JPS6317293A - 化合物半導体薄膜形成法 - Google Patents

化合物半導体薄膜形成法

Info

Publication number
JPS6317293A
JPS6317293A JP15626086A JP15626086A JPS6317293A JP S6317293 A JPS6317293 A JP S6317293A JP 15626086 A JP15626086 A JP 15626086A JP 15626086 A JP15626086 A JP 15626086A JP S6317293 A JPS6317293 A JP S6317293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
group
concentration
substrate
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15626086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078756B2 (ja
Inventor
Naoki Kobayashi
直樹 小林
Yoshiharu Horikoshi
佳治 堀越
Toshiki Makimoto
俊樹 牧本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP61156260A priority Critical patent/JPH078756B2/ja
Priority to US06/909,287 priority patent/US4767494A/en
Priority to GB8715206A priority patent/GB2192198B/en
Priority to FR878709504A priority patent/FR2604296B1/fr
Publication of JPS6317293A publication Critical patent/JPS6317293A/ja
Publication of JPH078756B2 publication Critical patent/JPH078756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はIII −V族化合物半導体薄膜およびII 
−VI族化合物半導体薄膜の形成に関する。
[従来の技術] 基板上に化合物半導体薄膜を形成する方法として、有機
金属熱分解成長(MO(:VD)法、分子線エピタキシ
(MBE)法、原子層エピタキシ(ALE)法、分子層
エピタキシ(MLE)法が知られている。
有機金属熱分解気相成長法は例えば H,M、Manasevit他の論文(J、EIect
rochem、Soc、120(1973)、 569
)に示されている。この方法は、第18図に示すように
、有機金属化合物と水素化物を水素キャリアガスととも
に加熱された基板上に輸送し、熱分解によって基板上に
化合物半導体薄膜を形成する方法である。III −V
族化合物半導体であるGaAaを例にとって説明すると
、反応槽3内におかれた加熱された基板1上に導入され
たGaの有機金属化合物であるトリメチルガリウム(C
H3) 3Gaおよび八sの水素化物であるアルシンA
SH3は、基板近傍に形成される速度境界層2中を分解
しながら拡散し、完全に分解したGa原子およびAs原
子が基板表面に付着し、GaAsの結晶が成長する。境
界層より外側ではトリメチルガリウム(TMG)はほと
んど分解せず、基板表面ではほぼ100%分解している
ので、境界層中にはトリメチルガリウムの濃度勾配が存
在することになる。成長速度は、近似的にこの濃度°勾
配に比例するので、境界層の薄い上流部では成長速度が
大きくなり、第19図に示すように成長厚は下流に行く
に従い薄くなる。この成長厚の基板面内不均一が従来の
有機金属熱分解気相成長法の最大の欠点であった。また
近年量子井戸構造、超格子構造などの極微細構造を持つ
半導体デバイスの開発がさかんになり、その場合、単原
子層の制御性を持つエピタキシャル技術が要求されるよ
うになった。有機金属熱分解気相成長法は、成長速度が
