JPS63177179A - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JPS63177179A
JPS63177179A JP963287A JP963287A JPS63177179A JP S63177179 A JPS63177179 A JP S63177179A JP 963287 A JP963287 A JP 963287A JP 963287 A JP963287 A JP 963287A JP S63177179 A JPS63177179 A JP S63177179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
display
toner concentration
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP963287A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaharu Hirao
平尾 雅治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP963287A priority Critical patent/JPS63177179A/en
Publication of JPS63177179A publication Critical patent/JPS63177179A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent an image from being formed while toner concentration decreases by inhibiting an image forming means from performing image forming operation when a toner concentration detecting means informs that a decrease in toner concentration is detected. CONSTITUTION:A piezoelectric element 42 for detecting the top level of a developer 30 is provided on the left-hand side wall of an agitator blade 32 and begins to oscillate or stops according to the area of contacting with the developer 30, i.e. the operating pressure of the developer 32. Thus, the toner concentration in a developer chamber 28 is detected by the piezoelectric element 42. Then when a decrease in the toner concentration in the developer chamber is detected, an annunciating means operates to let an operator know that by, for example, a display means, and an inhibiting means inhibits the image forming means from performing image forming operation. Consequently, an under-toner state is securely prevented from being entered.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は像形成装置に関し、特に2成分現像剤を用い
、トナー補給容器から現像剤室にトナーを補給するよう
にした像形成装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Industrial Application Field) The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to an image forming apparatus that uses a two-component developer and supplies toner from a toner supply container to a developer chamber.

(従来技術) この種の像形成装置の一例が、たとえば、特開昭56−
69668号公報において開示されている。この公報に
開示されている電子複写機では、コピー動作中に現像剤
室のトナー濃度低下を検出したとき、トナー補給容器か
らトナーが現像剤室に自動的に一定量のトナーが補給さ
れる。そして、トナー補給装置が所定回数以上作動した
にも拘わらず、現像剤室のトナー濃度が回復しないとき
、トナー補給容器が空になったことを検出する。
(Prior Art) An example of this type of image forming apparatus is, for example,
It is disclosed in Japanese Patent No. 69668. In the electronic copying machine disclosed in this publication, when a decrease in toner concentration in the developer chamber is detected during a copying operation, a certain amount of toner is automatically replenished into the developer chamber from a toner supply container. Then, when the toner concentration in the developer chamber does not recover even though the toner replenishing device has been operated a predetermined number of times or more, it is detected that the toner replenishing container is empty.

(発明が解決しようとする問題点) 上述の従来技術では、トナー濃度低下を検出したときに
自動的に補給されるトナー量はオーバトナーを生じない
程度の一定量であった。このため、黒の面積率が大きい
原稿のコピー、たとえば黒ベタのコピーが連続して行わ
れる場合には、補給されるトナー量より消費するトナー
量が多くなるため、いつまでも現像剤室のトナー濃度低
下を解消することはできない。したがって、この従来の
電子複写機では、たとえば黒ベタのようにトナー消費量
の多いコピーが連続して行われた場合、トナー補給容器
にトナーがまだ残っているのにトナー補給容器が空にな
ったと判断してしまうということがある。
(Problems to be Solved by the Invention) In the prior art described above, the amount of toner that is automatically replenished when a decrease in toner concentration is detected is a constant amount that does not cause overtoner. For this reason, when copying originals with a large black area ratio, for example, when solid black copies are made continuously, the amount of toner consumed is greater than the amount of toner that is replenished, so the toner concentration in the developer chamber remains unchanged. It is not possible to eliminate the decline. Therefore, with this conventional electronic copying machine, if copies that consume a large amount of toner, such as black solids, are made continuously, the toner supply container may become empty even though there is still toner left in the toner supply container. Sometimes we end up deciding that.

しかも、トナーの強制補給が所定回連続しないとトナー
ホッパにトナーがないことが検出できないので、換言す
れば、所定回数連続するまではトナー濃度が不足した状
態、すなわちアンダートナーでのコピーが行われてしま
うという不都合が生じる。
Moreover, it is not possible to detect that there is no toner in the toner hopper unless forced toner replenishment is repeated a predetermined number of times.In other words, until the toner is refilled a predetermined number of times, the toner density is insufficient, that is, copying with undertoner is not performed. This causes the inconvenience of putting it away.

それゆえに、この発明の主たる目的は、トナー濃度が低
下した状態での像形成を確実に防止できる、像形成装置
を提供することである。
Therefore, a main object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can reliably prevent image formation in a state where toner concentration has decreased.

(問題点を解決するための手段) この発明は、現像剤室、現像剤室に供給するトナーを貯
溜しておくためのトナー貯溜手段、現像剤室のトナー濃
度を検出するためのトナー濃度検出手段、トナー濃度検
出手段がトナー濃度低下を検出したことを報知するため
の報知手段、および報知手段が動作したとき像形成手段
の像形成動作を禁止するための禁止手段を備える、像形
成装置である。
(Means for Solving the Problems) The present invention provides a developer chamber, a toner storage means for storing toner to be supplied to the developer chamber, and a toner concentration detector for detecting the toner concentration in the developer chamber. an image forming apparatus, comprising a means for notifying that the toner concentration detecting means has detected a decrease in toner concentration, and a prohibiting means for prohibiting an image forming operation of the image forming means when the notifying means is activated. be.

(作用) トナー貯溜手段からトナーが供給される現像剤室のトナ
ー濃度は、常時、トナー濃度検出手段によって検出され
、監視されている。そこで、トナー濃度検出手段が現像
剤室のトナー濃度低下を検出すると、報知手段が動作し
、たとえば表示手段によってオペレータに報知されると
ともに、禁止手段によって、像形成動作が禁止される。
(Function) The toner concentration in the developer chamber to which toner is supplied from the toner storage means is always detected and monitored by the toner concentration detection means. Therefore, when the toner concentration detection means detects a decrease in the toner concentration in the developer chamber, the notification means is activated, and the operator is notified by, for example, the display means, and the image forming operation is prohibited by the prohibition means.

(発明の効果) この発明によれば、禁止手段によって、トナー濃度検出
手段がトナー濃度低下を検出したときには必ず像形成動
作を禁止するようにしているので、従来のものと異なり
、現像剤室がトナー不足の状態で像形成動作が行われる
ことはない。このため、アンダトナーの状態を確実に防
止できる。すなわち、たとえば黒の面積率の大きい原稿
を連続してコピーする場合でも、トナー不足になる都度
装置を停止させてトナー濃度を回復させながらコピーを
行える。
(Effects of the Invention) According to the present invention, the inhibiting means always prohibits the image forming operation when the toner concentration detecting means detects a decrease in toner concentration, and therefore, unlike the conventional method, the developer chamber is No image forming operation is performed in a state where toner is insufficient. Therefore, the undertoner condition can be reliably prevented. That is, even when copying documents with a large black area ratio continuously, for example, the apparatus can be stopped each time the toner becomes insufficient and the toner density can be restored while copying is being performed.

この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点
は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から
一層明らかとなろう。
The above objects, other objects, features and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.

(実施例) 第6図はこの発明の一実施例としての電子複写機の一例
を示す全体外観図である。なお、この発明は、電子複写
機の他、プリンタなどの像形成装置に適用できることを
予め指摘しておく。
(Embodiment) FIG. 6 is an overall external view showing an example of an electronic copying machine as an embodiment of the present invention. It should be noted in advance that the present invention can be applied to image forming apparatuses such as printers in addition to electronic copying machines.

電子複写機lOは本体12を含む。本体12の上面には
、原稿台14が設けられる。この原稿台14は、左右に
移動可能に支持される。本体12の右端側には給紙カセ
ット16を装着自在に装着するための給紙部と、排紙部
が形成される。したがって、原稿台14の上に載置され
た原稿が、給紙力セラ1−16から給紙された転写紙に
記録されて、排紙部の図示しない排紙トレー上に排出さ
れる。なお、本体12の左端側には、図では明らかでな
いが、手差しコピーを行うときに転写紙を1枚ずつ給紙
するための手差し部が設けられる。
The electronic copying machine IO includes a main body 12 . A document table 14 is provided on the upper surface of the main body 12 . This document table 14 is supported so as to be movable left and right. On the right end side of the main body 12, there are formed a paper feeding section for attaching a paper feeding cassette 16 in a freely attachable manner, and a paper discharging section. Therefore, the document placed on the document table 14 is recorded on the transfer paper fed from the paper feed force sensor 1-16, and is discharged onto a paper discharge tray (not shown) of the paper discharge section. Although it is not clear in the figure, a manual feeding section is provided on the left end side of the main body 12 for feeding transfer paper one sheet at a time when performing manual copying.

