JPS63204942A - インタフェース - Google Patents

インタフェース

Info

Publication number
JPS63204942A
JPS63204942A JP63030003A JP3000388A JPS63204942A JP S63204942 A JPS63204942 A JP S63204942A JP 63030003 A JP63030003 A JP 63030003A JP 3000388 A JP3000388 A JP 3000388A JP S63204942 A JPS63204942 A JP S63204942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
peripheral
coupled
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63030003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2729202B2 (ja
Inventor
スーニル・ジョーシー
ヴェンカトラーマン・アイエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JPS63204942A publication Critical patent/JPS63204942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729202B2 publication Critical patent/JP2729202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4221Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 この発明はプロセッサと周辺装置の間のインターフェイ
スのフィールドに関するものである。特に、この発明は
同期式か非同期式のいずれかであるプロセッサのための
周辺装置インターフェイスに対するプロセッサのフィー
ルドに関するものである。
今日、種々の制御プログラムを動作するマイクロプロセ
ッサが、その用途に必要な種々の機能を行なうためにマ
イクロプロセッサにより使用される周辺装置チップに結
合される場合には、多くの用途がある。−具体例として
は、構内通信ネットワークの用途のための、バスまたは
データ経路制御器にわたってデータを転送しかつ受信す
るためのUARTがあるであろう。多くの他の周辺装置
の具体例があり、新型の周辺装置が絶えず開発されるで
あろう。これらマイクロプロセッサの用途では、周辺装
置はマイクロプロセッサクロックニ非同期であるそれら
自体のクロックを有する。典型的には、マイクロプロセ
ッサは周辺装置に指令とデータを送り、周辺装置からデ
ータを読出す。
2個の装置が異なるクロックで動作していればこれら読
出および書込トランザクションが適当に起こることを確
実にするには、特殊インターフェイス回路が必要である
。この見地および多数周辺装置が同じデータバスに接続
され得るという事実のせいで、それがいつアドレスされ
ているのが、どんな種類のトランザクションが起こると
思われるか、周辺装置はいつ作動可能となるか、さらに
データはいつバス上に乗るかを周辺装置に示すために予
め定められた1組のハンドシェイク信号が必要となる。
他の用途ではそのすべてが同じシステムクロックで動作
する周辺装置に結合される、ビットスライスされた、マ
イクロプロセッサアーキテクチャまたはマイクロプロ、
グラムされたアーキテクチャが使用される。これらアー
キテクチャでは、制御器は命令を命令バスで周辺装置に
送り、命令可能化信号を周辺装置に送ってその命令のデ
コーディングを可能にする。この周辺装置もまたシステ
ムデータバスに結合され、それもまたマイクロプログラ
ムされたシステムのALUに結合される。これらシステ
ムでは、命令をデコードし、データバスを3状態にし、
さらに制御器がそこから読出すかまたはそこに書込むこ
とを希望する、周辺装置の適当なレジスタまたは他の論
理を可能化するために、周辺装置は特殊インターフェイ
スを有していなければならない。
従来、これら2つの型のシステムの各々で周辺装置によ
り必要とされるインターフェイスは、クロックに関する
異なる情況とその2つの場合で異なるトランザクション
方法のせいでデータの転送を同期化するために必要であ
る異なるハンドシェイク信号のせいで、異なったもので
ある必要があった。その2つの型のシステムはしばしば
同じ型の周辺装置を使用する。それゆえ周辺装置の製造
者は同じ機能を果たすが異なるインターフェイスを有す
る、2つの異なる型の周辺装置を製造しなければならな
い。これには余分な経費がかかる。
このように、非同期式および同期式用途の両方で使用さ
れ得る汎用インターフェイスの必要が生じている。
発明の概要 この発明の教示に従つて、同期式および非同期式用途の
両方に適する情報交換の汎用インターフェイス装置およ
び方法が提供される。この発明の教示に従ったインター
フェイスは論理AND演算を実施し、非同期式システム
からのデータストローブ信号とチップ選択信号を同期化
し、さらにBMODEと呼ばれる別な信号がそのインタ
ーフェイスが非同期式プロセッサを有していることを示
す第1の状態にあるときには、その結合された信号を命
令可能化信号に転換するための回路を含む。
同期式プロセッサを有するインターフェイスに対しては
、この発明の教示に従った回路は、BMODE信号が同
期式プロセッサが接続されていることを示すと、プロセ
ッサからの命令可能化信号を周辺装置の内部命令可能化
信号としてゲート制御する。この回路はまた、非同期式
または同期式プロセッサのいずれかの周辺装置の読出/
書込信号として働くように、結合されたデータストロー
ブとチップ選択信号でプロセッサからの命令バス上の1
個の信号をゲート制御するためのゲートを含む。
好ましい実施例の詳細な説明 第1図はマイクロプログラムされたシステムの形式の、
典型的な同期式アーキテクチャのブロック図を示してい
る。シーケンサ20はシステムクロックバス24上のク
ロック信号に応答してバス22でアドレスを発生する。
これらアドレスはマイクロプログラムされたFROMま
たはROM26へ送られ、そこでそれらはFROM26
でそのアドレスにストアされた特定のマイクロコード拳
ワードのアクセスを引き起こす。典型的にはマイクコー
ド・「−−ドとは、そのシステムにユーザが所望する機
能を実施させる制御プログラムをともに含む、連続する
マイクロコード・ワードのうちの1ワードのことである
その制御ワードはFROM26からデータバス28上に
現われ、バイブライン・レジスタ30に記憶するために
クロックされる。この制御ワードは複数のフィールドか
らなり、各フィールドはそのシステムの周辺装置のうち
の1つのための制御信号か命令フィールドである。第1
図のシステムでは、周辺装置、ALU32および総称周
辺装置34が2個だけ示されている。各周辺装置はレジ
スタ30から、その周辺装置専用でかつレジスタ30に
ストアされた制御ワードのいくつかのフィールドから得
られる複数個の制御ビットを搬送する命令バスを介して
、その命令を受信する。ALU32の場合は、命令バス
36はレジスタ30にストアされた制御ワードのALU
命令フィールドのNビットと同じ2進コードを有するN
ビット命令ワードを搬送する。同様に、周辺装置34は
命令バス38で5ビツト(典型的には5ビツトであるが
、命令ワードは他の数のビットも同様に有し得る)を受
信する。
命令ワードは周辺装置に、制御器が所望するトランザク
ションが読出しであるかまたは書込みであるか、および
周辺装置のどのレジスタに書込まれるべきか、またはど
のレジスタがそのデータをシステムデータバスへと送る
かを知らせる。典型的には、マイクロコード・ワードは
多数の周辺装置を同時に制御する。転送が起こるときに
は2つの異なる周辺装置間で起こり、これら2つの周辺
装置はアドレスされる。成る周辺装置はそのレジスタの
うちの1つの内容をシステムデータバスに置くように命
令され、別な周辺装置はデータバス上のデータをとって
さらにそれをそのレジスタのうちの1つにストアするよ
うに命じられる。
レジスタ30の別なビットは各周辺装置が命令可能化信
号IEN(信号名上の−はアクティブ・ロー信号を示す
)を実現するために使用される。
命令可能化信号は、その周辺装置に対する命令バス上の
命令がデコードされて実行されるべきであること、すな
わちその周辺装置がアドレスされるべきであることをそ
の周辺装置に知らせる信号である。周辺装置34の場合
には、この命令可能化信号はライン40上の信号IEN
Iである。ALU周辺装置32の場合は、その命令可能
化信号はライン42上の信号I EN2である。
第2図は典型的な周辺装置の内部の詳細と1、どのよう
にして命令可能化は内部デコーダを選択しかつそのデコ
ーダ出力を活性化させて、読出されるかまたは書込まれ
るべき、周辺装置の所望の内部レジスタまたは他の論理
を選択するかとを示している。第2図は周辺装置34の
ような周辺装置の典型的な内部の詳細として示されてい
る。いずれか特定の周辺装置またはすべての周辺装置一
般の厳密な内部の詳細を表わすことは意図されていない
。第2図は、この発明の状況を組立てるために、典型的
な同期式のマイクロプログラムされたシステムでのイン
ターフェイス信号の使用を例示することだけを意図して
いる。周辺装置の典型的な動作は次のとおりである。
その周辺装置内のどのレジスタがアドレスされるべきか
を示す命令が命令バス38に届いて、デコーダ50によ
りデコードされる。このデコーディングは、「百N1可
能化信号がアクティブ・ローであるときのみ起こる。デ
コーダはバス38上のビットをデコードし、バス52上
の制御信号のうちの1個を活性化する。
バス52は2個の異なる型の信号を含む。バス54上の
複数個の選択信号と2個のみが示されている複数個のレ
ジスタの各々に対する個々のロード信号が存在する。共
用システムデータバス56はレジスタのデータ入力すべ
てに直接結合され、さらに3状態ゲートおよび多重化シ
ステムを介してレジスタのデータ出力すべてに結合され
る。ライン58および60上の信号のような個々のロー
ド信号はそれらのそれぞれのレジスタのロード制御入力
に結合される。いずれか特定のロード信号がアクティブ
であると、関連レジスタはシステムデータバス56上に
あるどんなデータででもロードされる。他のデータ入力
はすべて高インピーダンスであり、システムバス56に
ロードしない。
5ELECT信号バス54上の選択信号はマルチプレク
サ58の選択入力に結合される。マルチプレクサ58の
データ入力は各レジスタのデータ出力に結合される。各
選択入力信号は、活性化されると、関連データ入力を単
一データ出力62に結合させる。この単一データ出力6
2は3状態ゲート64を介してシステムデータバス56
に結合される。デコーダ50からくるライン66上のR
EAD信号がアクティブでないとき、3状態ゲート64
はシステムデータバス56に結合されるその出力をいつ
でも高インピーダンス状態に維持する。選択バス54上
の信号のいずれかがアクティブであるときには、REA
Dはデコーダ50により活性化される。
第3図は、第1図の周辺装置34への典型的な読出また
は書込トランザクシランのタイミング図である。簡略に
するために、システムクロックの立上がり端縁のみが示
されている。クロック移行時間toで、命令バスビット
は読出または書込命令のいずれかの、それらの状態を仮
定する。同じ時間toで、IENI信号はローになり、
それは周辺装置内のデコーダにその命令をデコードさせ
る。また、時間toまたはそれに近い時間で、その周辺
装置に書込まれるべきデータでデータバスが駆動される
。可能化信号がローになると、命令パスワードによりア
ドレスされる適当なレジスタロード入力がローにされ、