原料供給律速であるので、基板面内の広い領域にわたっ
て単原子層の制御性を要求することは不可能に近い。
分子線エピタキシ法については例えば L、L、Chang et  at  がJ、Vac、
Sci、Tech:>ol、Vol、1G。
No、5.pH(1973)に発表しているが、゛高真
空中で原料元素、GaAs結晶の場合にはGaとAsを
、加熱して基板上にGaAsとして蒸着させるものであ
り、やはり基板面内の広い範囲にわたって単分子層の制
御を行なうのは困難であった。
原子層エピタキシ法(米国特許4,058,430.1
977年)は分子線エピタキシの改良として丁、5un
tolaらによって提案されたもので、半導体元素のそ
れぞれをパルス状に交互に供給し、単原子層を基板に交
互に付着させるもので、原子層の精度で膜厚を制御でき
るが、結晶性が良くない。T、5untolaらはこの
方法による化合物薄膜の形成について、Th1n 5o
lid Films 65(1980)、304;Pr
oc、8thIntern、Vacuum Congr
ess(1980) Vol、1.p401;Appl
、Phys、Lett、旦(1981) 、131.そ
の他多くの論文を発表しているが、形成される化合物の
多くはII −VI族化合物および酸化物であって、I
II −V族半導体についてはUSP 4,058,4
30にGaPの例が紹介されているのみであり、GaA
s、  Al1 Asなどについての報告はない。
分子層エピタキシ法は、原子層エビタキシ法を改良する
方法として西沢らによって提案された(電子通信学会技
術研究報告Vo1.8’4.No、127pp73〜7
8)ものである。この方法は原料分子の単分子層吸着、
化学反応および反応生成物の脱離を経て成長を進行させ
る。第20図に原料元素導入のタイムチャート、第21
図に成長機構を説明する概略図を示す。高真空中で加熱
された基板l上にアルシンを導入し、排気することによ
りアルシンの単分子層を形成する(a)。吸着したアル
シンは熱分解しAsの単原子層が形成される(b)。続
いてトリメチルガリウムが導入され、トリメチルガリウ
ムは基板上で分解してGaAsの単分子層が形成される
(c) 、 (d)。再び系内が排気され余分のトリメ
チルガリウムは除去される。この過程を繰り返すことに
より単原子層ずつ成長が進行する。
この方法では、トリメチルガリウム導入−排気→アルシ
ン導入→排気の1サイクルでGaAsの単分子層厚(=
 2.83人)に近い膜厚が得られている。
この方法は下記に述べる欠点を持っている。
■ トリメチルガリウム分子が基板上に単分子層吸着し
、それらが熱分解することにより、Ga単原子面が形成
されるが、トリメチルガリウム分子間の立体障害1分子
間反発等により、100%の被覆率を有するGa単原子
面の形成は不可能である。したがって原理的に1サイク
ルで単原子層の膜厚を得ることはできない。
■ 成長期間中、成長雰囲気にAsのない状態が存在し
、成長層からのAs抜けが起こり、As空孔となって不
純物の取り込み、 As空孔の関与した深い不純物準位
の形成につながる。さらにこの方法では、水素が存在し
ないので、トリメチルガリウムが分解して形成されるメ
チルラジカルは水素によって還元されず、メチルラジカ
ルの炭素がAs空孔と反応して成長層に取り込まれ、炭
素アクセプタになる欠点があった。実際の報告例ではく
西沢ら、前掲論文)成長層はキャリア濃度1019cl
’台のpタイプを示し、成長層の炭素汚染を裏づけでい
る。
■ トリメチルガリウムの分解に時間を要し、さらに排
気期間を設けているため、1サイクルに要する時間が3
3秒と長く、1μmの成長層を得るのに30時間以上も
要し、実用上問題がある。
[発明が解決しようとする問題点] このように従来の技術は、それぞれ、成長した化合物の
厚さが面内で均一でない、単原子層の制御性が悪い、結
晶性が良くない、成長させつる化合物の範囲が狭い、成
長したGaAsにAsの不足が生ずる、炭素不純物が混
入する、などの欠点をもっていた。
このような欠点を解消するために、本発明者らは、トリ
エチルガリウム(TEG) とアルシン(AS)+3 
)を交互に基板上に供給してGaAs薄膜を成長させる
方法(第4S回秋期応用物理学会講演会。
