JPS6319410Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319410Y2
JPS6319410Y2 JP1981072942U JP7294281U JPS6319410Y2 JP S6319410 Y2 JPS6319410 Y2 JP S6319410Y2 JP 1981072942 U JP1981072942 U JP 1981072942U JP 7294281 U JP7294281 U JP 7294281U JP S6319410 Y2 JPS6319410 Y2 JP S6319410Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
auger
main body
tractor
body frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981072942U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57187857U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981072942U priority Critical patent/JPS6319410Y2/ja
Publication of JPS57187857U publication Critical patent/JPS57187857U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6319410Y2 publication Critical patent/JPS6319410Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は、圃場に排水溝などの溝を形成する溝
掘機に関する。
(従来の技術) 従来、圃場に溝を形成する溝掘機としては、た
とえば、トラクタの後方に三点懸架機構によりオ
ーガを連結するとともに、トラクタの後部の出力
軸とオーガの上部の入力軸とを連結軸によりその
両端の自在継手を介して接続したものが用いられ
ており、トラクタによつてオーガを牽引しつつ、
トラクタからの動力によつてオーガを駆動し、圃
場に溝を連続して形成している。
ところで、圃場の畦際に溝を形成する場合、畦
の裾部分が固く頑丈な場合には、畦の裾部分に沿
つて溝を開設し、また、畦の裾部分が比較的軟弱
な場合には、畦の裾部分より内側にトラクタの片
側の車輪の走行幅を残して、たとえば、畦の裾部
分よりほぼ30cm程の間隔をおいて溝を開設するの
が望ましい。
しかし、前記従来の溝掘機において、トラクタ
に対しオーガを横方向一定位置に配置したもので
は、トラクタの車輪位置との開係から、上記作業
条件に対応した作業を円滑に遂行するのがむずか
しい。
そこで、たとえば、オーガをトラクタへの連結
フレームに対して横方向位置調節自在に設け、畦
際の溝掘に際してオーガを横方向に移動させるこ
とが考えられるが、この場合、オーガを横方向に
大きく移動させると、オーガの上部の入力軸も同
時に移動するため、トラクタからの動力をオーガ
に伝える連結軸の両端における自在継手の折れ角
が大となり、自在継手が異音を発したり、損傷す
るおそれがある。
(考案が解決しようとする問題点) 上記のように、従来の溝掘機によると、とく
に、圃場の畦際に溝を形成する場合に、作業性、
動力伝導などに問題がある。
本考案は、このような点に鑑みなされたもの
で、オーガを圃場における作業条件に対応した所
望位置に円滑に横移動できるとともに、オーガに
駆動力を伝える自在継手の折れ角を可及的に小さ
くして自在継手の異音、損傷のおそれを末然に防
止することを目的とするものである。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本考案の溝掘機は、トラクタAにオーガ26を
連結するとともに、トラクタAの出力軸Bとオー
ガ26の入力軸18とを連結軸Cによりその両端
の自在継手D,Eを介して接続した溝掘機におい
て、上記トラクタAに連結する連結フレーム1に
本体フレーム10を対設するとともに、この本体
フレーム10と上記連結フレーム1の左右部間に
それぞれ縦軸9,9,10,10を介して平行リ
ンク8,8を水平方向回動自在に軸着して可変自
在の平行四辺形枠体13を構成し、この平行四辺
形枠体13の上記本体フレーム10の一端部に上
記オーガ26を回動自在に垂設するとともに、こ
の本体フレーム10の中間前部に上記オーガ26
に歯車機構を介して動力を伝達する上記入力軸1
8を回動自在に突設し、上記平行四辺形枠体13
の対角位置における前後の縦軸9,12間にこの
平行四辺形枠体13の上記本体フレーム10の横
方向への移動量を制御する制御手段14を設けた
ものである。
(作用) 本考案では、たとえば、畦際に溝を形成する場
合、平行リンク8を一方に回動し、これにより連
結フレーム1に対して本体フレーム10を横方向
に移動し、オーガ26を畦際に位置させる。これ
とともに、トラクタAの出力軸Bからの動力を連
結軸Cにより両端の自在継手D,Eを介して入力
軸18に伝達し、オーガ26を連動駆動する。
この際、本体フレーム10の一端部に位置する
オーガ26の横方向移動量に対して本体フレーム
10の中間部に位置する入力軸18の横方向の移
動量は小さく、したがつて、出力軸Bと入力軸1
8とを連動連結した連結軸Cの自在継手D,Eに
は極端に大きい折れ角が生じないので出力の連動
が円滑であるとともに、異音が発生することがな
い。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明
する。
第1図および第2図において、1は連結フレー
ムで、この連結フレーム1の両端部にロアピン2
が突設されているとともに、中間上部にマスト3
が立設され、このマスト3の上端部に連結部4が
設けられ、かつ、上記連結フレーム1の後部とマ
スト3との間に支片5が連結されている。
また、上記連結フレーム1の後部の上下部に沿
つて取付支枠6,7が平行に設けられ、この取付
支枠6,7間の両端近傍に縦軸9により一対の平
行リンク8の前端部が水平方向回動自在に軸着さ
れ、この一対の平行リンク8の後端部が本体フレ
ーム10の両端近傍の前部に一体に突設したコ字
状の支枠11に縦軸12により水平方向回動自在
に軸着れ、本体フレーム10は連結フレーム1に
対して横方向移動自在に支持されている。そし
て、上記連結フレーム1、一対の平行リンク8お
よび本体フレーム10によつて縦軸9,12を介
して可変自在の平行四辺形枠体13が構成されて
いる。
上記連結フレーム1の一側の縦軸9と本体フレ
ーム10の他側の縦軸12との間に、すなわち、
上記平行四辺形枠体13の対角位置の前後の縦軸
9,12間に本体フレーム10の横方向の移動量
を制御する制御手段14が設けられている。この
制御手段14は、ターンバツクル機構からなり、
螺筒15の両端側にそれぞれ内端部を進退自在に
螺合した連杆16の外端部が縦軸9,12に回動
自在に軸支され、螺筒15を回動して連杆16を
進退することによつて一対の平行リンク8を回動
し、連結フレーム1に対して本体フレーム10を
横方向に移動するとともに、設定位置に保持する
ようになつている。
上記本体フレーム10のほぼ中間前部に軸受1
7を介して入力軸18が回転自在に突設され、こ
の入力軸18の先端部にスプライン軸部19が形
成されているとともに、入力軸18の後端部にベ
ベルギヤ20が固着されている。また、上記本体
フレーム10内の一側部に連動軸21が回転自在
に設けられ、この連動軸21の内端部に上記ベベ
ルギヤ20に噛合したベベルギヤ22が固着され
ているとともに、連動軸21の外端部にベベルギ
ヤ23が固着され、このベベルギヤ23にベベル
ギヤ24が噛合され、このベベルギヤ24は、上
記本体フレーム10の一端部に回動自在に垂設し
た駆動軸25の上端部に固着されている。
また、上記駆動軸25の下端部にオーガ26の
回動軸27の上端部が互いのフランジ28を重合
係止して一体に連結されている。上記オーガ26
は、回動軸27の上下方向周側部に螺旋刃体29
が取付けられているとともに、回動軸27の上端
部に排土翼片30が水平状に突設され、かつ、回
動軸27の下端部は床板31の軸受32に回転自
在に軸支され、この床板31は支柱33に水平状
に保持され、この支柱33の上端部は上記本体フ
レーム10の一端後方部に突出された支枠34に
連結されている。さらに、上記支柱33の前面に
上記螺旋刃体29によつて切削揚土される土壌を
背面において助勢する強度面板35が固着されて
いる。また、上記本体フレーム10の下部に上記
駆動軸25を貫通した取付基板36が取付けら
れ、この取付基板36の四隅に取付孔37が穿設
されているとともに、取付基板36上に上記オー
ガ26の上部を被覆した中空円筒状のカバー体3
8の天板39が回動自在に係合され、この天板3
9の四隅に穿設された通孔40に上記取付基板3
6の各取付孔37から着脱自在に挿通したボルト
41が貫通突出され、この各ボルト41の突出部
にコイルスプリング42を介してナツト43が締
着されている。また、上記カバー体38の一側部
に上記排土翼片30によつて排出される切削土壌
を外方に放出する放出口44が突設されている。
そうして、上記連結フレーム1をトラクタAの
後部の周知の三点懸架機構を介して連結するとと
もに、上記入力軸18をトラクタAの後部の出力
軸Bに同じく周知の連動機構により接続する。す
なわち、トラクタAの両側のロアリンクに連結フ
レーム1の両側のロアピン2をそれぞれ連結する
とともに、トラクタAのトツプリンクにマスト3
の連結部4を連結ピンを介して連結し、また、上
記トラクタAの後部のスプライン軸軸からなる出
力軸Bに、伸縮自在な連結軸Cの一端における上
下左右方向回動自在の自在継手Dをスプライン嵌
合して固定するとともに、連結軸Cの他端におけ
る上下左右方向回動自在の自在継手Eを本体フレ
ーム10の入力軸18のスプライン軸部19にス
プライン嵌合して固定する。
そして、作業条件に応じて、たとえば畦際に溝
を開設する場合において、第3図イのように、畦
aが固く頑丈な場合でその裾部分にそつて溝bを
開設するときには、オーガ26を備えた本体フレ
ーム10が第2図鎖線に示す位置にある状態にお
いて、制御手段14であるターンバツクル機構の
螺筒15を回動して前後の連杆16を螺筒15内
に螺入させ、ターンバツクル機構の全長を次第に
短くすることにより、平行リンク8は次第に第2
図中右方に回動され、この平行リンク8の回動で
本体フレーム10が右方に横移動され、第2図実
線に示すように、本体フレーム10の一端部のオ
ーガ26がトラクタAの一方の車輪Fの走行方向
の後方部における走行跡に位置され、螺筒15の
回動停止でオーガ26はその位置に設定される。
また、オーガ26に対するカバー体38はその放
出口44を内向きにしてセツトする。
この状態においてトラクタAを駆動し、一方の
車輪Fを畦aの裾部分にそつて走行させるととも
に、トラクタAの出力軸Bの回転力を自在継手
D、連結軸C、自在継手Eを介して入力軸18に
伝達し、この入力軸18に歯車機構を介して連動
連結されたオーガ26を連動駆動する。
これにより、第3図イに示すように、一方の車
輪Fの走行跡すなわち畦a際の土壌は床板31お
よびオーガ26の螺旋刃体29によつて順次切削
揚土されるとともに、この揚土は上部において回
転する排土翼片30によつてカバー体38の放出
口44から車輪Fの走行跡の内側に放出され、し
たがつて、トラクタAの走行に伴つて畦a際には
所定の幅と深さからなる溝bが順次開設されると
ともに、切削揚土された土壌cは溝bの内側方部
に順次盛上げられる。
上記の場合、本体フレーム10の一端部に位置
するオーガ26の横方向移動量に対して本体フレ
ーム10の中間部に位置する入力軸18の横方向
移動量は小さく、したがつて、出力軸Bと入力軸
18とを連動連結した連結軸Cの自在継手D,E
には極端に大きい折れ角が生じないの出力の連動
が円滑であるとともに、異音が発生することがな
い。
また、畦aおよびその裾部分が比較的軟弱な場
合には、第2図実線に示す状態において、ターン
バツクル機構の螺筒15を上記とは逆方向に回動
して前後の連杆16を螺筒15内から伸長させ、
ターンバツクル機構の全長を次第に伸長すること
により、平行リンク8は次第に第2図中左方に回
動され、この平行リンク8の回動で本体フレーム
10が左方に横移動され、第2図鎖線に示すよう
に、本体フレーム10の一端部のオーガ26がト
ラクタAの一方の車輪Fの走行方向の後方部にお
ける走行跡より内側に位置され、螺筒15の回動
停止でオーガ26はその位置に設定される。ま
た、上記オーガ26に対するカバー体38は各ボ
ルト41、各ナツト43および各コイルスプリン
グ42を取りはずし、カバー体38を取付基板3
6上において180度回動してカバー体38の放出
口44の向きを畦aに対して配設するとともに、
このカバー体38を取付基板36に対して各ボル
ト41、各ナツト43および各コイルスプリング
42によつて再び固着セツトする。
この状態においてトラクタAを駆動し、一方の
車輪Fを畦aの裾部分にそつて走行させるととも
に、オーガ26を連動駆動する。
これにより、第3図ロに示すように、一方の車
輪Fの走行跡の内側の土壌は床板31およびオー
ガ26の螺旋刃体29によつて順次切削揚土され
るとともに、この揚土は上部において回動する排
土翼片30によつてカバー体38の放出口44か
ら外方の車輪Fの走行跡d上に放出され、したが
つて、トラクタAの走行に伴つて畦aの内側でか
つ車輪Fの走行跡dの内側には所定の幅と深さか
らなる溝bが順次開設されるとともに、切削揚土
された土壌cは溝bの外側で車輪Fの走行跡d上
に順次盛上げられ、この土壌cで軟弱な畦aは補
強される。そして、この土盛りされた車輪Fの走
行跡dは次年度において溝bを補修するために走
行する車輪Fの走行路として用いることができ
る。
上記の場合、連結軸Cの自在継手D,Eは本体
フレーム10のほぼ中心部に近い位置において入
力軸18を連動するので折れ角は小さく、出力の
連動が円滑であるとともに、異音が発生すること
がない。
なお、実施にあたつて、制御手段14は、ター
ンバツクル機構に限らず、シリンダ機構等によつ
て形成してもよい。
〔考案の効果〕
本考案によれば、トラクタに連結する連結フレ
ームに平行リンクを介して本体フレームを回動自
在に軸着して可変自在の平行四辺形枠体を構成
し、この本体フレームの一端部にはオーガを設け
るとともに、本体フレームの中間前部には入力軸
を回動自在に突設し、上記平行四辺形枠体の対角
位置における前後の縦軸間に、本体フレームの横
方向への移動量を制御する制御手段を設けたの
で、この制御手段の制御作用により平行四辺形枠
体を可変調節することによつて、オーガが自動的
に横移動され、このオーガを圃場における作業条
件に対応した所望位置に円滑に設置することがで
きるとともに、このオーガの設置位置を確実に保
持することができ、これにより作業条件に対応し
た作業を円滑に遂行することができ、また、オー
ガを横方向に大きく移動した場合においてもこの
オーガを駆動する入力軸は本体フレームのほぼ中
間部に設けているので、トラクタからの動力を入
力軸に伝える連結軸の自在継手の折れ角は可及的
に小さくなり、自在継手が無理な折れ角により異
音を発したり、損傷するようなおそれを未然に防
止することができ、したがつて、簡単な構造によ
つてオーガの移動量に影響されることなくオーガ
を常に円滑に連動駆動することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図は
溝掘機の側面図、第2図は同上平面図、第3図
イ,ロは作用説明図である。 1……連結フレーム、8……平行リンク、9,
12……縦軸、10……本体フレーム、13……
平行四辺形枠体、14……制御手段、18……入
力軸、26……オーガ、A……トラクタ、B……
出力軸、C……連結軸、D,E……自在継手。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 トラクタにオーガを連結するとともに、トラク
    タの出力軸とオーガの入力軸とを連結軸によりそ
    の両端の自在継手を介して接続した溝掘機におい
    て、 上記トラクタに連結する連結フレームに本体フ
    レームを対設するとともに、この本体フレームと
    上記連結フレームの左右部間にそれぞれ縦軸を介
    して平行リンクを水平方向回動自在に軸着して可
    変自在の平行四辺形枠体を構成し、 この平行四辺形枠体の上記本体フレームの一端
    部に上記オーガを回動自在に垂設するとともに、
    この本体フレームの中間前部に上記オーガに歯車
    機構を介して動力を伝達する上記入力軸を回動自
    在に突設し、 上記平行四辺形枠体の対角位置における前後の
    縦軸間にこの平行四辺形枠体の上記本体フレーム
    の横方向への移動量を制御する制御手段を設けた
    こと、 を特徴とする溝掘機。
JP1981072942U 1981-05-20 1981-05-20 Expired JPS6319410Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981072942U JPS6319410Y2 (ja) 1981-05-20 1981-05-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981072942U JPS6319410Y2 (ja) 1981-05-20 1981-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57187857U JPS57187857U (ja) 1982-11-29
JPS6319410Y2 true JPS6319410Y2 (ja) 1988-05-31

Family

ID=29868729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981072942U Expired JPS6319410Y2 (ja) 1981-05-20 1981-05-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6319410Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133109A (ja) * 1983-12-19 1985-07-16 魚住 幸雄 作業具の昇降支持装置
JP3965247B2 (ja) * 1998-07-31 2007-08-29 小橋工業株式会社 畦塗り機
JP4953332B2 (ja) * 2010-10-28 2012-06-13 小橋工業株式会社 農作業機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311524U (ja) * 1976-07-13 1978-01-31
JPS5498001A (en) * 1978-01-17 1979-08-02 Kubota Ltd Device for preventing working machine from floating up

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311524U (ja) * 1976-07-13 1978-01-31
JPS5498001A (en) * 1978-01-17 1979-08-02 Kubota Ltd Device for preventing working machine from floating up

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57187857U (ja) 1982-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2947466C2 (de) Verfahrbare Erdbaumaschine
US9095092B2 (en) Attachment for laterally shifting a working implement
DE3047176A1 (de) Grabenbagger
US5101583A (en) Articulated toothed excavating drum for road side ditches of desired profile
US4639183A (en) Bucket excavator
US6135567A (en) Rotatable implement depth control apparatus
US7096609B2 (en) Trencher unit
US3834049A (en) Trenching attachment for a tractor or the like
JPS6319410Y2 (ja)
US6249993B1 (en) Trencher assembly utilizing a direct drive motor
US2259747A (en) Bulldozer
JPH0587201B2 (ja)
GB2297308A (en) Working machine of a hydraulic backhoe
DE2143018A1 (de) Grabenbagger
DE19512714C2 (de) Böschungsprofiliergerät
JPH0151612B2 (ja)
JPH0434646Y2 (ja)
CN221429528U (zh) 一种开沟装置
JPS6010323Y2 (ja) ロ−タリ−作業機
JPS6235751Y2 (ja)
JPH0128133Y2 (ja)
SU1044737A1 (ru) Землеройна машина
JP2926025B2 (ja) 穴掘り機における移動方向維持装置
JP2945850B2 (ja) 掘削機のカッター、同カッターの制御方法および同装置
DE2631177A1 (de) Schaufelradlader