JPS63200541A - ボンデイングツ−ルの傾き調整機構 - Google Patents

ボンデイングツ−ルの傾き調整機構

Info

Publication number
JPS63200541A
JPS63200541A JP3256687A JP3256687A JPS63200541A JP S63200541 A JPS63200541 A JP S63200541A JP 3256687 A JP3256687 A JP 3256687A JP 3256687 A JP3256687 A JP 3256687A JP S63200541 A JPS63200541 A JP S63200541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding tool
inclination
slider
cylindrical surface
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3256687A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yuitsuka
結束 博史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3256687A priority Critical patent/JPS63200541A/ja
Publication of JPS63200541A publication Critical patent/JPS63200541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はフィルムキャリアにICチップをTAB接続
させるボンディングツールの傾き調整amに関する。
(従来の技術) 近年、電子機器を小型で高性能化するという時代の要請
に応えるために、最近とみに発達した半導体技術によっ
て、IC(半導体集積回路)チップを薄型化かつ高密痩
化して、これを電子機器の基板に実装している。このよ
うに基板に実装する方法として、ICチップをフィルム
キャリアに取付け、このフィルムキャリアを基板に実装
するというTA 13 (T ape  A utom
ated  B onding)接続法がある。
このTAB接続法として、例えば第3図に示すようなも
のがある。同図において、まず、ステージ1上にICチ
ップ2を載置し、このICチップ2にフィルムキャリア
3の孔部3aを位置合せする。次に、ICチップ2の電
極パッド4とフィルムキャリア3のリード5とをボンデ
ィングツール6の先端面6aによって押圧・加熱して、
金属共晶結合覆る。
ここで、電極パッド4とリード5との接続は数十μmと
いう高精度の間で行われるために、ステージ1とボンデ
ィングツール3の平行度として数μm程度の高い精度が
要求されることになる。
ステージ1に対してボンディングツール6が傾いている
と、リード5に加えられる圧力が不均一となる。このた
め、リード5と電極パッド4とが部分的に接続されない
状態、いわゆる片当り状態が起こることがある。したが
って、この片当り状態が起っているフィルムキャリア3
を薄型電子機器の基板に実装した場合には、この薄型電
子機器は正確にその機能を発揮出来ないという問題点が
生じる。
このような問題点を解決するために、例えば第4図ない
し第6図に示すようなボンディングツールの傾き調整機
構が提案されている。同図において、11はフィルムキ
ャリア(図示せず)にICチップ(図示せず)をTAB
接続するボンディングツールであり、このボンディング
ツール11はホルダ12によって保持されるとともにス
テージ(図示せず)上に位置決めされている。ホルダ1
2は第1スライダ13の円筒面13aに沿ってボンディ
ングツール11の先端面11aを中心として左右方向(
第4図中矢印へ方向)に回動するように第1スライダ1
3に取付けられている。第1スライダ13は第2スライ
ダ14の円筒面14aに沿って先端面11aを中心とし
て前後方向(第5図中矢印B方向)に回動するように第
2スライダ14に取付けられている。第1スライダ13
と第2スライダ14とは固定用ねじ15によって固定さ
れている。
ボンディングツール11の先端面11aがステージと平
行になるように調整するには、まず固定用ねじ15によ
って第1スライダ13と第2スライダ14を仮止めする
。次に、調整ねじ16によってボンディングツール11
を左右方向に回動させ、また調整用偏心カム17によっ
て前後方向に回動させて、ボンディングツール11の傾
きを調整している。このようにして先端面11aをステ
ージに対して平行にしている。先端面11aが平行にな
ると、固定用ねじ15を仮止めから締め込んで、第1ス
ライダ13と第2スライダ14とを固定している。
ところで、平行度が数μm程度の高い精面であるかを測
定するために、第7図および第8図に示でように、ステ
ージ18に載置した平行度調整ゲージ19によって測定
している。平行度調整ゲージ19はすきまゲージ20に
ポリイミドフィルム21を粘着剤22によって接着した
ものである。
平行度調整ゲージ19をボンディングツール24によっ
て押圧し、ポリイミドフィル21に残る圧痕23によっ
て平行度を測定している。このように平行度を測定した
後、ボンディングツール24の左右方向又は前後方向の
傾きのうち一方のみを調整する必要が生じる場合がある
。このような場合には、改めて固定用ねじ15を緩めな
ければならない。しかし、左右方向又は前後方向の傾き
のうち一方向のみの傾きを調整する必要があるときに、
固定用ねじ15を緩めると、すでに調整した他方向の傾
きまでも影響を受けて狂ってしまい、再度前後方向およ
び左右方向の傾きを調整しなければならないという問題
点があった。
一方、第9図に示すような他のボンディングツールの傾
き調整機構も提案されている。第9図に示すようにボン
ディングツール31を固定ねじ32を介して第1ホルダ
33で保持し、この第1ホルダ33を左右調整ねじ34
で左右方向の傾きを調整している。また、左右調整ねじ
34を保持する第2ホルダ35には同様に前後調整ねじ
(図示せず)が保持され、この前後調整ねじによって前
後方・向の傾ぎを調整している。この傾き調整機構は、
前後方向又は左右方向のうち一方向の傾きのみを調整す
る必要があるときに、すでに調整した他方向の傾きは影
響を受けることがない。したがって、前述した再度、前
後方向および左右方向を調整しなけれはならないという
問題点は解決される。しかし、この傾き調整機構にあっ
てはボンディングツール31の先端面31aを中心に回
動させることができないので、この傾き調整時にボンデ
ィングツール31の先端面31aがステージに対する所
定位置からずれてしまうという別の問題点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 上記したように、ボンディングツールの左右方向又は前
後方向の傾きのうち一方向の傾きのみを調整する必要が
あるときに、すでに調整した他方向の傾きまでも影響を
受けて狂ってしまい、再度、前後方向および左右方向の
傾きを調整しなければならないという問題点かあった。
またボンディングツールの傾き調整時に、この先端面が
所定位置からずれてしまうという問題点があった。
そこで、この発明はこのような問題点にる目して再度、
前後方向および左右方向の傾きを調整する必要のない、
またボンディングツールの先端面が所定位置からずれて
しまわないボンディングツールの傾き調整機構を提供す
ることを目的としている。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) このような問題点を解決するために、この発明にあって
は、ICチップをフィルムキャリアにTAB接続するボ
ンディングツールと、このボンディグツールの先端面を
中心としてボンディングツールを左右方向に調整させる
左右調整手段と、ボンディングツールの左右方向の動き
を固定する左右固定部材と、ボンディングツールの先端
面を中心としてボンディングツールを前後方向に調整さ
せる前後調整手段と、ボンディングツールの前後方向の
動きを固定する前後固定部材とを備えた構成としたもの
である。
(作用) ボンディングツールの傾きを調整した後に、ステージに
対する先端面の平行度が数μm程度の高い精度であるか
を平行度調整ゲージによって測定する。平行度を測定し
た後に、ボンディングツールの左右方向又は前後方向の
傾きのうち一方の傾きのみを調整する必要が生じると、
左右固定部材又は前後固定部材のうち必要な一方のみを
緩めて再調整する。このとき、左右固定部材又は前後固
定部材のうち一方のみを緩めても、他方を緩めない限り
、ボンディングツールの使方の傾き調整は影響を受けな
い。
(実施例) 以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図および第2図は、この発明に係るボンディングツ
ールの傾き調整機構を示す図である。
まず、構成を説明する。
第1図(a)において、41はICチップ(図示せず)
をフィルムキャリア(図示せず)にTAB接続するボン
ディングツールであり、このボンディングツール41は
ホルダ42によって保持されるとともにステージ(図示
せず)の所定位置に位置決めされている。ホルダ42は
ホルダ押え43および押えばね44を介してホルダ押え
ねじ45によって第1スライダ46に保持されている。
ホルダ42には同図中においてボンディングツール41
の先端面47を中心とする第1円筒面48が形成され、
スライダ46にも同様の先端面47を中心とする第2円
筒面49が形成され、一対の第1円筒面48と第2円筒
面49とは店接している。
したがって、ホルダ42は第1スライダ46によって先
端面47を中心に左右方向(第1図<a>中矢印C方向
)に回動可能に保持されている。ホルダ42の前部には
左右調整ブロック50が固設されており、この左右調整
ブロック50にはボールねじの左右調整ねじ51が取付
けられている。左右調整ねじ51は第1スライダ46に
ねじ込まれており、この左右調整ねじ51をねじ込むと
、一対の第1円筒面48と第2円筒面49とは相対的に
震動し、すなわち、ホルダ42が第1スライダ46に対
して相対的に摺動する。なおホルダ42、第1スライダ
46、第1円筒面48、第2円筒面49、左右調整ブロ
ック50および左右調整ねじ51は、全体として左右調
整手段52を構成する。
また、左右調整ブロック50の右側には左右固定部材と
してのホルダ固定用ねじ53が、第1スライダ46に螺
着されて、左右方向の傾き調整されたポンプイングツ〜
ル41を保持するホルダ42を第1スライダ46に固定
している。
第1図(b)において、第1スライダ46は、その上部
に同図中佐端而47を中心とした第3円筒面54が形成
さている。第1スライダ46はスライダ押え板55およ
び押えばね56を介してスライダ押えねじ57によって
、第2スライダ58に保持されている。
また、第2スライダ58には同様に先端面47を中心と
した第4円筒面59が形成され、一対の第4円筒面と第
3円筒面54とは摺接している。
第1スライダ46には前後調整ブロック60が固設され
ており、この前後調整ブロック60にはボールねじの前
後調整ねじ61が取付けられている。この前後調整ねじ
61は第2スライダ58に螺着されており、この前後調
整ねじ61を締込むと、第3円筒面54は第4円筒面5
9に対して相対的に摺動して、すなわち第1スライダ4
6が第2スライダ58に対して相対的に摺動する。した
かって、第1スライダ46は第2スライダ58に対して
先端面47を中心に前後方向(第1図中矢印り方向)に
回動可能に保持されている。なお、第1スライダ46、
第2スライダ58、第3円筒面54、第4円筒面59、
前後調整ブロック60および前後調整ねじ61は全体と
して前後調整手段62を構成する。
また、前後調整ブロック60には、再び第1図G)に戻
ってその左側に前後固定部材としてのスライダ固定ねじ
63が、第2スライダ58に螺着されて、前後方向の傾
さが調整されたボンディングツール41を保持する第1
スライダ46を、第2スライダ58に固定している。
次に作用を説明する。
ステージに対して先端面47を平行にするために、ボン
ディングツール41の左右方向および前後方向傾きを調
整する。まず、第2図(a)に示すように左右調整ねじ
51を締め込むと、第1円筒面48は第2円筒面49に
対して相対的に摺動する。
このとき第1円筒面48を有するホルダ42に保=11
− 持されるボンディングツール41はその先端面47を中
心に左右方向に回動し、2点鎖線で示す位置Eに移動す
る。このようにして、ボンディングツール41の左右方
向の傾きが調整されると、ホルダ固定ねじ53を締め込
んでその傾きを固定する。
次に、第2図(b)に示すように前後調整ねじ61を締
め込むと、第3円筒面54は第4円筒面59に対して相
対的に摺動し、すなわち第1スライダ46は第2スライ
ダ58に対して相対的に摺動する。このとき、第3円筒
面54を有する第1スライダ46に保持されるボンディ
ングツール41は先端面47を中心に前後方向に揺動し
、2点鎖線で示す位置Fに移動する。このようにして、
ボンディングツール41の前後方向の傾きが調整される
と、スライダ固定ねじ63を締め込んで(の傾きを固定
する。
このように、ボンディングツール41の傾きを調整した
後に、ステージに対する先端面の47の平行瓜が数μm
程麿の高い精瓜であるかを平行度調整ゲージ(図示せず
)によって測定する。平行度を測定した後に、ボンディ
ングツール41の左右方向又は前後方向の傾きのうち一
方の傾きのみを調整する必要が生じると、左右調整ねじ
51又は前後調整ねじ61のうち必要な一方のみを緩め
て再調整する。このとき、左右調整ねじ51又は前後調
整ねじ61のうち一方のみを緩めても、他方を緩めない
限り、ボンディングツール41の他方の傾き調整は影響
を受けず、再度、左右方向および前後方向の傾きを調整
する必要はない。
次に、ボンディングツール41は第1円筒面48と第2
円筒面49との相対的摺動によって、その先端面47を
中心に左右方向に回動させることができ、また第3円筒
面54と第4円筒面59との相対的な摺動によって、そ
の先端面47を中心にrtJ後方向に回動さけることが
できる。したがって、先端面47がステージに対する所
定位置からずれてしまうことはない。さらに、このボン
ディングツールの傾ぎ調整機構を左右調整手段52、ホ
ルダ固定ねじ53、前後調整手段62およびスライダ固
定ねじ63によって構成したので、この機構自体がコン
パクトになり、スペースをとるこもない。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、ボンディングツ
ールの傾きを調整した後に、このボンディングツールの
左右方向又は前後方向の傾きのうち一方の傾ぎのみを調
整する必要が生じた場合に、左右固定部材又は前後固定
部材のうち一方のみの固定を解除しても、他方を解除し
ない限り他方の傾き調整は影響を受けず、したがって、
再度左右方向および前後方向の傾きを調整する必要はな
い。
また、ボンディングツールはその先端面を中心に左右方
向および前後り向に回動きけることができるので、その
先端面がステージに対する所定位置からずれてしまうこ
とはない。ざらに、この傾き調整機構はコンバク1へに
なり、スペースをとることもない。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)ないし第2図(b)はこの発明に係るボン
ディングツールの傾き調整機構を示す図であり、第1図
(a)はこの傾ぎ調整機構の正面図で、第1図(b)は
この傾き調整機構の側面図で、第2図(a)はボンディ
ングツールの左右方向の傾きを調整する場合の作用説明
図で、第2図(b)はボンディングツールの前後方向の
傾きを調整する場合の作用説明図である。第3図はボン
ディングツールによるTAB接続法を示す作用説明図で
ある。第4図ないし第6図は従来のボンディングツール
の傾き調整機構を示す図であり、第4図はこの傾き調整
m構の正面図で、第5図は第4図におけるv−v線断面
図で、第6図は第4図におけるIV −IV l断面図
である。第7図はステージに載置した平行度調整ゲージ
を示す斜視図で、第8図はこの平行度調整ゲージを示す
拡大斜視図である。第9図は伯の従来のボンディングツ
ールの傾き調整機構の部分を示す正面図である。 41・・・ボンディングツール 47・・・先端面 48・・・第1円筒面 49・・・第2円筒面 52・・・左右調整手段 53・・・左右固定部材 54・・・第3円筒面 59・・・第4円筒面 62・・・前後調整手段 63・・・前後固定部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ICチップをフィルムキャリアにTAB接続する
    ボンディングツールと、このボンディグツールの先端面
    を中心としてボンディングツールを左右方向に調整させ
    る左右調整手段と、ボンディングツールの左右方向の動
    きを固定する左右固定部材と、ボンディングツールの先
    端面を中心としてボンディングツールを前後方向に調整
    させる前後調整手段と、ボンディングツールの前後方向
    の動きを固定する前後固定部材とを備えたことを特徴と
    するボンディングツールの傾き調整機構。
  2. (2)前記左右調整手段および前後調整手段はそれぞれ
    ボンディングツール先端面を中心とした円筒面によって
    構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    ボンディングツールの傾き調整機構。
JP3256687A 1987-02-17 1987-02-17 ボンデイングツ−ルの傾き調整機構 Pending JPS63200541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3256687A JPS63200541A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 ボンデイングツ−ルの傾き調整機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3256687A JPS63200541A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 ボンデイングツ−ルの傾き調整機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63200541A true JPS63200541A (ja) 1988-08-18

Family

ID=12362459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3256687A Pending JPS63200541A (ja) 1987-02-17 1987-02-17 ボンデイングツ−ルの傾き調整機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63200541A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137241A (ja) * 1988-10-31 1990-05-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 方向づけ調節装置
JPH0332036A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Shinkawa Ltd ボンダ用ツール保持機構
US5575059A (en) * 1994-05-24 1996-11-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tape carrier package mounting apparatus with heaters for bonding tools
WO2009071159A2 (de) * 2007-12-06 2009-06-11 Datacon Technology Gmbh Thermodenvorrichtung

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137241A (ja) * 1988-10-31 1990-05-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 方向づけ調節装置
JPH0332036A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Shinkawa Ltd ボンダ用ツール保持機構
US5575059A (en) * 1994-05-24 1996-11-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tape carrier package mounting apparatus with heaters for bonding tools
WO2009071159A2 (de) * 2007-12-06 2009-06-11 Datacon Technology Gmbh Thermodenvorrichtung
WO2009071159A3 (de) * 2007-12-06 2009-08-13 Datacon Technology Gmbh Thermodenvorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7207221B2 (en) Vibration type gyroscope and method for manufacturing vibration type gyroscope
KR100327766B1 (ko) 반도체 소자 실장 보드, 그 보드의 제조 방법, 반도체장치 및 그 장치의 제조 방법
US7507654B2 (en) Method for mounting electronic element on a circuit board
US6708564B2 (en) Angular velocity measuring apparatus
TWI497622B (zh) 結合工具、電子零件安裝裝置、及結合工具之製造方法
JP5313751B2 (ja) 電子部品装着装置
US8859335B2 (en) Method and system for controlling chip inclination during flip-chip mounting
JPS63200541A (ja) ボンデイングツ−ルの傾き調整機構
JP2006250648A (ja) 物理量センサの製造方法及びボンディング装置
JP2003131112A (ja) カメラモジュール及びその製造方法
JPH0337756B2 (ja)
JPH06317605A (ja) 検出計の姿勢調節装置
JP3491586B2 (ja) 導電性接着剤層の膜厚制御方法
US7367108B2 (en) Method of bonding flying leads
JP3962264B2 (ja) コンタクトプローブ及びその製造方法
JPS58202540A (ja) スタンド・オフによるボンデイング微細位置合せ方法
JPH1038924A (ja) プローブカード
TWI805031B (zh) 測定裝置、測定方法及接合系統
JP2012035343A (ja) バイトホイール
JP2005011902A (ja) フリップチップ実装用基板
KR200324090Y1 (ko) 다이 본딩 머신의 칩 인식장치
JPH05291354A (ja) ボンディング装置
JP3090132B2 (ja) プローブヘッドの製造方法
JPH10150296A (ja) 部品搭載機構および方法
JP3468403B2 (ja) Hdd用ヘッド製造方法及び装置