JPS6317783B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6317783B2
JPS6317783B2 JP55140651A JP14065180A JPS6317783B2 JP S6317783 B2 JPS6317783 B2 JP S6317783B2 JP 55140651 A JP55140651 A JP 55140651A JP 14065180 A JP14065180 A JP 14065180A JP S6317783 B2 JPS6317783 B2 JP S6317783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural stone
building material
material according
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55140651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56109864A (en
Inventor
Konde Haadenfueruto Jaaru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ESU PII KEI AARU CO AS
Original Assignee
ESU PII KEI AARU CO AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ESU PII KEI AARU CO AS filed Critical ESU PII KEI AARU CO AS
Publication of JPS56109864A publication Critical patent/JPS56109864A/ja
Publication of JPS6317783B2 publication Critical patent/JPS6317783B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5001Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with carbon or carbonisable materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/10Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/14Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements stone or stone-like materials, e.g. ceramics concrete; of glass or with an outer layer of stone or stone-like materials or glass
    • E04F13/144Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements stone or stone-like materials, e.g. ceramics concrete; of glass or with an outer layer of stone or stone-like materials or glass with an outer layer of marble or other natural stone

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は装飾効果を有する天然石様の建築用
部材に関する。
切断した板状、塊状等の天然石はその装飾効果
のため需要が大きい。特に粘板岩、大理石のプレ
ート、タイル又は厚板は床材、化粧板、壁面材と
使用されている。みかげ石は不規則に切断した敷
石あるいは建築用ブロツクとして使用されてい
る。このブロツクは壁材、化粧材、壁被覆材、フ
エンス、敷石等に用いられる。
しかし、建築工業における天然石の使用は資源
が乏しくなりつつあるため高価となるという制約
がある。特に需要の多い大理石や黒みかげ石はそ
の生産量が限られ、高価である。
天然石を削り出し、加工する際に価値の乏しい
小さな破片、粒状物が発生する。従来、このよう
な破片等をさらに粉砕して、バインダ等を加えて
建材用石またはプレートとして利用する方法が提
案されている。又、この天然石の破片を安価な芯
材の表面にコーデングする方法も知られている。
しかし従来の方法によつて得られる製品はいずれ
も本来の天然石的外観が得られなかつた。すなわ
ち、粉砕又はバインダのため、その表面が均一と
なり、構造的特徴に乏しく美感的に好ましいもの
とは云えなかつた。天然石のプレートは一般に非
常にもろく、製造時、運搬時、あるいは使用時に
ひび割れ又は破損が生じ易いものである。
この発明は上記事情に鑑みてなされたものであ
つて、その目的とするところは外観が天然石様
で、たとえば大理石、粘板岩又はみかげ石に極め
て類似し、しかも天然のものと比較して極めて安
価な天然石様建材を提供するものである。この発
明の他の目的は天然石のものと比較して機械的強
度、すなわち引張り強度、曲げ強度が大きい天然
石様建材を提供するものである。
すなわち、この発明は芯部と、その表面に天然
石又は装飾効果を有する人工鉱物の粒子を含むコ
ート層とからなる建材であつて、該粒子が有機バ
インダで結合されていて、そのコート層が2〜60
重量部のグラフアイトと、98〜40重量部の天然石
又は人工石の粗粒と、10〜100重量部の有機バイ
ンダとからなることを特徴とする天然石様建材を
提供するものである。なお、このコート層の好ま
しい組成例としては10〜40重量部のグラフアイト
と、90〜60重量部の天然石、又は人工鉱物の粗粒
と、20〜60重量部の有機バインダとからなるもの
である。
このように有機バインダ量が比較的少ないこ
と、比較的粗粒の鉱物を用いることにより相応す
る天然石に極めて類似する表面を有するものを得
ることができる。グラフアイトはその特殊な結晶
構造により、鉱物粗粒の構造的効果を高めるもの
であるから、その存在は不可欠のものである。こ
のグラフアイトと鉱物粗粒の組合せにより、コン
トラスト効果も発生し、装飾的美感が付与される
のである。
この発明においてコート層として使用する天然
石粗粒は好ましくは粘板岩、大理石、みかげ石か
ら選ぶ。これら鉱物粗粒はグラフアイトとの組合
せにより天然の粘板岩、大理石又はみかげ石を切
り出し又は切断したものとほとんど区別できない
ものとなる。
本発明の他の具体例としてはステンドグラスフ
リツトの粒子を用い特殊な装飾美を具備させるも
のである。この場合もグラフアイトがコントラス
トを強め構造美をもたらす。このガラスフリツト
としてはガラスビーズ、ガラス破片等を用いるこ
とができる。
本発明において、「比較的粗粒」とは肉眼で明
瞭な表面構造を確認し得るような大きさの粒子を
云う。実際上の下限の大きさは20μmであり、こ
れ以下であると肉眼では個々の粒子を区別するこ
とが困難である。しかし、特に悪影響をもたらさ
ない限り、少量の20μm以下の粒子を含むもので
あつてもよい。コート層中の粒子の上限は5000μ
m(5mm)である。したがつて、粒子は好ましく
は50〜1000μm、より好ましく50〜250μmの範囲
のものを選ぶ。このような範囲の粗粒は装飾美効
果が最も顕著である。
鉱物粒の有機バインダに対する比を適当に選ぶ
ことにより表面凹凸効果(又はリリーフ効果)が
もたらされる。バインダの量が多すぎると完全に
平滑な表面となつてしまう。この凹凸効果はコー
テングにより、特に拡散法により著るしく強調さ
せることができる。鉱物粒に対しバインダの量が
比較的少ない場合でも鉱物粒はコート層中に強く
固定させることができる。鉱物粒は互いに密着
し、外気に対し有機バインダを保護し、長時間に
おける耐久性を向上させる。
グラフアイト粒子はその大きさが20〜1000μ
m、特に50〜250μmの範囲とすることが好まし
い。この大きさのグラフアイトは結晶面がよく見
え、製品の表面構造美の向上に寄与する。
グラフアイトの添加による他の利点は固体含有
量が大きい場合でも結持性の良好なコート層が得
られることである。これはグラフアイトの潤滑性
によるものである。これはコート層をスプレー法
で形成するか拡散法で形成するかに関係なく極め
て重要なことである。
適当な大きさに粉砕したガラスフリツトを使用
する場合、通常の陶器工業で用いられているガラ
スフリツトを使用することができる。すなわち、
赤、緑、黄、青等の適当に着色したガラス粒を用
いることができる。白色オパールガラス、ブラツ
クガラスも同様に用いることができよう。
この発明において、鉱物粒は上述の具体例のも
のに限らず所望の装飾効果を有するものであれば
あらゆる鉱物のものを使用し得る。又、こられ鉱
物粒は異つた種類の天然石、人工石を混合して使
用してもよい。これによつて従来の天然石には見
られないものを得ることができるが、その場合で
も天然石的な特徴を具備したものとなる。
この発明で用いられる人工鉱石は熱処理によつ
て、部分的あるいは全体的に結晶化されたガラス
であり、それを所定の大きさに破砕したものであ
る。たとえば“Synopal”(商標)として市販さ
れているものなどを使用し得る。
この発明で使用される建材芯材としては十分に
安価な材料を使用し得る。たとえばレンガの如き
粘土焼成物であり、これはコーテングを1面又は
2面に付す場合に有効であり、かつ安価である。
その他、芯材としては木材、アスベストセメン
ト、石膏、コンクリート、発泡無機又は有機材料
などが挙げられる。
木材の小片、切れはし、チツプ等は機械強度の
大きい軽量な芯材となり、機械強度の大きい製品
となる。アスベストセメント、石膏、コンクリー
トは必要に応じて、ワイヤー、ガラス繊維、天然
又は人造繊維の網状物等により補強すれば機械的
強度の大きい安価な製品となる。なお、人造繊維
としてはポリアミド、ポリエステルのものを使用
し得る。発泡材料を用いれば特に軽量の製品を提
供することができる。たとえばポリウレタン又は
ポリスチレンフオームである。その他、天然の発
泡又は多孔質の材料、たとえば膨張バーミキユラ
イトも使用し得る。
実施例 1 約200メツシユの大理石粉(グリスイタリア)
100gを200メツシユのグラフアイト粉20gと混合
し、ついで液状エポキシ樹脂50g中に混入させ
た。ついでアミン硬化剤を添加したのち木質粗面
板上に拡散させ、そのコート層を室温で24時間を
要して硬化させた。この混合物は拡散が容易で灰
色のコート層が形成できた。これを磨きあげた結
果、天然の大理石と変らない外観のものが得られ
た。
実施例 2 200メツシユの粒径の粘板岩(青黒色)100gを
200メツシユの粒径のグラフアイト50gと混合し、
これを90gのポリウレタン中に混入し、十分に混
練したのち、これを木質プレート上に拡散させ、
20〜30℃で8〜10時放置した。その表面が硬化
後、粒径280の研磨材を用いて研磨したのちスチ
ールブラシでブラシをかけ、さらにワツクスをか
けて磨いた。その結果、天然の粘板岩プレートと
区別のつかない製品が得られた。
実施例 3 実施例2で得られた混合物にアセトンを加えて
スプレー可能な粘度とし、適宜、浮動剤(ベント
ナイト)を加えてスプレー用混合物をつくつた。
この混合物を木質プレート上にスプレーし、20〜
30℃で8〜10時間放置したのち、実施例2と同様
にして研磨およびブラツシングをおこない、同様
の結果が得られた。
実施例 4 粒径200メツシユのみかげ石100gとグラフアイ
ト50gとを、2%のベンゾイルペトロキシドおよ
び小量の反応促進剤を含むポリエステル液含有ス
チレン85gと混合した。この混合物を注意深く混
練し、木質プレート上に拡散させた。これを炉又
は加熱トンネル中で温度90℃で15分間乾燥させた
のち、その表面をスチールブラシでブラツシング
し、天然のみかげ石と区別のつかない製品を得
た。
実施例 5 粒径200メツシユの大理石、みかげ石、粘板岩
粉、70gをポリウレタンと混合し、“乾燥”充填
材と呼べる程度の結持性を有するものを得た。こ
れにアセトンを加え、拡散、塗布、たたき塗り、
スプレーコート等に適した結持性のものとした。
これを木質プレート上に適用し、乾燥させたの
ち、その表面を研磨又はブラツシングした。その
結果得られたものは天然大理石、みかげ石、又は
粘板岩と区別のつかない製品が得られた。
実施例 6 粒径50〜250μmの黒みかげ石100gと粒径50〜
100μmのグラフアイト50gとの混合物るポリウ
レタン90g中に混入し、さらにアセトンで希釈し
てスプレー用粘度とした。これを撹拌下で石膏プ
レート、アスベストセメントプレートおよびコン
クリートプレート上にそれぞれスプレーし、つい
で実施例5同様に後処理した。その結果得られた
各製品は天然のみかげ石と変らないものが得られ
た。
実施例 7 芯材として比重が200Kg/m3のポリウレタンフ
オーム板を用いた以外は上記実施例と同様の操作
をおこなつた。その結果得られた製品は天然のカ
ツトしたみかげ石と変らない外観を呈し、又その
重量を非常に軽く、かつ強度の大きいものであつ
た。
実施例 8 粒径20〜250μmの白オパールガラス100gと、
粒径50〜100μmのグラフアイト3gとの混合物
を30gのポリウレタンに混入し、さらに、アセト
ンを加えて拡散に適した結持性のものとした。こ
のコーテング材をロールで通常のレンガ表面に適
用した。これを20〜30℃で8〜10時間を要して硬
化させ、白色又は灰白色の化粧面を有し、かつコ
ントラストに富み美麗な粗面構造のものを得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 芯部と、その上に被覆されたコート層とから
    なり、該コート層が天然石又は装飾効果を有する
    人工鉱物の粒子を有機質バインダで結合したもの
    からなる天然石様建材であつて、上記コート層が
    2〜60重量部のグラフアイトと、98〜40重量部の
    天然石又は人工鉱物の粗粒と、5〜100重量部の
    有機質バインダとからなることを特徴とする天然
    石様建材。 2 コート層が10〜40重量部のグラフアイト、90
    〜60重量部の天然石又は人工鉱物粗粒と20〜60重
    量部の有機バインダとからなる特許請求の範囲第
    1項記載の天然石様建材。 3 天然石粗粒が粘板岩、大理石、又はみかげ石
    である特許請求の範囲第1又は2項記載の建材。 4 人工鉱物がステンドグラスからなる特許請求
    の範囲第1又は2項記載の建材。 5 芯部が粘土焼結物からなる特許請求の範囲第
    1項ないし第4項のいずれかに記載の建材。 6 芯部が木材、アスベストセメント、石膏、コ
    ンクリート、発泡無機又は有機物質の板体からな
    る特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか
    に記載の建材。 7 天然石又は人工鉱物の粗粒の粒径が20〜
    5000μmである特許請求の範囲第1項ないし第6
    項のいずれかに記載の建材。 8 該粗粒の粒径が50〜250μmである特許請求
    の範囲第7項記載の建材。 9 グラフアイトの粒径が20〜1000μmである特
    許請求の範囲第1項ないし第8項のいずれかに記
    載の建材。 10 有機質バインダがポリエステル、エポキシ
    樹脂又はポリウレタンから選ばれる硬化性樹であ
    る特許請求の範囲第1項ないし第9項のいずれか
    に記載の建材。
JP14065180A 1979-10-11 1980-10-09 Natural stone like construction material Granted JPS56109864A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK428679A DK150825C (da) 1979-10-11 1979-10-11 Bygge- eller konstruktionselement med dekorativ effekt

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56109864A JPS56109864A (en) 1981-08-31
JPS6317783B2 true JPS6317783B2 (ja) 1988-04-15

Family

ID=8132098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14065180A Granted JPS56109864A (en) 1979-10-11 1980-10-09 Natural stone like construction material

Country Status (10)

Country Link
JP (1) JPS56109864A (ja)
BE (1) BE885638A (ja)
DE (1) DE3038176A1 (ja)
DK (1) DK150825C (ja)
ES (1) ES8207106A1 (ja)
FR (1) FR2467184B1 (ja)
GB (1) GB2064986B (ja)
IT (1) IT1133854B (ja)
NL (1) NL8005589A (ja)
SE (1) SE447374B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI72925C (fi) * 1984-05-11 1987-08-10 Schauman Wilh Oy Foerfarande foer framstaellning av konstmarmorprodukt och en konstmarmorprodukt.
GB8432153D0 (en) * 1984-12-20 1985-01-30 Dunlop Ltd Polyurethane foams
US4664955A (en) * 1986-03-21 1987-05-12 Swiss Aluminium Ltd. Natural stone facing composite laminate
GB8705769D0 (en) * 1987-03-11 1987-04-15 Masson J M T Surface treatment
FR2686362B1 (fr) * 1992-01-20 1998-11-20 Sodimas Sa Parement prefabrique pour l'habillage d'une paroi, notamment de cabine d'ascenseur, et son procede de fabrication.
ES2119624B1 (es) * 1995-03-16 1999-06-16 Lozano Perez Juan Procedimiento de fabricacion de lapidas funerarias.
DE19613168A1 (de) * 1995-04-05 1996-10-10 Krueger & Schuette Kerapid Bauplatte
DE19711778A1 (de) * 1997-03-21 1998-10-01 Krueger & Schuette Kerapid Bauplatte und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102005022158B3 (de) * 2005-05-13 2007-01-25 Peter Widliczek Wandpaneel und Verfahren zur Herstellung eines Wandpaneels
IT201800002939A1 (it) * 2018-02-22 2019-08-22 Alice Zantedeschi Procedimento per la fabbricazione di una membrana adattata per accoppiamento ad un tessuto, e prodotto così ottenuto

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1746975U (de) * 1955-07-13 1957-06-13 Paul Ehrenfried Hochglanzplatte.
DE1824842U (de) * 1957-11-25 1961-01-12 Ernst Baur & Co Nachf K G Chem Bauformkoerper, insbesondere bauplatte fuer fussboden- und wandbelag.
DE1779996U (de) * 1958-07-23 1958-12-24 Hanns Leo Albert Plattenfoermiges bauelement.
DE1944460U (de) * 1965-09-20 1966-08-18 Weidner K G W Dekorplatte.
US3384522A (en) * 1965-12-28 1968-05-21 Rubenstein David Method of making composite decorative structural elements
NO121363B (ja) * 1968-01-19 1971-02-15 Rieber & Son Plastic Ind As
NL135845C (ja) * 1968-04-11
US3600346A (en) * 1969-02-12 1971-08-17 Carmine A Spatola Method and composition for obtaining painted surfaces with grained and antiqued effects
DE1964885A1 (de) * 1969-12-24 1971-07-01 Intensiv Filter Gmbh Vorrichtung zur Staubabscheidung,wie Reihen-,Rundfilter od.dg
FR2242344A1 (en) * 1973-08-30 1975-03-28 Touati Roger Mortar bonded with a urea resin - and set rapidly with vibration and-or centrifuging to give high strength
FR2259070A1 (en) * 1974-01-30 1975-08-22 Bozec Philippe Le Thermosetting resin-based compsns - for surfacing materials resembling natural marble
DE2411297C2 (de) * 1974-03-09 1983-03-24 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung und Härtung von Kitten

Also Published As

Publication number Publication date
FR2467184B1 (fr) 1986-02-21
GB2064986B (en) 1984-05-16
FR2467184A1 (fr) 1981-04-17
JPS56109864A (en) 1981-08-31
SE447374B (sv) 1986-11-10
DK150825B (da) 1987-06-29
IT8025244A0 (it) 1980-10-09
DK150825C (da) 1988-02-29
IT1133854B (it) 1986-07-24
GB2064986A (en) 1981-06-24
DK428679A (da) 1981-04-12
ES495809A0 (es) 1982-09-01
BE885638A (fr) 1981-02-02
ES8207106A1 (es) 1982-09-01
SE8007081L (sv) 1981-04-12
DE3038176A1 (de) 1981-04-23
NL8005589A (nl) 1981-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6387504B1 (en) Polymer surfaced composites for floor tiles and other building structures
AU2013372534B2 (en) Artificial stone tile and/or slabs having veins made by strati of different masses
JP5420869B2 (ja) 無機質系化粧建築板およびその製造方法
JPS6317783B2 (ja)
US4339362A (en) Hardening composition containing cellulose powder, latex, magnesite and magnesium chloride
US5451620A (en) Methods of producing light weight cement-like building products
US5730797A (en) Mortar composition
JP3229734U (ja) 化粧パネル
RU2290386C2 (ru) Способ изготовления износостойкого декоративного покрытия
GB2384781A (en) Coating compositions
AU751814B2 (en) Precast concrete plates
KR100804204B1 (ko) 황토골재 및 그 제조방법
WO2002096824A1 (en) Wall element, as well as covering for walls, wall elements and the like
JP2021109881A (ja) コンクリート化粧剤、コンクリート化粧部材およびコンクリート化粧剤の製造方法
RU2786184C1 (ru) Способ изготовления имитирующей натуральный камень декоративной поверхности и декоративная поверхность, изготовленная таким способом
US20060196393A1 (en) Composite mineral counter tops
RU2196052C1 (ru) Облицовочная плита и способ ее изготовления
JP3037683B1 (ja) 木質セメント板及びその製造方法
KR20000016222A (ko) 인조석재
JPH07166110A (ja) 建築板用塗料および建築板
KR100198135B1 (ko) 장식돌이 취부된 시멘트판재조성물 및 그 제조방법
JP2002361171A (ja) 天然石調表面装飾材およびその製造方法
US343695A (en) Manufacture of artificial stone and marble
WO1989008623A1 (en) Filler for a building material
CH358576A (de) Verfahren zur Herstellung von dekorativen Belägen oder Platten und nach diesem Verfahren hergestellter Belag oder Platte