1985年10月2日)、および常時水素で稀釈された
微量の八5)+3を流しながら、TEGと十分な濃度の
AsH3とを交互に基板上に供給してGaAs簿膜を成
長させる方法(Int、Symp、GaAs and 
Related(:ompounds、 、 1985
年9月、およびJapanese J。
appl、  Phys、  Voλ、24.No、1
2.1985.pp、L962−L964)を提案した
。第22図に本発明者らによる提案の方法における原料
ガス供給のタイムチャートを示す。これらの方法によっ
て、As空孔および炭素汚染の著しく少ないGaAsエ
ピタキシャル成長層が得られた。またこれらの方法によ
れば、GaAs膜の成長量を単原子層の厚さで制御でき
、成長速度も著しく増加し、1μm厚の成長に要する時
間は2時間に減少した。
しかし本発明者らによる上述した方法によっても得られ
たGaAsエピタキシャル成長層には表面欠陥が存在し
、結晶の完全性はなお不十分であった。
本発明は上述した欠点を解決し、成長するエビタギシャ
ル層の膜厚を単原子層の厚さで制御でき、格子欠陥、不
純物および表面欠陥の少ない高品質の化合物半導体薄膜
、および極限の急峻性を持つペテロ構成の成長法と、そ
のための装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] このような目的を達成するために、本発明の化合物半導
体薄膜形成方法は、III族またはIl族元素を含む有
機金属化合物およびV族またはVI族元素を含む水素化
物を加熱された基板上に輸送し、熱分解によってIII
 −V族またはII −VI族化合物半導体を基板上に
成長させる化合物半導体薄膜形成法において、第1のキ
ャリアガスと共に、有機金属化合物と反応してIII 
−V族化合物またはII −VI族化合物を形成しない
第1の濃度に希釈された■族または■族元素を含む水素
化物を常時流しながら、第2のキャリアガスによって第
1の濃度より高い第2の濃度に希釈された水素化物を基
板上に導入する過程と、第2の濃度に希釈された水素化
物の導入を停止する過程と、第3のキャリアガスで希釈
されたIII族またはII族元素を含む有機金属化合物
を基板上に導入する過程と、有機金属化合物の導入を停
止し、第4のキャリアガスによって希釈されたハロゲン
化水素を導入する過程を繰り返すことを特徴とする。
また本発明の化合物半導体薄膜形成装置は、III族ま
たはII族元素を含む有機金属化合物および■族または
VI族元素を含む水素化物を加熱された基板上に輸送し
、熱分解によってTll −V族または1l−VI族化
合物半導体を基板上に成長させる化合物半導体薄膜形成
装置において、有機金属化合物を輸送する少なくとも一
つの有機金属化合物輸送系と、キャリアガスによって希
釈された水素化物を輸送する少なくとも一つの水素化物
輸送系と、ハロゲン化物を輸送する系と、有機金属化合
物。
水素化合物およびハロゲン化物のそれぞれの輸送時間お
よび輸送量を制御する制御系とを備えたことを特徴とす
る。
[作 用] III −V族化合物半導体であるGaAsを例にして
、本発明の作用を第1図によって説明する。加熱された
GaAs基板上に水素キャリアガスによって第1の濃度
に希釈された微量のアルシンを常時流しておく(第1図
(a))。アルシンの量はトリメチルガリウム(TMG
)か到達しても、それと反応してGaAsを形成しない
程度に希釈されている。次にやS濃度を増した第2の希
釈濃度のアルシンを水素キャリアガスと共に流すとアル
シンは基板表面のGa原子に吸着され、熱分解してAs
原子となり、Ga原子と結合して、As単原子層が基板
上に形成される。
(第1図(b))。吸着・分解は基板表面が八sの単原
子層で覆われるまで進行する。As1L原子層が形成さ
れると、As原子とアルシンの吸着は弱いので、その後
輸送されるアルシンは吸着されずに系外へ去って行く。
こ\でこのや\高い濃度のアルシンの流れをとめ、水素
で希釈されたトリメチルガリウムを流す(第1図(C)
)。トリメチルガリウムは基板上のAs単原子層に強く
吸着され、熱分解しGa原子とAs原子は結合してAs
単原子層上にGal原子層が形成される。すなわちGa
As単分子層が基板上に形成される。Ga単原子層が形
