JPS6320148Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320148Y2
JPS6320148Y2 JP1981085432U JP8543281U JPS6320148Y2 JP S6320148 Y2 JPS6320148 Y2 JP S6320148Y2 JP 1981085432 U JP1981085432 U JP 1981085432U JP 8543281 U JP8543281 U JP 8543281U JP S6320148 Y2 JPS6320148 Y2 JP S6320148Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead wire
lead
speaker
main body
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981085432U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57197665U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981085432U priority Critical patent/JPS6320148Y2/ja
Priority to KR2019820002455U priority patent/KR880001281Y1/ko
Publication of JPS57197665U publication Critical patent/JPS57197665U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6320148Y2 publication Critical patent/JPS6320148Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/06Arranging circuit leads; Relieving strain on circuit leads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0247Electrical details of casings, e.g. terminals, passages for cables or wiring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、内部にリード線(電線)が配される
各種の電子機器筐体に関し、特に、携帯用の小型
スピーカ装置等の如き音響機器の筐体に適用して
好適なものである。
第1図及び第2図は従来の携帯用の小型スピー
カ装置を示すものであつて、スピーカボツクス1
は通常、スピーカ2が取付けられる前面部3と、
後面板4、一対の側面板5,6、上面板7及び底
面板8から成る本体9とで構成されている。此種
のスピーカ装置を組立てる場合には、前面部3と
本体9とを第1図に示すように互いに分離させた
状態で、この前面部3の裏側にスピーカ2をねじ
止めにて固定すると共にスピーカ2の配線を行な
うようにしている。従つて、配線時には例えばプ
ラグ用リード線(電線)10を本体9のリード線
引き出し用孔11を介してスピーカ2の側に充分
に引き込む必要がある。このため、前面部3を本
体9に取付けてスピーカボツクス1を構成した場
合には、引き込まれたリード線10がスピーカボ
ツクス1の内部において必然的に弛んだ状態とな
つてしまう。このような状態のままスピーカ装置
を駆動させると、弛んだリード線10がスピーカ
2の振動に伴なつてスピーカボツクス1、スピー
カ2、スピーカボツクス1内に配設されたプリン
ト基板(図示せず)等に当り、いわゆるビリツキ
現象を生じて異常音を発したり或いは電気回路部
品等の構成部品が脱落してしまうおそれが多分に
ある。特にリード線10がスピーカ2のコーン紙
に当ると、非常に聞き苦しい雑音を発生する不都
合がある。
そこで従来では、スピーカボツクス1の組立て
完了時にリード線10を前記孔11を介してスピ
ーカボツクス1の外部に引き出して、スピーカボ
ツクス1内におけるリード線10の弛みをなく
し、しかる後に、例えばスピーカボツクス1の後
面板4に設けられたリード線係止部材13に押え
部材14をビス15にて締付け固定することによ
つてリード線10をこれらの間に係止するように
していた。
しかしながら、このような従来のスピーカ装置
では、スピーカボツクス1内におけるリード線1
0の弛みをなくすために係合部13、押え部材1
4及びビス15の如き特別な部材が必要なので、
部品点数が多くなり、しかも上述の如きリード線
10の係止作業も面倒であつた。このため、スピ
ーカ装置の製造コストが高くついているのが実状
である。
本考案は上述の如き実状に鑑みて考案されたも
のであつて、特別な部材を設ける必要がなく、し
かも極めて簡単な作業にて筐体内のリード線の弛
みをなくし得るようにした電子機器筐体を提供し
ようとするものである。
以下本考案の実施例に付き第3図〜第9図を参
照して説明する。なお第3図〜第9図において、
第1図及び第2図と共通する部分には共通の符号
を付してその説明を省略する。
先ず第3図〜第7図は本考案を携帯用の小型ス
ピーカ装置に適用した第1の実施例を示すもので
ある。
第3図に示すように、合成樹脂製の本体9に
は、後面板4と、底面板8とによつて形成された
角部にリード線収納部17が一体成形されてい
る。そしてこの収納部17のうち前記底面板8に
平面な板部17aの内面側には断面コ字状部18
が一体成形されており、この断面コ字状部18と
前記板部17aの一部分17bとにより筒状を成
すリード線引き込み部20が構成されている。そ
して上述の板部17aの一部分17bには、第3
図及び第6図に示すように、リード線引き込み部
20の長手方向に沿つて延びるスリツト21が形
成されている。
また第3図に示すように、リード線収納部17
には、合成樹旨成形体でありかつ蓋体22及び押
え板23から成る板状部材25が取付けられてい
る。これらの蓋体22及び押え板23は薄肉部か
ら成るヒンジ部24を介して互いに一体的に連結
されており、押え板23に設けられた突起26が
リード線収納部17の被嵌合部27に嵌合された
状態で固定されている。そして蓋体22はヒンジ
部24を中心に第4図において矢印Aおよび
A′方向に回動自在となつており、蓋体22を矢
印A方向に回動させてこの蓋体22の係合部28
を本体9の被係合部29に係合させることにより
リード線収納部17が閉塞されるようになつてい
る。
また音響機器本体からの信号をスピーカ2に供
給するリード線10は被覆電線から成り、このリ
ード線10の一端部がスピーカ2に接続されてい
る。そしてこのリード線10はリード線収納部1
7に形成された切欠き31を介してスピーカボツ
クス1の外部に引き出されており、引き出された
リード線10の他端部にはプラグ32が取付けら
れている。なお本実施例においては、リード線収
納部17に板状部材25を既述の如く取付けるこ
とによつて、リード線10が第5図に示すよう
に、前記切欠き31に設けられた突起33と板状
部材25の押え板23とによつて挾持されてい
る。
次に、上述の如く構成したスピーカ装置の組立
て手順に付き述べる。先ずスピーカボツクス1を
構成する前面部3と本体9とを第3図に示すよう
に互いに分離させた状態で、前面部3の裏側にス
ピーカ2を固定する。しかる後に、リード線10
を配線作業に必要な長さ分だけ切欠き31を介し
て本体9の内側に引き込み、リード線収納部17
に板状部材25を取付ける。これによつて、リー
ド線10はこの切欠き31の突起33と板状部材
25の押え板23とにより係止されることにな
る。次いでリード線10の一端部をスピーカ2の
端子に接続する。そして前面部3を本体9に取付
ける際に、本体9内に引き込まれたリード線10
の一部を指で摘んで第3図に示す如くU字状に屈
曲させ、この屈曲部分10aを第6図に示すよう
にリード線引き込み部20の一端部に差し込む。
この結果、リード線10の屈曲部分10aの弾性
復元力によつて、この屈曲部分10aがリード線
引き込み部20の一端部に差し込まれたままの状
態で仮止めされることになる。次いで、このよう
な状態の下で、前面部3を本体9の開口を覆うよ
うに取付け、これらにそれぞれ設けられたボス3
4及び35にビスをねじ込むことによりこれらを
一体的に結合してスピーカボツクス1を構成す
る。
このようにしてスピーカ装置を組立てた後に、
蓋体22を開状態にして第7図に示すように例え
ばドライバー等の如き操作部材38をスピーカボ
ツクス1の外部からスリツト21内に差し込ん
で、リード線10のU字状屈曲部分10aに引つ
掛けて、これをスリツト21に沿つて矢印B方向
に引つ張る。これに伴なつて、リード線10の一
部がリード線引き込み部10内に引き込まれるこ
とになるので、第7図に示す如く、スピーカボツ
クス1内におけるリード線10の弛みを吸収し得
て弛みのない状態にすることができる。
なおリード線引き込み部20へリード線10を
引き込んだ後においては、スピーカ装置の駆動時
にスピーカボツクス1及びリード線10に振動が
生じたとしても、リード線10はその適度な弾性
復元力によつて前記引き込み部20から飛び出る
ことなく確実に収納保持される。
このように構成したスピーカ装置によれば、ス
ピーカボツクス1にリード線引き込み部20及び
スリツト21を設けておくだけの簡単な構成であ
るにも拘わらず、操作部材38にてリード線10
のU字状屈曲部分10aを引つ張るだけの簡単な
作業にて、スピーカボツクス1内におけるリード
線10の弛みを確実になくすことができる。この
結果、スピーカ装置の駆動時にリード線10がス
ピーカ2のコーン紙やスピーカボツクス1に当つ
てビリついて異常音を発したり、或いはリード線
10が振動して電気回路部品やその他の構成部品
に当つてこれらを所定の取付け箇所から脱落させ
てしまう等のおそれを未然に防止できる。しか
も、従来の如く特別な部材を用いる必要がなく、
また既述の如くリード線10の弛みをなくす作業
も極めて簡単なので、スピーカ装置の製造コスト
の低減化を図ることができる。
また第8図及び第9図は本考案の第2の実施例
を示すものであつて、本実施例は、例えばラジオ
受信機やカセツト式テープレコーダ等が1つのキ
ヤビネツト40内に組み込まれた携帯用の音響機
器に本考案を適用したものである。第8図に示す
ように、キヤビネツト40は箱状の本体41と箱
状の蓋体42から成り、これらの内側にそれぞれ
設けられたボス43及び44を互いに合致させて
これらをねじ止めすることによりキヤビネツト4
0が構成され、このキヤビネツト40内に各種の
電気回路部品45がマウントされたプリント基板
46が収納配置されるようになつている。
また本体41の底面側に電池収納部48が設け
られ、この電池収納部48の内面側に、既述の実
施例と同様の構成を有するリード線引き込み部2
0及びスリツト21がそれぞれ一対設けられてい
る。なお本実施例においては、スリツト21の一
端部に対応するように仮止め用突起49,50が
それぞれ設けられている。
このような音響機器を組立てる場合には、本体
41及び蓋体42を第8図に示すように互いに分
離した状態で、プリント基板46の所定のパター
ン(図示せず)と電池収納部48に設けられた接
続端子51,52とをリード線54,55にて互
いに電気的に接続する。しかる後に、プリント基
板46を蓋体42に設けられた取付け部56にね
じ止めする。そして蓋体42を本体41に被せる
際に、第8図において仮想線で示すようにリード
線54,55を本体41の仮止め用突起49,5
0とリード線引き込み部20との間にそれぞれ挿
入することにより仮止めする。そして本体41及
び蓋体42を互いに組み合わせてキヤビネツト4
0を構成した後に、第9図に示す如くドライバー
等の操作部材38をキヤビネツト40の外部から
スリツト21を介して差し込んでリード線54,
55を矢印C方向に引つ張ることにより、これら
のリード線54,55をリード線引き込み部20
にそれぞれ引き込む。これによつて、既述の実施
例の場合と同様にリード線54,55がリード線
引き込み部20内に引き込まれた状態で収納保持
されることになるので、キヤビネツト40内にお
けるリード線54,55の弛みをなくすことがで
きる。従つて、この実施例の場合にも、既述の第
1の実施例の場合と同様な作用効果を奏し得るこ
とになる。
以上本考案を実施例に付き述べたが、本考案は
これらの実施例に限定されるものではなく、本考
案の技術的思想に基いて各種の変形及び変更が可
能である。
以上本考案は、筐体(例えば、実施例で示した
スピーカボツクス1、キヤビネツト40の内部に
リード線引き込み部を設けると共に前記引き込み
部にスリツトを形成し、前記筐体の外部から前記
スリツトを介して操作部材(例えば、ドライバ
ー)を差し込んで前記筐体の内部に配されたリー
ド線を引つ張ることによつて、前記リード線の一
部を前記引き込み部に引き込み得るようにしたも
のである。故に本考案の電子機器筐体によれば、
リード線引き込み部及びスリツトを互いに関連さ
せて設けただけの極めて簡単な構成であるにも拘
わらず、リード線を引き込み部に引き込むことに
より筐体内におけるリード線の弛みをなくすこと
ができる。この結果、リード線の弛みによつて生
じる様々な幣害、例えばリード線にビリつきが生
じたり、リード線が振れて電気回路部品等に当つ
てこれらをプリント基板等から脱落させてしまう
等の幣害を未然に防止することができる。
また本考案による電子機器の筐体には、従来の
如く独立した別部材(リード線係止部材、リード
線押え部材及びビス等)を用いる必要がないた
め、部品点数及び組立て工数を削減でき、機器の
製造コストの低減化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来のスピーカ装置を示す
ものであつて、第1図はスピーカ装置の分解斜視
図、第2図はリード線引出部の拡大斜視図であ
る。第3図〜第7図は本考案の第1の実施例を示
すものであつて、第3図はスピーカ装置の分解斜
視図、第4図はリード線収納部の拡大斜視図、第
5図は第3図における−線拡大断面図、第6
図は開蓋等におけるリード線収納部の拡大平面
図、第7図はリード線をリード線引き込み部に引
き込む際の操作を示す第6図と同様の平面図、第
8図及び第9図は本考案の第2の実施例を示すも
のであつて、第8図は音響機器の分解斜視図、第
9図は開蓋時における電池収納部の拡大平面図で
ある。 なお図面に用いられている符号において、1…
…スピーカボツクス、10,54,55……リー
ド線、20……リード線引き込み部、21……ス
リツト、38……操作部材、40……キヤビネツ
ト、49,50……仮止め用突起である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筐体の内部にリード線引き込み部を設けると共
    に前記引き込み部にスリツトを形成し、前記筐体
    の外部から前記スリツトを介して操作部材を差し
    込んで前記筐体の内部に配されたリード線を引つ
    張ることによつて、前記リード線の一部を前記引
    き込み部に引き込み得るようにしたことを特徴と
    する電子機器筐体。
JP1981085432U 1981-06-10 1981-06-10 Expired JPS6320148Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981085432U JPS6320148Y2 (ja) 1981-06-10 1981-06-10
KR2019820002455U KR880001281Y1 (ko) 1981-06-10 1982-03-30 전자기기 상자체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981085432U JPS6320148Y2 (ja) 1981-06-10 1981-06-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57197665U JPS57197665U (ja) 1982-12-15
JPS6320148Y2 true JPS6320148Y2 (ja) 1988-06-03

Family

ID=29880722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981085432U Expired JPS6320148Y2 (ja) 1981-06-10 1981-06-10

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6320148Y2 (ja)
KR (1) KR880001281Y1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496904B2 (ja) * 2004-09-22 2010-07-07 ヤマハ株式会社 スピーカセット

Also Published As

Publication number Publication date
KR830003405U (ko) 1983-12-12
JPS57197665U (ja) 1982-12-15
KR880001281Y1 (ko) 1988-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2149453A1 (en) Ground Strap and Vibration Mount Assembly
JP2625546B2 (ja) 機器のカバーのための取付装置
JPS6320148Y2 (ja)
JPH09130940A (ja) 電線のシールド構造
JPH04334865A (ja) 電子機器の電池収納装置
JPS5935012Y2 (ja) 部品の取付け装置
JP2772722B2 (ja) 電子機器筐体
JP2786855B2 (ja) 配線器具
US6661601B2 (en) Cabinet structure for a magnetic tape recorder
JPH0311829Y2 (ja)
JPH0126151Y2 (ja)
JP2731393B2 (ja) 配線器具
JPH0241874Y2 (ja)
JPH0222945Y2 (ja)
JP3595990B2 (ja) マイクユニット
JPS591320Y2 (ja) 電気機器の電池接続装置
JPS5821199Y2 (ja) 電装部品収納箱
JP4101101B2 (ja) ビデオカメラのスピーカ取付構造
JPS5811119U (ja) シャフトの軸受機構
JP2000244169A (ja) 電子機器用筐体
JPH11346072A (ja) ケーブル固定部材及びその取付構造
JPH0334944Y2 (ja)
JPH025572Y2 (ja)
JPS6115634Y2 (ja)
JPS6350875Y2 (ja)