さらにデータバス上のデータがレジスタにロードされる
。読出命令の場合、可能化信号がデコーダにその命令を
デコードさせ、さらに5ELECTバス54上の適当な
選択信号が発生されて、周辺装置の適当なレジスタの出
力が選択されてデータバスに与えられるようにする。ま
た、可能化信号はライン66上のREAD信号を活性化
して、3状態ゲート64にシステムデータバス56への
選択された出力をゲート制御させるようにする。次にこ
のデータは周辺装置のどれかまたはデータを受信するよ
う命令されたシステムデータバスに接続された他のユニ
ットのレジスタにラッチされる。この態様の周辺装置情
報交換はマイクロプログラムされたシステムの先行技術
では公知である。
第4図を参照すると、読出または書込トランザクション
でどの内部レジスタが使用されるべきかを規定するアド
レス信号を受信するためのボートを有する周辺装置を用
いる、典型的なマイクロプロセッサベースのシステムが
示されている。第4図のシステムでは、マイクロプロセ
ッサ70は多重化アドレス/データバス72を有する。
他の実施例では、別個のアドレスおよびデータバスが存
在し得る。第5図は、マイクロプロセッサと多数内部レ
ジスタを有する周辺装置74との間の典型的なデータト
ランザクションのタイミング図である。第4図のシステ
ムの典型的な動作を説明するために第4図と第5図が一
緒に参照される。
第1図のマイクロプログラムされたシステムと異なり、
第4図のシステムのマイクロプロセッサおよび周辺装置
は別個のクロックで動作する。これは、第1図のシステ
ムの同期式単一クロックサイクル動作と著しく異なり、
第4図のシステムではデータの適当な転送を同期化する
ためにハンドシェイクが利用されなければならないこと
を意味する。このハンドシェイクまたはプロトコルの詳
細は第5図に示されている。マイクロプロセッサが周辺
装置の内部レジスタのうちの1つにデータワードを送る
と仮定されたい。その第1段階は、その周辺装置をアド
レスし、かつそれに内部レジスタのうちのどれがデータ
を受信すべきであるかを知らせることである。第4図の
システムでは、どのようにしてこれを行なうかというこ
とについての一実施例が示されているが、先行技術では
これを行なうことについて少なくとも2つの別な公知の
方法がある。アドレスおよびデータバスが多重化される
ので、周辺装置および時間10で始まるその周辺装置内
の特定のレジスタのアドレスを送るためにまずバス72
が使用される。時間t1で、アドレスラッチ可能化信号
ALEが活性化される。この信号はアドレスラッチ76
のロード入力に結合さル、さらにそれにバス72上のア
ドレスをロードさせる。このアドレスは、それがデコー
ドされるデコーダ78の入力にバス80で結合される。
このデコーダは周辺装置74のチップ選択入力に結合さ
れるライン82でチップ選択信号C8を活性化する。第
4図に示される実施例では、バス72上のアドレスが周
辺装置74の多数レジスタのうちのいずれかのアドレス
であるならば、デコーダはアドレスの最上位ビットをデ
コードし、この事実が検出されるであろう。上記の場合
であることがわかると、デコーダ78がC1信号を活性
化し、周辺装置が活性化されであろう。
周辺装置は、その内部レジスタのうちのどれにロードす
べきか、またはどのレジスタがその内容を適当な時間に
データバス72へと送るかを知らされなければならない
。これを行なうには少なくとも3つの方法がある。1つ
の方法は2サイクルでトランザクションを行なうことで
ある。第1のサイクルでは、所望のレジスタの識別が周
辺装置に送られ、ストアされる。第2のサイクルでは、
第1のサイクルで識別されたレジスタがマイクロプロセ
ッサからのデータワードをロードされるかまたは職別さ
れたレジスタがその内容をデータバス72へと送るかの
いずれかである。第2の方法は、!J1のトランザクシ
ョンで第1の内部レジスタが使用され、第2のトランザ
クションで第2の内部レジスタが使用されるように、そ
の周辺装置のレジスタを連続的に循環することである。
この機構はどのレジスタが現在アクティブであるかにつ
いての追跡を続けるために、ソフトウェアまたはハード
ウェアカウンタの使用を必要とする。第4図の実施例で
は、バス80のn個の最下位ビットが周辺装置74のボ
ートに結合され、このバス84上のビットは周辺装置に
よりデコードされ、内部レジスタのうちのどれがアクセ
スされるべきかを決定する。バス80上のアドレスが周
辺装置の内部レジスタのうちのいずれか1つであれば、
デコーダ78は面を活性化する。バス72がアドレスお
よびデータ情報で時分割多重化されるというだけの理由
で、アドレスラッチ76が必要とされる。別個のアドレ
スバスが存在するならば、アドレスラッチ76は不必要
である。
トランザクションは次のように完結される。ALEが活
性化されて時間t1でアドレスをラッチすると、マイク
ロプロセッサもR/W信号を適当な状態に活性化し、所
望のトランザクションが読出されるのかそれとも書込ま
れるのかを示す。第5図は書込トランザクションを示し
ているが、読出トランザクションも同様である。次にア
ドレスがデコードされ、チップ選択C8が時間t2でロ
ーになる。マイクロプロセッサが次に時間t3で示され
るように、書込まれるデータでデータバス72を駆動す
る。その後すぐに、DSは90で示されるように、マイ
クロプロセッサによりローにされる。データストローブ
の活性化は、バス84上のビットパターンか、または上
で説明された他の方法のいずれかにより示されたレジス
タのいずれかにより、周辺装置74がマイクロプロセッ
サにより示された内部レジスタへとデータをラッチする
ようにする。
データのラッチングは周辺装置によりREADY信号を
活性化する。これはデータが受信されたことをマイクロ
プロセッサに示し、そのためマイクロプロセッサは92
で示されるように、データストローブ信号DSを非活性
化する。これは、94で示されるようにREADY信号
を非活性化し、かつマイクロプロセッサにデータバス7
2からデータを除去させる。
市場に出ているシステムおよび周辺装置の雑多な特性の
せいで、それぞれマイクロプログラムされたシステムお
よびマイクロプロセッサシステムの同期式および非同期
式需要の両方に役立ち得る、プロセッサ周辺装置インタ
ーフェイスが必要になっている。明らかに、ピンと信号
が異なるが、ネーミング協定が採用されるのを認める機
能の重複があり、またそれが同期式モードで動作される
べきかそれとも非同期式モードで動作されるべきかをイ
ンターフェイスに示す単一信号を加えた汎用インターフ
ェイスによる信号の共用がある。この発明の教示に従っ
たインターフェイスで使用される信号間の対応は次のと
おりである。
マイ’)oプoグ マイクロプロセッサ非同期式ラム同
期式 lN5TO−N      ■AO−AN(バス84上
のN個のLSB)m      −C8 INSTノMSB    −N −4ノR/V 、すな
わちR/V信号はlN5Tビツト4である。
必要でないDS 必要でないREADY MODE この発明のインターフェイスのこれら信号の規定は、l
N5TO−Nが命令バスであることである。
これらビットは周辺装置でデコードされ、内部レジスタ
を選択するかまたは成る一定の機能を実施する。読出お
よび書込命令の数が等しければ、lN5T4はR/Wビ
ンと等しくなり得て、さらにlN5TO−3は内部レジ
スタを選択し得る。IENは命令が実行されるようにす
る可能化ピンである。それはチップ選択信号に等しい。
このインターフェイスを用いるマイクロプロセッサから
のDS信号はこのインターフェイスに直接接続され得る
。マイクロプログラムされたシステムの場合は、DSは
論理0レベルに外部からまたは永久的に配線されたIE
Nラインに接続され得る。データが適当にストローブさ
れると、データを送って転送が完了しているという信号
を出す周辺装置からマイクロプロセッサへのREADY
がアクティブになる。同期式システムではそれは必要で
はない。BMODE信号は、ハイのときには、プロセッ
サが周辺装置と同期して動作することを示す。
この信号がローであるとき、プロセッサは非同期で動作
する。ピンの変わりに指令レジスタピットが使用され得
る。
第6図は、このインターフェイスを用いる周辺装置が同
期式または非同期式プロセッサのいずれかとデータ交換
をすることを可能にする、この発明の周辺装置インター
フェイスの論理の論理図である。第7図は、第6図のイ
ンターフェイスの動作を説明するタイミング図である。
第6図と第7図を一緒に参照すると、第6図のインター
フェイスの動作がわかるであろう。
このインターフェイスはクロック同期化のプロセスを実
施するのに役立つ。ライン100および102上の信号
C百および■の両方がアクティブ争ローになり、この特
定の周辺装置がアドレスされていることおよびデータバ
ス上のデータが有効であることを示すと、このプロセス
は開始される。インバータ104および106は信号を
反転させ、さらにANDゲート108は第1のフリップ
フロップ110のD入力をハイにすることにより収束(
convergence)の信号を出す。
この事象はライン114でPCLK信号の次の上向きの
移行でQ出力をセットする。フリップフロップ110の
Q出力は、準安定状態を回避するためにPCLK信号の
次の上向きの移行にその事象を再クロックする、第2の
フリップフロップ112のD入力に結合される。
インバータ118およびANDゲート120と結合され
る第3のフリップフロップ116はライン122上の立
上がり端縁でパルスを発生する同期式ワンショットとし
て働く。このパルス幅はフリップフロップを介する遅延
にインバータ118およびゲート120を介する遅延を
加え、さらにライン122上の立上がり端縁とPCLK
の次の立上がり端縁との間の何らかの遅延を加えたもの
に等しい。ゲート120から出力されたライン122上
のパルスは、lN5TO−4バス124でエンコードさ
れた命令のデコーディングを可能にする周辺装置のIE
N信号として働く。もちろん、ライン126上のBMO
DE信号はハイであって周辺装置が同期式システムで動
作するよう設計されていることを示さなければならない
。BMODE信号がハイであるときは、マルチプレクサ
126はライン122上で信号を選択し、信号lN5T
ENとしてライン128に結合しなければならない。こ
の信号はバス124上の命令をデコードしたデコーダ1
30の出力をゲート制御するANDゲートの各々の1人
力に結合される。このようにI N5TENがハイであ
ると、デコードされた命令はバス132上へ送り出され
、その命令により制御される周辺装置の回路へ至る。し
たがって信号IENを発生する同期式マイクロプログラ
ムされたシステムで動作するよう設計されている周辺装
置は、IENは発生しないがσ茗およびDS信号を発生
する非同期式マイクロプロセッサで動作するようにされ
得る。
周辺装置が非同期式マイクロプロセッサに結合されるよ
う設計されかっRおよびv1信号を期待しているときに
は、ライン134でマルチプレクサ126に信号を選択
させるBMODE信号はローである。v茗およびRの双
方がアクティブであるときにはライン134はハイにな
る。ライン134がハイになりかつBMODEがマルチ
プレクサ126にライン134を選択させると、lN5
TENはハイになる。これは、バス136上のlN5T
O−3ビツトに関する命令がデコードされかつデコーダ
130の出力でANDゲートを通過し、バス132を介
して周辺装置の論理に至るようにする。これはlN5T
O−3ビツトが第4図のバス84上のアドレスビットの
代理をして、普通の非同期式動作に相当する。もちろん
DSおよびC8信号は第6図の回路によりゲート制御さ
れかつ誘導されるとそれらの普通の機能を果たす。
R/W信号は非同期式動作に必要とされるので、lN5
T4はそれをライン138で別個に分割することにより
この信号として使用される。この信号はANDゲート1
40でライン134上の信号とともにゲート制御され、
ライン142にDBEN信号を生じる。周辺装置が選択
され、F下がアクティブであるときには、これはデータ
バスがマイクロプロセッサからのデータで駆動されてい
るかまたはマイクロプロセッサがデータを受信する作動
が可能であることを示す。次にデータバスはライン13
8上の信号の状態に従って周辺装置により処理される。
そのトランザクションが読出しであるならば、ライン1
38上の信号はライン142上の信号と同様ハイになる
であろう。これは、データバス3状態駆動装置144に
バス146のDBOUT15−0ライン上のデータでデ
ータバスラインDB15−0を駆動させる。そのトラン
ザクションが書込みであるならば、バス受信機148が
データバス150上のデータで周辺装置内のデータバス
DB lNl5−0を駆動する。3状態バス駆動装ff
1144は高インピーダンス状態になり、それにより周
辺装置のデータレジスタのデータ出力をデータバス15
0から分離する。
マイクロプロセッサに伝送するために周辺装置により生
じられる非同期式動作に必要な、周辺装置がデータを受
信したことを示すREADY信号がインバータ116の
出力から周辺装置インターフェイスにより生じられる。
第7図のタイミング図かられかるように、DS信号がロ
ーになると、いくらかの伝搬遅延後にREADY信号が
ローになる。READY信号がマイクロプロセッサによ
り受信されると、第7図に152で示されるように、D
S信号はマイクロプロセッサにより非活性化される。こ
れは、DSの論理1への変化がライン134上の信号を
ローにし、それにより第6図のすべでのフリップフロッ
プをクリアにした後で、REAδA1信号を再び154
でハイにする。
ゲート156は、チップ選択信号をデコードする際の変
則により間違った周辺装置がそれのために意図されたの
ではないデータでクロックすることを防ぐように働く。
時には、アドレスバスからのチップ選択信号CS(示さ
れていない)をデコードする周辺装置の外のデコーダが
σ百信号をデコードするのが遅く、DS信号がローにな
った後まで最終結果が起こらないこともある。この状態
はインターバル160として第7図で破線で示されてい
る。このインターバルの間、デコーダがその最終結果に
至るまでずっと動作すると、チップ選択信号C8は上お
よび下向きになり得る。C8信号がローであるときには
DS信号が162でローになることがあり得る。そのア
ドレスのデコーディングの最終結果が164で示される
ようになり、そのアドレスが周辺装置のアドレスではな
いこともあり得る。こういうことが起これば、それのた
めに意図されたのではない周辺装置へデータがクロック
されるであろう。こういうことが起こるのを防ぐために
、ゲート156が使用される。
このゲートの目的は、2クロツクサイクル後にライン1
34上の信号の状態がなお存続していなければ、2個の
フリップフロップ110および112を介してフリップ
フロップ116へ入るライン134上の信号のクロッキ
ングを阻止することである。すなわち、テ丁および■1
双方がローになれば、ライン134上の信号がハイにな
る。この論理1は次のクロックパルスでフリップフロッ
プ110ヘクロツクされ、第2の連続クロックサイクル
でフリップフロップ112ヘクロツクされる。
しかしながら、第7図の移行162の後でライン172
上の信号が第3の連続クロックパルスで論理1でなけれ
ば、ANDゲート156はフリップフロップ112の出
力で信号のフリップフロップ116へのクロッキングを
妨げるであろう。
第7図はlN5TEN信号とDS信号の相関的な持続時
間を例示している。この図はlN5TENが■よりずつ
と短いことを示している。これは、lN5TEN信号が
、データバスを駆動するレジスタを可能化するよりもず
っと長く有効であるように、データが周辺装置によりデ
ータバスで駆動されることをマイクロプロセッサが期待
していることを示している。マイクロプロセッサがデー
タを読出す作動が可能であるときにマイクロプロセッサ
に読出されているデータがまだそこにあることを確実に
するために、バイブラインレジスタまたは記憶レジスタ
166が読出経路に設けられる。このレジスタは、lN
5TENがアドレス指定されているレジスタを可能化す
るときは、常に可能化されかつバス146で駆動される
データをラッチする。次にこのデータは保存され、lN
5TENがイナクティブになった後でもまだ主データバ
ス150上へ行くためにデータバス146上に存在する
第8図を参照すると、BMODEがローであるときの、
非同期式プロセッサの書込サイクルのタイミング図が示
されている。マイクロプロセッサを駆動するシステムク
ロックが周辺装置クロック信号PCLKの約1/2の速
度であっても、読出サイクルはライン142の接続とバ
イブラインレジスタの動作のせいで起こり得ることに注
目されたい。すなわち、バイブラインレジスタはアドレ
スされたレジスタ(示されていない)によりバス146
へ駆動されるデータをラッチする。lN5TENが真で
あるPCLKの単一サイクルのみの間レジスタがlN5
TENにより可能化されたとしても、これは真である。
一方、データが有効であるとマイクロプロセッサが期待
している全時間、すなわち■1信号がアクティブである
全時間の間、DS信号はバス146をバス150に接続
したままにしておく。全データ読出期間の間C8および
DSの双方がローであるので後者の事実は真であり、そ
のためライン134/172は全データ読出期間の間ハ
イである。通常通り、lN5T4が全データ読出期間の
間ハイであるならば、ゲート140は全データ読出期間
の間ライン142を介してバスドライバ144を非3状
態の状態にするであろう。第8図および第9図は、第6
図に示されるインターフェイスが同期式または非同期式
システムのいずれを用いても読出または書込サイクルの
間使用され得ることを明確に示している。第8図のRE
ADY信号のDSとの順序付けと、そのタイミングと第
5図に示されるタイミングとの対応に注目されたい。
第10図および第11図は、第6図に示されるインター
フェイスを有する周辺装置がどのようにして非同期式マ
イクロプロセッサシステムと同期式マイクロプログラム
されたシステムに取付けられ得るかを示している。イン
ターフェイスが2つの異なる形状で動作するのに必要な
、必要電圧条件のこれらの図には、2つの異なる形状の
BMODEのクロックおよびDS信号の種々の関係が示
されている。
この発明はここに開示された好ましい実施例に関して開
示されているけれども、当業者はこの発明の精神および
範囲から逸脱することなしになされ得る種々の修正を認
めるであろう。そのような修正はすべて前掲の特許請求
の範囲の範囲内に含まれることが意図されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は典型的なマイクロプログラムされた同期式プロ
セッサ周辺装置システムの論理図である。 第2図はこの発明で使用される典型的な周辺装置内の論
理の論理図である。 第3図は第1図のシステムでの典型的なデータ交換動作
のタイミング図である。 第4図は典型的な非同期式プロセッサ周辺装置インター
フェイスの論理図である。 第5図は第4図のシステムでの典型的なデータ交換のタ
イミング図である。 第6図はこの発明の教示に従った汎用インターフェイス
の論理図である。 第7図は第6図のインターフェイスを使用するプロセッ
サおよび周辺装置間のデータ交換のタイミング図である
。 第8図は非同期式プロセッサを用いたトランザクション
の読出および書込サイクルタイミングのタイミング図で
ある。 第9図は同期式プロセッサを用いた読出および書込トラ
ンザクションのタイミング図である。 第10図は非同期式プロセッサへのインターフェイスの
接続の接続図である。 第11図は同期式プロセッサへのインターフェイスの接
続の接続図である。 図において、34は周辺装置、108はANDゲート、
110は第1のフリップフロップ、112は第2のフリ
ップフロップ、116は第3のフリップフロップ、12
0および140はANDゲートである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)周辺装置が同期式または非同期式システムのいず
    れとも通信するのを可能にするインターフェイスであっ
    て、 非同期式システムからのデータストローブとチップ選択
    信号との論理積をとりかつそれらを同期させ、さらにB
    MODE信号が第1の状態にあるときにその結合された
    信号を命令可能化信号に転換するための手段と、 前記BMODE信号が第2の状態にあるとき周辺装置の
    内部命令可能化信号として同期式システムからの命令可
    能化信号をゲート制御して通すための手段と、 周辺装置の読出/書込信号として前記結合されたデータ
    ストローブとチップ選択信号と共に同期式または非同期
    式システムのいずれかからの命令バス上の1個の信号を
    ゲート制御するための手段とを含む、インターフェイス
  2. (2)結合させて同期させるための前記手段が 第1の入力がインバータを介して結合されて前記チップ
    選択信号を受信し、第2の入力がインバータを介して結
    合されて前記データストローブ信号を受信し、さらに出
    力を有するANDゲートと、前記ANDゲートの出力に
    結合されてその結合された信号を前記周辺装置により使
    用されるクロック信号と同期させ、さらに出力を有する
    同期化手段と、前記同期化手段の出力に結合されて、結
    合されたチップ選択およびデータストローブ信号の同期
    化されたヴァージョンをパルスに転換するための手段と
    、 前記パルスを受信してそれをゲート制御して通すめに結
    合され、前記BMODE信号が前記第1の状態にあると
    き周辺装置の命令可能化信号として使用するための手段
    とからなる、請求項1に記載のインターフェイス。
  3. (3)前記ゲート制御するための手段が、第1の入力が
    結合されて前記パルスを受信し、第2の入力が前記AN
    Dゲートの出力に結合され、前記BMODE信号の入力
    としてその選択入力を有し、さらに前記周辺装置の前記
    命令可能化信号としてその出力を有するマルチプレクサ
    からなる、請求項2に記載のインターフェイス。
  4. (4)前記同期化手段が、そのD入力が前記ANDゲー
    トの前記出力に結合されかつそのクロック入力が周辺装
    置クロック信号に結合される第1のD型フリップフロッ
    プと、そのD入力が前記第1のフリップフロップのQ出
    力に結合されかつそのクロック入力が結合されて前記周
    辺装置クロック信号を受信する第2のD型フリップフロ
    ップとからなり、前記第2のフリップフロップのQ出力
    が前記同期化され、結合されたデータストローブとチッ
    プ選択信号であり、さらに前記第1および第2のフリッ
    プフロップの双方はそれらのクリア入力が前記ANDゲ
    ートの出力に結合される、請求項2に記載のインターフ
    ェイス。
  5. (5)結合され、同期化された信号を転換するための前
    記手段が、そのD入力が結合されて、結合されて同期化
    されたデータストローブとチップ選択信号を受信し、そ
    のクロック入力が結合されて周辺装置クロック信号を受
    信し、さらにそのクリア入力が前記ANDゲートの出力
    に結合されるD型フリップフロップと、第1の入力が前
    記フリップフロップのQ出力に結合されかつその第2の
    入力が前記フリップフロップのD入力に結合される第2
    のANDゲートとからなる、請求項2に記載のインター
    フェイス。
  6. (6)前記ゲート制御するための手段が、その第1の入
    力が前記フリップフロップの出力に結合され、第2の入
    力が、その入力が結合されて前記データストローブと前
    記チップ選択信号を受信する前記ANDゲートの出力に
    結合され、さらにその選択入力が結合されて前記BMO
    DE信号を受信するマルチプレクサである、請求項5に
    記載のインターフェイス。
  7. (7)非同期式システムからのデータストローブ信号と
    チップ選択信号を周辺装置クロックに結合しかつ同期さ
    せ、さらにデコードされた命令をゲート制御して前記周
    辺装置の他の論理へ送る際に前記周辺装置により使用さ
    れるために、または前記周辺装置と同じクロックで動作
    している同期式システムからの命令可能化信号を周辺装
    置の内部命令可能化信号としてゲート制御して通すため
    に、前記結合され、同期化された信号を命令可能化パル
    スに転換するための手段と、 命令バス上の1個の信号の論理積をとり、前記結合され
    たデータストローブとチップ選択信号で前記周辺装置に
    結合されるどんなシステムにも結合し、さらに前記シス
    テムと通信するために周辺装置により使用されるデータ
    バスへの周辺装置のアクセスを制御するために周辺装置
    の読出/書込制御信号としてゲート制御された信号を使
    用するための手段とを含む、周辺装置のためのインター
    フェイス。
  8. (8)チップ選択信号とデータストローブ信号を反転し
    かつその論理積をとり、さらに第1の出力で結合した信
    号を与えるための手段と、前記第1の出力に結合され、
    結合された信号を周辺装置クロック信号に同期化し、順
    安定状態が生じるという可能性を減じ、さらに第2の出
    力で同期化された信号を提示するための手段と、前記第
    2の出力に結合されて、周辺装置で命令可能化パルスと
    して使用するために同期化された信号をパルスに転換し
    、かつ第3の出力でそれを提示するための手段と、 第1の入力が前記第3の出力に結合され、第2の入力が
    前記第1の出力に結合され、周辺装置が同期式システム
    で動作しているかそれとも非同期式システムで動作して
    いるかを示す2進状態を有するBMODE信号を受信す
    るために選択入力を有し、さらににいずれかのモードの
    動作のための命令可能化が現われる命令可能化出力を有
    するマルチプレクサ手段と、 前記第1の入力での信号と前記周辺装置の命令バス入力
    からの信号の論理積をとり、さらに周辺装置の読出書込
    信号としてそのように生じられたゲート制御された信号
    を用いるための手段とを含む、周辺装置のためのインタ
    ーフェイス。
JP63030003A 1987-02-12 1988-02-10 インタフェース Expired - Fee Related JP2729202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/013,845 US4785469A (en) 1987-02-12 1987-02-12 Processor to peripheral interface for asynchronous or synchronous applications
US13,845 1987-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63204942A true JPS63204942A (ja) 1988-08-24
JP2729202B2 JP2729202B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=21762081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63030003A Expired - Fee Related JP2729202B2 (ja) 1987-02-12 1988-02-10 インタフェース

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4785469A (ja)
EP (1) EP0279564B1 (ja)
JP (1) JP2729202B2 (ja)
AT (1) ATE140325T1 (ja)
DE (1) DE3855404D1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941157A (en) * 1989-04-14 1990-07-10 Ncr Corporation Slow peripheral handshake interface circuit
JPH05258081A (ja) * 1990-11-16 1993-10-08 Seiko Epson Corp シングルチップ・マイクロコンピュータ及びそれを内蔵した電子機器
JPH0778774B2 (ja) * 1991-02-22 1995-08-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 短待ち時間データ回復装置及びメッセージデータの同期化方法
US5339395A (en) * 1992-09-17 1994-08-16 Delco Electronics Corporation Interface circuit for interfacing a peripheral device with a microprocessor operating in either a synchronous or an asynchronous mode
FR2699705B1 (fr) * 1992-12-22 1995-01-13 Cit Alcatel Agencement d'accès d'un microprocesseur à des éléments de circuit d'un composant.
