成する場合に比べて表面のトランジスタ特性はより安
定したものとなる。また、エピタキシャル成長技術によ
る埋込み層を0MOSに用いた場合には、基板の抵抗を
小さくすることができ、ラッチアップ防止に有効である
さらに、本発明の方法によれば、素子分離用溝の反転防
止層とバイポーラトランジスタのコレクタ埋込み層の深
さをそれぞれ独立に決めることができるため、これらを
最適化することができ7、メモリの信頼性、バイポーラ
トランジスタの性能を低下させることなしに、メモリを
構成することが可能である。従って、信頼性及び集積度
の高い[3i −MOS構造の半導体装置を実現するこ
とが可能となる。
(実施例) 以下、本発明の詳細を図示の実施例によって説明する。
第1図は本発明の一実施例に係わる [31−MOS構
造のDRAMセルの製造工程を示す断面図である。まず
、第1図(a)に示す如く、p型5iJfi板11の表
面に酸化膜121を形成し、所定の領域に残したレジス
ト131をマスクとして、例えばボロンをドーズ量5X
10に3cm’、加速電圧150KeVでドーピングし
、p+型埋込み層(反転防止@)14を形成する。
次いで、レジスト131及び酸化膜121を除去したの
ち、第1図(b)に示す如く、雄板11上に第1のp型
エピタキシャル成長115を2.5μ面の厚さに形成す
る。その後、第1図(C)に示す如くエピタキシャル成
長層15上に酸化膜122を形成し、所定領域に残した
レジスト132をマスクとして、例えば砒素をドーズ量
5x 10” car’ 、加速電圧40KeVでドー
ピングし、高i11度のn+型埋込み層(コレクタ埋込
み層)16を形成する。
次いで、レジスト132及び酸化膜122を除去したの
ち、第1図(d’)に示す如く、エピタキシャル成長層
15上に第2のp型エピタキシャル成長層17を形成す
る。続いて、所定の領域に不純物をドーピングすること
により、nウェル18及びnウェル19を形成し、素子
弁m領域の一部を酸化することにより素子分離用絶縁1
1!20を形成する。
次いで、第1図(e)に示す如く、バイポーラトランジ
スタのコレクタ領域にn型不純物をドーピングして高濃
度で深いn+型拡散!22を形成する。さらに、前記素
子分離用絶縁膜20を形成していない素子分離領域の基
板を反応性イオンエツチング(RIE)によりエツチン
グして素子分離用溝21を形成する。このとき、溝21
の少なくとも底面の一部或いは全部は前記p++埋込み
B14に接するようにする。
次いで、第1図(f)に示す如く、素子分離用溝21の
底部に所定厚みの素子分離耐圧hut!$23を埋込み
形成する。素子分離用絶縁膜23は例えばSiO2膜で
ある。続いて、溝21の側壁部に不純物を導入してn型
拡散層24を形成した後、溝21の側面及び上面にキャ
パシタ絶縁膜25を介してキャパシタ電極26を形成す
る。キャパシタ絶縁y425は、例えば熱酸化膜である
。キャパシタ電極26は、例えばリンをドープした第1
層多結晶シリコン膜を全面に堆積して溝21内を埋込み
、これを所定形状にパターニングすることにより形成さ
れる。
次いで、不要なキャパシタ絶縁膜25をエツチング除去
して一旦基板表面を露出させ、第1図(q)に示す如く
、キャパシタ電極26の表面には層間絶縁1271を、
基板露出部にはゲート絶縁II!272を形成する。こ
の実施例ではゲート絶縁膜272は熱酸化膜であるが、
先に形成されているキャパシタ絶縁膜25を除去せずに
これをそのまま用いることも可能である。
その後、所定領域にn型不純物をドーピングしてベース
ロー型拡散層28を形成する。さらに、所定領域のゲー
ト絶縁11!272をエツチング除去したのち、全面に
ゲート電極材料膜として、例えば砒素をドープした第2
層多結晶シリコン膜を堆積し、熱拡散によりエミッタn
+型拡散!!30を形成する。さらに、これを所定形状
にパターニングしてゲート電8i2L1及びエミッタ電
極292を形成する。この後、不要なゲート絶縁膜27
2を除去し、キャパシタ電極26及びゲート電極29!
をマスクとして不純物をドーピングすることにより、n
−型拡散層31をセルフナラインで形成する。
次いで、全面にCVD−8i02膜を堆積し、異方性エ
ツチング、例えばRIEにより全面エツチングしてゲー
ト電極291の段差を利用してその側壁部のみに選択的
に3i02膜32を残置させ、これをマスクに不純物を
ドーピングしてn+型広拡散層33セルファラインで形
成することにより、ソース・ドレインを形成する。さら
に、所定の位置に不純物をドーピングしてp+型広拡散
層34形成する。
この実施例では第2層多結晶シリコンの側壁段差部に残
置させたcvo−s r○2膜32をマスクに不純物を
ドーピングしてn+型広拡散層33形成しているが、ゲ
ート電極29rをマスクに高濃度の不純物をドーピング
して直接n+型広拡散層形成しソース・ドレインを構成
することも可能である。
次いで、第1(q)に示す如く、層間絶縁膜として例え
ばCVD−8i 02 pA35を全面に堆積し、所定
の位置をエツチング除去してコンタクトホールを形成す
る。その後、l!il!線材料として例えばAfi模3
6を全面に堆積した後、所定の形状にパターニングする
ことにより配線を行う。
かくして本実施例方法によれば、素子分離用溝21の底
面がp++埋込み層(反転防止層)14に接するように
形成されるため、素子分離[の面積を拡大することなく
素子分離耐圧の向上をはかることができる。しかも、溝
型キャパシタの底面が埋込み脇14に接するように形成
されるため、キャパシタ間リークだけでなく、α線によ
るソフトエラーを抑えることができ、メモリの信頼性の
向上をはかることができる。さらに、反転防止のための
埋込み層14と、バイポーラトランジスタのコレクタ埋
込み層16を順次に形成することができるので、これら
の埋込み114.16をそれぞれ最適な深さ位置に形成
することができ、且つその工程を簡略化することが可能
となる。
また、反転防止のための埋込み層14をエピタキシャル
成長技術を利用して形成するため、長時間の熱拡散を行
って拡散層を形成する場合に比べて、基板表面に形成さ
れるMOSi−ランジスタの特性は安定したものとなる
。さらに、このエピタキシャル成長技術による埋込み層
を0MOSに用いた場合には、ラッチアップ防止に非常
に有効であり、ウェル分離幅を小さくすることが可能と
なり、高集積化がはかられる。
即チ、B i −MOSfN造を用いたFCセルDRA
Mにおいては高速動作、高信頼性、8集積化をはかるこ
とが可能であり、信頼性及び集積度の高い半導体装置を
実現することができる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではな
い。実施例ではコレクタ埋込み層としての高濃度n+埋
込み層16を砒素のドーピングにより形成したが、例え
ばアンチモンの拡散により形成することも可能である。
また、実施例ではキャパシタ電極を第1層多結晶シリコ
ン膜により、ゲート電極及びエミッタ電極を第2層多結
晶シリコン膜により形成したが、これらの材料として高
融点金属或いはそのシリサイド等を用いることができる
。さらに、ゲート電極及びエミッタ電極を第2層多結晶
シリコン膜により形成したが、エミッタ電極を第3層多
結晶シリコン膜で形成することも可能である。
また、反転防止層、コレクタ埋込み層、第1及び第2の
エピタキシャル成長層の導電型は実施例に何等限定され
るものではなく、仕様に応じて適宜変更可能である。例
えば、第1のエピタキシャル成長層及び反転防止層を基
板と同導電型とし、第2のエピタキシャル成長層及びコ
レクタ埋込み層を基板と逆導電型にしてもよい。さらに
、反転防止層及びコレクタ埋込み層を基板と同導電型に
し、第1及び第2のエピタキシャル成長層を基板と逆導
電型にすることも可能である。また、各部の絶縁膜とし
て熱酸化によるSiO2膜の他に、CVOによるSi’
02膜やSi3N+等を用いることも可能である。また
、実施例では素子分離用溝の側壁を利用してキャパシタ
面積を稼ぐDRAM構造を説明したが、素子分離用溝と
は別にキャパシタ領域の基板表面に溝を掘ってキャパシ
タ面積の拡大をはかることが可能である。その他、本発
明の要旨を逸鋭しない範囲で、種々変形して実施するこ
とができる。
[R明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、素子分離用溝をそ
の底面が反転防止層に接するように形成しているので、
素子分離領域の面積を拡大することなく、素子分離耐圧
の向上をはかることができる。しかも、2層のエピタキ
シャル成長層の厚さにより反転防止層及びコレクタ埋込
み唐の深さ位置を独立に設定できるので、各埋込み層の
深さを共に最適化することができる。従って、31−M
OS構造の半導体装置の信頼性及び集積度の向上をはか
り得、その有用性は絶大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる Bi−MOS構造
のDRAMセルの製造工程を示す断面図、第2図は従来
のDRAfvLIM造を示す平面図及び断面図である。 11・・・p型Si基板、14・・・p+型埋込み層(
反転防止層)、15・・・第1のp型エピタキシャル成
長層、16・・・n+型埋込み層(コレクタ埋込み層)
、17・・・第2のp型エピタキシャル成長層、18・
・・nウェル、19・・・nウェル、23・・・素子分
離用埋込み絶縁膜、26・・・キャパシタ電極、291
・・・ゲート電極。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図(2) 第1図(3)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板に素子分離用の溝を形成すると共に、
    該基板にバイポーラトランジスタ及びMOS素子を形成
    してなる半導体装置の製造方法において、半導体基板に
    不純物を選択的に導入して反転防止層を形成する工程と
    、上記基板上に第1の半導体膜をエピタキシャル成長す
    る工程と、上記半導体膜に不純物を選択的に導入して前
    記バイポーラトランジスタのコレクタ埋込み層を形成す