ここで、第7図を参照して、電子複写機10の内部構造
について概略を説明する。本体12の上面には、原稿台
14が左右方向に移動可能に設けられる。この原稿台1
4は、たとえば透明ガラス板からなり、その上面には原
稿カバーが開閉可能に装着される。
Here, the internal structure of the electronic copying machine 10 will be briefly described with reference to FIG. A document table 14 is provided on the upper surface of the main body 12 so as to be movable in the left-right direction. This manuscript table 1
4 is made of, for example, a transparent glass plate, and a document cover is attached to the upper surface of the plate so as to be openable and closable.

本体12内には、たとえばハロタンランプのような露光
ランプ18が固定的に設けられる。露光ランプ18に関
連して、断面が半楕円形の反射鏡が設けられる。したが
って、露光ランプ18の直射光および反射鏡の反射光は
、原稿台14上に載置された原稿に照射される。そして
、原稿がらの反射光すなわち原稿像は、固定的に設けら
れた短焦点レンズアレイ20を通して感光体ドラム22
上に投影されて結像される。この短焦点レンズアレイ2
0は、多数のロッドレンズを密接配列した集束性光伝導
体からなる。
An exposure lamp 18, such as a halothane lamp, is fixedly provided within the main body 12. Associated with the exposure lamp 18 is a reflector having a semi-elliptical cross section. Therefore, the direct light from the exposure lamp 18 and the reflected light from the reflecting mirror are applied to the document placed on the document table 14. The reflected light from the original document, that is, the original image, passes through a fixedly provided short focus lens array 20 to a photoreceptor drum 22.
It is projected onto the image and formed into an image. This short focus lens array 2
0 consists of a focusing photoconductor with a number of closely arranged rod lenses.

感光体ドラム22は、本体12のほぼ中央に配置され、
図示しない駆動源によって、原稿台14の移動に同期し
て矢印方向に回転される。この感光体ドラム22は、導
電性サブストレートおよびその上に積層的に形成された
アモルファスシリコンからなる光導電層を含む。
The photosensitive drum 22 is arranged approximately in the center of the main body 12,
It is rotated in the direction of the arrow in synchronization with the movement of the document table 14 by a drive source (not shown). The photosensitive drum 22 includes a conductive substrate and a photoconductive layer made of amorphous silicon laminated thereon.

短焦点レンズアレイ20よりも感光体ドラム22の回転
方向上流側には、感光体ドラム22を均一にプラス帯電
するための帯電用コロトロン24が固定的に設けられる
。この帯電用コロトロン24、露光ランプ18.短焦点
レンズアレイ2oおよび原稿台14上にii3!置され
た原稿によって、感光体ドラム22に原稿の静電潜像が
形成される。
A charging corotron 24 for uniformly positively charging the photoreceptor drum 22 is fixedly provided upstream of the short focus lens array 20 in the rotational direction of the photoreceptor drum 22 . The charging corotron 24, the exposure lamp 18. ii3! on the short focus lens array 2o and the document table 14! An electrostatic latent image of the original is formed on the photosensitive drum 22 by the placed original.

感光体ドラム22の周側面近傍で短焦点レンズアレイ2
0よりも下流側には、静電潜像をトナーによって現像す
るための現像装置26が設けられる。この現像装置26
は、第8図に詳細図を示すように、感光体ドラム22の
近傍に配置される現像剤室28を含む。
A short focus lens array 2 is installed near the circumferential side of the photoreceptor drum 22.
A developing device 26 for developing the electrostatic latent image with toner is provided on the downstream side of 0. This developing device 26
includes a developer chamber 28 disposed near the photoreceptor drum 22, as shown in detail in FIG.

第8図を参照して、この現像剤室28内には、キャリア
およびトナーからなる2成分系の現像剤30が溜められ
る。この現像剤3oのトナー濃度は、たとえばキャリア
である鉄粉1 kgに対し、トナー60gが混合された
6%のものが選択される。このトナー濃度の6%は、正
常な使用杖態では、はぼ一定に保たれる。
Referring to FIG. 8, within the developer chamber 28, a two-component developer 30 consisting of carrier and toner is stored. The toner concentration of the developer 3o is selected to be, for example, 6%, in which 60 g of toner is mixed with 1 kg of iron powder as a carrier. This 6% toner concentration remains approximately constant under normal usage conditions.

現像剤室28内に補給されたトナーは、まず、攪拌羽根
32によって溜まっている現像剤3oと攪拌される。そ
の後、攪拌スクリュウ34によってトナーとキャリアと
が均一に混合されるように撹拌される。そして、マグロ
ーラ36の磁気吸引力によって現像剤30の磁気ブラシ
が形成され、矢印方向に回転するマグローラ36の回転
にともなって、この磁気ブラシは転送される。転送の途
中、磁気ブラシの穂高はブレード38によって整えられ
、その後、感光体ドラム22と最も接近する位置で、静
電潜像の静電気力によってトナーのみが感光体ドラム2
2へ吸着される。吸着されずに残った磁気ブラシは、マ
グローラ36の回転によってさらに上部へ転送され、最
後にはスクレーパ40によって掻き落とされる。掻き落
とされた磁気ブラシ、すなわち現像剤30は、再び攪拌
羽m32上に戻されて、トナー濃度が均一になるように
溜まっている現像剤30と混合される。
The toner replenished into the developer chamber 28 is first agitated with the accumulated developer 3o by the stirring blade 32. Thereafter, the toner and carrier are stirred by the stirring screw 34 so that the toner and carrier are uniformly mixed. A magnetic brush of the developer 30 is formed by the magnetic attraction force of the mag roller 36, and this magnetic brush is transferred as the mag roller 36 rotates in the direction of the arrow. During the transfer, the height of the magnetic brush is adjusted by the blade 38, and then, at the position closest to the photoreceptor drum 22, only the toner is transferred to the photoreceptor drum 2 by the electrostatic force of the electrostatic latent image.
It is adsorbed to 2. The remaining magnetic brushes that have not been attracted are further transferred to the upper part by the rotation of the mag roller 36, and are finally scraped off by the scraper 40. The scraped off magnetic brush, that is, the developer 30, is returned onto the stirring blade m32 and mixed with the accumulated developer 30 so that the toner concentration becomes uniform.

攪拌羽根32の左側の側壁には、現像剤30の上面を検
出するための圧電素子42が設けられる。圧電素子42
は、現像剤30と接触する面積、すなわち作用する現像
剤30の圧力に応じて発振を開始しあるいは停止する。
A piezoelectric element 42 for detecting the upper surface of the developer 30 is provided on the left side wall of the stirring blade 32 . Piezoelectric element 42
starts or stops oscillating depending on the area in contact with the developer 30, that is, the pressure of the developer 30 acting on it.

すなわち、現像剤室28のトナー濃度は、この圧電素子
42によって検出される。現像剤室28内のキャリアは
、トナーが消費されても変化はないが、トナーが消費さ
れると現像剤30全体の量は減少するため、現像剤30
の上面は低下する。そうすると、圧電素子42に作用す
る圧力が小さくなるため、圧電素子42は発振を開始す
る9発振出力は、後述のマイクロコンピュータに与えら
れる。
That is, the toner concentration in the developer chamber 28 is detected by this piezoelectric element 42. Although the carrier in the developer chamber 28 does not change even if the toner is consumed, the overall amount of the developer 30 decreases when the toner is consumed.
The upper surface of is lowered. Then, the pressure acting on the piezoelectric element 42 becomes smaller, so that the piezoelectric element 42 starts oscillating, and the nine oscillation output is given to the microcomputer described later.

トナーホッパ46内には、補給されたトナー30aが固
まらないように、すなわちトナー供給ローラ44でスム
ーズに現像剤室28へトナー30aを供給できるように
、トナー30aを攪拌するためのトナー攪拌羽ff14
8が設けられる。
Inside the toner hopper 46, there is a toner stirring blade ff14 for stirring the toner 30a so that the supplied toner 30a does not solidify, that is, so that the toner 30a can be smoothly supplied to the developer chamber 28 by the toner supply roller 44.
8 is provided.

トナーホッパ46の左側には、トナー濃度の初期設定時
に、トナー濃度が既知の現像剤30を投入するための側
路50が設けられる。この現像装置26は、トナー濃度
が設定されると、すなわち圧電素子42の発振開始時期
(スレッシ五ホールド)が設定されると、使用時におい
て、最低限維持すべき現像剤30の量も決定される。
A side passage 50 is provided on the left side of the toner hopper 46 for introducing a developer 30 having a known toner concentration when initially setting the toner concentration. In this developing device 26, when the toner concentration is set, that is, when the oscillation start timing of the piezoelectric element 42 (threshold 5 hold) is set, the minimum amount of developer 30 that should be maintained during use is also determined. Ru.

側路50から現像剤30を投入するときは、トナーホッ
パ46にトナー30aを補給するときと同様、つまみ5
2を持ち上げてトナー蓋54を上方に開放した後、側路
蓋56をさらに開放して行う。
When charging the developer 30 from the side passage 50, as when replenishing the toner 30a to the toner hopper 46, press the knob 5.
2 to open the toner lid 54 upward, and then further open the side channel lid 56.

第7図に戻って、現像装置26の下流側には、給紙カセ
ット16内に積層して収納されている転写紙を1枚ずつ
感光体ドラム22に向けて搬送するためのフィードロー
ラ58が設けられる。フィードローラ58の下流側で、
かつ感光体ドラム22の周側面近傍には、転写用コロト
ロン60が固定的に設けられる。この転写用コロトロン
60は、感光体ドラム22表面上に合体された転写紙に
トナー像を転写させる。転写用コロトロン60直上を通
過することによって転写を終えた転写紙は、感光体ドラ
ム22表面から#I離され、加熱ローラ62と加圧ロー
ラ64の間を通過することによって定着処理が施され、
排紙部へ搬送される。
Returning to FIG. 7, on the downstream side of the developing device 26, there is a feed roller 58 for conveying the transfer papers stacked and stored in the paper feed cassette 16 toward the photoreceptor drum 22 one by one. provided. On the downstream side of the feed roller 58,
Further, a transfer corotron 60 is fixedly provided near the circumferential side of the photosensitive drum 22 . The transfer corotron 60 transfers the toner image onto the transfer paper assembled on the surface of the photoreceptor drum 22. The transfer paper that has completed the transfer by passing directly above the transfer corotron 60 is separated from the surface of the photoreceptor drum 22 by #I, and is subjected to a fixing process by passing between the heating roller 62 and the pressure roller 64.
The paper is transported to the paper discharge section.

転写用コロトロン60によってトナー像を転写紙に転写
した後でも、感光体ドラム22表面には若干残留トナー
が存在する。この残留トナーは、図示しないクリーニン
グ装置のクリーニングブレード66によって掻き落とさ
れる。そして、残留トナーが除去された感光体ドラム2
2の表面は、除電処理が施された後、回転に応じて帯電
用コロトロン24直下へと転送される。
Even after the toner image is transferred to the transfer paper by the transfer corotron 60, some residual toner remains on the surface of the photosensitive drum 22. This residual toner is scraped off by a cleaning blade 66 of a cleaning device (not shown). Then, the photosensitive drum 2 from which the residual toner has been removed
After the surface of 2 is subjected to static elimination processing, it is transferred to a position directly below the charging corotron 24 according to the rotation.

第6図に示すように、本体12の上面手前には第9図に
詳細図を示す操作パネル68が設けられる。第9図にお
いて、操作パネル68の略中央部には、7セグメン)L
EDで構成された2桁の枚数表示器70が設けられる。
As shown in FIG. 6, an operation panel 68, a detailed view of which is shown in FIG. 9, is provided in front of the top surface of the main body 12. As shown in FIG. In FIG. 9, approximately in the center of the operation panel 68, there are 7 segments)
A two-digit number display 70 composed of an ED is provided.

なお、この枚数表示器70の左側には、枚数表示器70
で表示している内容のモードを示すための2つのLED
80および82が設けられる。LED80が点灯してい
るとき電子複写機10はコピー可能状態、すなわちレデ
ィ(Ready )状態にあり表示されている数は設定
されたコピ一枚数である。LED82が点灯していると
き、電子複写機10は現像剤室28内のトナー濃度が低
下している状態を表す。したがって、このときに枚数表
示器70に表示される内容は、後述するように、設定さ
れたコピ一枚数の数を表すものではない。
Note that on the left side of this sheet number display 70, there is a sheet number display 70.
Two LEDs to indicate the mode of the content being displayed.
80 and 82 are provided. When the LED 80 is lit, the electronic copying machine 10 is in a copy ready state, that is, in a ready state, and the number displayed is the set number of copies. When the LED 82 is lit, the electronic copying machine 10 indicates that the toner concentration in the developer chamber 28 is decreasing. Therefore, the content displayed on the copy number display 70 at this time does not represent the set number of copies, as will be described later.

枚数表示器70の右側には、4つの操作キー72〜78
が設けられる。LED80が点灯しているとき、10桁
の設定キー72および1桁の設定キー74が操作される
都度、マイクロコンピュータ86(第10図)のRAM
に割り付けられた枚数カウンタ86aが“l”ずつ歩進
される。これらの設定キーで設定された枚数は、枚数カ
ウンタ86a(第1θ図)によってストアされ、枚数表
示器70で表示される0枚数表示器70で表示できる設
定枚数の最大値は“99”であり、この複写機で設定可
能枚数は99枚となる。
On the right side of the sheet number display 70, there are four operation keys 72 to 78.
is provided. When the LED 80 is lit, each time the 10-digit setting key 72 and the 1-digit setting key 74 are operated, the RAM of the microcomputer 86 (FIG. 10) is
The sheet number counter 86a assigned to is incremented by "l". The number of sheets set with these setting keys is stored by the sheet number counter 86a (Fig. 1θ), and the maximum value of the set number of sheets that can be displayed on the sheet number display 70 is "99". The number of sheets that can be set with this copying machine is 99.

一方、LED82が点灯すると、すなわち現像剤室28
内のトナー濃度低下によって圧電素子42が発振を開始
すると、枚数表示器70の表示内容は“ 0” (ブラ
ンクO)になる。このとき、現像剤室28内のトナー濃
度は低下している。したがって、LED82が点灯して
いて枚数表示器70が“ O”表示であったとき、後述
する手順によって、現像剤室28内にトナー30aを供
給しなければならない。トナーホッパ46内のトナー3
0aがなくなると、LED82が点灯した状態で枚数表
示器70の表示内容は“00”に変わる。したがって、
このときはトナーホッパ46内のトナー30aがな(な
っているので、トナー供給ローラ44を駆動しても現像
剤室28内のトナー濃度は回復しない。すなわち、LE
D82が点灯しているとき、枚数表示器70は、“ 0
”または100”かによって、現像剤室28内にトナー
30aを供給しなければならないのか、あるいは外部か
らトナーホッパ46ヘトナー30aを補給しなければな
らないかを表示する。
On the other hand, when the LED 82 lights up, it means that the developer chamber 28
When the piezoelectric element 42 starts oscillating due to a decrease in the toner concentration in the sheet, the display content on the sheet number display 70 becomes "0" (blank O). At this time, the toner concentration in the developer chamber 28 is decreasing. Therefore, when the LED 82 is on and the sheet number display 70 is displaying "O", the toner 30a must be supplied into the developer chamber 28 according to the procedure described later. Toner 3 in toner hopper 46
When 0a runs out, the display content on the sheet number display 70 changes to "00" while the LED 82 remains lit. therefore,
At this time, since the toner 30a in the toner hopper 46 is at zero, the toner concentration in the developer chamber 28 does not recover even if the toner supply roller 44 is driven.
When D82 is lit, the number of sheets display 70 is “0”.
"or 100" indicates whether the toner 30a must be supplied into the developer chamber 28 or whether the toner 30a must be supplied to the toner hopper 46 from the outside.

枚数表示器70の表示内容を“ 0”か、あるいは“0
0”にするかどうかは、枚数カウンタ86aとは異なる
RAMの領域に割りつけられたトナー供給ローラカウン
タ86b(第10図)によって判断される。
Set the display content of the number of sheets display 70 to “0” or “0”
Whether or not to set the value to 0'' is determined by a toner supply roller counter 86b (FIG. 10) allocated to a RAM area different from that of the sheet number counter 86a.

クリア/ストップキー76は、枚数設定キー72および
74の操作を間違えて枚数を設定したときなどに操作さ
れ、このキー76が操作されると、枚数表示器70の表
示は“l”に戻る。連続コピー中に、クリア/ストップ
キー76が操作されると、複写枚数が設定枚数に達して
いないときでも像形成装置は停止される。すなわち、ク
リア/ストップキー76は、コピー前は設定枚数を解除
するためのクリアキーとして機能し、複写中にはストッ
プキーとして機能する。
The clear/stop key 76 is operated when the number of sheets is set by mistake in operating the sheet number setting keys 72 and 74, and when this key 76 is operated, the display on the sheet number display 70 returns to "l". If the clear/stop key 76 is operated during continuous copying, the image forming apparatus is stopped even if the number of copies has not reached the set number. That is, the clear/stop key 76 functions as a clear key for canceling the set number of copies before copying, and functions as a stop key during copying.

スタートキー78がLED80が点灯しているときに操
作されると、設定枚数に応じた複写の実行が開始される
。しかし、たとえば本体12に装着された給紙カセット
16内の転写紙がなくなったときは、複写ができなくな
るため、LED80は消灯する。
When the start key 78 is operated while the LED 80 is lit, execution of copying according to the set number of copies is started. However, for example, when there is no more transfer paper in the paper feed cassette 16 attached to the main body 12, copying is no longer possible, so the LED 80 turns off.

LED80が消灯していてLED82が点灯した状態で
スタートキー78が操作されると、後述するように、ト
ナー供給モータが駆動され、応じてトナー供給ローラ4
4が回転して現像剤室28内にトナーホッパ46からト
ナー30aが補給される。すなわち、スタートキー78
は、コピースタートの指令とともにトナー供給用の指令
キーとしての機能をも併せ持つ。
When the start key 78 is operated while the LED 80 is off and the LED 82 is on, the toner supply motor is driven and the toner supply roller 4 is driven as described later.
4 rotates, and the toner 30a is replenished from the toner hopper 46 into the developer chamber 28. That is, the start key 78
has the function of not only a copy start command but also a toner supply command key.

操作パネル68中の左側には、転写紙の濃度を設定する
ための濃度設定レバー84が設けられる。
A density setting lever 84 is provided on the left side of the operation panel 68 for setting the density of the transfer paper.

濃度は、濃度設定レバー84をスライドすることにより
設定される。すなわち、濃度設定レバー84が左側に配
置されたときには画像濃度が濃くなり、右側に配置され
たときには画像濃度は薄くなる。
The density is set by sliding the density setting lever 84. That is, when the density setting lever 84 is placed on the left side, the image density becomes high, and when it is placed on the right side, the image density becomes low.

第1O図は制御システムの一例を示すブロック図である
。この電子複写機IOは、マイクロコンピュータ86に
よって全体の動作が制御される。
FIG. 1O is a block diagram showing an example of a control system. The entire operation of this electronic copying machine IO is controlled by a microcomputer 86.

マイクロコンピュータ86は、詳細は図示されていない
が、CPUと、このCPUに接続され制御用プログラム
などを格納しておくためのROMと、このCPUによる
制御の際にデータの一時格納を行いかつ制御に必要な種
々のフラグのための領域1枚数表示器70の表示内容を
記憶するための枚数カウンタ86a、スタートキー78
がトナー供給用の指令キーとして機能しているときに操
作されたスタートキー78に応じて駆動されたトナー供
給ローラ44の駆動回数をカウントするためのトナー供
給ローラカウンタ86bおよびタイマ領域などを有する
RAMとが含まれる。
Although details are not shown, the microcomputer 86 includes a CPU, a ROM that is connected to the CPU and stores control programs, and a ROM that temporarily stores data and performs control when controlled by the CPU. A sheet number counter 86a for storing the display contents of the one sheet number display 70 for various flags necessary for the operation, and a start key 78.
A RAM having a toner supply roller counter 86b and a timer area for counting the number of times the toner supply roller 44 is driven in response to the start key 78 operated while the is functioning as a command key for toner supply. and is included.

マイクロコンピュータ86の出力ポートからはダイナミ
ック動作のための桁タイミング信号が出力され、この桁
タイミング信号は、操作パネル68内に含まれる操作キ
ー72〜78のためのキーマトリクス88に与えられる
とともにグイナミソク表示器(枚数表示器70およびL
ED80,82)に与えられる。
A digit timing signal for dynamic operation is output from the output port of the microcomputer 86, and this digit timing signal is given to the key matrix 88 for the operation keys 72 to 78 included in the operation panel 68, and also is displayed on the display screen. (Number of sheets display 70 and L
ED80,82).

マイクロコンピュータ86の他の入力ポートには、現像
剤室28(第8図)に設けられた圧電素子42の発振出
力や、外部割り込みの信号や各種センサの検知信号も与
えられる。
Other input ports of the microcomputer 86 are also supplied with the oscillation output of the piezoelectric element 42 provided in the developer chamber 28 (FIG. 8), external interrupt signals, and detection signals of various sensors.

マイクロコンビエータ86の出力ポートには、ドライバ
90が接続され、このドライバ90には感光体ドラム2
2や原稿台14を駆動するためのメインモータ92.ト
ナー供給ローラ44を駆動するためのトナーモータ94
および他の出力機器が接続される。したがって、感光体
ドラム22゜原稿台14ならびにトナー供給ローラ44
などは、ドライバ90を介して、マイクロコンピュータ
86によって制御される。
A driver 90 is connected to the output port of the micro combinator 86, and the photosensitive drum 2 is connected to the driver 90.
2 and a main motor 92 for driving the document table 14. Toner motor 94 for driving toner supply roller 44
and other output devices are connected. Therefore, the photoreceptor drum 22, the document table 14, and the toner supply roller 44
etc. are controlled by the microcomputer 86 via the driver 90.

次に、第10図を参照して、第1A図〜第4B図に示す
フロー図に基づいて、この実施例の操作ないし動作、特
に現像剤室のトナー濃度が低下したときの動作について
説明する。
Next, referring to FIG. 10, the operation or operation of this embodiment, especially the operation when the toner concentration in the developer chamber decreases, will be explained based on the flowcharts shown in FIGS. 1A to 4B. .

第1A図に示す待機状態の最初のステップSllにおい
て、ジャムを起こしているかどうか、すなわち搬送経路
に転写紙がつまっているかどうかが判断される。ジャム
を起こしていないことが確認されると、次のステップS
13に進む。
In the first step Sll in the standby state shown in FIG. 1A, it is determined whether a jam has occurred, that is, whether the transfer paper is jammed in the conveyance path. If it is confirmed that no jam has occurred, proceed to the next step S.
Proceed to step 13.

ステップS13では、定着温度、すなわち第7図に示す
加熱ローラ62の温度が所定温度に達したかどうかが判
断される。加熱ローラ62の温度が所定温度に達してい
ないのであれば、すなわち定着処理が可能な温度になっ
ていないのであれば、ステップS15を経て、定着可能
温度になるまで待つ。
In step S13, it is determined whether the fixing temperature, that is, the temperature of the heating roller 62 shown in FIG. 7 has reached a predetermined temperature. If the temperature of the heating roller 62 has not reached the predetermined temperature, that is, if it has not reached a temperature that allows fixing processing, the process goes through step S15 and waits until it reaches a temperature that allows fixing.

ステップS15では、メインモータ92および除電処理
用のイレースランプがオンされる。メインモータ92に
は、駆動系の一部としてトナー攪拌羽根48の駆動機構
も連結されている。したがって、感光体ドラム22を駆
動する必要がないときでも、トナー攪拌羽根48を駆動
させるためにメインモータ92がオンされる。
In step S15, the main motor 92 and the erase lamp for static elimination processing are turned on. A drive mechanism for the toner stirring blade 48 is also connected to the main motor 92 as part of the drive system. Therefore, even when there is no need to drive the photosensitive drum 22, the main motor 92 is turned on to drive the toner stirring blade 48.

このステップS15では、感光体ドラム22が駆動され
るので、イレースランプもオンされる。
In this step S15, since the photosensitive drum 22 is driven, the erase lamp is also turned on.

すなわち、複写プロセスを実行していないとき感光体ド
ラム22を駆動すると、不必要なトナー3Qaが感光体
ドラム22に付着する可能性がある、そこで、イレース
ランプの光によって感光体ドラム22表面の除電処理を
施し、不必要なトナー30aが付着しないようにする。
That is, if the photoreceptor drum 22 is driven when the copying process is not being executed, unnecessary toner 3Qa may adhere to the photoreceptor drum 22.Therefore, the static electricity on the surface of the photoreceptor drum 22 is removed by the light of the erase lamp. Treatment is performed to prevent unnecessary toner 30a from adhering.

また、イレースランプが発生する光は安定するまでに時
間を必要とする。そのため、加熱ローラ62の温度を所
定温度に上昇させているときにイレースランプをオンし
ておいて、コピー動作に入ったとき完全に除電処理が行
える状態になるようにしている。
Furthermore, the light generated by the erase lamp requires time to stabilize. For this reason, the erase lamp is turned on while the temperature of the heating roller 62 is being raised to a predetermined temperature, so that when the copying operation begins, the static electricity removal process can be completely performed.

ステップS13において、加熱ローラ62の温度が所定
温度に達していることが判断されると、ステップS17
に進む、ステップ317では、前のステップS15でオ
ンしたメインモータ92およびイレースランプがオフさ
れ、次のステップS19に進む。
If it is determined in step S13 that the temperature of the heating roller 62 has reached the predetermined temperature, step S17
In step 317, the main motor 92 and erase lamp that were turned on in the previous step S15 are turned off, and the process proceeds to the next step S19.

ステップS19では、トナー不足ランプ、すなわち操作
パネル68のLED82が点灯しているかどうかが判断
される。LED82の点灯が確認されなければ、次のス
テップS21に進む。
In step S19, it is determined whether the toner shortage lamp, that is, the LED 82 on the operation panel 68 is lit. If lighting of the LED 82 is not confirmed, the process advances to the next step S21.

現像剤室28(第8図)内の現像剤30のトナー濃度は
、たとえば圧電素子42の発振出力によって判断される
。現像剤30のトナー濃度は所定値に保たれているとき
は、現像剤30の量も所定量に保たれており、このとき
圧電素子42に作用している圧力は所定値であるため、
圧電素子42は発振しない、この圧電素子42は、トナ
ー濃度の低下によって現像剤30の減少によって、作用
する圧力が所定値以下になると、発振を開始する。この
発振出力は、マイクロコンピュータ86に入力され、応
じてマイクロコンピュータ86がLED82を点灯させ
る。したがって、LED82が点灯していないときは、
圧電素子42が発振を開始していないときであり、現像
剤30のトナー濃度は所定値に保たれる。
The toner concentration of the developer 30 in the developer chamber 28 (FIG. 8) is determined, for example, by the oscillation output of the piezoelectric element 42. When the toner concentration of the developer 30 is maintained at a predetermined value, the amount of the developer 30 is also maintained at a predetermined amount, and the pressure acting on the piezoelectric element 42 at this time is a predetermined value.
The piezoelectric element 42 does not oscillate. The piezoelectric element 42 starts oscillating when the applied pressure becomes less than a predetermined value due to a decrease in developer 30 due to a decrease in toner concentration. This oscillation output is input to the microcomputer 86, and the microcomputer 86 lights up the LED 82 accordingly. Therefore, when LED82 is not lit,
This is when the piezoelectric element 42 has not started oscillating, and the toner concentration of the developer 30 is maintained at a predetermined value.

ステップS21では、第10図に示したトナー供給ロー
ラカウンタ86bのカウント値がクリアされる。たとえ
ば、前回のルーチンのステップS19において、LED
82の点灯が確認されても、今回のルーチンのステップ
S19でLED82の点灯が確認されなければ、ステッ
プS25に進むことなくステップS21になる。そうな
ると、今回のルーチンのステップS19の時点では、後
述するようにスタートキー78が操作された後なので、
現像剤室28内のトナー濃度は所定値に回復している。
In step S21, the count value of the toner supply roller counter 86b shown in FIG. 10 is cleared. For example, in step S19 of the previous routine, the LED
Even if it is confirmed that the LED 82 is lit, if the lighting of the LED 82 is not confirmed in step S19 of the current routine, the process proceeds to step S21 without proceeding to step S25. In this case, at the time of step S19 of this routine, the start key 78 has been operated as described later, so
The toner concentration in the developer chamber 28 has recovered to the predetermined value.

つまり、後述するようにスタートキー78の操作に応答
してトナー供給ローラ44が駆動されれば、トナーホッ
パ46からトナー30aを供給できる状態にある。した
がって、このトナー供給ローラカウンタ86bのカウン
ト値はこのステップS21でクリアされる。
That is, if the toner supply roller 44 is driven in response to the operation of the start key 78 as will be described later, the toner 30a can be supplied from the toner hopper 46. Therefore, the count value of the toner supply roller counter 86b is cleared in step S21.

次のステップS23では、スタートキー78の操作が待
たれる。なお、このステップ323では、スタートキー
78は、コピースタート指令用のキーとして機能してい
る。すなわち、先のステップS19において、LED8
2の点灯が確認されなければ、その時点で操作パネル6
8のLED80が点灯する。LED80が点灯すれば、
装置はコピーを実行できるレディ状態にある。したがっ
て、枚数表示器70の表示内容は設定枚数であるととも
に、スタートキー78はコピースタート用の指令キーと
して機能している。
In the next step S23, operation of the start key 78 is awaited. Note that in this step 323, the start key 78 functions as a key for copy start command. That is, in the previous step S19, the LED8
If the lighting of 2 is not confirmed, at that point the operation panel 6
8 LED 80 lights up. If LED80 lights up,
The device is ready for copying. Therefore, the content displayed on the copy number display 70 is the set number of copies, and the start key 78 functions as a command key for starting copying.

先のステップS19において、トナー不足ランプ、すな
わちLED82の点灯が確認されると、第1B図に示す
ステップS25に進む。ステップ325では、トナー供
給ローラカウンタ86bのカウント値がマイクロコンピ
ュータ86のRAMの所定のエリアに予め設定された数
Nに一致したかどうかが判断される。カウント値が数N
に一致し、たとえばカウント値が“5”で数Nも“5”
であったということは、スタートキー78がトナー供給
用の指令キーとして機能しているときに、スタートキー
78を5回操作してトナー供給ローラ44を5回駆動さ
せても現像剤室28にトナー30aを供給できなかった
ことを意味している。
If it is confirmed in the previous step S19 that the toner shortage lamp, that is, the LED 82 is lit, the process advances to step S25 shown in FIG. 1B. In step 325, it is determined whether the count value of the toner supply roller counter 86b matches a number N preset in a predetermined area of the RAM of the microcomputer 86. Count value is number N
For example, if the count value is "5" and the number N is also "5"
This means that even if the start key 78 is operated five times and the toner supply roller 44 is driven five times when the start key 78 is functioning as a command key for toner supply, the developer chamber 28 will not be filled. This means that the toner 30a could not be supplied.

このとき、トナーホッパ46内にはトナー30aが残っ
ておらず、トナーホッパ46は空になっている。したが
って、ステップS25において、カウント値が数Nに一
敗していれば、次のステップS27に進む。
At this time, no toner 30a remains in the toner hopper 46, and the toner hopper 46 is empty. Therefore, in step S25, if the count value is equal to or less than the number N, the process advances to the next step S27.

ステップS27では、枚数表示器70に“00”が表示
される。この“00”の表示態様は、トナーホッパ46
が空になっていることを意味する前のステップS25に
おいて、カウント値が数Nに一致しなかった場合、すな
わちカウント値が数Nより小さいと鞠断された場合、た
とえばカウント値が“3”で数Nが“5′″であった場
合、ステップ329に進む。
In step S27, “00” is displayed on the sheet number display 70. This “00” display mode is based on the toner hopper 46.
In the previous step S25, which means that the count value is empty, if the count value does not match the number N, that is, if the count value is determined to be smaller than the number N, for example, the count value is "3". If the number N is "5'", the process advances to step 329.

ステップS29では、枚数表示2′&70に“ 0”、
(ブランク0)が表示される。この“ 0”の表示態様
は、トナー30aを補給するためにスタートキー78に
よってトナー供給ローラ44を3回駆動しても、まだ現
像剤室28内のトナー濃度が所定値に回復しないことを
表す。したがって、このときには、次のステップS31
では、スタートキー78をトナー供給用の指令キーとし
て機能させた状態で、スタートキー78の操作が待たれ
る。そして、スタートキー78の操作が確認されると、
次のステップS33に進む。
In step S29, "0" is displayed in the sheet number display 2'& 70,
(blank 0) is displayed. This display mode of "0" indicates that even if the toner supply roller 44 is driven three times by the start key 78 to replenish the toner 30a, the toner concentration in the developer chamber 28 has not yet recovered to the predetermined value. . Therefore, at this time, the next step S31
Now, operation of the start key 78 is awaited with the start key 78 functioning as a command key for toner supply. Then, when the operation of the start key 78 is confirmed,
The process advances to the next step S33.

ステップS33では、トナー供給ローラカウンタ86b
のカウント値がインクリメントされる。
In step S33, the toner supply roller counter 86b
The count value of is incremented.

たとえば、先のステップ329において、トナー供給ロ
ーラカウンタ86bのカウント値が“31であった場合
、このステップ33ではカウント値は“4”に変わる。
For example, if the count value of the toner supply roller counter 86b was "31" in the previous step 329, the count value changes to "4" in this step 33.

そして、その後、第2図に示すトナー補給ルーチンが実
行される。
Thereafter, the toner replenishment routine shown in FIG. 2 is executed.

第2図のステップS35において、次のステップS37
で駆動されるメインモータ92およびトナーモータ94
の駆動時間を決定するためのタイマがマイクロコンピュ
ータ86のRAMの所定のエリアに設定される。
In step S35 of FIG. 2, the next step S37
A main motor 92 and a toner motor 94 driven by
A timer for determining the driving time of the microcomputer 86 is set in a predetermined area of the RAM of the microcomputer 86.

ステップS37では、前のステップS35で設定された
タイマに基づいて、メインモータ92!3よびトナーモ
ータ94が駆動される。メインモータ92が駆動される
と、応じてトナー攪拌羽根98が回転し、トナーホッパ
46内のトナー30aが撹拌される。また、トナーモー
タ94が駆動されると、トナー供給ローラ44が回転し
、トナー30aが強制的に現像剤室28へ供給される。
In step S37, the main motor 92!3 and toner motor 94 are driven based on the timer set in the previous step S35. When the main motor 92 is driven, the toner stirring blade 98 rotates accordingly, and the toner 30a in the toner hopper 46 is stirred. Further, when the toner motor 94 is driven, the toner supply roller 44 rotates, and the toner 30a is forcibly supplied to the developer chamber 28.

次のステップS39では、先のステップS35で設定し
たタイマが設定時間になったかどうか、すなわちタイム
アツプしたかどうかが、マイクロコンピュータ86のC
PUで判断され、設定時間になれば、次のステップ54
1に進む。ステップS41では、第3図に示すサブルー
チンによって、現像剤室28内のトナー濃度が検出され
た後、ステップS43において、ステップS37でオン
されていたメインモータ92およびトナーモータ94が
オフされる。
In the next step S39, the microcomputer 86 checks whether the timer set in the previous step S35 has reached the set time, that is, whether the timer has timed up.
When the set time is reached as determined by PU, the next step 54
Go to 1. In step S41, the toner concentration in the developer chamber 28 is detected by the subroutine shown in FIG. 3, and then in step S43, the main motor 92 and toner motor 94, which were turned on in step S37, are turned off.

第3図のステップ5101において、現像剤室28内に
トナー30aを補給する必要があるかどうか、すなわち
圧電素子42の発振出力がマイクロコンピュータ86に
与えられているかどうかが判断される。したがって、ス
テップ5lotにおいて、トナー30aを補給する必要
があると判断された場合、第2図のステップS39にお
いてトナー供給ローラ44を駆動しても、なお現像剤室
28内のトナー濃度は所定値に回復していない。
In step 5101 in FIG. 3, it is determined whether it is necessary to replenish the toner 30a into the developer chamber 28, that is, whether the oscillation output of the piezoelectric element 42 is being applied to the microcomputer 86. Therefore, if it is determined in step 5lot that it is necessary to replenish the toner 30a, even if the toner supply roller 44 is driven in step S39 in FIG. Not recovered.

この場合、ステップ5103に進む。In this case, the process advances to step 5103.

ステップ5103では、トナー不足ランプ、すなわちL
ED82が点灯される。既に点灯状態であれば、LED
82の点灯がそのまま維持されるステップ5IOIにお
いて、トナー30aの補給の必要がないと判断された場
合、すなわち先のステップS39においてトナー30a
が補給されたため現像剤室28内のトナー濃度が回復し
た場合、ステップ5tosに進む。ステップ105では
、LED82が消灯される。すなわち、第1A図のステ
ップS19においてLEI)82の点灯が確認されても
、ステップ5101でトナー30aの補給の必要がない
と判断された場合、このステップ5105でLED82
は消灯される。
In step 5103, the toner shortage lamp, ie, L
ED82 is lit. If it is already lit, the LED
If it is determined in step 5IOI that there is no need to replenish the toner 30a, in which the lighting of the toner 82 is maintained, that is, in the previous step S39, the toner 30a is
If the toner concentration in the developer chamber 28 has been restored because the toner has been replenished, the process advances to step 5tos. In step 105, the LED 82 is turned off. That is, even if it is confirmed that the LEI 82 is turned on in step S19 of FIG.
is turned off.

第1A図のステップS23において、スタートキー78
の操作が確認されると、プロセスは第4図および第5図
に示すコピールーチンに進む。すなわち、ステップS2
3において、スタートキー78の操作が確認されると、
第4図に示す最初のステップ5121に進む。
In step S23 of FIG. 1A, the start key 78
Once the operation is confirmed, the process proceeds to the copy routine shown in FIGS. 4 and 5. That is, step S2
3, when the operation of the start key 78 is confirmed,
Proceed to the first step 5121 shown in FIG.

ステップ5121では、先のステップS17でオフされ
たメインモータ92およびイレースランプが再びオンさ
れ、次のステップ5123に進むステップ5123では
、原稿台14の位置がホームポジションにあるかどうか
が判断される。ホームポジションでなければ、ステップ
5125でリターンクラッチをオンし、原稿台14をホ
ームポジションに戻す。リターンクラッチのオンによっ
て原稿台14がホームポジションに配置されると、ステ
ップ5127に進み、ステップ5125でオンしなリタ
ーンクラッチをオフする。
In step 5121, the main motor 92 and the erase lamp, which were turned off in the previous step S17, are turned on again, and in step 5123, which proceeds to the next step, it is determined whether the document table 14 is at the home position. If it is not the home position, the return clutch is turned on in step 5125 to return the document table 14 to the home position. When the document table 14 is placed at the home position by turning on the return clutch, the process proceeds to step 5127, and in step 5125, the return clutch that is not turned on is turned off.

次いで、ステップ5129では、帯電用コロトロン24
.転写用コロトロン60および露光ランプ18がオンさ
れ、次のステップ5131では一定時間の遅延が確保さ
れる。このステップ5131の一定時間は、各部のタイ
ミングを取るための時間であり、この時間は電源装置の
過負荷を回避するための時間でもある。
Next, in step 5129, the charging corotron 24
.. The transfer corotron 60 and the exposure lamp 18 are turned on, and a certain time delay is ensured in the next step 5131. The fixed time in step 5131 is a time for timing each part, and this time is also a time for avoiding overload of the power supply device.

ステップ5133では、先のステップ5L23でホーム
ポジションにあることが確認された原稿台14を走査す
るためのフィードクラッチがオンされる。その後、ステ
ップ5135で一定時間が取られ、ステップ5137に
進んで原稿台14がリターンポジションに位置したかど
うかが判断される。原稿台14がリターンポジションに
配置されると、次のステップ5139に進み、このステ
ップS39では、先のステップ5133でオンしたフィ
ードクラッチがオフされる。
In step 5133, the feed clutch is turned on to scan the document table 14, which was confirmed to be at the home position in step 5L23. Thereafter, in step 5135, a certain period of time is taken, and the process proceeds to step 5137, where it is determined whether the document table 14 has been positioned at the return position. When the document table 14 is placed in the return position, the process advances to the next step 5139, and in this step S39, the feed clutch that was turned on in the previous step 5133 is turned off.

次のステップ5141では、さらに一定時間が確保され
、第5図に示すステップ5143に進む。ステップ51
43では、先のステップ5129においてオンした露光
ランプ18がオフされる。
In the next step 5141, a certain period of time is further secured, and the process proceeds to step 5143 shown in FIG. Step 51
In step 43, the exposure lamp 18 that was turned on in the previous step 5129 is turned off.

その後、次のステップSl 45では、先のステップ5
125と同様、原稿台14をホームポジションに戻すた
めリターンクラッチがオンされる。
Thereafter, in the next step Sl 45, the previous step 5
Similar to 125, the return clutch is turned on to return the document table 14 to the home position.

次いで、ステップ5147では、再び第3図に示したサ
ブルーチンによって、現像剤30のトナー濃度が検出さ
れる。ステップ5147でトナー濃度の検出を終えると
、次のステップ5149に進む。
Next, in step 5147, the toner concentration of the developer 30 is detected again by the subroutine shown in FIG. When the detection of toner density is completed in step 5147, the process advances to the next step 5149.

ステップ5149では、実行しているコピーが連続コピ
ーかどうかが判断される。連続コピーであると判断され
ると、ステップ5151に進む。
In step 5149, it is determined whether the copy being executed is a continuous copy. If it is determined that it is a continuous copy, the process advances to step 5151.

ステップ3151では、枚数表示器70に表示している
設定枚数のディクリメントが行われる。すなわち、枚数
設定時にたとえば15枚を設定したのであれば、このス
テップ5151において、カウントダウンが行われ、1
4枚の表示に切り換わる。その後、ステップ5153に
おいて給紙カセット16から転写紙を給送するための給
紙モータがオフされ、ステップ5155でまた一定時間
が取られて、先のステップ5121に戻る。
In step 3151, the set number of sheets displayed on the sheet number display 70 is decremented. That is, if, for example, 15 sheets were set when setting the number of sheets, a countdown is performed in step 5151, and 1
The display switches to four images. Thereafter, in step 5153, the paper feed motor for feeding the transfer paper from the paper feed cassette 16 is turned off, and in step 5155, a certain period of time is again taken, and the process returns to step 5121.

ステップ5149において、実行しているコピ−が連続
コピーでない、すなわち1枚のみのコピーであると判断
されると、ステップ5157に進む。ステップ5157
では、先のステップ5145において、リターンクラッ
チのオンによって、原稿台14がホームポジションに戻
されたかどうかが判断される。原稿台14がホームポジ
ションであると判断されると、ステップ5159に進み
、リターンクラッチ、帯電用コロトロン24.転写用コ
ロトロン60.給紙モータ、イレースランプおよびメイ
ンモータ92をオフした後、装置はウェイト(Wait
:待a)状態になる。
If it is determined in step 5149 that the copying being executed is not continuous copying, that is, copying only one sheet, the process advances to step 5157. Step 5157
Then, in step 5145, it is determined whether the document table 14 has been returned to the home position by turning on the return clutch. If it is determined that the document table 14 is at the home position, the process proceeds to step 5159, where the return clutch, charging corotron 24. Corotron for transcription 60. After turning off the paper feed motor, erase lamp, and main motor 92, the device waits.
: Enters the waiting a) state.

次は、同じく第10図を参照して、第11A図および第
11B図に示すフロー図に基づいて、この発明の他の実
施例について説明する。先の実施例では、トナー濃度低
下が検知された後にスタートキー78がトナー供給用の
指令キーとして機能したときに、トナーホッパ46が空
になったかどうかはRAMの所定のエリアに予め設定さ
れた数Nと等しい回数分だけスタートキー78を操作し
なければならなかった。これに対して、この第11A図
および第11B図に示す実施例では、スタートキー78
を1回操作するだけで、トナー供給用のローラ44が必
要な回数だけ駆動されるように動作するので、先に示し
た実施例と比べて操作性がよい。
Next, with reference to FIG. 10, another embodiment of the present invention will be described based on the flowcharts shown in FIGS. 11A and 11B. In the previous embodiment, when the start key 78 functions as a command key for toner supply after a decrease in toner concentration is detected, whether or not the toner hopper 46 is empty is determined by the number preset in a predetermined area of the RAM. The start key 78 had to be operated a number of times equal to N. In contrast, in the embodiment shown in FIGS. 11A and 11B, the start key 78
By operating only once, the toner supply roller 44 is driven the required number of times, so the operability is better than in the previously described embodiment.

この実施例でも、第11A図のステップ5201に至る
ルーチンは、先の実施例と同様、第1A図に示す通りで
あり、ここでは重複する説明は省略する。
In this embodiment as well, the routine leading to step 5201 in FIG. 11A is the same as shown in FIG. 1A, as in the previous embodiment, and redundant explanation will be omitted here.

ステップ5201では、上述した先の実施例のステップ
S29と同様、枚数表示器70に“ O” (ブランク
0)が表示される。先の実施例では、ステップS19に
おいてLED82の点灯が確認した後、ステップS25
でカウント値が数Nと比較されたが、この実施例ではス
テップS19の後直ちに枚数表示器70に″ 0″ (
ブランクO)が表示される。
In step 5201, "O" (blank 0) is displayed on the sheet number display 70, similar to step S29 in the previous embodiment described above. In the previous embodiment, after confirming that the LED 82 is lit in step S19, the process proceeds to step S25.
The count value is compared with the number N in step S19, but in this embodiment, immediately after step S19, "0" (
Blank O) is displayed.

次いで、ステップ5203では、先の実施例のステップ
S31と同様、スタートキー78の操作が待たれる。そ
して、スタートキー78の操作が確認されると、プロセ
スは第11B図に示すトナhli 給ルーチンに入って
いく。
Next, in step 5203, operation of the start key 78 is awaited, as in step S31 of the previous embodiment. When the operation of the start key 78 is confirmed, the process enters the toner supply routine shown in FIG. 11B.

第11B図において、ステップ3205〜5209は、
先の実施例のステップS35〜S39と全く同じ動作を
行う。
In FIG. 11B, steps 3205-5209 are
Exactly the same operations as steps S35 to S39 in the previous embodiment are performed.

ステップ5211になると、トナー要求信号、すなわち
圧電素子42の発振出力がマイクロコンピュータ86に
与えられているかどうかが判断される。ここで、もし、
トナー要求信号がないと判断されれば、すなわち、圧電
素子42が発振を停止していると、先のステップ520
7においてトナーモータ94の駆動により、トナー30
aが補給され、現像剤室28のトナー濃度は所定値に回
復したことになる。そうすると、ステップ5213に進
む。ステップ5213では、先のステップ5207でオ
ンされたメインモータ92およびトナーモータ94がオ
フされる。
At step 5211, it is determined whether the toner request signal, ie, the oscillation output of the piezoelectric element 42, is being applied to the microcomputer 86. Here, if
If it is determined that there is no toner request signal, that is, if the piezoelectric element 42 has stopped oscillating, the previous step 520 is performed.
At 7, the toner 30 is driven by the toner motor 94.
This means that the toner a is replenished and the toner concentration in the developer chamber 28 is restored to the predetermined value. Then, the process advances to step 5213. In step 5213, the main motor 92 and toner motor 94, which were turned on in the previous step 5207, are turned off.

ステップ5211において、まだ、トナー要求キー信号
があると判断されると、ステップ3215に進む。
If it is determined in step 5211 that there is still a toner request key signal, the process advances to step 3215.

ステップ5215では、トナー供給ローラカウンタ86
bのカウント値がインクリメントされる。その後、ステ
ップ5217において、カウント値がRAMの所定のエ
リアに設定された数Nと一致したかどうかが判断される
。カウント値が数Nに一致していないと判断されれば、
先のステップ205に戻る。そして、再びステップ82
05〜5209において同様の動作を行った後、ステッ
プ5211では、また、トナー要求信号があるかどうか
が判断される。トナー要求信号があると判断された場合
、現像剤室28内のトナー濃度はトナー供給ローラ44
を2回駆動したにもかかわらず回復しなかったときであ
る。このように、トナー、hツバ46が空になった場合
、スタートキー78を1回操作するだけで、ステップ5
217でカウント値が数Nに一敗するまでステップ32
05〜5217を繰り返す。
In step 5215, the toner supply roller counter 86
The count value of b is incremented. Thereafter, in step 5217, it is determined whether the count value matches the number N set in a predetermined area of the RAM. If it is determined that the count value does not match the number N,
Return to step 205. Then step 82 again
After similar operations are performed in steps 05 to 5209, in step 5211 it is again determined whether there is a toner request signal. When it is determined that there is a toner request signal, the toner concentration in the developer chamber 28 is increased by the toner supply roller 44.
This is when it did not recover even though I drove it twice. In this way, when the toner bottle 46 is empty, just by operating the start key 78 once, you can proceed to step 5.
Step 32 until the count value reaches number N at 217.
Repeat steps 05-5217.

ステップ5217において、カウント値と数Nの一致が
確認されると、すなわちトナーホッパ46が空になった
ことが判断されると、ステップS219に進む。ステッ
プ3219では、メインモータ92およびトナーモータ
94がオフされ、その後ステップ5221で枚数表示器
70に“00”が表示される。すなわち、この実施例で
はトナーホッパ46が空になった場合には、スタートキ
ー78を1回操作するだけでトナーホッパ46が空にな
っていることがわかる。
In step S217, if it is confirmed that the count value and the number N match, that is, if it is determined that the toner hopper 46 is empty, the process advances to step S219. In step 3219, the main motor 92 and toner motor 94 are turned off, and then in step 5221, "00" is displayed on the sheet number display 70. That is, in this embodiment, when the toner hopper 46 is empty, it can be determined that the toner hopper 46 is empty by simply operating the start key 78 once.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1A図〜第5図はこの発明の一実施例の操作ないし動
作を説明するためのフロー図である。 第6図はこの発明の一実施例としての電子複写機を示す
全体外観図である。 第7図は第6図に示す電子複写機の内部構造を説明する
ための構造図解図である。 第8図は第7図に示す現像装置の拡大図解図である。 第9図は第6図に示す電子複写機に設けられている操作
パネルの詳細図である。 第10図はこの発明の一実施例の制御システムの一例を
示すブロック図である。 第11A図および第11B図は他の実施例の動作ないし
操作を説明するためのフロー図である。 図において、26は現像装置、30は現像剤、30aは
トナー、42は圧電素子、44はトナー供給ローラ、4
6はトナーホッパ、68は操作パネル、70は枚数表示
器、78はスタートキー、80.82はLED、86は
マイクロコンピュータ、86aは枚数カウンタ、86b
はトナー供給ローラカウンタを示す。 特許出願人  三洋電機株式会社   ゛代理人 弁理
士 山 1)義 人 (ほか1名) 第1A図 第1B図 第2図 第3vA 第11A図 第5図 第6図 第7図 L 第8図 第9図 第10図 m11B図
1A to 5 are flowcharts for explaining the operation or operation of an embodiment of the present invention. FIG. 6 is an overall external view showing an electronic copying machine as an embodiment of the present invention. FIG. 7 is a structural diagram for explaining the internal structure of the electronic copying machine shown in FIG. FIG. 8 is an enlarged illustrative view of the developing device shown in FIG. 7. FIG. 9 is a detailed view of the operation panel provided in the electronic copying machine shown in FIG. 6. FIG. 10 is a block diagram showing an example of a control system according to an embodiment of the present invention. FIGS. 11A and 11B are flowcharts for explaining the operation of another embodiment. In the figure, 26 is a developing device, 30 is a developer, 30a is a toner, 42 is a piezoelectric element, 44 is a toner supply roller, 4
6 is a toner hopper, 68 is an operation panel, 70 is a sheet number display, 78 is a start key, 80.82 is an LED, 86 is a microcomputer, 86a is a sheet number counter, 86b
indicates the toner supply roller counter. Patent applicant: Sanyo Electric Co., Ltd. Agent: Patent attorney Yama 1) Yoshito (and 1 other person) Figure 1A Figure 1B Figure 2 Figure 3vA Figure 11A Figure 5 Figure 6 Figure 7L Figure 8 Figure 9 Figure 10 Figure m11B

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 現像剤室、 前記現像剤室に供給するトナーを貯溜しておくためのト
ナー貯溜手段、 前記現像剤室のトナー濃度を検出するためのトナー濃度
検出手段、 前記トナー濃度検出手段がトナー濃度低下を検出したこ
とを報知するための報知手段、および前記報知手段が動
作したとき前記像形成手段の像形成動作を禁止するため
の禁止手段を備える、像形成装置。 2 操作キーと前記操作キーの操作に応答して前記トナ
ー貯溜手段から前記トナーを前記現像剤室に供給するた
めのトナー供給手段、前記トナー供給手段の作動回数を
カウントするためのカウント手段、および 前記カウント手段のカウント値が所定値になると前記ト
ナー貯溜手段が空になったとして警告を発する警告手段
を備える、特許請求の範囲第1項記載の像形成装置。 3 前記報知手段は、トナー濃度低下が検出されたとき
駆動される第1の表示手段を含む、特許請求の範囲第2
項記載の像形成装置。 4 前記警告手段は、前記カウント手段のカウント値が
所定値になったとき駆動される第2の表示手段を含む、
特許請求の範囲第3項記載の像形成装置。 5 前記第1および第2の表示手段は、共通の数値表示
器を含み、それぞれ異なる表示態様を形成する、特許請
求の範囲第4項記載の像形成装置。 6 前記第1の表示手段は前記数値表示器において特定
の表示、たとえば“0”を行い、第2の表示手段は前記
数値表示器において別の特定の表示、たとえば“00”
を行う、特許請求の範囲第5項記載の像形成装置。 7 像形成回数を表示するための回数表示器を備える、
特許請求の範囲第5項または第6項記載の像形成装置。 8 前記回数表示器は前記数値表示器と同じ表示器を含
む、特許請求の範囲第7項記載の像形成装置。
[Scope of Claims] 1: a developer chamber; toner storage means for storing toner to be supplied to the developer chamber; toner concentration detection means for detecting the toner concentration in the developer chamber; and the toner concentration. An image forming apparatus comprising: a notifying means for notifying that the detecting means has detected a decrease in toner concentration; and a prohibiting means for prohibiting an image forming operation of the image forming means when the notifying means is activated. 2 an operation key; a toner supply means for supplying the toner from the toner storage means to the developer chamber in response to the operation of the operation key; a count means for counting the number of times the toner supply means is operated; 2. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a warning means for issuing a warning that the toner storage means is empty when the count value of the counting means reaches a predetermined value. 3. The notification means includes a first display means that is driven when a decrease in toner concentration is detected.
The image forming apparatus described in Section 1. 4. The warning means includes a second display means that is activated when the count value of the counting means reaches a predetermined value.
An image forming apparatus according to claim 3. 5. The image forming apparatus according to claim 4, wherein the first and second display means include a common numerical display and form different display modes. 6. The first display means displays a specific indication, for example "0", on the numerical display, and the second display means displays another specific indication, for example "00", on the numerical display.
An image forming apparatus according to claim 5, which performs the following. 7. Equipped with a number indicator for displaying the number of times of image formation;
An image forming apparatus according to claim 5 or 6. 8. The image forming apparatus according to claim 7, wherein the number display includes the same display as the numerical value display.
JP963287A 1987-01-19 1987-01-19 Image forming device Pending JPS63177179A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP963287A JPS63177179A (en) 1987-01-19 1987-01-19 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP963287A JPS63177179A (en) 1987-01-19 1987-01-19 Image forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63177179A true JPS63177179A (en) 1988-07-21

Family

ID=11725614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP963287A Pending JPS63177179A (en) 1987-01-19 1987-01-19 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63177179A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04281483A (en) * 1991-03-09 1992-10-07 Mita Ind Co Ltd Image forming device
US5875034A (en) * 1990-11-29 1999-02-23 Minolta Co., Ltd. Camera system having a recordable medium positioned between photographing and reproducing portions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5875034A (en) * 1990-11-29 1999-02-23 Minolta Co., Ltd. Camera system having a recordable medium positioned between photographing and reproducing portions
JPH04281483A (en) * 1991-03-09 1992-10-07 Mita Ind Co Ltd Image forming device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6148161A (en) Image forming apparatus with improved toner density control
US5095331A (en) Image forming apparatus having toner-empty detecting and indicating mechanism
US4522483A (en) Image forming apparatus
US7003234B2 (en) Apparatus and method for forming image including controlling supply of new and recycled toner
US5508793A (en) Developing device having toner recycling means and toner concentration controller
JPS63177179A (en) Image forming device
JPH0697367B2 (en) Image forming device
JP3098568B2 (en) Toner supply device
JPH08334969A (en) Image forming device
JP2583993B2 (en) Toner density control device
JPS63178275A (en) Image forming device
JPS6389872A (en) Image forming device
JPS6374082A (en) Image forming device
JP2002029117A (en) Imaging apparatus and power supply control method
JP2659706B2 (en) Image forming device
JPS6374078A (en) Image forming device
JPH0741997B2 (en) Electrophotographic device
JPH08160732A (en) Image forming device
JP2721366B2 (en) Toner density control device for image forming apparatus
JPS61141455A (en) Method for controlling developing device in image forming device
JP2517166Y2 (en) Image forming device
JPH06274029A (en) Developing device
JP3016736B2 (en) Image forming device
JPH0566672A (en) Device and method for controlling toner concentration
JP2902366B2 (en) Image forming device