成された後に到達したトリメチルガリウムはGa原子と
の吸着が弱いので系外に去って行くが、一部はGa単原
子層上で分解し、Ga原子の二層構造が部分的に形成さ
れる。
次に水素で希釈された塩化水素を流すと(第1図(d)
)表面のGa原子は塩素原子と結合し、結合力の弱いG
a−Ga結合を持つ二層構造部分の上部Ga原子が気体
状のGa1nの形で系外に去って行く。このようにして
、GaAs単分子層が基板上に形成される。塩化水素の
導入を停止するとGa原子と結合した6℃はキャリアガ
スの水素原子またはアルシンが分解して生成した水素原
子と化合して気体状のHeILとなり、系外に去って行
く。
その後水素によってや\高い濃度に希釈されたアルシン
の流れ、水素によって希釈されたトリメチルガリウムの
流れ、水素によって希釈された塩化水素の流れを繰り返
すことによって、GaAs基板上に基板の全面にわたっ
て均一に1サイクル毎にGaAsの単分子層が成長する
本発明の方法においては、常時稀薄なアルシンが流れて
いるので、形成されたGaAs中からAsが抜けること
なく、また常時水素ガスを流しておくので、トリメチル
ガリウムの分解によって生じたメチル基は水素によって
還元されてメタンとなるので化合物中に取りこまれるこ
となく、従って炭素アクセプタの混入もない。また、G
a面形成時に部分的に形成される単原子層以上の部分も
塩化水素の添加により蒸気圧の高い塩化ガリウムの形で
容易に脱離し、完全に単原子層毎の成長が保証される。
なお、この説明では、アルシン−トリメチルガリウム−
塩化水素の繰り返し過程について説明したが、トリメチ
ルガリウム→゛塩化水素→アルシンの順にしても、最初
にGaAs基板表面のAs原子にトリメチルガリウムが
強く吸着され、分解してGa単原子層を形成する点が異
なるだけで、以後の過程及び作用はアルシン−トリメチ
ルガリウム−塩化水素の繰り返しと全く同様である。
以上の説明では、Gaの2層構造を除去するのに80℃
を用いた例を示したが、他のハロゲン化水素1例えばフ
ッ化水素HF、臭化水素1(Elrを用いることも可能
である。)IFを用いる場合は、反応槽としてフッ素に
侵されない材料を用いる必要がある。
また以上の説明では、最良の方法としてアルシン、トリ
メチルガリウムおよび塩化水素のキャリアガスとして全
て水素を用いた例を示したが、キャリアガスに、ヘリウ
ムHe、アルゴン^「などの不活性ガスを用いても、常
時希薄なアルシンを流しながら成長を行わせれば、形成
されたG a A 、sからAsが抜けることがないの
で、空孔を生ずることがなく、従ってメチル基が還元さ
れなくても炭素原子が成長した化合物膜中に取込まれる
ことはない。
[実施例] 以下本発明の実施例について詳細に説明する。
実施例l GaAs基板上にGa八へ薄膜を成長させた。基板は単
結晶で成長面は(100)である。■族元素の水素化物
としてアルシンAs)I3を、III族元素°を含む有
機金属化合物としてトリメチルガリウム(CH3) 、
Gaを用いた。
第2図に本発明装置の実施例の概要を示す。図中1は基
板、3は反応槽、4は基板支持台、5は高周波コイルな
どによる加熱装置、6は配管、■。
ないしvl。はバルブである。バルブv1、V2を調整
し、反応槽3には常時、水素キャリアガスと水素によっ
て希釈された微量のアルシンAsH3を流しておく。バ
ルブv3、v4、v5、V、、V8、V9を操作して、
必要量のアルシンおよびトリメチルガリウム(TMG)
を流す。v6、vl。は後の実施例で説明するペテロ構
造の化合物半導体、例えばAIto、 5Gao、 5
As−GaAs−Al1 o、 5Gao、 sAs簿
膜を形成する際にトリメチルアルミニウム(TMA)を
流すためのもので、GaAsのような単一構造の薄膜形
成には必要ない。バルブv3、■4、v5、V7.V8
.V9(V6、■、。)は、制御装置7によって定めら
れた時間間隔で原料ガスを導入できるようになっている
。反応槽は縦型のものを例示したが、横型反応槽を使用
できることは当然である。
第3図にAsH,、TMGおよびHCl2を基板に供給
するタイムチャートの一例を示す。tlないしt4で1
サイクルを形成する。
まず、水素ガスと共に常時流しておくアルシンについて
説明する。これは形成されたGaAsからのAsぬけを
防止するためのもので、トリメチルガリウム(TMG)
  と反応してGaAsを形成しない濃度にしておく。
静的な状態で、基板表面(固相)と気相とは平衡状態に
あり、ある温度での気相中のへs種の分圧は一義的に決
まる。しかし実際の成長プロセスは動的な状態であるの
で、その温度でのAs種の平衡解離圧を常に補ってやる
必要がある。As種を補う原料としてのアルシンの熱分
解効率は温度に最も大きく依存する。熱分解効率は厳密
にはアルシンの基板上の滞留時間、すなわち水素流量に
も依存するが、この依存度は小さい。基板の温度を変え
、水素流量を10に/分一定とし、アルシンを常時流し
ながら、モル分率lXl0−’のトリメチルガリウムを
1秒間隔で断続して3600回流した時の、基板上に成
長したGaAsの量のアルシン濃度による変化を調べた
結果を第4図に示す。成長量は基板のへき開断面を倍率
5万倍の走査電子顕微鏡で観察して測定した。図から判
るように温度が400℃では、Ash、モル分率0〜l
Xl0−’の範囲でGaAsの成長を確認できなかった
。温度が上昇するにつれて、GaAsが成長しないアル
シン濃度は低濃度側へ移行し、 500℃では4X10
−’モル分率、550℃では2X10−’モル分率をこ
えるとGaAsが成長する。同じAsH3モル分率で比
較しても、温度が上昇するにつれ、成長量は多くなる。
以上の結果から、水素キャリアガスと共に常時流すアル
シンの濃度(第1の濃度)は4X10−5モル分率以下
、特に2X10−’モル分率以下が望ましいことが導か
れる。
次に基板上にAs単原子層を形成するための、第2の濃
度に希釈されたアルシンについてNi 明する。
基板温度450℃、水素流量10J:l7分一定とし、
常時IXIG−’モル分率のアルシンを水素キャリアガ
スと共に流しておく。そして、アルシンと、モル分率l
Xl0−’のトリメチルガリウム(TMG) 、モル分
率lXl0−’の塩化水素を第3図のタイムチャートに
従い、1秒間隔で、すなわち1.=12=ts =t<
 = 1秒として交互に導入する。アルシンの濃度をか
え、それぞれ3600サイクル繰り返した後、基板上に
形成されたGaAs膜の厚さを測定した。その結果を第
5図に示す。成長量は始めアルシンの濃度と共に増加す
るが、濃度がlXl0−3モル分率以上で1.02μm
の一定値になる。この値を1サイクルの値に換算すると
 2.83A” となり、これはGaAsの一分子層の
厚さに相当する。従って、アルシンの第2の濃度は I
X 10−3モル分率以上であることが望まいしい。な
お、この濃度以上で各サイクルにおけるアルシンの導入
時間を2秒、3秒、4秒、5秒と変化させても成長量に
変化は見られなかった。
次にGa単原子層を形成するためのトリメチルガリウム
について説明する。
基板温度、水素流量、常時流しておくアルシン濃度は、
前述したアルシンの場合と等しく、それぞれ 450℃
、1(H2/分、1xlO−’モル分率である。第3図
のタイムチャートにおいて、1.ないしt4をそれぞれ
1秒としてトリメチルガリウムと lXl0−’モル分
率のアルシン、  lXl0−’モル分率の塩化水素を
基板上に交互に導入し、3600サイクル繰り返した後
の成長膜厚を測定した。成長膜厚は導入するトリメチル
ガリウムの濃度によって第6図に示すように変化し、 
IX 10−’モル分率以上の濃度では1.02μmの
一定値を保つ。この値は1サイクルに換算するとGaA
sの単分子層2.83A@に相当する。なお、各サイク
ルにおけるトリメチルガリウムの導入時間を5秒まで伸
してみたが、成長量には変化がなかった。
次に、Ga単原子層を形成するための塩化水素について
説明する。基板温度、水素流量、常時流しておくアルシ
ンの濃度、トリメチルガリウムの濃度はそれぞれ450
℃、 101i/分、lXl0−5モル分率、lXl0
−’モル分率である。第3図のタイムチャートで1×l
ロ一3モル分率のアルシン、lXl0−’モル分率のト
リメチルガリウムおよび濃度を変えた塩化水素を1秒間
隔で交互に基板上に導入し、3600サイクル繰り返し
た後の成長膜厚および成長表面の表面欠陥の密度を測定
した。成長膜厚は導入する塩化水素の濃度によらず1.
02μmの一定値を保つ。この値は1サイクルの値に換
算すること2.83人となり、これはGaAsの1分子
層の厚さに相当する。表面欠陥密度は第7図に示すよう
に塩化水素の導入によって減少する。すなわちTMG導
入後、塩化水素を流さずにアルシンを導入した場合の表
面欠陥密度は約6.(100c+++−’であるが、T
M(i導入の後、5 X 10−’モル分率以下の濃度
の塩化水素を1秒導入することによって表面欠陥は減少
する。塩化水素の濃度lXl0−’モル分率以上では表
面欠陥密度は約100cm−2にまで減少し、一定の値
となる。従って塩化水素の濃度はlXl0−’モル分率
以上であることが望ましい。 ゛ 第2図の装置に示した加熱装置によって成長温度(基板
温度)を変化させ、その成長量への影響を調べた。水素
流量10λ/分、常時流すアルシンの濃度lXl0−’
モル分率、間欠的に流すアルシンの濃度lx 10−3
モル分率、トリメチルガリウムの濃度lXl0−’モル
分率、塩化水素の濃度I X 10−’モル分率、それ
らの各サイクルにおける導入の時間は第3図のタイムチ
ャートにおいて各1秒とした。3600サイクル繰り返
した後の成長量を第8図に示す。成長温度300℃では
成長が確認できず、350℃をこえると成長厚は 1μ
m近くなり、400℃付近から600℃まで、1サイク
ル当りの成長量はGaAsの単分子層の厚さに相当する
1、02μmを保ち、成長温度が600℃をこえると成
長量は減少する。したがって望ましい成長温度は400
〜600℃である。
第3図のタイムチャートにおいて、t4は余分の塩化水
素をパージする期間であるが省略することもできる。ま
た逆に第2の濃度のアルシン導入(tl)後およびトリ
メチルガリウム導入(t2)後にそれぞれのパージ期間
を設け、水素によって第1の濃度に希釈された微量のA
sH3のみを流すことも可能である。
第9図は成長面にGaAsの(100)面を用い、成長
温度450℃、水素流量10,27分、常時流すアルシ
ンの濃度lXl0−’モル分率とし、 lXl0−’モ
ル分率のアルシンの1秒導入、lXl0−’モル分率の
トリエチルガリウムの1秒導入、lXl0−4モル分率
の塩化水素の1秒導入、1秒停止を1サイクルとし、3
600サイクル繰り返した時のGaASの成長厚さを基
板の長さ方向に沿って、測った結果である。
測定はへき開面の走査電顕観察によった。
成長厚は均一で基板全面にわたって均一な成長層が得ら
れている。またlサイクルあたりの成長量は2.l33
A” となり、GaAsの単分子層成長が実現している
ことを示している。第10図は第9図に示した例と同一
条件での成長厚のサイクル数依存性を示した図であるが
、成長厚はサイクル数に比例し、この図からもlサイク
ルあたりの成長量が2.83 人と見積られ、単原子層
の形成による単分子層成長であることを示している。
成長層の電気特性から得られるキャリア濃度はpタイプ
1017cl”で、従来の方法に比べ2桁近い純度の向
上が観察された。これは成長過程が常にへ5H37J囲
気に覆われているために、結晶からのへs抜けがなく、
従って炭素アクセプタを受入れるAs空孔が生じないこ
と、ざらに加えてトリメチルガリウムの熱分解により生
成するメチルラジカルが、(1)式のように水素により
還元されてメタンになり、結晶にとりこまれにくいこと
を示している。
トリメチルガリウムのかわりにトリエチルガリウムを用
いることにより、成長層の電気的特性はnタイプ1O1
4cI11−3となり、さらに純度が向上する。トリ°
“エチルガリウムの場合は の反応によってエチレンが副生じ、木質的に炭素か結晶
にとりこまれにくく、メチル系金属化合物を用いる場合
より、ざらに高純度の成長層が得られる。
本発明の方法による表面欠陥の減少効果について述べる
。先に述べたようにトリメチルガリウムを流す過程で、
一部にGa −Gaの2層構造を生ずる。塩化水素を流
さずにこの上にアルシンを流してAs層を形成すると、
第2層のGaはAsの位置にあるので、逆位置欠陥(a
nti−site defect )となり、深い準位
を形成する。またこの欠陥から異常欠陥が生じ、表面欠
陥として観察される。基板温度450℃、水素流量10
1/分、常時流すアルシンの濃度I X 1(1−’モ
ル分率、トリメチルガリウムの濃度I X 10−’モ
ル分率、アルシンの濃度lXl0−3モル分率とし、ト
リメチルガリウムと高濃度のアルシンを1秒間隔で交互
に7200サイクル導入して得られたGaAsエピタキ
シャル層(膜F! 2 、03μm)で観察された表面
欠°陥を第11図(A) −(C)に示す。
第11図(A)はエピタキシャル成長層表面の光学顕微
鏡写真(倍率811倍)、同図(B)はへき開断面の光
学顕微鏡写真(倍率2040倍)であり、同図(C)は
同図(B)の説明図である。
この表面欠陥はオーバルディフェクト(ovaldef
act)と呼ばれ、逆位置欠陥をもとにした異常成長に
よって生じたものである。
トリメチルガリウムの導入後に、塩化水素を導入すると
Ga−Gaの2層構造の第2層のGaが塩素と結合し、
2層構造が断たれるので、表面欠陥数および深い準位は
減少する。第12図に、基板温度を変化させた以外第1
1図について説明したと同じ方法、すなわちトリメチル
ガリウム導入後に塩化水素を導入しない方法(A)、お
よび他の条件は同じで、トリメチルガリウム導入後にI
 X IP’モル分率の塩化水素の1秒導入を加えた方
法(B)で成長させたGaAsエピタキシャル層の表面
欠陥密度を比較して示す、。表面欠陥密度は光学顕微鏡
による観察で測定した。図から明らかなように、塩化水
素を導入して成長させたGaAs層の表面欠陥数は、全
成長温度範囲にわたって、塩化水素を導入しない場合の
表面欠陥数の17100またはそれ以下であり、成長温
度が600℃以上まで表面欠陥数が増加しない特徴があ
る。
この表面欠陥と関連している深い準位はエピタキシャル
GaAs層中の少数キャリアを捉え、そのライフタイム
を短くするので、フォトルミネッセンス強度を減少させ
る。第13図に塩化水素を導入しない場合(A)および
導入した場合(B)に、それぞれ得られたGaAs膜に
室温でアルゴンイオンレーザを照射した時のフォトルミ
ネッセンス強度を示す。GaAs層の成長条件は第12
図の場合と同じである。フォトルミネッセンス強度はキ
ャリア濃度で規格化して示しである。縦軸は相対強度で
示し、現在得られるエピタキシャルGaAs成長層の中
で、結晶性が最も良いと考えられている液相エピタキシ
ャル法で作製したGaAsのフォトルミネッセンス強度
を1としである。図に見られるように、塩化水素を導入
すると、導入しない場合にくらべ、約50倍以上のフォ
トルミネッセンス強度が得られ、成長温度450℃以上
では液相エピタキシャル相と等しい値が得られる。これ
は本発明の方法によって得られたGaAs膜の結晶の完
全性を示すものである。第14図に塩化水素を導入して
成長させたGaAsエピタキシャル層の4.2Kにおけ
るフォトルミネッセンスベクトルの一例を示す。成長条
件は成長温度550℃で、その他は第11図について説
明した条件と同じである。また成長温度600℃以上ま
