JPS63189288A - 感熱転写型記録材 - Google Patents

感熱転写型記録材

Info

Publication number
JPS63189288A
JPS63189288A JP62021249A JP2124987A JPS63189288A JP S63189288 A JPS63189288 A JP S63189288A JP 62021249 A JP62021249 A JP 62021249A JP 2124987 A JP2124987 A JP 2124987A JP S63189288 A JPS63189288 A JP S63189288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
ink layer
wax
acylaminate
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62021249A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Okabe
鋭一 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP62021249A priority Critical patent/JPS63189288A/ja
Publication of JPS63189288A publication Critical patent/JPS63189288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はサーマルプリンター等の感熱転写型記録装置に
用いられる感熱転写型記録材に関するものである。
(従来の技術) 近年、情報産業の急速な発展に伴ない種々の情報処理シ
ステムが出現し、又、夫々の情報処理システムに適した
記録方法及びその装置が開゛発されている。
この様な記録方法の一つとして、感熱転写記録方法は、
使用する装置が軽量かつコンパクトで騒音がなく操作性
、保守性にも優れており最近共々汎用されている。
本方式は、記録紙と感熱転写型記録材の熱転写層とを接
触させ、加圧し、基材の裏面にサーマルヘッドを接触さ
せて該ヘッドにパルス状ニ電気信号を送り、ヘッドを加
熱することによって加熱された箇所の熱転写層における
熱溶融性インキを転写させて印字するものである。
かような感熱転写型記録材に用いられる熱溶融性インキ
は、熱転写時に、固体−液体一固体の相変環を鋭敏に行
なわせるため、従来から熱溶融性バインダーとしてワッ
クスを主成分とする他1着色材として顔料、染料、柔軟
材としてオイル、合成樹脂等をその成分としていた。
(発明が解決しようとする問題点) 然るに上記の様に、従来の熱溶融性インキはその主成分
がワックスであるために、溶融時の凝集力が弱く、従っ
て表面の粗い紙(低平滑紙)に印字した際には像が不鮮
明であるという問題。
点を有していた。
これは、低平滑紙は紙の表面の孔の径、Rさが大きく、
転写の際にインキとの接触面積が小さいために、凝集力
が小さいインキでは接触していない部分が感熱転写型記
録材の基材上に残留し紙に転写されないためであるが、
そこで。
凝集力を上げるために合成樹脂成分の比率を上げただけ
ではインキの接着性が増すために感熱転写型記録材の基
材とインキとの転写時の剥離が悪くなったり、インキの
融点、軟化点が上昇するので従来のサーマルヘッドでは
使用できない。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記した事情に鑑みなされたもので。
高平滑紙は勿論の事、低平滑紙に於いても良好な印字特
性を得るべく鋭意研究を重ねた結果。
熱溶融性インキにある種のゲル化剤であるアミノ酸誘導
体を含有せしめたものが最適であることを見い出し、遂
に本発明を完成したものである。
即ち本発明は、基材と該基材上に設けられた熱溶融性イ
ンキ層から少なくともなる感熱転写型記録材において、
前記熱溶融性インキ層はN−アシルアミノ散アミド、N
−アシルアミノ酸エステル及びN−アシルアミノ酸アミ
ン塩より選ばれたアミノ酸誘導体の1aI又は2種以上
を含有することを特徴とする感熱転写型記録材を要旨と
するものである。
以下2本発明を詳述する。
本発明における基材は、グラシン紙、コンデンサ紙等の
紙類、或はポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミ
ド、ポリアミド等のプラスチック類が使用され、該基材
上に設けられる熱溶融性インキ層としては熱溶融性バイ
ンダー。
柔軟材2着色材等がその主成分となるものである。
熱溶融性バインダーとしては、カルナバワックス、木ロ
ウ、密ロウ、セレシンワックス、エステルワックス、ポ
リエチレンワックス等のワックス類、ステアリン酸、パ
ルミチン酸、ラウリンl!l!、ステアリン酸アルミニ
ウム、パルミチン酸亜鉛、グリセロールモノヒドロキシ
ステアレート等の高級脂肪酸或はその金属塩、エステル
等の誘導体などが一種もしくは二種以上混合して使用さ
れる。
柔軟材としては2石油樹脂、ポリ酢酸ビニル。
ポリスチレン、スチレンブタジェン共重合体。
アクリル系樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合体等の樹脂
類、鉱油、植物油等の油類が挙げられる。
また着色材としては、カーボンプラ、り、ニグロシン、
ランプブラック、スーダンブラック等黒色のものが挙げ
られるが、他の色のものも使用できること勿論である。
本発明において使用される9ミノ酸誘導体としては、N
−アシルアミノ酸アミド、N−アシルアミノ酸エステル
及びN−アシルアミノ酸アミン塩よ#)還ばれたアミノ
酸誘導体の1種又は2m以上が挙げられるが、3種のア
ミノ酸誘導体のうち、N−アシルアミノ酸エステル及ヒ
N−アシルアミノ酸アミドは例えばN−アシルアミノ酸
とアルコール又はアミンと夫々酸触媒の存在下又は無触
媒下に加熱反応するか、もしくはアミノ酸エステル、又
はアミノ酸アミドを脂肪酸ハライド等のアシル化剤でN
−アシル化しても得られる。N−アシルアミノ酸アミン
塩は。
N−アシルアミノ酸をアミンで中和することによって容
易に得ることができるが、N−アシルアミノ酸又はその
金属塩とアミン又はその酸付加塩を粉末もしくは溶液の
形で夫々熱溶融性インキに添加することによ#)N−ア
シルアミノ酸アミン塩を生成させることもできる。
用いられるアミノ酸は、α愉βeω−アミノ酸など種々
のアミノ酸があるが、特にグリシン。
β−アラニン、α−アラニン、バリン、セリン。
メチオニン、フェニルアラニン、3Φ4−ジオキシフェ
ニルアラニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リジン
、オルニチン、アルギニン。
ヒスチジン、C−アミノカプロン酸等がよい。
これらは勿論、アミノ酸混合物であってもよい。
本発明に用いられる3種のN−アシルアミノ酸誘導体に
於けるN−アシル基は、炭素数1〜30の直鎖及び分岐
の飽和、不飽和の脂肪族アシル基又は芳香族アシル基で
あればよく、特にカブワイル基、カプリロイル基、ラウ
ロイル基。
ミリストイル基、ステアロイル基等がよく、これらの混
合物であってもよい。
エステル化に使用するアルフールは炭素数1心′50の
直鎖及び分岐の飽和、不飽和の脂肪族アルコールが用い
られ、特にオクチルアルコール、ラウリルアルコール、
セチルアルコール。
イソステアリルアルコール、ステアリルアルコール等が
よい。更に、シフ四ヘキサノールの如キ脂環式アルコー
ル、ベンジルアルコールの如き芳香族アルコールも同様
に用いられる。
アミド化、アミン塩に使用されるアミンはアンモニア及
び炭素数1〜50の直鎖及び分岐の飽和、不飽和な一級
、二級アミン、モノ、ジアルコールアミン(例えば、モ
ノ、ジェタノールアミン)並びにアミン塩に於いては三
級アミン。
トリアルコールアミン(例えばトリエタノールアミン等
)も用いられるが、特にブチルアミン。
オクチルアミン、ラウリルアミン、イソステアリルアミ
ン、ステアリルアミン等がよい。脂肪族系アミンの他に
シクロヘキシルアミンの如き脂環式アミン、ベンジルア
ミンの如き芳香族アミンであってもよい。
上述において、特に良好なゲル化能を有するものは、N
−アシル基と他力のエステル基、アミド基又はアミン塩
に於ける構成成分のバランスによって決まり、概してN
−アシル基と他方の構成成分のうちのいずれか一方もし
くは両方が炭素数8以上の長鎖脂肪族であることが望ま
しい。
このアミノ酸誘導体の使用量は、熱溶融性インキ100
重量部に対して0.1〜5.0重量部とすることが好ま
しく、これらは1棟もしくは2種以上適宜混合して使用
することが可能である。
而して熱溶融性インキ層に於ける他の成分の使用量は、
総重量100部に対して、熱溶融性バインダー50〜8
0部、柔軟材5〜25部。
着色材5〜15部とすることが好ましく、他に少量の酸
化防止剤2分散剤、滑剤等を添加してもよいものである
本発明の感熱転写型記録材を実際に得るには。
上記各成分を加温された三本ロール、アトライター等の
周知の混合分散機を用いて熱溶融性インキを調製し、こ
れを直接又は適当な濃度に分散させたものを基材に2例
えば、ロールコーティング法、グラビアコーティング法
、スクリーンコーティング法、7アゲンテンコーテイン
グ法等の塗布方法によってその塗布厚が2〜15μmと
なる様塗布することにより得るものである。
尚2本発明においては基材と熱溶融性インキ層との間に
、離型層等の介在層を設は得ること勿論である。
(作用) 本発明の熱溶融性インキ層に含有せる上述のアミノ酸誘
導体はゲル化剤として公知のものであるが2本発明はこ
のアミノ酸誘導体がワックスの溶融状態でもゲル化作用
があるという知見に基づき、感熱転写型記録材に応用し
たものである。
即ち、ワックスは溶融したときの粘度の低下が急激であ
シ溶融時の凝集力が殆ど無いが、アミノ酸誘導体はワッ
クスの溶融時にもゲル化作甲を示し急激な粘度低下を防
止し、凝集力を向上させ、インキの転写効率を向上させ
るので。
低平滑紙にも鮮明な印字ができるものである。
(実施例) 以下2本発明を実施例に基づき更に詳細に説。
明する。
実施例1 カーボンプラ、り(Raven $1255゜コロンビ
アンカーボン社製)   12ffifll’%パラフ
ィン(m160〜65℃)  35 Iカルナバワック
ス(野田ワックス■製)20.1! 石油樹脂(ニスコレ、ツナ5380゜ エクソン化学社製)      15 〃N−5fyロ
イルグルタミン酸 ジオクチルアミド       1.0#分散剤(ソA
tXパーx  17000.ICIジャパン社製)  
       ts  #上記各成分を三本ロールによ
り加温分散させ熱溶融性インキを調製し、これを厚さ6
μmのポリエステルフィルム上にグラビアコーティング
法によって塗布厚が5μmとなる様塗布し感熱転写型記
録材を得た。
実施例2 カーボンブラック        10重量部パラフィ
ン(m160〜65℃)  45 〃カルナバワックス
        20  sエチレン・酢酸ビニル共重
合体 (エバフレックス310.三井 デ轟ボンポリケミカル■製)  15 IN−カプロイ
ルグルタミン酸 ジオクチルアミド       1.0!分散剤(ツル
バース17000)    1.5  p上記各成分を
実施例1と同様の方法により熱溶融性インキを調製シ、
これから実施例1と同様にして感熱転写型記録材を得た
実施例3 実施例1に於いて、N−ラウロイルグルタミン酸ジオク
チルアミドを除き、その代わりN−ラウロイルグルタミ
ン酸ジラウリルエステルを同重量加え同様にして感熱転
写型記録材を得た。
実施例4 実施例2に於いて、N−カブ四イルグルタミン酸ジオク
チルアミドを除き、その代わりN。
N#−シカブロイル′リジンステアリルアミン塩を同重
量加え同様にして熱溶融性インキを調整した。そして、
このインキを100℃に加温し。
これに芳香族系混合溶剤(ベガゾールR100゜モービ
ル石油(掬製)を400重量部加え攪拌した後、放冷し
、このインキの微分散液を得た。
次いで、この微分散液を厚さ6μmのポリエステルフィ
ルム上にグラビアコーティング法によって塗布し、90
℃で乾燥させその塗布厚を5μmにして感熱転写型記録
材を得た。
比較例1〜3 実施例1,2.4に於いて、夫々のアミノ酸鰐導体を除
き、他は各実施例と同様にして感熱転写型記録材を得、
これらを比較例1,2.5とした。
(発明の効果) 以上の実施例1〜4.比較例1〜3で得られた感熱転写
型記録材について、ベック平滑度200秒のサーマルプ
リンター専用紙、同18秒のハンマーミルポンド紙、同
4秒のランカスターボンド紙を使用して、プリンター(
レタコン、ぺんてる■製)を用いて各々の印字特性を調
べたところ次表の如き結果を得た。
O:抜けなどがなく非常に良好。
△:若干抜けがある。
×:抜けが多い。
以上の表からも判る様に本発明の感熱転写型記録材によ
れば、サーマルプリンター専用紙は勿論の事、低平滑紙
のものに対しても鮮明な印字が可能となるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基材と該基材上に設けられた熱溶融性インキ層から少な
    くともなる感熱転写型記録材において、前記熱溶融性イ
    ンキ層はN−アシルアミノ酸アミド、N−アシルアミノ
    酸エステル及びN−アシルアミノ酸アミン塩より選ばれ
    たアミノ酸誘導体の1種又は2種以上を含有することを
    特徴とする感熱転写型記録材。
JP62021249A 1987-01-31 1987-01-31 感熱転写型記録材 Pending JPS63189288A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62021249A JPS63189288A (ja) 1987-01-31 1987-01-31 感熱転写型記録材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62021249A JPS63189288A (ja) 1987-01-31 1987-01-31 感熱転写型記録材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63189288A true JPS63189288A (ja) 1988-08-04

Family

ID=12049789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62021249A Pending JPS63189288A (ja) 1987-01-31 1987-01-31 感熱転写型記録材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63189288A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387686A (en) * 1991-08-06 1995-02-07 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Dye for heat-sensitive transfer record and ink composition for heat-sensitive transfer record
US7939505B2 (en) 2007-05-04 2011-05-10 Marina Biotech, Inc. Amino acid lipids and uses thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387686A (en) * 1991-08-06 1995-02-07 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Dye for heat-sensitive transfer record and ink composition for heat-sensitive transfer record
US7939505B2 (en) 2007-05-04 2011-05-10 Marina Biotech, Inc. Amino acid lipids and uses thereof
US8501824B2 (en) 2007-05-04 2013-08-06 Marina Biotech, Inc. Amino acid lipids and uses thereof
US8877729B2 (en) 2007-05-04 2014-11-04 Marina Biotech, Inc. Amino acid lipids and uses thereof
US9339461B2 (en) 2007-05-04 2016-05-17 Marina Biotech, Inc. Arginine-based lipids for delivery of therapeutics
US9731016B2 (en) 2007-05-04 2017-08-15 Marina Biotech, Inc. Tyrosine-based lipids for delivery of therapeutics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777079A (en) Image transfer type thermosensitive recording medium
JPS59109389A (ja) 感熱転写記録媒体
EP0222240B1 (en) Heat transfer sheet
EP0477996A1 (en) Heat sensitive transferring recording medium
JPS63189288A (ja) 感熱転写型記録材
JPS60259495A (ja) 感熱転写材
US5421873A (en) Thermal transfer ink and thermal transfer element using the same
JPH01238987A (ja) 被熱転写シート
JPH02279386A (ja) 感熱転写型記録材
JPH0351184A (ja) 熱転写記録媒体
JPS61189994A (ja) 感熱転写紙
JPS63268689A (ja) 感熱転写型記録材
JPS63315294A (ja) 感熱転写型記録材
JPH03218892A (ja) 感熱転写型記録材
JP2714512B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS62176895A (ja) 感熱転写型記録材
JP2880283B2 (ja) 熱転写シート
JPS6270087A (ja) 熱転写用インク
JPS6347192A (ja) 熱転写インクフイルム
JPH0640167A (ja) 熱転写シート
JP2958063B2 (ja) 熱転写シート
JPS62148289A (ja) 熱転写記録媒体
JPH01218888A (ja) 感熱転写型記録材
JPS62279984A (ja) 感熱転写型記録材
JPH0288281A (ja) 感熱転写型記録材