JPS63198675A - 置換1,3−ジオキソラン及び1,4−ジオキサン誘導体 - Google Patents

置換1,3−ジオキソラン及び1,4−ジオキサン誘導体

Info

Publication number
JPS63198675A
JPS63198675A JP63009447A JP944788A JPS63198675A JP S63198675 A JPS63198675 A JP S63198675A JP 63009447 A JP63009447 A JP 63009447A JP 944788 A JP944788 A JP 944788A JP S63198675 A JPS63198675 A JP S63198675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
hydrogen atom
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63009447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05395B2 (ja
Inventor
フリードリッヒ カレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS63198675A publication Critical patent/JPS63198675A/ja
Publication of JPH05395B2 publication Critical patent/JPH05395B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/12Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms
    • A01N43/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings
    • A01N43/28Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings with two hetero atoms in positions 1,3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms
    • A01N43/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings
    • A01N43/28Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings with two hetero atoms in positions 1,3
    • A01N43/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings with two hetero atoms in positions 1,3 with two oxygen atoms in positions 1,3, condensed with a carbocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms
    • A01N43/32Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/12Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, neither directly attached to a ring nor the nitrogen atom being a member of a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/18Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D317/22Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms etherified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/64Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/72Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 spiro-condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D319/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D319/101,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes
    • C07D319/121,4-Dioxanes; Hydrogenated 1,4-dioxanes not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な置換1.3−ジオキンラン及び1.4−
ジオキサン鍔導体、それらの製造方法並びに有害生物防
除におけるそれらの使用方法に関する。
本発明による化合物は、次式■: 〔式中、 R1、R5 、 R3,R4、几、及び几、はそれぞれ
互いに独立して水素原子もしくは炭素原子数1ないし4
のアルキル基を表わすか、または n = 1のとき 島及びR4は一緒になって基−(CH2) 、7−もし
くは−(C)iz)’;のうちのひとつを表わし、;R
7は水素原子、ハロゲン原子、メチル基、エチル基、1
ないし5個のハロゲン原子によって置換された炭素原子
数1もしくは2のアルキル基、メトキシ基、メトキシ基
または1ないし5個のハロゲン原子によって置換された
炭素原子数1もしくは2のアルコキシ基を表わし、R8
はハロゲン原子、炭素原子数1ないし3のアルキル基、
1な込し7個のハロゲン原子によって置換された炭素原
子数1なりし3のアルキル基、炭素原子数1ないし3の
アルコキシ基、1ないし7個のハロゲン原子によって置
換された炭素原子数1ないし5のアルコキシ基もしくは
シアノ基を表わし、; Uは−CH=もしくは−N=で表わされる基を表わし、
; Xは一〇−、−S−もしくは−N(凡9)−を表わし;
Yは一〇 −、−8−、−S−、−S(O) −、−8
(Oz)−。
−S−、−CO−もしくは−N (Rs )−を表わし
、R9は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
もしくは合計2ないし4個の炭素原子を有するアルキル
カルボニル基を表わし、;nは0もしくは1の数を表わ
し、; mは0.1もしくは2の奴を表わし、;pは1.2もし
くは3の数を表わし、;並びに Zは次式: (式中、 Rloは水素原子、メチル基もしくはエチル基全表わし
、; R11は水素原子、炭素原子数1なIlhシロのアル=
?A4、g素原子数5ないし乙のシクロアルキル基、炭
素原子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子a2ない
し4のアルキニル基、合計2ないし6個の炭素原子を有
するアルコキシアルキル基、1ないし7個のハロゲン原
子によって置換された炭素原子数1ないし6のアルキル
基、ベンジル基、もしくは核中でハロゲン原子、炭素原
子数1ないし3のアルキル基もしくは炭素子数1もしく
は2のアルコキン)−カルボニル基または基−S−NH
−COO−(炭素原子数1もし〈は2のアルキル基)を
表わし、;R, は水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基、フェ
ニル基、 またはハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキル
基、1ないし7個のハロゲン原子によって置換された炭
素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数2ないし
4のアルケニル基、炭素原子数2ないし4のアルキニル
基、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基、1ないL 
71mのハロゲン原子に′よって置換された炭素原子数
1ないし3のアルコキシ基、合計2ないし5個の炭素原
子を有するアルコキンアルキル基、炭素原子数5もしく
は4のアルケニルオキシ基、炭素原子数3もしくは4の
アルキニルオキ7基及び炭素原子数1ないし5のアルキ
ルチオ基からなる群からの1ないし5個の置換基によっ
て置換されたフェニル基、またはピリジル基、フラン−
2−イル基、チェノ−2−イル基もしく8口及びR11
は一緒になって−(CHz ) ニー 、 −(C)J
2)−もしくは−(S)rで表わされる基のうちのひと
つを表わし、;並びに R’ts及びR14はそれぞれ互いに独立して水素原子
、ハロゲン原子もしくは炭素原子数1ないし3のアルキ
ル基を表わすが、;または Rxs及C)”Rx4h −緒[ナッテ4−(CHz)
、  を表わす。〕を有する。
本発明の範囲内で、ハロゲン原子とはフッ素原子、塩素
原子、臭素原子もしくはヨウ素原子を表わし、好筐しく
はフッ素原子もしくは塩素原子を表わす。
本発明は更にジアステレオアイソマー及ヒエナンチオマ
ーを包含する式!で表わされる化合物の可能な異性体に
も関する。
アルキル基、アルコキシ基、ハロアルキル基、ハロアル
コキシ基、アルコキシアルキル基、アルキルチオアルキ
ル基、アルケニル基及びアルキニル基は直鎖もしくは枝
分れ鎖であってもよ−、そのような基の例としては特に
メチル基、メトキシ基、メトキクメチル基、ジフルオロ
メトキシ基、エチル基、エトキシ基、2−フルオo x
 ) キン基、1.1.2.2−テトラフルオロエチル
基、ペンタフルオロエチル&、1.1゜2.2−テトラ
フルオロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、プロ
ピル基、インプロピル基、II−ブチルk、m−ペンチ
ル基% rl−ヘキシル基及びそれらの異性体、ビニル
基、1−プロヘン−3−イル基及び1−プロピニル基で
ある。
1’L11として好ましい7クロアルキル基は7クロベ
ンチル基及びシクロヘキフル基である。
本発明に従す1式Iで表わされる好ましい化金物は、 几0. R1、R2、R3、几3.凡い几、及びR6が
それぞれ互いに独立して水素原子もしくは炭素原子数1
ないし4のアルキル基を表わすか、またはn = 1の
とき、 R1及びR4が一緒になって基−(CHz)−もしくは
−(CHx)−のうちのひとつ金表わし、;+ R7が水素原子、ハロゲン原子、メチル基、エチル基、
1ないし5個のハロゲン原子によって置換された炭素原
子数14しぐは2のアルキル基、メトキシ基、エトキシ
基または1ないし5個のハロゲン原子によって置換され
た炭素原子数1もしくは2のアルコキシ基を表わし、、
;R8がハロゲン原子、炭素原子数1ないし3のアルキ
ル基、1ないし7個のハロゲン原子ニヨって置換された
炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数1ない
し3のアルコキン基、1な−し7個のハロゲン原子によ
って置換された炭素原子数1なhし3のアルコキン基も
しくはシアノ基を表わし、; Uが−CH=もしくは−N=基を表わし、;Xが一〇−
、−S−もしくは−N(R9)−を表わし、;Yが一〇
−、−8−、−S−、−S(O)−、(S(0冨) −
、−Ck’12−。
−CO−もしくは−N(R2)−(式中、几9は水素原
子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、合計2ないし
4個の炭素原子を有するアルキルカルボニル基を表わす
。)を表わし、 nが0もしくは11に表わし、; mが0.1もしくは2を表わし、; pが1.2もしくは3を表わし、;並びにZが基 (式中、 Rloが水、を原子、メチル基もしくはエチル基を表わ
し、; R11が水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基
、炭素原子数5ないし6のシクロアルキル基、炭素原子
数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数2ないし4の
アルキニル基、合計2ないし6個の炭素原子を有するア
ルコキシアルギル基、1ないし7個のハロゲン原子によ
って置換された炭素原子数1ないし6のアルキル基、ベ
ンジル基または核中でハロゲン原子、炭素原子数1ない
し5のアルキル基もしくは炭素原子数1ないし5のアル
コキシ基によって置換されたベンジル基を表わし、; R,が水素原子、炭素原子数1ないしるのアルキル基、
フェニル基、 またはハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキル
基、1ないし7個のハロゲン原子によって置換された炭
素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数2ないし
4のアルケニル基、炭素原子数2ないし4のアルキニル
基、炭素原子数1ないし5のアルコキシ基、1ないし7
個のハロゲン原子によって置換された炭素原子数1ない
し3のアルコキシ基、合計2ないし5個の炭X原子を有
するアルコキシアルキル基、炭素原子数5もしくは4の
アルケニルオキ7基、炭素原子数5もしくは4のアルキ
ニルオキ7基を表わすか、または R1,及びR11が一緒になって基−(CHz)6もし
くは−(S) 、v−のうちのひとつを表わし、;並び
に R13及びR14はそれぞれ互いに独立して水素原子、
ハロゲン原子もしくは炭素原子数1ないし3のアルキル
基を表わすか、;または R1,及びR14が一緒になって基−(CHz ) 4
 を表わす化合物である。
更に式!で表わされる化合物で興味あるものは、 R1及びR3が互いに独立して水素原子、メチル基もし