GB2282472B (en) * 1993-10-01 1998-07-15 Nokia Mobile Phones Ltd An interface between unsynchronised devices
CA2137504C (en) * 1993-12-09 1998-08-25 Young W. Lee Memory monitoring circuit for detecting unauthorized memory access
US5434996A (en) * 1993-12-28 1995-07-18 Intel Corporation Synchronous/asynchronous clock net with autosense
FI104858B (fi) * 1995-05-29 2000-04-14 Nokia Networks Oy Menetelmä ja laitteisto asynkronisen väylän sovittamiseksi synkroniseen piiriin
US5742799A (en) * 1997-02-18 1998-04-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for synchronizing multiple clocks
DE19809439C2 (de) 1998-03-05 2000-05-18 Siemens Ag Vorrichtung zur sofortigen Ausgabe der Antwort eines synchronen Systems auf ein asynchrones Ereignis
US6442734B1 (en) * 1998-07-08 2002-08-27 Microsoft Corporation Method and apparatus for detecting the type of interface to which a peripheral device is connected
US6625790B1 (en) 1998-07-08 2003-09-23 Microsoft Corporation Method and apparatus for detecting the type of interface to which a peripheral device is connected
US6460094B1 (en) * 1998-07-08 2002-10-01 Microsoft Corporation Peripheral device configured to detect the type of interface to which it is connected and configuring itself accordingly
US6708239B1 (en) * 2000-12-08 2004-03-16 The Boeing Company Network device interface for digitally interfacing data channels to a controller via a network
KR100596980B1 (ko) * 2004-12-23 2006-07-05 삼성전자주식회사 주변 장치의 내부 스트로브 신호 생성을 위한 장치,시스템 및 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073774A (ja) * 1983-09-19 1985-04-25 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション インタ−フエ−ス回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31319A (en) * 1861-02-05 Improvement in hoop-locks
USRE31319E (en) 1971-08-27 1983-07-19 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Digital data communication system
US4093823A (en) * 1976-08-24 1978-06-06 Chu Wesley W Statistical multiplexing system for computer communications
US4384307A (en) * 1979-08-28 1983-05-17 Inteq, Inc. Facsimile communications interface adapter
US4379327A (en) * 1980-07-21 1983-04-05 Motorola, Inc. Universal interface circuit for synchronous and asynchronous buses
US4581483A (en) * 1984-03-30 1986-04-08 Koala Technologies Corporation Interface circuitry for interconnecting touch tablet with a computer interface
DE3472874D1 (en) * 1984-08-24 1988-08-25 Ibm Line interface
US4700358A (en) * 1985-11-18 1987-10-13 Hayes Microcomputer Products, Inc. Synchronous/asynchronous modem

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6073774A (ja) * 1983-09-19 1985-04-25 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション インタ−フエ−ス回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE3855404D1 (de) 1996-08-14
JP2729202B2 (ja) 1998-03-18
EP0279564B1 (en) 1996-07-10
EP0279564A3 (en) 1991-01-16
EP0279564A2 (en) 1988-08-24
US4785469A (en) 1988-11-15
ATE140325T1 (de) 1996-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5440751A (en) Burst data transfer to single cycle data transfer conversion and strobe signal conversion
US5125084A (en) Control of pipelined operation in a microcomputer system employing dynamic bus sizing with 80386 processor and 82385 cache controller
US5339395A (en) Interface circuit for interfacing a peripheral device with a microprocessor operating in either a synchronous or an asynchronous mode
KR100742718B1 (ko) 컴퓨터 시스템의 제1 및 제2버스사이에 연결된 투명브리지, 이를 포함하는 시스템 및 컴퓨터 시스템의 제1 및 제2 버스의 브리징 방법
US4615017A (en) Memory controller with synchronous or asynchronous interface
US5673400A (en) Method and apparatus for identifying and controlling a target peripheral device in a multiple bus system
JPS63204942A (ja) インタフェース
JP2571673B2 (ja) 多重化バスを有する情報処理システムでバック・ツー・バック・データ転送を提供する方法および装置
EP0189638B1 (en) Bus width adapter
US4209839A (en) Shared synchronous memory multiprocessing arrangement
JP2565659B2 (ja) 情報処理システムで異なるバス・アーキテクチャの間の正確かつ完全な通信を提供する方法および装置
EP0492817A2 (en) Data processing system and memory controller for lock semaphore operations
US4802120A (en) Multistage timing circuit for system bus control
US5469547A (en) Asynchronous bus interface for generating individual handshake signal for each data transfer based on associated propagation delay within a transaction
US5537582A (en) Bus interface circuitry for synchronizing central processors running at multiple clock frequencies to other computer system circuitry
US5625847A (en) High-speed ISA bus control system for changing command cycle execution speed by selectively using ISA bus controller and high-speed bus controller
US5838995A (en) System and method for high frequency operation of I/O bus
US4897779A (en) Method and apparatus for optimizing inter-processor instruction transfers
US5978878A (en) Selective latency reduction in bridge circuit between two busses
US4177511A (en) Port select unit for a programmable serial-bit microprocessor
JPS6134182B2 (ja)
JPH0626336B2 (ja) 制御リンク
US6067590A (en) Data bus agent including a storage medium between a data bus and the bus agent device
US6504854B1 (en) Multiple frequency communications
US5247640A (en) Dual access control system including plural magnetic disk control units and contention control circuitry

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees