JPS63174199A - 車両認識方法 - Google Patents

車両認識方法

Info

Publication number
JPS63174199A
JPS63174199A JP575387A JP575387A JPS63174199A JP S63174199 A JPS63174199 A JP S63174199A JP 575387 A JP575387 A JP 575387A JP 575387 A JP575387 A JP 575387A JP S63174199 A JPS63174199 A JP S63174199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
road surface
shadow
detecting
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP575387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2664054B2 (ja
Inventor
浅井 富男
福満 武美
上原 純二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP62005753A priority Critical patent/JP2664054B2/ja
Publication of JPS63174199A publication Critical patent/JPS63174199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664054B2 publication Critical patent/JP2664054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は路面上に走行状態又は停止状態で存在する車両
を認識する車両認識方式に関する。
〔従来の技術〕
画像処理による交通流計測システムとして、従来から種
々のものが知られている。具体的には例えば、特開昭6
1−214100号公報、画像処理手法による交通Wi
t測技術研究会発行「画像処理手法による交通流計測技
術の研究」 (昭和58年3月)および同研究会発行r
ccDイメージセンサを用いた交通流計測システム」 
(昭和58年3月)などがある。
以下、従来方式について説明する。
路面および路面上を走行する車両の撮影は、例えばCC
TVカメラによってなされる。そして、カメラによる画
像パターンの生成は、車両が車線(レーン)区分を守っ
て走行しているものと仮定し、車線ごとに分割して行な
っていた。このようにして得られた画像信号はスレーブ
CPUでディジタル化され、次のマスタCPUによって
車両の認識がなされていた。すなわち、路面の輝度と車
両(車体)の輝度を比較することにより、輝度差から車
両を認識していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記の従来方式では、次のような問題点が
あった。
第1に従来方式で、は、車両の認識は車両の輝度を検出
し、これを路面の輝度(基準輝度〉と比較することによ
り行なっていた。このため、車両の型式や塗色などによ
って輝度が著しく相違し、正確な認識が困難になってい
た。
第2に従来方式では、車両の認識は路面の一部の車線の
みについて行なっていた。このため、異なる車線にまた
がって走行する車両がめったとぎゃ、車線を変更する車
両がめったとぎには、車両を認識することが難しく、ま
た同一車両を重複して認識することにもなる。ざらに、
2本以上の車線に別々の車両が走行しているときは、別
々に認識することも難しい。
そこで本発明の第1のものは、車両の型式1′)塗色な
どにかかわりなく、正確に車両を認識することのできる
車両認識方式を提供することを目的とする。
また本発明の第2のものは、2本の車線にまたがって、
おるいは車線を変更しながら走行する車両があったとき
にも、また複数の車線に2以上の車両が並走していると
きにも、これら車両を正確に認識することのできる車両
認識方式を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る車両認識方式の第1のものは、路面と車両
を藏影することにより得られる画像パターンから、輝度
の異なるパターン部分を検出することにより車両をL’
lHする方式であって、路面部分の基r$輝度を下回る
輝度のパターン部分を車両の影部分として検出する第1
のステップと、影部分をはさんで路面部分の反対側にで
きる所定の輝度のパターン部分を車両部分として検出す
る第2のステップと、第1および第2のステップにより
検出された車両の影部分および車両部分にもとづいて車
両の存在を認識する第3のステップとを備えることを特
徴とする。
本発明に係る車両認識方式の第2のものは、路面の全車
線領域と、この路面の全車線領域を走行する車両とを藏
影することにより得られる画像パターンから、輝度の異
なるパターン部分を検出することにより車両を認識する
方式であって、路面部分の基準輝度を下回る輝度のパタ
ーン部分を車両の影部分として検出する第1のステップ
と、影部分が路面の車線と横断方向に複数存在するとき
は複数の影部分を車両ごとに識別する第2のステップと
、第2のステップにより車両ごとに識別された影部分を
はさんで路面部分の反対側にで゛きる所定輝度のパター
ン部分を、車両ごとに識別された車両部分として検出す
る第3のステップと、第1のステップにより検出され第
2のステップにより識別された車両ごとの影部分と、第
3のステップにより検出された車両ごとの車両部分にも
とづいて車両を認識する第4のステップとを備えること
を特徴とする。
〔作用〕
本発明に係る車両認識方式の第1のものは、以上の通り
に構成されるので、路面上の車両は路面の基準R度を下
回る輝度の車両の影部分の検出と、所定輝度の車両部分
の検出とにより、その存在を認識するように作用する。
本発明に係る車両認識方式の第2のものは、以上の通り
に構成されるので、路面上を走行する車両は路面の基準
輝度を下回る輝度の影部分の検出により1台づつ識別さ
れることになり、従って影部分に続いて瑛れる所定輝度
の車両部分の検出により、車両ごとに認識するように作
用する。
〔実施例〕
以下、添附図面を参照して、本発明のいくつかの実施例
を説明する。なあ、図面の説明において同一の要素には
同一の符号を付し、重複する説明を省略する。第1図は
本発明方式の一実施例のフローチャートであり、第2図
は同実施例を適用した車両認識装置の基本的構成を示す
ブロック図であり、第3図は第2図に示す装置の要部を
示す詳細なブロック図である。
第2図に示す通り、車両認識装置は固定カメラ1に接続
されたVTR2と、VTR2からの画像信号を処理する
画像処理装置3と、VTR2からの画像をモニタするモ
ニタテレビ4と、画像処理装置3を操作するための操作
卓5とを有している。
また、画像処理装置3はVTR2からのアナログ画像信
号をディジタル化等するための画像メモリ7と、ディジ
タル画像信号を3値化等するためのスレーブCPU8と
、スレーブCPU8からの3値化信号により車両の認識
等をするためのマスタCPU9とを有している。ざらに
、VTR2は固定カメラ1からの画像信号を信号線を介
して受けるだけでなく、携帯カメラ6による画像信号を
も磁気テープ等の型式で受けるようになっている。
次に、第3図にもとづいて画像処理装置3の詳細な構成
を説明する。図示の通り、画像メモリ7はVTR2から
のアナログ画像信号をA/D変換するためのA/D変換
器11を有している。A/D変換されたディジタル画像
信号は、画素抽出部12および輝度差演算部13を介し
て3値化演算部14に与えられる。そして、ここで3値
化された信号は前影検出部15、ボンネット検出部16
および屋根検出部17に与えられ、これらの検出結果は
次のマスタCPU9に送られる。マスタCPU9に与え
られた検出結果はまず車両認識部21に入力され、ここ
で車両の認識がなされる。
そして更に、車両移動追跡部22、車線判定部23、車
両計測部24および計測値出力部25へと順次に送られ
、結果が操作卓5に送られて認識結果の表示がCRT管
面等においてなされる。
次に、第4図を参照して、上記画像処理装置の各構成要
素の機能として作用を説明する一0画像メモリ7を構成
するA/D変換器11は、VTR2からの画像信号(ア
ナログ信号)をディジタル変換する。このディジタル化
にあたって、例えば8ビット/画素でA/D変換を行な
えば、得られるディジタル信号は28=256階調の輝
度データとなる。そしてこの画像データは、信号線を介
してスレーブCPU8の画素検出部11に与えられる。
画素検出部12は輝度データを計測領域の計測点に対応
する画素ごとに抽出する。ここで、計測領域は例えば第
4図のブロックP1に符号31で示す如く設定され、計
測点32はこの計測領域31において格子状に配置され
る。従って、画素抽出部12から輝度演算部13に対し
ては、計測領域31中の各計測点32における輝度デー
タが送られることになる。この輝度データの一例は、第
4図のブロックP2に示されている。
輝度情報演算部13は各画素(計測点32)の輝度デー
タと路面の基準輝度との差(差分値)を算出する。すな
わち、路面は通常は略一定の音度を有しており、この輝
度(路面基準輝度)はある一定の時間間隔では変化する
ものでなく、また計測領域により固定されるものである
。そこで、この基準輝度をあらかじめ又は随時に求めて
おき、これと各計測点の輝度データとを比較する。そし
て、例えば 路面より一定以上輝度の高い画素・・・+1路面と略同
−の輝度の画素   ・・・ O路面より一定以上輝度
の低い画素・・・−1として3値化する。そして、3値
化データは前影検出部15、ボンネット検出部16およ
び屋根検出部17に与えられる。なお、この3値化デー
タは第4図のブロックP3に示されている。
前影検出部15は路面より暗いパターンの部分(3値化
データ=−1の部分)を検出する。そして、この暗いパ
ターンの縦方向(車両の走行方向)および横方向(通路
の横断方向)の連続性を調べ、一定範囲にわたって連続
しているときは車両の前影であるとする。例えば第4図
のブロックP3において、計測領域の左側部分には3値
化データ=−1の部がひとまとまりに現れており、従っ
てこの部分には次の車両の前影がおることがわかる。
これによって、車両の前影の位置が検出され、その結果
はマスタCPU9の車両認識部21に送られる。
ボンネット検出部16は前影に続いて現れる車両のボン
ネット部を検出する。ここで、車両がカメラ方向に向っ
て走行しているときは、ボンネット部は車両の前影部の
次に現れるはずのものであり、また前影部とは輝度が異
なり、路面より高輝度であることが多い。そこで、前影
の漬方に連続する31a化データのまとまりを調べれば
よい。例えば第4図のブロックP3では、計測領域の右
側部分に前影に続いて3値化データ=+1のボンネット
部が現れている。
屋根検出部17はボンネット部に続いて現れる車両の屋
根部を検出する。例えば第4図のブロックP3では、計
測領域の中央部分に屋根部が現れている。そして、ボン
ネット検出部16および屋根検出部17の検出結果は、
前影検出部15の検出結果と同様に車両認識部21に送
られる。
車両認識部21は前影、ボンネット、屋根の検出結果に
もとづき、1台の車両であることを認識するものである
。すなわち、前影、ボンネン1〜、屋根のそれぞれのパ
ターンが車幅方向に一定範囲内であるか否かを調べ、一
定範囲内なら1台の車両とする。
車両移動追跡部22は一定時間間隔で検出される車両が
、停止又は前方に走行していると仮定し、その追跡を行
なう。すなわち、追跡中の車両については台数に入れず
、新しく追跡を開始した車両についてのみ計数をする。
車線判定部23は個々に検出した車両の中心(車幅方向
の中心)が、道路のどの車線にあるかを判定する。車両
計測部24は車線別に分類された車両を、各車線ごとに
計数する。計数値出力部25は各車線の走行車両数等の
データを操作卓5に出力する。
次に、第1図、第3図ないし第5図を参照して、本発明
方式の作用を説明する。
VTR2からのアナログ画像信号は、A/D変換器11
によって例えば256階調のディジタル輝度データに変
換される(ステップ102)。そして、画素抽出部12
により画素ごとの輝度データが抽出された後に、輝度演
算部13によって路面基準輝度との差(差分値)が画素
ごとに算出される(ステップ103)。このようにして
得られた画素ごとの差分値データは、3値化演算部14
においてr+1J(明るい)、「O」 (中くらい)、
r−1J  (暗い)の3値化データに変換される(ス
テップ106)。
次に、311!i化データは前影検出部15に送られ、
ここで各画素の3値化データが路面より暗いが否か検出
される(ステップ108)。すなわち、実施例の場合に
は、第4図のブロックP3に示す如く路面部分の3値化
データは「O」となっているので、3値化データが「−
1」の部分が検出されることになる。そして、このよう
にして検出された暗い部分が縦方向および横方向に連続
しているか否かを調べる(ステップ110)。このとき
、例えば計測領域31を第5図(A)の如く設定すると
、第5図(B)の如く横方向に複数台の車両が並ぶこと
がある。ところが、この車両の前影は第5図(B)に黒
く塗りつ、Sして示したように、矩形状であって車両ご
とに離れている。従って、矩形にまとまった暗い部分の
ひとまとまりを車両の前影として認識できることになる
(ステップ112)。
また、3値化データはボンネット検出部16および屋根
検出部17にも送られる。そして、ここでボンネットの
検出および屋根の検出がなされる(ステップ114)。
ここで、車両が路面をカメラ方向に向って走行している
か、又は停止しているものと仮定すると、ボンネットは
前影の後方において必ず出現し、屋根はボンネットの後
方において必ず出現するものである。また、ボンネット
、屋根の輝度は前影の輝度よりも高く、また路面の輝度
よりも高いことが多い。但し、その輝度は路面の輝度に
比べて一定していない。そこで、前影の次に輝度の高い
パターン、輝度の乱れるパターンがあるか否かを調べる
ことにより、車両のボンネット部および屋根部を検出で
きる。
これら検出部15〜17による検出結果は、次の車両認
識部21に送られる。そして、検出された車両の前影、
ボンネット部、屋根部が、横方向の一定範囲内に現れて
いるか否かの判定がなされる(ステップ116)。すな
わち、第5図(B)に示す如く各車両ごとの前影、ボン
ネット部、屋根部は、それぞれ横方向の一定範囲内に現
れるはずでおるので、これにより1台の車両として認識
することができることになる(ステップ)。
以上の処理が終了した後には、車両の追跡、車線Q判定
、車両の計測等がなされる。そして、計測の結果は操作
卓5のCRTk:おいて出力表示されることになる。
本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、種々
の変形が可能である。
実施例では車両のバンパー下部の影を検出するようにし
ているが、これに限られるものではない。
例えば、走行する車両を後方からカメラによって回影し
、車両後方にできる影を検出するようにしてもよく、側
方にできる影を検出するようにしてもよい。ざらに、車
両は路面上を走行するものに限らず、路側に駐車されあ
るいは駐車場に駐車されているものであってもよい。
カメラとしては、例えばCCTVカメラを用いることが
できるが、これに川られるものではなく、またVTRを
用いることも必須ではない。すなわち、カメラと画像処
理装置を直結し、オンライン・リアルタイムで処理する
こともできる。
輝度データは28=256階調のものに限られず、24
=16階調、26=64階調等のいかなるものでもよい
。また、輝度データは3値化するものに限らず、4値化
、5値化等のいかなるものでもよい。
実施例では、車両のボンネット部と屋根部を検出するよ
うにしているが、これに限られるものではない。例えば
、ボンネット部と屋根部を一括して検出するようにして
もよく、ボンネット部と屋根部以外にバンパ一部をも検
出してもよく、場合によってはヘッドライト等の検出を
組み合せてもよい。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明した通り、本発明に係る車両認識方式
の第1のものによれば、車両の型式や塗色などにかかわ
りなくほぼ一定の輝度で現れる車両の影の部分を検出し
、これを車両の認識に用いるようにしたので、正確にこ
れを認識できる効果がある。
また、本発明に係る車両認識方式の第2のものによれば
、複数の車線にわたって車両の影の部分を検出し、これ
によって個々の車両を識別しながらボンネット部等の検
出と組み合せて車両を認識するようにしたので、2本の
車線にまたがって、あるいは車線を変更しながら走行す
る車両があったとしても、また複数の車線に2以上の車
両が並走しているときにも、これらを正確に認識できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方式の一実施例を説明するフローチャー
ト、第2図は第1図の実施例方式を適用した装置の基本
構成を示すブロック図、第3図は第2図の装置の要部の
詳細な構成を示すブロック図、第4図および第5図は第
1図ないし第3図に示す実施例方式の説明図である。 31・・・計測領域、32・・・計測点。 本発明方式を適用した装置の基本ブロック第  2  

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、路面と、この路面上に存在する車両とを撮影するこ
    とにより得られる画像パターンから、輝度の異なるパタ
    ーン部分を検出することにより前記車両を認識する車両
    認識方式において、前記路面部分の基準輝度を下回る輝
    度の前記パターン部分を、前記車両の影部分として検出
    する第1のステップと、 前記影部分をはさんで前記路面部分の反対側にできる所
    定の輝度の前記パターン部分を車両部分として検出する
    第2のステップと、 前記第1および第2のステップにより検出された前記車
    両の影部分および車両部分にもとづいて前記車両の存在
    を認識する第3のステップとを備えることを特徴とする
    車両認識方式。 2、前記車両は前記路面上を一定方向に走行している特
    許請求の範囲第1項記載の車両認識方式。 3、前記影部分は前記車両のバンパーの下方にできる前
    影部分である特許請求の範囲第1項記載の車両認識方式
    。 4、前記車両の撮影はテレビカメラによりなされ、前記
    画像パターンは前記テレビカメラによる撮影画像をディ
    ジタル化して得られるディジタル画像パターンである特
    許請求の範囲第1項記載の車両認識方式。 5、前記ディジタル画像パターンは前記撮影画像を3値
    化して得られる特許請求の範囲第4項記載の車両認識方
    式。 6、前記第2のステップは、前記車両のボンネット部分
    を検出するステップと、前記車両の屋根部分を検出する
    ステップとを有する特許請求の範囲第1項記載の車両認
    識方式。 7、路面の全車線領域と、この路面の全車線領域を走行
    する車両とを撮影することにより得られる画像パターン
    から、輝度の異なるパターン部分を検出することにより
    前記車両を認識する車両認識方式において、 前記路面部分の基準輝度を下回る輝度の前記パターン部
    分を、前記車両の影部分として検出する第1のステップ
    と、 前記影部分が前記路面の車線と横断方向に複数存在する
    ときは、前記複数の影部分を前記車両ごとに識別する第
    2のステップと、 前記第2のステップにより前記車両ごとに識別された前
    記影部分をはさんで前記路面部分の反対側にできる所定
    輝度の前記パターン部分を、前記車両ごとに識別された
    前記車両部分として検出する第3のステップと、 前記第1のステップにより検出され前記第2のステップ
    により識別された前記車両ごとの影部分と、前記第3の
    ステップにより検出された前記車両ごとの車両部分にも
    とづいて前記車両を認識する第4のステップと を備えることを特徴とする車両認識方式。 8、前記影部分は前記車両のバンパーの下方にできる前
    影部分である特許請求の範囲第7項記載の車両認識方式
    。 9、前記車両の撮影はテレビカメラによりなされ、前記
    画像パターンは前記テレビカメラによる撮影画像をディ
    ジタル化して得られるディジタル画像パターンである特
    許請求の範囲第7項記載の車両認識方式。 10、前記ディジタル画像パターンは前記撮影画像を3
    値化して得られる特許請求の範囲第9項記載の車両認識
    方式。 11、前記第3のステップは、前記車両のボンネット部
    分を検出するステップと、前記車両の屋根部分を検出す
    るステップとを有する特許請求の範囲第7項記載の車両
    認識方式。
JP62005753A 1987-01-13 1987-01-13 車両認識方法 Expired - Fee Related JP2664054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62005753A JP2664054B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 車両認識方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62005753A JP2664054B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 車両認識方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63174199A true JPS63174199A (ja) 1988-07-18
JP2664054B2 JP2664054B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=11619879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62005753A Expired - Fee Related JP2664054B2 (ja) 1987-01-13 1987-01-13 車両認識方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2664054B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843798A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Mamoru Sugiura ヒト尿中カリクレインの活性測定用試薬
JPS60220497A (ja) * 1984-04-16 1985-11-05 オムロン株式会社 交通流計測装置の信号判別回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843798A (ja) * 1981-09-09 1983-03-14 Mamoru Sugiura ヒト尿中カリクレインの活性測定用試薬
JPS60220497A (ja) * 1984-04-16 1985-11-05 オムロン株式会社 交通流計測装置の信号判別回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2664054B2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5847755A (en) Method and apparatus for detecting object movement within an image sequence
CN101510356B (zh) 视频检测***及其数据处理装置、视频检测方法
US20030190058A1 (en) Apparatus and method for measuring queue length of vehicles
JPH05244596A (ja) ビデオ画像プロセッサおよび車両検出方法
JPH08329393A (ja) 先行車検出装置
JPH08233525A (ja) 車種判別装置
JP3914447B2 (ja) 画像式車両感知システム及び画像式車両感知方法
JPH11175883A (ja) 交通量計測装置および信号機制御装置
JP3019901B2 (ja) 車両諸元自動計測装置
JPS63174199A (ja) 車両認識方法
JP2924063B2 (ja) 画像処理式交通流計測装置
JPH0954891A (ja) 画像処理による車種判別方法と装置
JPH0757200A (ja) 走路認識装置および走路認識方法
JPH0991439A (ja) 物体監視装置
JPH11219493A (ja) 交通情報処理方法
JP2946620B2 (ja) 速度計測機能付き車番自動読取装置
JP3196559B2 (ja) ライン認識方法
JP4055785B2 (ja) 移動物体の高さ検出方法及び装置並びに物体形状判定方法及び装置
JP2876493B2 (ja) 車両動態計測方法
JP2735033B2 (ja) 車線変更検出装置および方法
JP2000048298A (ja) 車両検出装置
JPH04163249A (ja) 車両用障害物検出装置
JP3021269B2 (ja) 車両検知装置
JP2712809B2 (ja) 車両用障害物検出装置
JP2000163692A (ja) 車種判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees