JPS63183614A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS63183614A
JPS63183614A JP1468787A JP1468787A JPS63183614A JP S63183614 A JPS63183614 A JP S63183614A JP 1468787 A JP1468787 A JP 1468787A JP 1468787 A JP1468787 A JP 1468787A JP S63183614 A JPS63183614 A JP S63183614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
metal powder
ferromagnetic metal
binder
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1468787A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Satake
哲郎 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1468787A priority Critical patent/JPS63183614A/ja
Publication of JPS63183614A publication Critical patent/JPS63183614A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、オーディオテープ、ビデオテープ。
磁気ディスク等に用いることができる磁気記録媒体に関
するものである。
従来の技術 従来、磁気記録媒体には強磁性酸化物粉末が用いられて
きた。例えば、γ−Fed、Go被着γ−Fa20. 
、 CrO□がその例として挙げられる。
しかし、これらの強磁性酸化物粉末の保磁力および飽和
磁化は比較的小さく、駈年要望が高まっている高密度記
録媒体に使用するには不適当である。
このため最近は、保磁力および飽和磁化の高い強磁性金
属粉末を用いた磁気記録媒体の開発が盛んである。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら飽和磁化が136 emu 7g以上の強
磁性金属粉末は、その粒子間の強い磁気的相互作用によ
り結合剤中への分散が非常に悪く塗料化が困難であり、
磁性層の表面平滑性が悪く、かつ粒子の分散が悪い磁気
記録媒体となり、その結果変調ノイズが高くなり高い信
号/ノイズ比(C/N )が得られず高密度記録媒体と
しては不適当であった。
そのため、135emu/g未満9通常12oemVg
程度の飽和磁化をもつ強磁性金属粉末を用いることが一
般的である。この程度の飽和磁化では分散性も良いため
、磁性層の表面平滑度良いすなわち変調ノイズの低い磁
気記録媒体の作成が可能となった。しかしこれらの磁気
記録媒体では16oO〜2500G程度の残留磁束密度
しか達成できないため信号出力が低く、従来の強磁性酸
化物粉末を用いた磁気記録媒体に比較して、開発の当初
考えられていたほどの高い信号/ノイズ比([/N)が
得られなかった。
本発明は上記問題に鑑み、高いC/Nを有する強磁性金
属粉末を用いた磁気記録媒体を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明は130゜Oe 
以上の保磁力、eonf/g以上の比表面積および13
56mu/g 以上の飽和磁化を有する強磁性金属粉末
を用い、結合剤としてスルホン酸金属塩を含有している
ポリウレタン樹脂および塩化ビニル樹脂を単独あるいは
同時に用いて、磁気記録媒体を作成するものである。
作用 飽和磁化135 emu/g以上、比表面積60曵4以
上の強磁性金属粉末を、前記のスルホン酸金属塩を含有
するポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂を単独あるいは
同時に用いて分散することにより、極めて平滑な磁性層
表面を有し、同時に3000G以上の残留磁束密度を有
する磁気記録媒体を作成することを可能とする。
これによってノイズが低くかつ信号出力の高い、すなわ
ち従来の強磁性酸化物粉末を用いて作成した磁気記録媒
体に比較して少くとも8 dB 以上高い信号/ノイズ
比(C/N )を有する強磁性金属粉末を用いた磁気記
録媒体を提供するものである。
実施例 本発明に使用される強磁性金属粉末の製造方法としては
種々の方法が知られているが、特に以下に示す3種類の
方法が注目されている。しかし特にこの3種類に限定さ
れるものではない。
(1)針状オキシ水酸化物あるいはこれらに他金属を含
有せしめたもの、あるいはこれらのオキシ水酸化物から
得られた針状酸化鉄を還元する方法。
(21強磁性を有する金属の塩を含む溶液に還元剤を加
えて還元する方法。
(3)強磁性金属の有機酸塩を加熱分解し、還元性気体
で還元する方法。
結合剤としては本発明の化合物の他に、ニトロセルロー
ス、ニトロセルロース誘導体、ポリエステル樹脂、ブチ
ラール樹脂、フェノキシ樹脂なども必要に応じて添加す
ることができる。
分散剤としてはレシチンもしくはオレイン酸。
パルミチン酸などのような高級脂肪酸が使用できる。
研摩剤としては、α−アルミナ・α−ハ2°S・酸化ク
ロム等が用いられる。帯電防止剤としては、ケッチンプ
ラックx、Cのような導電性カーボンを添加することも
できる。
非磁性支持体としてはポリエチレンテレフタレート、非
磁性金属、セラミックなどが使用される。
磁性塗料の混線分散にあたっては、6糧の混線機が使用
される。例えば、三本ロールミル、アジテータミル、ボ
ールミル、ペブルミル、サンドグラインダー、高速イン
ペラー分散機、高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、デ
ィスパー、アトライタ、ニーダ−1高速ミキサー、ホモ
ジナイザー。
超音波分散機などが単独もしくは組合せて用いられる。
以下さらに本発明を具体的に説明する。なお、以下の実
施例及び比較例において部はすべて重蛍部を示す。
実施例1 強磁性Fe −Ni合金粉末      100部スル
ホン酸ナトリウム基を含有するポリウレタン樹脂   
             8部スルホン酸カリウム基
を含有する塩化ビニルービニルアルコール共重合体  
    13部ステアリン酸            
 2部α−アルミナ            5部カー
ボンブラック           2部ステアリン酸
ブチル          1部MEK−)ルエンーシ
クロへキサノン   200部(組成比 2:2:1) 上記の組成物をアトライタとサンドグラインダーを用い
て5時間混合分散して磁性塗料とした。
次にポリイソシアネート4部を加えディスパーで攪拌す
る。塗料濾過後、10μm厚のポリエチレンテレフタレ
ート上に塗布し、配向、乾燥、カレンダ加工を行なう。
硬化反応終了後、磁性層と反対側のポリエチレンテレフ
タレート上にバックコート層を設けて磁気テープを得た
比較例1 実施例1において、強磁性合金粉末を 強磁性Fe −Ni合金粉末 とする以外は同様にして磁気テープを得た。/比較例2 実施例1においてスルホン酸カリウム基を含有する塩化
ビニル−ビニルアルコール共重合体の代りに、スルホン
酸カリウム基を含有しないVAGH(ユニオンカーバイ
ドc株)製塩化ビニルービニルアルコール共重合体商品
名)を用いる。同時にスルホン酸ナトリウム基を含有す
るポリウレタンの代りに、スルホン酸ナトリウム基を含
MしないニラポランN−2304(日本ポリウレタン(
株)製ポリウレタン樹脂商品名)を用いる以外は同様に
して磁気テープを得た。
得られた各磁気テープを棒インチに裁断し、カセット・
・−フに巻きこんで5M[Izにおける信号/ノイズ比
(C/N )を測定した。C/N測定用ビデオデツキは
、VHSビデオデツキ(松下電器産業(株)製MV−8
800)で鉄もしくは合金磁性体の場合には記録再生ヘ
ッドは、センダスト合金に改めた。標準テープとしては
ナシヲナルビデオテーフ、スーパーHCr(NY−T1
2oHG)松下電器産業(株)製を用い、そのC/Nを
OdBとした。磁性層表面粗度はランクテーラーホプン
ン社のタリサーフで測定し、Raで表した。Raとは表
面粗度の中心線よりの偏差の算術平均を意味するもので
ある。磁気特性は、VSMで測定し最大印加磁場は5K
Oeである。
以下に結果を示す。
発明の効果 本発明の実施例は、対応する比較例から明らかなように
、分散性が改善され磁性層の表面粗度が小さくなってい
る。また飽和磁化が大きいため残留磁束密度も高くなっ
ている。これらの結果として、本発明によればC/Nを
高める効果が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 強磁性金属粉末を結合剤中に分散させた磁性塗料を非磁
    性支持体上に塗布して磁性層を形成させた磁気記録媒体
    であって、前記の強磁性金属粉末が、13000e以上
    の保磁力、60m^2/g以上の比表面積および135
    emu/g以上の飽和磁化を有し、結合剤としてスルホ
    ン酸金属塩を含有しているポリウレタン樹脂および塩化
    ビニル樹脂を単独あるいは同時に用いることを特徴とす
    る磁気記録媒体。
JP1468787A 1987-01-23 1987-01-23 磁気記録媒体 Pending JPS63183614A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1468787A JPS63183614A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1468787A JPS63183614A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63183614A true JPS63183614A (ja) 1988-07-29

Family

ID=11868112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1468787A Pending JPS63183614A (ja) 1987-01-23 1987-01-23 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63183614A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258727A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Dowa Mining Co Ltd 短波長磁気記録媒体用金属磁性粉およびこれを用いた磁気記録媒体
JPH04146518A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595424A (ja) * 1982-07-01 1984-01-12 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS59142742A (ja) * 1983-02-04 1984-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595424A (ja) * 1982-07-01 1984-01-12 Sony Corp 磁気記録媒体
JPS59142742A (ja) * 1983-02-04 1984-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0258727A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Dowa Mining Co Ltd 短波長磁気記録媒体用金属磁性粉およびこれを用いた磁気記録媒体
JPH04146518A (ja) * 1990-10-08 1992-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04123312A (ja) マスター用磁気記録媒体
JPH0312374B2 (ja)
JPH0518171B2 (ja)
JPS63183614A (ja) 磁気記録媒体
JPH0576697B2 (ja)
JPS6292128A (ja) 磁気記録媒体
JP2632943B2 (ja) 磁気記録媒体
EP0817177A1 (en) Iron oxide magnetic powder and magnetic recording medium using the same
JPH0252414B2 (ja)
JPS6025025A (ja) 磁気記録媒体
JPH071538B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2722532B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0463525B2 (ja)
JPS60131633A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS60138732A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6025024A (ja) 磁気記録媒体
JPH06295426A (ja) 磁気記録媒体
JPS6022736A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS62241126A (ja) 磁気記録媒体
JPS59110032A (ja) 磁気記録媒体
JPH01122029A (ja) 磁気記録媒体の評価方法
JPH0568009B2 (ja)
JPS6196518A (ja) 磁気記録媒体
JPH01140426A (ja) 磁気記録媒体
JPH06162481A (ja) 磁気記録媒体