    る工程と、前記第1の半導体膜上に第2の半導体膜をエ
    ピタキシャル成長する工程と、前記第1及び第2の半導
    体膜を素子分離領域に応じてエッチングし前記第1の埋
    込み層に達する溝を形成する工程とを含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. (2)前記反転防止層、第1及び第2の半導体膜は前記
    基板と同導電型であり、前記コレクタ埋込み詞は前記基
    板と逆導電型であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)前記溝の底部に、素子分離用絶縁膜を埋込み形成
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
    体装置の製造方法。
  4. (4)前記溝の側壁部分の一部に、キャパシタ絶縁膜を
    介してキャパシタ電極を形成することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP62039025A 1987-02-24 1987-02-24 半導体装置の製造方法 Pending JPS63207173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039025A JPS63207173A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62039025A JPS63207173A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63207173A true JPS63207173A (ja) 1988-08-26

Family

ID=12541568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62039025A Pending JPS63207173A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63207173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04256355A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置
US6987309B2 (en) 2001-12-27 2006-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device applied to a variable capacitance capacitor and amplifier

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04256355A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置
US6987309B2 (en) 2001-12-27 2006-01-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device applied to a variable capacitance capacitor and amplifier

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3322936B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3745392B2 (ja) 半導体装置
JP2510265B2 (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP3311070B2 (ja) 半導体装置
JPS62136069A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002222873A (ja) 改良たて型mosfet
JP3132435B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2885540B2 (ja) メモリセルの製造方法
US6414347B1 (en) Vertical MOSFET
JP3128834B2 (ja) 半導体装置
JP2009246383A (ja) 半導体装置
JPH03173174A (ja) 半導体記憶装置
JP3421230B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH0374848A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63207173A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006041513A (ja) 半導体装置
JPH06209088A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS63227050A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
TW406354B (en) A semiconductor device and a manufacturing process therefor
JPS63260166A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2583123B2 (ja) メモリセルの形成方法
JP2659991B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH05167033A (ja) 半導体装置、半導体記憶装置およびその製造方法
JPS62120067A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリセル
JPH06342887A (ja) Mist型ダイナミックランダムアクセスメモリセル及びその製造方法