くはエチル基を表わし、; R2,R4、R5及び几6が水素原子を表わすか、筐た
はn=iのとき R1及びR4が一緒になって基−(CHz ) ニーT
もしくは−(CHz)−のうちのひとつを表わし、;十 R,が水素原子もしくはノ・ロゲン原子を表わし、;鳥
がメチル基、エチル基、ハロゲン原子゛もしくは1ない
し5個のハロゲン原子によって置換された炭素原子数1
もしくは2のアルキル基を表わし、; Uが基−CH=もしくは−N=を表わし、;Xが一〇−
、−S−もしくは−N (Rs )−を表わ二;Yが−
0−、−8−、−S−もしくは−〇〇−を表わし、; R9が水素原子、メチル基もしくはアセチル基を表わし
、; n及びmが互いに独立して0もしくは1の数を表わし、
; pが1もしくは2の数を表わし、;並びに几1!が水素
原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数
5ないし6のシクロアルキル基、炭素原子数2もしくは
5のアルケニル基、炭素原子数2もしくは3のアルキニ
ル基、合計2ないし4個の炭素原子全盲するアルコキン
アルキル基、1ないし7個の炭素原子により置換された
炭素原子数1ないし4のアルキル基もし〈はベンジル基
を表わし、; R12が水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
、フェニル基、 またはハロゲン原子、炭素原子数1ないし5のアルキル
基、1ないし5個のハロゲン原子によって置換された炭
素原子数1もしくは2のアルキル基、炭素原子数2ない
し4のアルケニル基、炭素原子数2ないし4のアルキニ
ル基、炭素原子数1なl、−il、3のアルコキシ基、
1ないし3個のハロゲン原子によって置換されたメトキ
ン基、合計5ないし4個の炭素原子を有するアルコキシ
アルキル基、炭素原子数3もしくは4のアルケニルオキ
シ基、炭素原子数5もしくは2個の置換基によって置換
されたフェニル基、几、2及びallが一緒になりて基
−(S) 、もしくは−(CHりTのうちのひとつを表
わし、;並びに R13及びI’14がそれぞれ互いに独立して水素原子
もしくはメチル基を表わすものである。
更に好ましくは式I中、 R1が水素原子もしくはメチル基を表わし、;R1、R
2、R3、R1、R2、R3、R4、R1、R2、R3
、R,及び8丁が水素原子を表わし、;R8がフッ素原
子、塩素原子、メチル基もしくはトリフルオロメチル基
を表わし、; Uが基−CH=を表わし、; Xが一〇−を表わし、; Yが一〇−を表わし、; n及びmが0の数を表わし、; pが1もしくは2の数を表わし、;並びにR11が水素
原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数
3ないし6のシクロアルキル基、炭素原子数2もしくは
3のアルケニル基、炭素原子数2もしくは3のアルキニ
ル基、合計2な込し4個の炭素原子を有するアルコキシ
アルキル基もしくはベンジル基を表わし、;R12が水
素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、1ないし
5個のハロゲン原子によって置換された炭素原子数1も
しくは2のアルキル基、フェニル基、 置換基によって置換されたフェニル基または基R12及
びR11が一緒になって基−(CH2)τもしくは−(
CHz )τを表わす化合物;式I中、 R1が水素原子もしくはメチル基を表わし、;R1、R
2、R3、R3,R4,几S及び凡7が水素原子を表わ
し、;R8がハロゲン原子もしくはトリフルオロメチル
基を表わし、; Uが基−CH=を表わし、; Xが一〇−もしくは−8−を表わし、;Yが一〇−、−
8−、−S−もしくは−〇〇−を表わし、 n及びmが00数を表わし、; pが1もしくは2の数を表わし、;並びに(式中、 R111’が水素原子もしくはメチル基を表わし、;R
11が水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基、
炭素原子数5な°いし6のシクロアルキル基、炭素原子
数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数2ないし4の
アルキニル基、合計2ないし4個の炭素原子を有するア
ルコキンアルキル基、1ないし5個のI・ロゲ/原子に
よって置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基、
ベンジル基、シアンメチル基、(炭素原子数1もしくは
2のアルコキシ)−カルボニル基マタは基−S−Ni(
−、O−(炭素原子数1もしくは2のアルキル)基を表
わし、; RtZが水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基
、 またはハロゲン原子、炭素原子数1もしくは2のアルキ
ル基、炭素原子数2なLnl、、4のアルケニル基、炭
素原子数2ないし3のアルキニル基、炭素原子数1もし
くは2のアルコキシ基及び炭素原子数2もしくは3のア
ルキルチオ基からなる群から選ばれた1または2個の置
換基によシ置換されたフェニル基またはピリジル基、フ
ラン−2−イル基、チェ7−2−イルi4L几認及びR
11がそれぞれ互いに独立して水素原子、ハロゲン原子
もしくは炭素原子数1ないし3のアルキル基を表わすか
、または R’ts及びR14が一緒になって基−(CHI)T−
を表わす化合物:並びに 式!中、 R1,Rt 、 Rs 、R4、Rs 、Re及びR,
が水素原子を表わし、; R8がフッ素原子、塩素原子もしくはトリフルオロメチ
ル基を表わし、; Uが基−cH=を表わし、; Xが一〇−を表わし、; Yが一〇−、−8−、−CH2−もしくは一〇〇−を表
わし、; n及びmが0の数全表わし、; pが1もしくは2の数を表わし、;並びにR11が水素
原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数
3ないし6のンクロアルキル基、炭素原子数2ないし4
のアルケニル基、炭素原子数2ないし4のアルキニル基
、合計2ないし4個の炭素原子を有するアルコキ7アル
キル基、1ないし5個のフッ素原子もしくは塩素原子に
よって置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基、
ベンジル基、7アノメチル基、エトキ7カルボニル基も
しくは基−S−NH−COO−CH3全表わし、; R12が水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基
、 またはフッ素原子、塩素原子、炭素原子数1もしくは2
のアルキル基及び炭素原子数1もしくFi2のアルコキ
シ基からなる群P本しくは2個の置換基によって置換さ
れたフェニル基、ビリジ−4−イル基、フラン−2−イ
ル基もしを表わすか、;または R12及び”11が一緒になって基−(CH2) r。
−(CHz )τもしくは−(CH2)、−のうちのひ
とつを表わし、;並びに 几13及び馬、がそれぞれ互いに独立して水素原子、ハ
ロゲン原子もしくは炭素原子数1ないし3のアルキル基
を表わすか、;または 几13及びFLL4が一緒になって基−(CH2)、−
rで表わす化合物である。
それらの生物学的活性のため釦、特に式■a:(Ia) (式中、 R8がフッ素原子、塩素原子もしくはトリフルオロメチ
ル基を表わし、; pが1もしくは2の数に表わし、;並びにR11及びR
4がそれぞれ互いに独立して水素原子、炭素原子数1な
いし4のアルキル基、炭素原子数2ないし4のメトキシ
アルキル基、1ないし3個のハロゲン原子によって置換
された炭素原子数1もしくは2のアルキル基、炭素原子
数2もしくは5のアルケニル基または炭素原子数2もし
くは3のアルキニル基を表わすか、または 几!1及び几12が一緒になって−(CHz ) 、T
もしくは−(CHz )−sのうちのひとつを表わす。
)で表わされる化合物が本発明に従って注目されている
式1もしくは式Ia中、P==1及び/′iたはR,が
水素原子を表わす化合物が更に特別重要である。
式I及び式1aで表わされる化合物は公知の方法により
構造することができる(アメリカ特許明細書第4007
280号参照)。
a)この目的のために例えば次式■: で表わされる化合物を次式璽: で表わされる化合物(式I及びI中、R1ないしR1、
R2、R3、U、X、Y、n、m、1)及び2は上記で
定義した意味を表わし、並びにQは脱離基を表わす。)
と反応させることができる。
わす。)で表わされる化合物は、式■:で表わされる化
合物を酸性触媒の存在下で次式%式%: (式rv、v及びva中、 R1ないしRr16.U、X、Y、n、m、pALu 
及ヒR1!は上記で定義した意味を表わし、並びにR1
6は炭素原子数1ないし4のアルキル基、好ましくはメ
チル基もしくはエチル基を表わす。)で表わされる化合
物と縮合することにょシ得ることができる。
工程a)は反応体く対して不活性である溶媒もしくは希
釈剤の存在下で、そして酸受容体もしくは塩基性物質そ
れぞれ少なくとも1当量の存在下で実施するのが好まし
い。適当な酸受容体及びJi基はとりわけトリアルキル
アミン及びピリジンのような第三アミン、並びに更にア
ルカリ金属及びアルカリ土類金属の水素化物、水酸化物
、酸化物、炭酸塩及び重炭酸塩、並びにアルカリ金属ア
ルコラード、例えばカリウム第三ブトキッド及びナトリ
ウムメトキシド等である。使用すべき溶媒の性質に依存
して、反応温度は、−5℃ないし+140℃の範囲で、
好ましくは0ないし60℃の範囲である。式!で表わさ
れる出発化合物中、Qは通常の脱離基を表わすが、例え
ばハロゲン原子、メシルオキシ基もしくはトシルオキシ
基を表わす。
工程b)は一般に不活性溶媒もしくは希釈剤及び酸性触
媒の存在下で実施する、酸性触媒として例えばスルホン
基を含有する酸性イオン交換樹脂を包含するメタンスル
ホン酸もしくはp−トルエンスルホン酸のようなスルホ
ン酸、三フフ化ホウ素ジエチルエーテル錯体もしくは三
フッ化ホウ素ジメチルエーテル錯体のよ’l)ナルイス
酸並びに硫酸もしくはリン酸のような鉱酸である。
使用すべき溶媒の性質に依存して、反応温度は約30な
いし150℃、好ましくは60ないし120℃の範囲で
ある。
上述した工程は通常、常圧もしくは高められた圧力下で
、そして好ましくは不活性溶媒もしくは希釈剤中で実施
する。工程a)で適当な溶媒及び希釈剤は、例えばジエ
チルエーテル、ジイングロビルエーテル、ジオキサン、
1.2−ジメトキシエタン及びエトラヒドロフランのよ
うなエーテル及びエーテル性化合物;N、N−ジアルキ
ル化カルボン酸アミドのようなアミド;スルホラン及び
ジメチルスルホキ7ドである。
工程b)で適当な溶媒及び希釈剤は、例えば脂肪族、芳
香族及びハロゲン化炭化水素、特にベンゼン、トルエン
、キシレン、クロロホルム、ジクロロメタン、クロロベ
ンゼン、ヘキサン及びシクロヘキサンである。
式IなIts(、Vaの出発物質は公知であるか、また
は新規である場合は、公知の方法と類似の方法により製
造でき、そして更に本発明の主題を構成する。
例えば弐■のジオール式■で表わされる化合物と次式鴇
: で表わされるヒドロキシメチルアルキレンオキラドを反
応させることによシ得られる(アメリカ特許第4590
282号及び第4097581号明細書参照)。
式!及び1aの化合物は異なるエナンチオマー型の混合
物の形状であるか、またはそれらは合成体として形成さ
れる。ジアステレオマー混金物または式Iと式1aのラ
セミ体は、公知の方法によシ個々の形状に分割すること
ができる。
それ故式■で表わされる化合物は、あらゆる個々のジア
ステレオアイソマーもしくはエナンチオマー型並びにそ
れらの混合物からなるものとして理解すべきである。
ある4−(4−フェノキ7)−フェノキシメチル−1,
5−ジオキンランはすでに殺虫剤としてUS−PS第4
097581 号から公知である。
類似構造の1.3−ジオキンラン及び1.4−ペンゾジ
オキクン誘導体並びに有害生物防除剤としてのそれらの
用途はUS−PS第4590282号の主題事項である
。本発明にょる式1で表わされる化合物は、必須要件と
して1ないし3個の現基によって置換されたフェニル基
の存在によシ本質的に公知化合物とは異なる。
驚くべきことに式■で表わされる化合物は動物及び植物
の種々の害虫並びに土壌害虫を防除するために非常知す
ぐれているということを令兄い出した。従って式Iで表
わされる化合物は害虫、例えば以下の種族:鱗翅目(L
epidoptera )、鞘翅目(、1eopter
a )、同翅亜目(Homoptera )、真列亜目
(Heteroptera )、膜翅目(Dipter
a )、アザミウマ目(Thysanoptera )
、直翅目(0rthop−tera )、シラミ目(A
noplura )、ノミ目(Sipho−napte
ra )、ハジラミ目(Mallophaga )、シ
ミ目(Thysanura )、シ0アリ目(l5op
tera )、チャタテム7目(Psocoptera
 )、及び膜翅目(1−1yme−nopl−1y )
及びダニ目(Acarina )のマイト(mi−te
)及びチック(tick )を防除するために使用する
ことができる。
弐■及びIaで表わされる化合物は、観賞用植物及び有
用植物、特に綿栽培において植物を食害によυ損傷する
昆虫〔例えばスボドプテラリットラリス(5podop
tera Lムttoralis )  及びへりオチ
ス ヴイレッセンス(Hel 1othis vi r
esce−nS ) ) を防除するために適当である
。式Iで表わされる化合物は更に土壌害虫〔例えばデウ
ラコフォラ フェモラリス(Au1acophova 
femora−1is )、コルトフィラ ブラー/ 
7 カニ(Chorto −phila brassi
cae )、ジアゾOf イカ バ1テアタ(Diab
rotica balteata )、バクノダ サビ
グニ(Pachnoda savignyi )及びス
コティア イブシa y (5cotia ypsil
on ) )、並びにアブラムジノような吸液害虫〔例
えば マイズス ベル7カx (Myzus pers
icae )、アブィス クラランボラ(Aphis 
craccivora )  及びアオニジェラ アラ
ランティ(Aonidiella aurantii 
)並びに代表的なコナダニ族〕に対して有効である。本
発明の化合物は、植物保aVcおいて、特に/シア ボ
モネラ(Cydia pomonella )、ロベシ
7  ボトラナ(Lobesia botrana )
及びアドキンフィエスレチクラナ(Adoxophye
s reticulana )  ノような植物破壊性
害虫を防除するために殺卵剤として有効である。
式■で表わされる化合物は更にハエ、例えばイエバx 
(Musca domestica )、及び蚊の幼虫
に対して、更にシトフィルス オリザエ(Sitoph
i−1us orizae )及びリゾベルタ ドミニ
カ(Rh1zo−pertha domintca )
のような家畜害虫に対シテ非常に有効である。
式1及びlaで表わされる化合物は、特に植物破壊性ダ
ニ〔テトラニジダニ(Tetranychidae )
タルンネミダx (Tarsonemidae )、 
エリオフィダ:r−(Er1ophydae )、チロ
グリフィダ、z(Tyro−glyphidae )、
及びグリ777ジダx (Glycypha−gida
e )族のクモマイト〕に対して、更に生産的な家畜を
攻撃する外部寄生性(ectoparasitic )
ダニ例えばイキソジダエ(Ixodidae )、  
アルガシダエ(Argasidae )、サル)ブチダ
ニ(5arco−ptidae )及びデルメニツシダ
z (Dermanyssidae)属のマイト及びチ
ックに対して特に効果的である。本発明のいくつかの化
合物は良好な殺ダニ−殺卵活性及び葉浸透特性を有して
いる。本発明の化合物は、果実及び野菜作物を牧畜する
以下のマイト種を防除するために特に適して込る。
ナミハダ= (’retranychus urtic
ae )、 ニセナミハダ−?−(Tetranych
us cinnabarinus )、 リンゴハダ=
 (Panonychus ulmi )、ニセクロー
バーハダニ(Broybia rubrioculus
 )、 ミカンハダニ(Panonychus cit
ris )、 エリオフイエスビリ(Er1ophye
s piri )、 エリオフイエス リビス(Er1
ophyes ribis )、エリオフイエス グイ
ティス(Er1ophyes vitis )、りA/
7ネムス  バリドウス(Tarsonemus pa
llidus )、フィロコプテス グイティス(Ph
yllocoptes vitis )  及びフィロ
コプトルタ オレイヴオラ(Phyl 1ocoptt
u−ta oleivora )。
殺ダニもしくは殺虫活性は他の殺虫剤及び/または殺ダ
ニ剤を添加することにより範囲が実質的に拡大し、そし
て一般の条件に適応することができる。適当な添加剤の
例は、有機リン化合物、ニトロフェノール及びそれらの
誘導体、ホルムアミジ/、尿素、ピレスロイド並びに更
にカルバメート及び塩素化炭化水Xta含する。
本発明の式■及びlaで表わされる化合物の良好な有害
生物防除活性は、上記の有害生物の少なくとも50−6
0%の死滅率に相当する。
式■の化合物はそのままの形態で、或いは好ましくは製
剤技術で慣用の補助剤と共に組成物として使用され、公
知の方法によシ乳剤原液、直接噴霧可能なまたは希釈可
能な溶液、希釈乳剤、水利剤、水溶剤、粉剤、粒剤、お
よび例えばポリマー物質によるカプセル化剤に製剤化さ
れる。組成物の性質と同様、噴霧、散粉、散布散水また
は注水のような適用法は、目的とする対象および使用環
境に依存して選ばれる。
製剤、即ち式■の化合物(有効成分)またはそれと他の
殺虫剤または殺ダニ剤との組み合わせおよび適当な場合
には固体または液体の補助剤を含む組成物は、公知の方
法により、例えば有効成分を溶媒、固体担体および適当
な場合には表面活性化合物(界面活性剤)のような増量
剤と均一に混合および/または摩砕することにより、製
造される。
適当な溶媒は次のものである:芳香族炭化水素、好まし
くは炭素原子数8ないし120部分、例えばキシレン混
合物または置換ナフタレン:ジプチルフタレートまたは
ジオクチルフタレートのようなフタレート;シクロヘキ
サンまたはパラフィンのような脂肪族炭化水素:エタノ
ール、エチレングリコールモノメチルまタハモノエチル
エーテルのようなアルコールおよびグリコール並びにそ
れらのエーテルおよびエステル;シクロヘキサンのより
なケトン;N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスル
ホキシドまたはジメチルホルムアミドのような強極性溶
媒;並びにエポキシ化ココナツツ油または大豆油のよう
なエポキシ化植物油;または水。
例えば粉剤訃よび分数性粉末に便用できる固体担体は通
常、方解石、タルク、カオリン、モンモリロナイトまた
はアタパルジャイトのような天然鉱物充填剤である。物
性を改良するために、高分散ケイ酸または高分散吸収性
ポリマーを加えることも可能である。適当な粒状化吸収
性担体は多孔性をのもので、例えば礒石、破砕レンガ、
セビオライトまたはベントナイトであシ;そして適当な
非吸収性担体は方解石または砂のような物質である。更
に非常に多くの予備粒状化した無機質および有機質の物
質、特にドロマイトまたは粉状化植物残骸、が使用し得
る。
製剤化すべき式1の化合物の性質によるが、適当な表面
活性化合物は良好な乳化性、分散性および湿潤性を有す
る非イオン性、カオチン性および/またはアニオン性界
面活性剤である。
“界面活性剤ゝの用語は界面活性剤の混合物をも含むも
のと理解されたい。
適当なアニオン性界面活性剤は、水溶性石ケンおよび水
溶性合成界面活性化合物の両者であシ得る。
適当な石鹸は高級脂肪酸(CIO−Cu )のアルカリ
金属塩、アルカリ土類金属塩、または非置換または置換
のアンモニウム塩、例えばオレイン酸またはステアリン
酸、或いは例えばココナツツ油または獣脂から得られる
天然脂肪酸混合物のナトリウムまたはカリウム塩である
。更に脂肪酸メチルタウリン塩及び変性及び未変性燐脂
質もまた適する界面活性剤として用い得る。
しかしながら、いわゆる合成界面活性剤、特K[FFス
ルホネート、脂肪サルフェート、スルホン化ベンズイミ
ダゾール誘導体またはアルキルアリールスルホネート、
が更に頻繁に使用される。
脂肪スルホネートまたはサルフェートは通常アルカリ金
属塩、アルカリ土類金属塩或いは非置換または置換のア
ンモニウム塩の形態にオシ、そしてアシル基のアルキル
部分をも含む炭素原子l!aないし22のアルキル基を
含み、例えばリグノスルホン酸、ドデシルサルフェート
または天然脂肪酸から得られる脂肪アルコールサルフェ
ートの混合物のナトリウムまたはカルシウム塩である。
これらの化合物には硫酸エステルの塩およヒ脂肪アルコ
ール/エチレンオキシド付加物のスルホン酸の塩も含ま
れる。スルホン化ベンズイミダゾール誘導体は、好まし
くは二つのスルホン酸基と8ないし22個の炭素原子を
含む一つの脂肪酸基とを含む。アルキルアリールスルホ
ネートの例は、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジブチル
ナフタレンスルホン酸またはナフタレンスルホン酸/ホ
ルムアルデヒド縮合生成物のナトリウム、カルシウムま
たはトリエタノールアミン塩である。対応するホスフェ
−)、例、tば4なりし14モルのエチレン オキシド
を含なp−ノニルフェノール付加物のリン酸エステルの
塩、もまた適当である。
非イオン性界面活性剤は、好ましくは脂肪族または脂環
式アルコール、または飽和または不飽和脂肪酸およびア
ルキルフェノールのポリグリコール エーテル誘導体で
あり、該誘導体は3ないし50個のグリコール エーテ
ル基、(W!脂肪族炭化水素部分に8ないし20個の炭
素原子、そしてアルキルフェノールのアルキル部分に6
ないし18個の炭素原子を含む。
更に適当な非イオン性界面活性剤は、ポリエチレン オ
キシドとポリプロピレン グリコール、エチレンジアミ
ンポリプロピレン グリコールおよびアルキル鎖中に1
ないし10個の炭素原子を含むアルキルポリプロピレン
 グリコールとの水溶性付加物でsb、その付加物は2
0ないシ250jllのエチレン グリコール エーテ
ル基および10ないし100個のプロピレン グリコー
ル エーテル基を含む。これらの化合物は通常プロピレ
ン グリコール単位当り1なりし5個のエチレングリコ
ール単位を含む。
非イオン性界面活性剤の代表的例は、ノニルフェノール
−ポリエトキシエタノール、ヒマン油ポリグリコール 
エーテル、ポリプロピレン/ポリエチレン オキシド付
加物、トリブチルフェノキシポリエトキンエタノール、
ポリエチレン グリコールおよびオクチルフェノキ7エ
トキシエタノールである。ポリオキシエチレンンルビタ
ンおよびポリオ・キシエチレン ンルビタン トリオレ
ートの脂肪酸エステルもまた適当な非イオン性界面活性
剤である。
カチオン性界面活性剤は、好ましくはN−置換基として
少なくとも一つの炭素原子数8ないし22のアルキル基
と、他の置換基として低級非置換またはハロゲン化アル
キル基、ベンジル基または低級ヒドロキシアルキル基と
を含む第四アンモニウム塩である。該塩は好ましくはノ
・ロゲン化物、メチル硫酸塩またはエチル硫酸塩の形態
にあり、例えばステアリルトリメチルアンモニウム ク
ロリドまタハペンジル シー(2−クロロエチル)エチ
ルアンモニウム プロミドである。
製剤業界で慣用の界面活性剤は例えば下記の刊行物に記
載されている:“マクカッチャ/ズデタージェンツ ア
ンド エマルジファイアーズ アニュア/l/ (Mc
 Cutcheons Detergentsand 
Emulsifiers Annual ) ’ 、 
マック出版社、リングウッド、ニューシャーシー州、1
979年:ヘルムート シュタフ ヒz (Helmu
t 5tache ) 。
“テンジッド タッシェンプーフ(Ten5id Ta
 −5henbuch )″、第2版、カール、ハンザ
−フェルラーク(Carl Hanser Verla
g ) 、  ミュンヘンおよびウィーン、1981年
有害生物防除剤組成物は通常、式1の化合物または該化
合物と他の殺虫剤または殺ダニ剤との混合物(10)な
いし99%、好ましくはCLlないし95%、固体また
は液体補助剤1ないし999%、および界面活性剤0な
いし259b、好ましくは(10)ないし25壬を含む
、市販品は好ましくは濃厚物として製剤化されるが、消
費者は通常例えば有効化合物の01な1、q(,110
00ppを含有する希釈製剤もしくは製剤を使用する。
この組成物はまた他の成分例えば安定剤、消泡剤、粘度
調節剤、結合剤、粘着付与剤並びに肥料、または特別な
効果を得るための他の有効成分を含有してもよい。
実施例1: テトラメチルアンモニウムクロリドa、7/をキシレン
70d中の4−フルオロフェノキシフェノール7t4/
の溶液に添加して、全体を60℃に加熱し、その後全体
を攪拌しながら約30分間でグリセロールグリシド29
.61を添加する。反応混合物を90℃で更に約16時
間攪拌する。終了後、n−ヘキサン200dを約60℃
で反応混合物にゆっくりと添加し、全体を攪拌しながら
20℃に冷却し、形成した沈殿物をろ過する。このよう
Kして得られた粗生成物をイソプロパツール及びn−へ
キサンから再結晶させる。このようにすると次式:で表
わされる標記化合物を融点86−87℃である無色の結
晶形で得る。
以下の式■で表わされる化合物は、適当であればクロマ
トグラフィーによシ精製して(溶離剤:塩化メチレン/
ジエチルエーテル1:1)類似の方法で製造される。
2ノと1造− プロピオンアルデヒドジエチルアセタール8Iを還流温
度で攪拌しながら10分間以内にシクロヘキサン7sl
Ll中のa)に従い製造された1、 2−ジヒドロキシ
−3−(4−(4−フルオロフェノキシ)〕−フェノキ
シプロパン15.91及びp−トルエンスルホン酸4r
J9の溶液に滴下する。その温度で1時間攪拌した後、
形成したエタノールを約2/2時間で短かいグイブロク
カラムを通して続けて蒸留する。
ヘキサン溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、シクロヘキ
サンを水流真空下で留去し、残留物をシリカゲル上でク
ロマトグラフする(溶離剤:fl−ヘキサン/ジエチル
ニー チル19:1)。この方法によシ得られる次式:
で表わされる標記化合物(化合物番号1)は融点47−
48℃である(ジアステレオアイソマーの混合物)。
実施例2: ベンゼン150d中の1.2−ジヒドロキシ−3−(4
−(4−フルオロフェノキシ)〕−フェノキシプロパン
119F、イソブチルアルデヒド5.11及びp−トル
エンスルホン酸50Wfの溶液を水分離器中で攪拌しな
がら5時間加熱する。その酸ナトリウムで乾燥させてろ
過する。真空にして得られたろ液からベンゼンを留去す
る。シリカゲル上で粗精製物をクロマトグラフする(溶
離剤:エーテル/n−ヘキサン1:20)と次式:で表
わされる融点62−64℃である純粋な標記化合物(化
合物番号2)をジアステレオアイソマーの混合物の形状
で得る。
実施例3: a)4−(4−フルオロフェノキシ)−フェノール&4
JFを無水ジメチルスルホキシド中のカリウム第三ブト
キシド3.51と反応させると、上記フェノールのカリ
ウム塩の溶液を得る。
ジメチルスルホキシド20d中のR−(−)−2゜2−
ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール−ト
ルエン−4−スルホネート9.11の溶液を攪拌しなが
ら窒素雰囲気中10℃で上記で得られた溶液に滴下し、
その後全体を20−22℃で更に20時間攪拌する。
後処理のために、反応混合物を氷水500d中に注入し
てジエチルエーテル100dで4回抽出する。合わせた
エーテル相を水で繰シ返し洗浄して、硫酸ナトリウム上
で乾燥させる。
エーテルを留去した後、更に残留物をシリカゲル250
J’上でクロマトグラフィーによシ精製する(溶離剤;
ジエチルエーテル/ヘキサン1:20)と、純粋な(S
) −4−(4−(4−フルオロ−フェノキシ)〕−〕
フェノキシメチルー2.2−ジメチル1,5−ジオキソ
ランを得る。、nD=15345、〔α:l甘:せ5.
2±0.3(CHCl、 ) (化合物番号5) b)類似の方法でジメチルスルホキシド中の4−(4−
フルオロフェノキシ)−フェノールのカリウム塩とS−
(+)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4
−メタノール−トルエン−4−スルホネートからエナン
チオマーの■−4−(4−(4−フルオロフェノキシ)
〕−〕フェノキシメチルー2,2−ジメチル1,3−ジ
オキノランを得る。:nも”=tssso、〔α〕に:
 −S、O±α3 (CHCLs ) (化合物番号5
a)上記のa)及びb)Kもとづいて特徴づけられる2
種のエナンチオマーの光学純度はセルローストリアセテ
ート上でMPLCクロマトグラフィー(中圧液状クロマ
トグラフィー)により調べた。S化合物は998%まで
、並びKR化合物99.4%までである。
実施例4: 塩化メタンスルホン酸1&7dを口ないし5℃で攪拌し
ながら、約50分間かけてジクロロメタン80m4中の
2−ヒドロキシメチル−6−メチル−1,4−ジオキチ
ン211 /、ピリジン15.2F及び4−ジメチルア
ミノピリジンα61の溶液に滴下する。室温で更に18
時間攪拌した後、反応混合物を1N塩酸で繰シ返し抽出
した後、その後中性になるまで水で洗浄する。分離した
有機相を硫酸す) IJウムで乾燥させ、溶媒を完全に
留去すると次式:で表わされる標記化合物を得る。H−
プロトン共鳴スペクトルはこの構造に相当する。;nD
=14607 サンの製造 ジメチルスルホキシド20d中に新しく製造したカリウ
ム第三ブトキシド!に、6Fの溶液を氷で冷却しなから
ジメチルスルホキシド20au中の4−(3−フルオロ
フェノキシ)−7エノール6.2Iの溶液に添加する。
得られた上記フェノールのカリウム塩溶液にその後10
℃で約30分間でジメチルスルホキシド2〇−中のa)
に従って上述のように製造し九2・−メタンスルホニル
メチル−6−メチル−1,4−ジオキサン81の溶液を
滴下する。その後反応混合物を22℃で更に16時間攪
拌する。次いで該混合物を氷水に注ぎ、ジエチルエーテ
ル/ヘキサン(1:1)で繰り返し抽出する。
合わせた有機和音10%水散化カリウムで洗浄し、その
後中性になるまで水で洗浄して硫酸ナトリウム上で乾燥
させる。次に溶媒を留去する。屈折率n 甘=1544
5を有する次式:で表わされる標記化合物(化合物番号
4)をシリカゲル上でクロマトグラフすることKより得
る(溶離剤:ヘキサン/メチルアセテ−) 6:1)。
元素分析及びIH−NMRスペクトルは上記の構造に相
当する。
次式: で表わされる本発明による以下の化合物は、更に上述の
挿作と同様にして製造でき、記載されている以外の全て
の化合物は、ジアステレオアインマーの混合物の形状で
存在する。:*)ジアステレオアイソマー混合物ではな
くラセミ体*)ジアステレオアイソマー混合物ではなく
ラセミ体式Iで表わされる以下の化合物は、更に上述の
操作と同様にして製造される。
式Iで表わされる以下の化合物は上述した類似の方法で
製造できる。
実施例5: を乳剤原液 a)   b)   c) 製造実施例による化合物    25%  40%  
50%ドデシルベンゼンスルホン酸   5%  8%
  6%カルシウム a)   b)   c) シクロヘキサノン       −15% 20%キシ
レン混合物        65% 25% 20%こ
のような原液を水で稀釈することによって所望濃度の乳
剤を作ることができる。
2溶  液 a)  b)  c)  d) 製造実施例による化合物      80%10% 5
%95%エチレyfI7コールモノメチル   20%
 −−−エーテル ポリエチレングリコール400    −70% −−
N−メチル−2ピロリドン     −20% −−エ
ポキシ化ヤシ油          −−1% 5%こ
れらの溶液は微小滴の形で施用するのく適している。
五顆  粒 a)    b) 製造実施例による化合物      5%  10%カ
オリン         94%  −高分散ケイ酸 
      1%  −アタパルジャイト      
 −  90%有効成分をメチレンクロライドに溶解さ
せ、溶液を担体に噴霧し、続いて溶媒を真空留去する。
4粉  剤 a)  b) 顎虻1υ(謝(iす1−Jろ化45す曖ワ      
           2%    5%高分散ケイ酸
       1% 5%タルク          
97% −カオリン         −90% 有効成分と担体とを十分混合することによってそのまま
使用することのできる粉剤が得られる。
を表わすχ &水和剤 a)   b)   c) 製造実施例による化合物     20%  50% 
 75%5%リグニンスルホン酸ナトリウム 5%  
 5%   −ラウリル硫酸ナトリウム      3
%  −5%高分散ケイ酸       5% 10%
 10%カオリン         67% 27% 
 −有効成分を助剤と十分に混合し、混合物を適当な微
粉砕機中で十分に磨砕し、水で稀釈して所望濃度の懸濁
液を与える水和剤を得る。
&乳剤原液 a)  b) 製造実施例による化合物          10% 
10%ドデシルベンゼンスルホンル酸カルシウム  3
%  −ヒマシ油チオキシレート          
−  25%シクロヘキサノン           
 50%  −ブタノール           − 
15%キシレン混合物            50%
 −酢酸エチル          −50%この乳剤
原液を水で稀釈することKよって所望濃度の乳剤を得る
ことができる。
°l粉 剤 a)  b) 製造実施例による化合物       5%  8%タ
ルク          95% −カオリン    
       − 92%有効成分と担体とを混合し、
混合物を適当なミル中で磨砕することによってそのま\
使用することのできる粉剤が得られる。
&押出顆粒 製造実施例による化合物         10%0%
リグニンスルホン酸ナトリウム      2%カルボ
キシメチルセルローズ         1%カオリン
             87%有効成分を助剤と混
合して磨砕し、得られた混合物を水で湿らせる。混合物
を押出して空気流中で乾燥する。
9被覆類粒 製造実施例による化合物           5%ポ
リエチレングリコール200        3%カオ
リン             94%微粉砕した有効
成分を、混合機中で、ポリエチレングリコールで湿らせ
たカオリンに均一に施用した。このようにして無粉塵性
の被覆顆粒を得た。
10、懸濁剤原液 製造実施例による化合物          40%エ
チレングリコール         10%ノニルフェ
ノールポリエチレンクリコールエーテル(エチレンオキ
シド15モル)    6%リグニンスルホン酸ナトリ
ウム        10%カルボキシメチルセルロー
ス         1%37%ホルムアルデヒド水溶
液       0.2%シリコーン油(75%水性エ
マルジョン)   18%水            
            52%微粉砕した有効成分と
助剤とを十分に混合し、水で稀釈して所望濃度の懸濁液
とすることのできる懸濁剤原液を得た。
試験化合物のα5%を含有する水溶液1dを培養基’?
dに50℃で添加する。その後約30匹のふ化したばか
シのルシリア セリカータの幼虫を該培養基に添加し、
並びに殺虫作用は、死央率を評価するととくよシ48及
び96時間後に測定する。
この試験において、実施例1ないし4による式Iの化合
物は、ルシリア セリカータに対して良好な活性を示す
t o o ppmの濃度を、ビーカー中の水150d
の表面K(11%試験化合物のアセトン溶液の所定量を
滴下することにより得る。アセトンを蒸発させた後、2
日令のエジプトヤプ蚊(A5desaegypti )
の幼虫30ないし40匹を試験化合物を含有するビーカ
ーに入れる。2及び7日後に死虫率を測定する。
この試験において、実施例1ないし4による式■の化合
物は、エジプトヤプ蚊に対して良好な活性を示した。
小さなジャガイモ塊茎をアオニジエラがひどく群生して
いる大きなカポチャと直接接触させて約24時間該ジャ
ガイモを保つことによシアオニジエラアウランティのク
ラクラ−(crawler)(カルフォルニアレッド種
)を群生させると、最終的に生息数200ないし300
匹のクラウラ−がそれぞれのジャガイモに存在する。ジ
ャガイモ上のクラウラ−個体群が第2#i期に達したと
き、すなわち14日後にビンセットを使用して、該ジャ
ガイモを50 ppmの濃度でそれぞれの試験化合物を
含有する水性乳剤配合物中に約2〜5分間浸す。処理し
たジャガイモを乾燥させて、その後ハネのついたオスを
捕えるために接着剤で一番上を囲っであるプラスチック
容器中に10ないし12週間保つ。続けて評価は処理し
たアオニジエラの個体群の状態と未処理対照物の個体群
と比較して行なう。これはオスの数を数えてメスの発育
(規準の形成)並びに子孫の第1世代のクラウラ−の生
成を評価することKよシ行なう。
b)gl処理−柑橘植物 柑橘類の5本の切枝をアオニジエラがひどく群生してい
るカポチャと密接に接触させておくと(上記試験a)参
照)、それぞれの切枝にはカポチャから移動した約15
0ないし200匹のクラウラ−が寄生した。クラウラ−
個体群が第2輛期に達したとき、すなわち約14日後に
群生している切枝に50ppmの濃度でそれぞれの試験
化合物を含有する水性乳剤配合物をしたたシ落ちるまで
噴霧する。約10ないし12週間後、未処理対照物と比
較して個体群の発育(オス及びメスの基準の%)並びに
クラウラ−の個体群の発育を評価する。
実施例1ないし4による式Iで表わされる化合物1−2
0.25.27−35.37−41.75.77−85
及び90−92はこの試験で100%有効であった。
実施例9: 胃毒殺虫作用 鉢植え中の約25agの高さの綿植物に400ppmの
濃度の個々の試験化合物を含有する水性乳剤を噴霧する
噴霧被膜が乾燥した後、処理した綿植物を金属の容器に
入れ(1つの容器につき3本の植物)、L1段階にある
50匹のスボドプララの幼虫を寄生させる。その後それ
ぞれの容器を板ガラスで覆う。試験は28℃で相対温度
約60%で実施する。未処理対照物と比較して試験害央
の死誠率を96時間後に決定する。
実施例1ないし4による式■の化合物はこの試験におい
て良好な活性を示す。
実施例10:チックに対する作用 血で満たされた牛のチック、ブーフィルスミクロプラス
(Boophilus m1cropus )のメスの
成虫を試験生物として使用する。試験はそれぞれ10匹
ずつのOP−耐性〔例えばビアラ(Biarra)稽及
び通常の感受性種〔例えばイエロングビリー (Yee
rongpilly ) m )で実施する。両面接着
テープでプレートにつけたチックを牛の背部に貼りつけ
、その後400ppmの濃度で試験化合物を含有する溶
液もしくは水性乳剤を浸み込ませた綿ウール球を1時間
接触させる。綿ウール球を除去した後チックを一晩24
℃で乾燥源せて、産卵が行なわれそして幼虫がふ化しは
じめるまで約4週間大気制御室中で一定の条件下(28
℃、相対湿度80%)K保持する。評価は死滅数を数え
て、未処理対照物と比較して産卵された受精卵の抑制率
(胚形成及びふ化の抑制)を測定することにより行なう
実施例1ないし4による式Iで表わされる化合物1−1
1、f 5−2 f、25.27.2B、3?、77.
78.83.90及び100はこの試験において100
%有効であった。
チック種のりビセファルス プルサ(Rhipi−ce
phalus bursa )、アンプリョマヘブラエ
ウム(Amblyorrma hebraeum )及
びブーフィルスミクロプラス(Boophilus m
1croplus )をそれぞれ幼虫約50匹、輛約2
5匹もしくは成虫゛約10匹を試験生物として使用する
。800ppmの濃度で個々の試験化合物を含有する水
性乳剤中に試験生物を短時間浸す。その後試験管中の乳
剤を綿ウールに吸収させて、湿った試験生物を汚染され
ている試験管中に残す。死滅率の評価は、幼虫の場合3
日後、輛及び若虫の場合は14日後に行なう。
実施例1ないし4による式Iで表わされる化合物Iはこ
の試験で良好な活性を示した。
遺】けロユエシジア ホモ ラ Cdiaom6−ne
lla )、アドキノフイエス レチ24時間以上経過
していない上記の果実の有害生物の卵を4Qoppmの
濃度を有するそれぞれの試験化合物の水性アセトン溶液
中VC2〜3秒間ずつ5回浸す。試験溶液が乾燥した後
、卵をベトリ皿(直径5備)に置き、26℃の温度で相
対湿度55%にして放置する。ぺ) IJ皿中のシジア
 ポモネラ(リンゴの木の蛾)の処理した卵を2枚の円
形ろ紙の間[Fiさむ。アドキソフィエス レチクラナ
(夏果実トルトリックスの蛾)及びロベシア ポトラナ
(ブドウの木の蛾)の卵をベトリ皿の底の部分に通常の
レピオプターのえさが注入されている、ベトリ皿のふた
の下の2枚の円形の布製フィルター間にはさむ。比較の
目的のために6日後に未処理対照物を使用して、処理し
た卵からふ化した幼虫の割合を決定することによシ評価
を行なう。
実施例1ないし4の式Iで表わされる化合物はこの試験
において良好な活性を示した。
試験は生長植物で実施する。この目的のために4本の稲
植物(茎の太さ5c1n、高さ2o備)を鉢(直径8 
cm ) tic植える。
ロータリーテーブル上の該植物に400ppmの縮度で
使用すべき試験化合物を含有する水性乳剤配合物5ゴを
噴霧する。噴霧被膜が乾燥した後に、それぞれの植物に
4匹のメスの成虫と2匹のオスを寄生させる。害虫が逃
げるのを妨ぐために透明なプラスチックシリンダーをそ
れぞれ害虫の群生している容器にかぶせてガーゼのふた
をかぶせる。害虫は産卵させるために処理植物上に6日
間残しておく。生存している害虫の数を数えた後除去す
る。
卵が産みつけられている稲植物を20℃で相対湿度60
%にして14日間培養する。この時期くふ化した若いセ
ミの数を数える。子孫の減少率(chemosteri
l 1sation効果)は、処理した植物でふ化した
幼虫の数を未処理対照植物でふ化した幼虫の数と比較す
ることにより決定する。
実施例1ないし4iCよる式Iで表わされる化合物はこ
の試験で良好な活性を示した。
鉢植え中の子葉期にある綿植物にそれぞれの試験化合物
が4QOp9mである水性乳剤配合物をしたたり落ちる
まで噴霧する。噴霧被膜が乾燥した後、ベミシア タバ
シ(白バエ)の成虫40匹をプラスチックシリンダー中
のそれぞれの植物に群生させる。最初の評価は群生後3
8目に植物上に生存している成虫の死滅率を測定するこ
とKよシ実施する。生存している成虫を除去する。2回
目の評価は群生後24時間目に1世代目の子孫の踊、若
虫及び成虫の死滅率を測定することにより行なう。試験
は大気制御室中25℃で相対湿度50−60%にして実
施する。
b)群生後の試験化合物の施用 鉢植え中の子葉期にある綿植物(未処理)に性別未確認
の成虫40匹がそれぞれの植物に生存するようにベミシ
ア、タバシ(白バエ) ’ka>で記載したように寄生
させる。産卵3日後に全ての成虫を除去する。群生後1
0日自重すなわち桶の約273が第1@期にあり、1/
3が92輛期にあるとき、その群生させた植物に試験化
合物(濃度: 400ppm)の水性乳剤配合物をした
たシ落ちるまで噴霧する。死滅してbる婦、若虫及び成
虫の数と生存している蟻、若虫及び成虫の数を群生後2
4日自重数える。試験を大気制御室内で25℃で相対温
度約50−60%にして実施する。
実施例1ないし40式Iで表わされる化合物は、この試
験で良好な効果を示した。
小麦の穀粒100ノを100dのプラスチックビーカー
中で小麦の穀粒の重量に基づき最終濃度が1100pp
になるような濃度で個々の試験化合物を含有する水性乳
剤配合物1dで完全に混合する。その後シトフィルス 
オリザエ(稲ゾウムシ)及びリゾベルタ ドミニカ〔レ
ッサーグレイン ポーラ−(1esser grain
 borer ) )の性別未確認の成虫25匹を(処
理された小麦の穀粒1001で満たされている)それぞ
れのビーカーに入れる。群生後、該ビーカーを暗所にて
26−28℃で相対湿度60−65%にして保持する。
群生後1週間口に成虫の死滅率を測定し、そして群生後
8週間口に最初の子孫の減少率を測定する。
実施例1ないし4による式Iで表わされる化合物はこの
試験において非常に効果的であった。
特 許 出 願 人 チバーガイギー アクチェンゲゼルシャフト 手続補正書 特許庁長官 殿        昭和63年4月130
2、発明の名称 置換1,3−ジオキソラン及び1,4−ジオキサン誘導
体3、補正する者 事件との関係 特許出願人 名称 チバーガイギー アクチェンゲゼルシャフト4、
代理人 住所 東京都千代田区神田駿河台1の6.主婦の友ビル
氏名 ((+271)萼  優美(ばか2名)6、補正
の対象 明細書の特許請求の範囲及び発明の詳細な説明の欄−1
−〆 7、補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲を別紙のとおり補正する
(2)同第28頁第9行、第32頁第1行、第33真下
から2行、第37真下から6行、第45頁第12行のr
 −(CIlz)z  Jを「 六〇IIg)−r」と
補正する。
(3)同第28頁第1O行、第32頁第1行、第7行、
第33真最下行、第37頁第1行、第7行、下から5行
、第39真下から2行、第41真第12行、第43頁下
から4行、第45頁第13行、下から2行、第46真下
から2行のr −(C!It)n  Jをr  −(c
+t□汁」と補正する。
(4)同第32頁第2行、第37頁第2行、第39頁最
下行、第41頁第13行、第45頁第13行、第46頁
最下行の’  (C1h)s −Jをr−(Cthテ」
と補正する。
(5)同第33頁第7行の「m−ペンチル基」を「n−
ペンチル基」と補正する。
(6)同第45真下から2行ないし最下行の「で表わす
」を「を表わす」と補正する。
(7)同第47頁第7行の「構造することができる」を
「製造することができる」と補正する。
(8)同第50頁第14行の「エトラヒドロフラン」を
「テトラヒドロフラン」と補正する。
(9)同第51頁第7行のr弐■のジオール式■」を「
弐■のジオールは式■」と補正する。
00)同第51iJi&下行の「ジアステレオマー」を
「ジアステレオアイソマー」と補正する。
θ1)同第65頁第11行の「終了後」を「後処理のた
めに」と補正する。
021  間第94真下から5行ないし下から4行の「
死減数」を「死減数」と補正する。
(号11   熱) ニ 2、特許請求の範囲 (1)  次式1: 〔式中、 R1、R2、R3、R1、R2、R3、R3,R4,几
5及びR6はそれぞれ互りに独立して水素原子もしくは
炭素原子数1ないし4のアルキル基を表わすか、または
n = 1のとき島及びR4は一緒になって基−(CH
2¥ もしくは−〇HOrのうちのひとつを表わし、;
几7は水素原子、ハロゲン原子、メチル基、エチル基、
1ないし5悶のハロゲン原子によって置換された炭素原
子数1もしくは2のアルキル基、メトキシ基、ニドキシ
基または1ないし5個のハロゲン原子によって置換され
た炭素原子数1もしくは2のアルコキシ基を表わし、 几8はハロゲン原子、炭素原子数1ないし3のアルギル
基、1ないし7個のハロゲン原子によって置換された炭
素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数1ないし
5のアルコキシ基、1ないし7個のハロゲン原子によっ
て置換された炭素原子数1ないし3のアルコキシ基もし
くは/アノ基を表わし、; Uは一〇)(==もしくは−N=で表わされる基を表わ
し、; Xは一〇−、−S−もしくは−N (R9)−を表わし
、; Yは−(J−、−8−、−S−、−S(O)−、−8(
Oz)−。
−C)12− 、− CIJ−もしくは−N(凡9)−
を表わし、R,は水素原子、炭素i■子数1なlxし4
のアルキル基もしくは合計2ないし4個の炭素原子を有
するアルキルカルボニル基を表ワし、;nは0もしくは
1の数を表わし、; mは0.1もしくは2の数を表わし、;pけ1,2もし
くは3の数を表わし、−並びに Zは次式: (式中、 も0は水素原子、メチル基もしくはエチル基を表わし、
; 几11は水素原子、炭素原子数1ないしろのアルキル基
、炭素原子数3ないし乙のシクロアルキル基、炭素原子
数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数2ないし4の
アルキニル基、合計2ないし6個の炭素原子を有するア
ルコキンアルキル基、1ないし7個のハロゲン原子によ
って置換された炭素原子数1ないし乙のアルキル基、ベ
ンジル基、もしくは核中でハロゲン原子、炭素原子数1
ないし3のアルキル基もしくは炭素原子数1ないし5の
アルコキノ基によって置換されたベンジル基を表わすか
、筐たは77ノメチル基、(炭″X原子数1もしくは2
のアルコキ7)−カルボニル基また)i 基−〇H,−
Nl(−C(JO−(炭素原子数1もしくは2のアルキ
ル)を表わし、; RI2は水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基
、フェニル基、 またはハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキル
基、1ないし7個のハロゲン原子によって置換された炭
素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数2ないし
4のアルケニル基、炭2 LK子数2ないし4のアルキ
ニル基、炭素原子数1なl、−>シ3のアルコキノ基、
1ないし71[1i1のハロゲン原子によってIt換さ
れた炭素原子a1ないし3のアルコキノ基、合計2ない
し5個の炭素原子を有するアルコキシアルキル基、炭素
原子数3もしく Fi4のアルケニルオキシ基、炭素原
子数5もしくは4のアルキニルオキシ基及び炭素原子数
1な$ いし3のアルキルチオ基からなる群うちの1ないし3 
IrIAの置換基によって置換されたフェニル基を表わ
すか、またはピリジル基、フラRI2及びR11は一緒
になって−(CH2′+−基のうちのひとつを表わし、
;並びに R13及びR14はそれぞれ互いに独立して水素原子、
ハロゲン原子もしくは炭素原子数1ないし5のアルキル
基を表わすか、;またはR13及びR14は一緒になっ
て基−+CH2厨 を表わす。〕で表わされる化合物。
(2)上記式j中、 R1,R2、Rs −R4、Rs及びR6がそれぞれ互
いに独立して水素原子もしくは炭素原子数1ないし4の
アルキル基2表わすか、またはn=1のとき 馬及び凡4が一緒になって基→S)y−もしくは−+C
Hz%−のうちのひとつを表わし、;R7が水素原子、
ハロゲン原子、メチル基、エチル基、1ないし5個のハ
ロゲン原子によってII!i換された炭素原子数1もし
くは2のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基または1
ないし5個のハロゲン原子によって置換された炭素原子
数1もしくは2のアルコキシ基を表わし、; R,がハロゲン原子、炭素原子数1ないし3のアルキル
基、1ないし7個のハロゲン原子によって置換された炭
素原子ば1ないし3のアルキル基、炭素原子数1ないし
3のアルコキノ基、1ないし7個のノ・ロゲン原子によ
ってt換された炭素原子ば1ないし5のアルコキシ基も
しくは77ノ基を表わし、; TJが−CH=もしくは−N=基を表わし、;Xが−(
J−、−d−もしく+2−N(ル9)−を畏わし、; Yが一〇−、−8−、−S−、−S(O) −、−8(
C12)−、−CH2−−C0−もしくは−N(R9)
−C式中、R9は水ぶ原子、炭素原子数1な込し4のア
ルキル基もしくは合計2ないし4個の炭素原子を有する
アルキルカルボニル基を表わす。)を表わし、nが0も
しくは1を表わし、; mが0.1もしくは2を表わし、; pが1.2もしくは3を表わし、;並びにZが基 C式中、 Rloが水素原子、メチル基もしくはエチル基を表わし
、; allが水素原子、炭素原子数1ないしるのアルキル基
1、炭素原子数6ないしるの7クロアルキル基、炭素原
子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数2ないし4
のアルキニル基、合計2ないし6個の炭素原子を有する
アルコキノアルキル基、1ないし71固のノ10ゲン原
子によって置換された炭素原子数1ないしるのアルキル
基、ベンジル基または核中でハロゲン原子、炭素原子数
1ないし3のアルキル基もしくは炭素原子数1ないし3
のアルコキン基によって置換されたべ/ジル基を表わし
、;”+2が水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキ
ル基、フェニル基、 またはハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキル
基、1ないし7個のハロゲン原子によって置換された炭
素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2ないし
4の1ルケニル基、炭素原子数2なt、−>シ4のアル
キニル基、炭素原子数1ないし3のアルコキン基、1な
いし7個のハロゲン原子によって1を換された炭素原子
数1な論し3のアルコキシ基、合計2ないし5個の炭素
原子を有するアルコキシアルキル基、炭素原子数3もし
くは4のアルケニルオキシ基、炭素原子数3もしくは4
つアルキニルオキン基及び炭2 tq子数1ないし3の
アルキルチオ基からなる群のうち1ないし5個の置換基
によって置換されたフエまたは R12及び凡11が一緒になって基−+ CHz V 
 もしくは−+CH2七のうちのひとつを表わし;並び
に R113及びrt14はそれぞれ互いに独立して水素原
子、ハロゲン原子もしくは炭素原子数1ないし3のアル
キル基を表わすか、;またはR13及びRI4が一緒に
なりて基+Cj(z)?”−を表わす請求項1記載の化
合物。
(3)上記式f中、 R1及びR3が互いに独立して水素原子、メチル基もし
くはエチル基を表わし、; I’L、 、 R4、R5及びkL6が水素原子を表わ
すか、またはn=1のとき 島及びR4が一緒になって基 (CHz )  もしく
は (CHz )  のうちのひとつを表わし、;R7
が水素原子もしくはノ・ロゲン原子を表わし、; R8がメチル基、エチル基、ノ10ゲン原子もしくは1
ないし5個のノ・ロゲン原子によって置換された炭素原
子数1もしくは2のアルキル基を表わし、; Uが基−CU=もしくは−N=を表わし、;Xが一〇−
、−S−もしくは−N(几9)−を表わ踵; Yが−0−、−8−、−cu、−もしくは−C(J−を
表わし、; R9が水素原子、メチル基もしくはアセチル基を表わし
、; n及びmが互いに独立して0もしくは1の数を表わし、
; (式中、 几!、が水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
、炭素原子数5ないし6の7クロアルキル基、炭素原子
a2もしくは5のアルケニル基、炭素原子数2もしくは
3のアルキニル基、合計2ないし4個の炭素原子を有す
るアルコキンアルキル基、1なりし7個の炭素原子によ
り1iIt換された炭素原子数1ないし4のアルキル基
もしくはベンジル基を表わし、;RI2が水素原子、炭
素原子数1ないし4のアルキル基、フェニル基、 またはハロゲン原子、炭素原子数1ないし3のアルキル
基、1ないし5個のハロゲン原子によって置換された炭
素原子e、1もしくは2のアルキル基、炭素原子数2な
いし4のアルケニル基、炭素原子数2ないし4のアルキ
ニル基、炭素原子(10)ないし5のアルコキン基、1
ないし3個のハロゲン原子によって置換されたメトキノ
基、合計5ないし4個の炭素原子を有するアルコキシア
ルキル基、炭素原子数3もしくは4のアルケニルオキシ
基、炭素原子数3もしくは4のアルキニルオキシ基及び
炭素原子数1ないし3のアルキルチオ基からなる群のう
ちの1もしくは2個の置換基によって置換されたフェニ
ル基、または基R12及びRIlが一緒になって基+C
Hz′fr  もしくは@ CHz 七のうちのひとつ
を表わし、;並びに R1,及び凡、4がそれぞれ互いに独立して水素原子も
しくはメチル基を表わす請求項1もしくは2記載の化合
物。
(4)上記式f中、 R1か水素原子もしくはメチル基を表わし、;凡2 、
 R3、R4、几5.R6及び几7が水素原子を表わし
、; R8がフッ素原子、塩素原子、メチル基もしくはトリフ
ルオロメチル基を表わし、;Uが基−CH=を表わし、
; Xが一〇−を表わし、; Yが一〇−を表わし、; n及びmがOの数を表わし、; pが1もしくは2の数を表わし、;並びに(式中、 几11が水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基
、炭素原子数3ないし6の7クロアルキル基、炭素原子
数2もしくは5のアルケニル基、炭2原子数2もしくは
3のアルキニル基、合計2ないし4個の炭素原子を有す
るアルコキシアルキル基もしくはベンジル基を表わし、
; R12が水素原子、炭素原子数1なLnし4のアルキル
基、1ないし5個のハロゲン原子によって置換された炭
素原子数1もしくは2のアルキル基、フェニル基、 またはハロゲン原子及び炭素原子数1ないし5のアルキ
ル基からなる群の1もしくは2個の置換基によって置換
されたフェニル基まR112及びR’11が一緒になっ
て基−+ CH2’tr  もしくは−+ ”Hz ?
 を表わす請求項3記載の化合物。
(5)  上記式[中、 R1が水素原子もしくはメチル基を表わし、;R1、R
2、R3、1−R3,几4.R5及びR7が水素原子を
表わし;R8がハロゲン原子もしくはトリフルオロメチ
ル基を表わし、; Uが基−CH=を表わし、; Xが一〇−もしくは−S−を表わし、;Yが一〇−、−
S−、−CH2−もしくは−〇〇−を表わし、 n及びmが00数を表わし、; pが1もしくは2の数全表わし、;並びに(式中、 几寞0が水素原子もしくはメチル基を表わし、;R11
が水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素
原子数5ないし6の7クロアルキル基、炭素原子数2な
いし4のアルケニル基、炭素原子数2ないし4のアルキ
ニル基、合計2ないし411i!flの炭素原子を有す
るアルコキシアルキル基、1ないし5個のハロゲン原子
によって置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基
、ベンジル基、シアノメチル基、(炭素原子数1もしく
は2のアルコキン)−カルボニル基または基−C)12
−Ni−1−COU−(炭素原子数1もしくは2のアル
キル)基1を表わし、; R12が水素原子、炭素原子数1ないしるのアルキル基
、 またはハロゲン原子、炭素原子数1もしくは2のアルキ
ル基、炭素原子a2ないし4・カルボニル基、炭素原子
数2ないし3のアルキニル基、炭素原子数1もしくは2
のアルコキン基及び炭素原子数2もしくは3のアルキル
チオ基からなる群から選ばれた1または2個の置換基に
より置換されたフェニル基、ま表わすか、または R1□及び現1がそれぞれ互いに独立して水素原子、ハ
ロゲン原子もしくは炭素原子数1ないし3のアルキル基
を表わすか、または几、3及びR14が一緒になって基
−(CH2) rを表わす請求項1記載の化合物。
(6)式■中、 R1、R2、R3、Rz 、 R,s 、 R=4.R
s、Re及びR7が水素原子を表わし、; R8がフッ素原子、塩素原子もしくはトリフルオロメチ
ル基を表わし、; Uが基−CH;を表わし、; Xが一〇−を表わし、; Yが−o−、−s−、−cH,−もしくは一〇〇−を表
わし、; n及びmが00数を表わし、; (式中、 allが水素原子、炭素原子数1なrl、6のアルキル
基、炭2 UK子数3ないし6の7クロアルキル基、炭
素原子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数2ない
し4のアルキニル基、合計2ないし4個の炭素原子を有
するアルコキンアルキル基、壜ないし5個のフッ素原子
もしくは塩素原子によって置換された炭素原子数1ない
し4のアルキル基、ベンジル基、77ノメチル基、エト
キシカルボニル基もしくは基−S−NH−、o−Sを表
わし、;R12が水素原子、炭素原子数1な−し乙のア
ルキル基、またはフッ素原子、塩素原子、炭素原子数1
もしくは2のアルキル基及び炭素原子数1もしくは2の
アルコキン基からなる群の1もしくは2@の置換基によ
って置換されたフェニル基、ビリジ−4−イル基、フラ
ン−2−イル基もしくはチェノ−2−イル基は は R12及び凡11が一緒になって基イCH2?* CH
2+−もしくは+CH2>r  のうちのひとつを表わ
し、−並びに R13及び凡、4がそれぞれ互いに独立して水素原子、
ハロゲン原子もしくは炭素原子数1ないし乙のアルキル
基を表わすか、;または馬、及び凡14が一緒になって
基イC)lx V を表わす請求項5記載の化合物。
(7)  次式Ia: (Ia) (式中、 R,がツー/素原子、塩素原子もしくはトリフルオロメ
チル基を表わし、; pが1もしくは2の[!を表わし、;並びに1t1.及
びR1□がそれぞれ互いに独立して水素原子、炭素原子
数1ないし4のアルキル基、炭素原子σ2ないし4のメ
トキシアルギル基、1ないし3個のハロゲン原子によっ
て「2換された炭素原子数1もしくは2のアルキル基、
炭素原子nztしくusのアルケニル基または炭素原子
数2もしくは3のアルキニルをを表わすか、または ”11及びRuが一緒になってイCL(2テ もしくは
+C)Lx)f−のうちのひとつを表わす。)で表わさ
れるC請求項4記載の化合物。
(8)  上記式f中、 p=1である請求項1ないし7のい−f itか1項記
載の化合物。
(9)上記式(中、 ル12が水素原子2表わす請求項1ないし8のいずれか
1項記載の化合物。
αO次式: で表わされる請求項9記載の化合物。
αη 次式: で表わされる請求項8記載の化合物。
@ 次式: で表わされる請求項9記載の化合物。
03 次式: で表わされる請求項9記載の化合物。
α4 次式: で表わされる請求項9記載の化合物。
Q19  次式: で表わされる請求項9記載の化合物。
αO次式゛ で表わされる請求項9記載の化合物。
α力 次式: で表わされる請求項8記載の化合物。
(至)次式: で表わされる請求項9記載の化合物。
01 次式: で表わされる請求項7記載の化合物。
(1) 次式: で表わされる請求項9記載の化合物。
シυ 次式: で表4つされる請求項7記載の化合物。
(2) 次式。
で表わされる請求項5記載の化合物。
@ 次式: で表わされる請求項9記載の化合物。
(ホ) 次式■: R。
(式中、 R7,R8,Y 、 U 、 X及び′pは請求項1で
定義した意味を表わす。)で表わされる化合物を次式I
(式中、 R1ないし几、、Z、m及びnは請求項1で定義した意
味を表わし、並びに Qは脱離基を表わす。)で表わされる化合物と反応させ
ることよりなる請求項1ないし23記載の式■で表わさ
れる化合物の製造方法。
(2) 次式■; (式中、 現ないし几C、R5、O,X 、 Y 、 m 、 n
及びpは請求項1記載の意味を表わす。)、で表わされ
る化合物を次式Vもしくはva: (式中、 R11及びR12は請求項1記載の意味を表わし、並び
に R16はメチル基もしくはエチル基を表わす。)で表わ
される化合物と酸性触媒の存在下で縮合することよりな
る請求項1ないし25記載を表わす。)で表わされる化
合物の製造方法。
(1)請求項25記載の式■で表わされる化合物。
額 担体及び/または他の助剤と一緒に有効成分として
請求項1ないし23記載の化合物を含有する有害生物防
除剤。
翰 害虫及び代表的なダニ目を防除するだめの請求項1
ないし25のいずれか1項記載の化合物の使用方法。
@ 植物破壊性吸液昆虫を防除するだめの請求項28記
載の便用方法。
山 コナダニ族の昆虫を防除するための請求項29記載
の使用方法。
いり 幼虫期の植物破壊性昆虫を防除するための請求項
28記載の使用方法。
I32  有害生物もしくはそれらの1重々の発育段階
またはそれらの生息地を請求項1ないし23のいずれか
1項による式Iで表わされる化合物の有害生物防除有効
量でまたは補助剤及び担体と一緒に該化合物の有害生物
防除有効量を含有する組成物で接触させておくかまたは
処理することよりなる害虫及び代表的なダニ目を防除す
る7め0方法−

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、 R_1、R_2、R_3、R_4、R_5及びR_6は
    それぞれ互いに独立して水素原子もしくは炭素原子数1
    ないし4のアルキル基を表わすか、または n=1のとき R_2及びR_4は一緒になつて基−(CH_2)−_
    3もしくは−(CH_2)−_4のうちのひとつを表わ
    し、;R_7は水素原子、ハロゲン原子、メチル基、エ
    チル基、1ないし5個のハロゲン原子によって置換され
    た炭素原子数1もしくは2のアルキル基、メトキシ基、
    エトキシ基または1ないし5個のハロゲン原子によって
    置換された炭素原子数1もしくは2のアルコキシ基を表
    わし、 R_8はハロゲン原子、炭素原子数1ないし3のアルキ
    ル基、1ないし7個のハロゲン原子によって置換された
    炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数1ない
    し3のアルコキシ基、1ないし7個のハロゲン原子によ
    って置換された炭素原子数1ないし3のアルコキシ基も
    しくはシアノ基を表わし、; Uは−CH=もしくは−N=で表わされる基を表わし、
    ; Xは−O−、−S−もしくは−N(R_9)−を表わし
    、; Yは−O−、−S−、−S(O)−、−S(O_2)−
    、−CH_2、−CO−もしくは−N(R_9)−を表
    わし、R_9は水素原子、炭素原子数1ないし4のアル
    キル基もしくは合計2ないし4個の炭素原子を有するア
    ルキルカルボニル基を表わし、;nは0もしくは1の数
    を表わし、; mは0.1もしくは2の数を表わし、; pは1.2もしくは3の数を表わし、;並 びに Zは次式: ▲数式、化学式、表等があります▼もしくは▲数式、化
    学式、表等があります▼ (式中、 R_1_0は水素原子、メチル基もしくはエチル基を表
    わし、; R_1_1は水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキ
    ル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、炭素
    原子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数2ないし
    4のアルキニル基、合計2ないし6個の炭素原子を有す
    るアルコキシアルキル基、1ないし7個のハロゲン原子
    によって置換された炭素原子数1ないし6のアルキル基
    、ベンジル基、もしくは核中でハロゲン原子、炭素原子
    数1ないし3のアルキル基もしくは炭素原子数1ないし
    3のアルコキシ基によって置換されたベンジル基を表わ
    すか、またはシアノメチル基、(炭素原子数1もしくは
    2のアルコキシ)−カルボニル基または基−CH_2−
    NH−COO−(炭素原子数1もしくは2のアルキル)
    を表わし、; R_1_2は水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキ
    ル基、フェニル基、 またはハロゲン原子、炭素原子数1ないし 4のアルキル基、1ないし7個のハロゲン原子によって
    置換された炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原
    子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数2ないし4
    のアルキニル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ基
    、1ないし7個のハロゲン原子によって置換された炭素
    原子数1ないし3のアルコキシ基、合計2ないし5個の
    炭素原子を有するアルコキシアルキル基、炭素原子数3
    もしくは4のアルケニルオキシ基、炭素原子数3もしく
    は4のアルキニルオキシ基及び炭素原子数1なの いし3のアルキルチオ基からなる群のうちの1ないし3
    個の置換基によって置換されたフェニル基を表わすか、
    またはピリジル基、フラン−2−イル基、チエン−2−
    イル基もしくは基▲数式、化学式、表等があります▼を
    表わし、;または R_1_2及びR_1_1は一緒になつて−(CH_2
    )−_3・−(CH_2)−_4もしくは−(CH_2
    )−_5で表わされる基のうちのひとつを表わし、;並
    びに R_1_3及びR_1_4はそれぞれ互いに独立して水
    素原子、ハロゲン原子もしくは炭素原子数1ないし3の
    アルキル基を表わすか、;または R_1_3及びR_1_4は一緒になつて基−(CH_
    2)−_4を表わす。〕で表わされる化合物。
  2. (2)上記式1中、 R_1、R_2、R_3、R_4、R_5及びR_6が
    それぞれ互いに独立して水素原子もしくは炭素原子数1
    ないし4のアルキル基を表わすか、またはn=1のとき R_2及びR_4が一緒になつて基−(CH_2)_3
    −もしくは−(CH_2)−_4のうちのひとつを表わ
    し、;R_7が水素原子、ハロゲン原子、メチル基、エ
    チル基、1ないし5個のハロゲン原子によって置換され
    た炭素原子数1もしくは2のアルキル基、メトキシ基、
    エトキシ基または1ないし5個のハロゲン原子によって
    置換された炭素原子数1もしくは2のアルコキシ基を表
    わし、; R_8がハロゲン原子、炭素原子数1ないし3のアルキ
    ル基、1ないし7個のハロゲン原子によって置換された
    炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原子数1ない
    し3のアルコキシ基、1ないし7個のハロゲン原子によ
    って置換された炭素原子数1ないし3のアルコキシ基も
    しくはシアノ基を表わし、; Uが−CH=もしくは−N=基を表わし、;Xが−O−
    、−S−もしくは−N(R_9)−を表わし、; Yが−O−、−S−、−S(O)−、−S(O_2)−
    、−CH_2−、−CO−もしくは−N(R_9)−(
    式中、R_9は水素原子、炭素原子数1ないし4のアル
    キル基もしくは合計2ないし4個の炭素原子を有するア
    ルキルカルボニル基を表わす。)を表わし、nが0もし
    くは1を表わし、; mが0.1もしくは2を表わし、; pが1.2もしくは3を表わし、;並びに Zが基 ▲数式、化学式、表等があります▼もしくは▲数式、化
    学式、表等があります▼ (式中、 R_1_0が水素原子、メチル基もしくはエチル基を表
    わし、; R_1_1が水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキ
    ル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、炭素
    原子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数2ないし
    4のアルキニル基、合計2ないし6個の炭素原子を有す
    るアルコキシアルキル基、1ないし7個のハロゲン原子
    によって置換された炭素原子数1ないし6のアルキル基
    、ベンジル基または核中でハロゲン原子、炭素原子数1
    ないし3のアルキル基もしくは炭素原子数1ないし3の
    アルコキシ基によって置換されたベンジル基を表わし、
    ;R_1_2が水素原子、炭素原子数1ないし6のアル
    キル基、フェニル基、 またはハロゲン原子、炭素原子数1ないし 4のアルキル基、1ないし7個のハロゲン原子によって
    置換された炭素原子数1ないし3のアルキル基、炭素原
    子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数2ないし4
    のアルキニル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ基
    、1ないし7個のハロゲン原子によって置換された炭素
    原子数1ないし3のアルコキシ基、合計2ないし5個の
    炭素原子を有するアルコキシアルキル基、炭素原子数3
    もしくは4のアルケニルオキシ基、炭素原子数3もしく
    は4のアルキニルオキシ基及び炭素原子数1ないし3の
    アルキルチオ基からなる群のうち1ないし3個の置換基
    によって置換されたフェニル基、または基▲数式、化学
    式、表等があります▼を表わすか、 または R_1_2及びR_1_1が一緒になって基−(CH_
    2)_4−もしくは−(CH_2)_5−のうちのひと
    つを表わし、;並びに R_1_3及びR_1_4はそれぞれ互いに独立して水
    素原子、ハロゲン原子もしくは炭素原子数1ないし3の
    アルキル基を表わすか、;または R_1_3及びR_1_4が一緒になつて基−(CH_
    2)_4−を表わす請求項1記載の化合物。
  3. (3)上記式 I 中、 R_1及びR_3が互いに独立して水素原子、メチル基
    もしくはエチル基を表わし、; R_2、R_4、R_5及びR_6が水素原子を表わす
    か、またはn=1のとき R_2及びR_4が一緒になつて基−(CH_2)_3
    −もしくは−(CH_2)_4−のうちのひとつを表わ
    し、;R_7が水素原子もしくはハロゲン原子を表わし
    、; R_8がメチル基、エチル基、ハロゲン原子もしくは1
    ないし5個のハロゲン原子によって置換された炭素原子
    数1もしくは2のアルキル基を表わし、; Uが基−CH=もしくは−N=を表わし、;Xが−O−
    、−S−もしくは−N(R_9)−を表わし、; Yが−O−、−S−、−CH_2−もしくは−CO−を
    表わし、; R_9が水素原子、メチル基もしくはアセチル基を表わ
    し、; n及びmが互いに独立して0もしくは1の 数を表わし、; pが1もしくは2の数を表わし、;並びに Zが基▲数式、化学式、表等があります▼もしくは▲数
    式、化学式、表等があります▼ (式中、 R_1_1が水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、炭素
    原子数2もしくは3のアルケニル基、炭素原子数2もし
    くは3のアルキニル基、合計2ないし4個の炭素原子を
    有するアルコキシアルキル基、1ないし7個の炭素原子
    により置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基も
    しくはベンジル基を表わし、;R_1_2が水素原子、
    炭素原子数1ないし4のアルキル基、フェニル基、 またはハロゲン原子、炭素原子数1ないし 3のアルキル基、1ないし5個のハロゲン原子によって
    置換された炭素原子数1もしくは2のアルキル基、炭素
    原子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数2ないし
    4のアルキニル基、炭素原子数1ないし3のアルコキシ
    基、1ないし3個のハロゲン原子によって置換されたメ
    トキシ基、合計3ないし4個の炭素原子を有するアルコ
    キシアルキル基、炭素原子数3もしくは4のアルケニル
    オキシ基、炭素原子数3もしくは4のアルキニルオキシ
    基及び炭素原子数1ないし3のアルキルチオ基からなる
    群のうちの1もしくは2個の置換基によって置換された
    フェニル基、または基▲数式、化学式、表等があります
    ▼を表わすか;または R_1_2及びR_1_1が一緒になって基−(CH_
    2)_4−もしくは−(CH_2)_5−のうちのひと
    つを表わし、;並びに R_1_3及びR_1_4がそれぞれ互いに独立して水
    素原子もしくはメチル基を表わす請求項1もしくは2記
    載の化合物。
  4. (4)上記式 I 中、 R_1が水素原子もしくはメチル基を表わし、;R_2
    、R_3、R_4、R_5、R_6及びR_7が水素原
    子を表わし、; R_8がフッ素原子、塩素原子、メチル基もしくはトリ
    フルオロメチル基を表わし、; Uが基−CH=を表わし、; Xが−O−を表わし、; Yが−O−を表わし、; n及びmが0の数を表わし、; pが1もしくは2の数を表わし、;並びに Zが基▲数式、化学式、表等があります▼もしくは▲数
    式、化学式、表等があります▼ (式中、 R_1_1が水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、炭素
    原子数2もしくは3のアルケニル基、炭素原子数2もし
    くは3のアルキニル基、合計2ないし4個の炭素原子を
    有するアルコキシアルキル基もしくはベンジル基を表わ
    し、; R_1_2が水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基、1ないし5個のハロゲン原子によって置換された
    炭素原子数1もしくは2のアルキル基、フェニル基、 またはハロゲン原子及び炭素原子数1ない し3のアルキル基からなる群の1もしくは2個の置換基
    によって置換されたフェニル基または基▲数式、化学式
    、表等があります▼を表わすか;または R_1_2及びR_1_1が一緒になつて基−(CH_
    2)_4−もしくは−(CH_2)_5−を表わす請求
    項3記載の化合物。
  5. (5)上記式 I 中、 R_1が水素原子もしくはメチル基を表わし、;R_2
    、R_3、R_4、R_5及びR_7が水素原子を表わ
    し、;R_8がハロゲン原子もしくはトリフルオロメチ
    ル基を表わし、; Uが基−CH=を表わし、; Xが−O−もしくは−S−を表わし、; Yが−O−、−S−、−CH_2−もしくは−CO−を
    表わし、 n及びmが0の数を表わし、; pが1もしくは2の数を表わし、;並びに Zが基▲数式、化学式、表等があります▼もしくは▲数
    式、化学式、表等があります▼ (式中、 R_1_0が水素原子もしくはメチル基を表わし、;R
    _1_1が水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキル
    基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、炭素原
    子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数2ないし4
    のアルキニル基、合計2ないし4個の炭素原子を有する
    アルコキシアルキル基、1ないし5個のハロゲン原子に
    よって置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基、
    ベンジル基、シアノメチル基、(炭素原子数1もしくは
    2のアルコキシ)−カルボニル基または基−CH_2−
    NH−COO−(炭素原子数1もしくは2のアルキル)
    基を表わし、; R_1_2が水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキ
    ル基、 またはハロゲン原子、炭素原子数1もしく は2のアルキル基、炭素原子数2ないし4のアルケニル
    基、炭素原子数2ないし3のアルキニル基、炭素原子数
    1もしくは2のアルコキシ基及び炭素原子数2もしくは
    3のアルキルチオ基からなる群から選ばれた1または2
    個の置換基により置換されたフェニル基、またはピリジ
    ル基、フラン−2−イル基、チエン−2−イル基もしく
    は基▲数式、化学式、表等があります▼を 表わすか、または R_1_2及びR_1_1がそれぞれ互いに独立して水
    素原子、ハロゲン原子もしくは炭素原子数1ないし3の
    アルキル基を表わすか、または R_1_3及びR_1_4が一緒になつて基−(CH_
    2)_4−を表わす請求項1記載の化合物。
  6. (6)式 I 中、 R_1、R_2、R_3、R_4、R_5、R_6及び
    R_7が水素原子を表わし、; R_8がフッ素原子、塩素原子もしくはトリフルオロメ
    チル基を表わし、; Uが基−CH=を表わし、; Xが−O−を表わし、; Yが−O−、−S−、−CH_2もしくは−CO−を表
    わし、; n及びmが0の数を表わし、; pが1もしくは2の数を表わし、;並びに Zが基▲数式、化学式、表等があります▼もしくは▲数
    式、化学式、表等があります▼ (式中、 R_1_1が水素原子、炭素原子数1ないし6のアルキ
    ル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基、炭素
    原子数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数2ないし
    4のアルキニル基、合計2ないし4個の炭素原子を有す
    るアルコキシアルキル基、1ないし5個のフッ素原子も
    しくは塩素原子によって置換された炭素原子数1ないし
    4のアルキル基、ベンジル基、シアノメチル基、エトキ
    シカルボニル基もしくは基−CH_2−NH−COO−
    CH_3を表わし、;R_1_2が水素原子、炭素原子
    数1ないし6のアルキル基、またはフッ素原子、塩素原
    子、炭素原子数1もしくは2のアルキル基及び炭素原子
    数1もしくは2のアルコキシ基からなる群の1もしくは
    2個の置換基によって置換されたフェニル基、ピリジ−
    4−イル基、フラン−2−イル基もしくはチエン−2−
    イル基または基▲数式、化学式、表等があります▼を表
    わすか、;また は R_1_2及びR_1_1が一緒になつて基−(CH_
    2)_3−−(CH_2)_4−もしくは−(CH_2
    )_5−のうちのひとつを表わし、;並びに R_1_3及びR_1_4がそれぞれ互いに独立して水
    素原子、ハロゲン原子もしくは炭素原子数1ないし3の
    アルキル基を表わすか、;または R_1_3及びR_1_4が一緒になって基−(CH_
    2)_4−を表わす請求項5記載の化合物。
  7. (7)次式 I a; ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) (式中、 R_8がフッ素原子、塩素原子もしくはトリフルオロメ
    チル基を表わし、; pが1もしくは2の数を表わし、;並びに R_1_1及びR_1_2がそれぞれ互いに独立して水
    素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子
    数2ないし4のメトキシアルキル基、1ないし3個のハ
    ロゲン原子によって置換された炭素原子数1もしくは2
    のアルキル基、炭素原子数2もしくは3のアルケニル基
    または炭素原子数2もしくは3のアルキニル基を表わす
    か、または R_1_1及びR_1_2が一緒になつて−(CH_2
    )_4−もしくは−(CH_2)_5−のうちのひとつ
    を表わす。)で表わされる請求項4記載の化合物。
  8. (8)上記式 I 中、 p=1である請求項1ないし7のいずれか 1項記載の化合物。
  9. (9)上記式 I 中、 R_1_2が水素原子を表わす請求項1ないし8のいず
    れか1項記載の化合物。
  10. (10)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる請求項9記載の化合物。
  11. (11)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる請求項8記載の化合物。
  12. (12)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる請求項9記載の化合物。
  13. (13)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる請求項9記載の化合物。
  14. (14)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる請求項9記載の化合物。
  15. (15)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる請求項9記載の化合物。
  16. (16)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる請求項9記載の化合物。
  17. (17)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる請求項8記載の化合物。
  18. (18)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる請求項9記載の化合物。
  19. (19)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる請求項7記載の化合物。
  20. (20)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる請求項9記載の化合物。
  21. (21)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる請求項7記載の化合物。
  22. (22)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる請求項5記載の化合物。
  23. (23)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされる請求項9記載の化合物。
  24. (24)次式II: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 R_7、R_8、Y、U、X及びpは請求項1で定義し
    た意味を表わす。)で表わされる化合物を次式III: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 R^1ないしR_6、Z、m及びnは請求項1で定義し
    た意味を表わし、並びに Qは脱離基を表わす。)で表わされる化合 物と反応させることよりなる請求項1ないし23記載の
    式 I で表わされる化合物の製造方法。
  25. (25)次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (IV) (式中、 R_1ないしR_6、R_1_0、X、Y、m、n及び
    pは請求項1記載の意味を表わす。)で表わされる化合
    物を次式VもしくはVa: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、 R_1_1及びR_1_2は請求項1記載の意味を表わ
    し、並びに R_1_6はメチル基もしくはエチル基を表わす。)で
    表わされる化合物と酸性触媒の存在下で縮合することよ
    りなる請求項1ないし23記載の式 I (式中、Zは基
    ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わす。)で表わされる化合物の製造方法。
  26. (26)請求項25記載の式IVで表わされる化合物。
  27. (27)担体及び/または他の助剤と一緒に有効成分と
    して請求項1ないし23記載の化合物を含有する有害生
    物防除剤。
  28. (28)害虫及び代表的なダニ目を防除するための請求
    項1ないし23のいずれか1項記載の化合物の使用方法
  29. (29)植物破壊性吸液昆虫を防除するための請求項2
    8記載の使用方法。
  30. (30)コナダニ族の昆虫を防除するための請求項29
    記載の使用方法。
  31. (31)幼虫期の植物破壊性昆虫を防除するための請求
    項28記載の使用方法。
  32. (32)有害生物もしくはそれらの種々の発育段階また
    はそれらの生息地を請求項1ないし23のいずれか1項
    による式 I で表わされる化合物の有害生物防除有効量
    でまたは補助剤及び担体と一緒に該化合物の有害生物防
    除有効量を含有する組成物で擬触させておくかまたは処
    理することよりなる害虫及び代表的なダニ目を防除する
    ための方法。
JP63009447A 1987-01-19 1988-01-19 置換1,3−ジオキソラン及び1,4−ジオキサン誘導体 Granted JPS63198675A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH17787 1987-01-19
CH177/87-5 1987-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63198675A true JPS63198675A (ja) 1988-08-17
JPH05395B2 JPH05395B2 (ja) 1993-01-05

Family

ID=4181017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63009447A Granted JPS63198675A (ja) 1987-01-19 1988-01-19 置換1,3−ジオキソラン及び1,4−ジオキサン誘導体

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4971981A (ja)
EP (2) EP0276196B1 (ja)
JP (1) JPS63198675A (ja)
KR (1) KR920005433B1 (ja)
AT (2) ATE67492T1 (ja)
AU (2) AU609443B2 (ja)
BR (1) BR8800168A (ja)
CA (1) CA1305154C (ja)
DE (2) DE3850263D1 (ja)
EG (1) EG18795A (ja)
ES (2) ES2040375T3 (ja)
GR (1) GR3002885T3 (ja)
HU (1) HU207063B (ja)
IL (1) IL85092A (ja)
NZ (1) NZ223212A (ja)
TR (1) TR23029A (ja)
ZA (1) ZA88300B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870098A (en) * 1989-01-17 1989-09-26 G. D. Searle & Co. Antagonists of leukotriene D4
IE902113A1 (en) * 1989-07-18 1991-06-19 Ici Plc Diaryl ether cyclic ethers
GB9112697D0 (en) * 1991-06-13 1991-07-31 Shell Int Research Biocidal compounds
TW231257B (ja) * 1992-03-02 1994-10-01 Ciba Geigy
CH685090A5 (de) * 1992-08-25 1995-03-31 Ciba Geigy Ag Verfahren zur Bekämpfung von Insekten.
ES2138653T3 (es) * 1993-12-30 2000-01-16 Novartis Ag Eteres fenilicos substituidos.
AU725118B2 (en) * 1996-10-16 2000-10-05 Novartis Ag Method for the prevention of the reinfestation of warm-blooded animals by ectoparasites
DE19846008A1 (de) 1998-10-06 2000-04-13 Bayer Ag Phenylessigsäure-heterocyclylamide
AU2019207625A1 (en) 2018-01-09 2020-07-30 Ligand Pharmaceuticals, Inc. Acetal compounds and therapeutic uses thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4007280A (en) * 1974-06-21 1977-02-08 Ciba-Geigy Corporation 1,4-Benzodioxan derivatives and pesticidal use thereof
US4100296A (en) * 1975-12-12 1978-07-11 Ciba-Geigy Corporation Dioxolane derivatives
US4097581A (en) * 1975-12-12 1978-06-27 Ciba-Geigy Corporation Dioxolane derivatives
DE2709032A1 (de) * 1977-03-02 1978-09-07 Hoechst Ag Herbizide mittel
US4590282A (en) * 1984-09-24 1986-05-20 Sandoz Ltd. Pest control agents
JPH0825947B2 (ja) * 1985-04-19 1996-03-13 三井東圧化学株式会社 3−フェノキシベンジル 2−(4−アルコキシフェニル)−2−メチルプロピルエーテル類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU638791B2 (en) 1993-07-08
BR8800168A (pt) 1988-08-30
ATE67492T1 (de) 1991-10-15
EG18795A (en) 1994-03-30
US4971981A (en) 1990-11-20
ZA88300B (en) 1990-07-25
KR880009005A (ko) 1988-09-13
KR920005433B1 (ko) 1992-07-03
ES2055839T3 (es) 1994-09-01
EP0411676A1 (de) 1991-02-06
EP0276196B1 (de) 1991-09-18
IL85092A (en) 1994-02-27
EP0276196A1 (de) 1988-07-27
HU207063B (en) 1993-03-01
ATE107300T1 (de) 1994-07-15
AU609443B2 (en) 1991-05-02
HUT45842A (en) 1988-09-28
GR3002885T3 (en) 1993-01-25
AU1036188A (en) 1988-07-21
NZ223212A (en) 1989-09-27
JPH05395B2 (ja) 1993-01-05
CA1305154C (en) 1992-07-14
DE3850263D1 (de) 1994-07-21
DE3864839D1 (de) 1991-10-24
ES2040375T3 (es) 1993-10-16
AU7006891A (en) 1991-04-11
EP0411676B1 (de) 1994-06-15
IL85092A0 (en) 1988-06-30
TR23029A (tr) 1989-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0140208B1 (ko) 살충, 살비활성의 피리다지논
JPS63198675A (ja) 置換1,3−ジオキソラン及び1,4−ジオキサン誘導体
US4777177A (en) Pesticidal thioxanthen-9-ylidenepiperidines
JPH0637455B2 (ja) フェノキシフェニルチオ尿素、フェノキシフェニルイソチオ尿素およびフェノキシフェニルカルボジイミド、それらの中間体および製法
US4725302A (en) Substituted phenylhydrazines and phenyloxadiazolinones and pesticidal usage thereof
JPS6351375A (ja) 置換n−フェニル−チオ尿素、−イソチオ尿素、及び−カルボジイミド並びにそれらの製法及び該化合物を含む有害生物防除剤
JPS6293268A (ja) 置換n−ベンゾイル−n′−3,5−ジクロロ−4−ヘキサフルオロプロピルオキシフエニル尿素及びその製造方法
EP0101288A2 (en) Aryl(aryloxy or arylthio)azolomethanes, their preparation and their use
JPS58148805A (ja) N−メチルカルバメ−ト類のn−オキサリル誘導体類、それらの製造法、およびそれらの害虫駆除剤としての使用
JPS6165859A (ja) N‐〔3‐ハロ‐4‐(ヘキサフルオロプロポキシ)‐5‐トリフルオロメチル〕フエニル‐n′‐ベンゾイルウレア、その製造方法、それらを含有する有害生物防除剤、及びその使用方法
US4870184A (en) 1.4-bis-pyridyl-2,3-diazabutadienes
JPH0283347A (ja) 1―[4―(ハロフェノキシ)フェノキシ]―4―ペンチン、その製法およびその製造のための中間体
JPS5942396A (ja) リン酸アミド誘導体およびそれらを含有する殺虫、殺ダニ、殺線虫剤
JPS6030301B2 (ja) シクロプロパンカルボン酸3−(2,2−ジクロロビニルオキシ)ベンジルエステル、その製造方法及び該化合物を含有する殺虫、殺ダニ剤
KR810000955B1 (ko) (2,3-디하이드로-2,2-디메틸-벤조푸란-7-일-n-메틸카바모일)-(n&#39;-알킬카바모일)-설파이드의 제조 방법
GB2150132A (en) Insecticidal phenoxypyridylmethyl esters of cyclopropane carboxylic acids
JPS61109781A (ja) オキサジアジン、その製法並びに該化合物を合有する有害生物防除用組成物
JPS62230779A (ja) 置換ヒドラジンカルボン酸エステル、その製造方法及び該化合物を含有する有害生物防除組成物
JPS63216882A (ja) 置換α,α−ジフェニルエチレン誘導体、その製造方法、中間体並びに有害生物防除のための使用方法
JPS609005B2 (ja) 有機ホスホロチオレートおよびホスホロジチオエートを含有する有害生物防除用組成物
JPS61137864A (ja) ピラゾリン誘導体、その製造方法、該化合物を含有する有害生物防除剤及びその使用方法
JPH01128960A (ja) 新規シクロプロパンカルボン酸エステル及びそれらの有害生物防除における使用方法
JPH0370697B2 (ja)
JPS5910581A (ja) ベンゾイルパラバン酸、その製法および有害生物防除用組成物
JPS62230768A (ja) N−ピリジルオキシフエニルイソチオ尿素、その製造方法及び該化合物を含有する有害生物防除用組成物