でフォトルミネッセンス強度が1を保つことは、本発明
の方法を、発光素子、 FETその他の半導体装置の製
造過程に組込む際、塩化水素を導入しない方法に比べて
、より大きな自由度を持つことを示すものである。
実施例2 GaAs以外のIII −V族化合物半導体薄膜を形成
した。
原料ガスとしてトリメチルアルミニウム(CH3) 3
A1およびアルシン八5)13を用い、 AJlAs基
板(1001面上にへλへs薄膜を成長させた。原料ガ
スの導入法は第3図のタイムチャートにおけるTMGを
トリメチルアルミニウムTMA  (?M度1xto−
’モル分率)に換えただけで、ASH3,)ICuの濃
度は等しく、導入時間1.ないしt4はそれぞれ1秒と
した。成長温度450℃で3600サイクル繰り返した
後の成長量は1.02μmで、各サイクル毎に、I A
sの単分子層が形成された。
GaPを形成させるには水素化物としてフォスフインP
H3、有機金属化合物としてトリメチルガリウムを用い
ればよい。P)13の第1の濃度lXl0−5モル分率
、第2の濃度IX 10−3モル分率、 TMGの濃度
IX 10−’モル分率、塩化水素の濃度I X 10
−’モル分率とし、 An 八sの場合と同様にそれぞ
れ1秒間隔でGaP基板(100)面上に3600サイ
クル成長させた。成長温度450℃での成長量は0.9
8μmであり、やはり各サイクル毎にGaPの単分子層
が形成されている。
トリメチルインジウム(cH3)jrn HA度LX 
10−’モル分率)とスチビン5bHs (濃度lXl
0−5及びIX 10−3モル分率)を用い、成長温度
450℃で、上述したGaPの場合と同じ時間間隔でI
nSb基板(100)面上に3600サイクル成長させ
た。成長量は1.17μmで、各サイクル毎にInSb
単分子層が形成されている。
その地間様にして ((:H3)3AfLとP)13を
用いてAJ2P薄膜を、 (CH3)3AλとSbH3
を用いてAλS1)薄膜を、(CH3) 、、Gaと5
b)13を用いてGarb薄膜を、(CH3) 3in
とPH5を用いてInP薄膜を、(CH3)3InとA
sH,を用いてInAs薄膜を形成することができる。
3600サイクル後の成長厚は八〇 P ’r0.98
μm、AILSb”rl、10μm 、 GaSb″r
:1.10μm 、 InPで1.06μm 、 In
Asで1.09μmであった。いずれの場合にも成長は
基板上均一に行われ、V族元素の空孔はなく、炭素アク
セプタも導入されない。
これらの場合、GaAsの場合と同様、有機金属化合物
としてトリエチルガリウム、トリエチルアルミニウム、
トリエチルインジウムを使用すればより高純度の結晶が
得られる。
成長温度の効果、原料ガスの濃度の効果は実施例1の場
合と同様である。III族元素の導入の後の塩化水素の
導入によって、表面欠陥、深い準位が少なく、結晶性の
良好なIII −V族化合物が得られた。
実施例3 本発明はII −VI属化合物半導体にも通用できる。
有機金属化合物としてジメチル亜鉛(CH3) 2Zn
、水素化物として硫化水素H2Sを用い、ZnS基板(
10G)面上にZnS薄膜を形成した。成長温度450
℃、水素キャリアガスの流量10IL/分、常時流すH
2Sの濃度lXl0−’モル分率、S単原子層を形成す
るためのH2Sの濃度lXl0−’モル分率、(C)1
3) 2Znの濃度lXl0−’モル分率、塩化水素の
濃度lXl0−’モル分率とし、第3図のタイムチャー
トと同様に1秒間隔の導入を繰り返した。3600サイ
クル後の成長厚は0.97μmで、lサイクル当りの成
長厚はZnSの単分子層に相当する。
ジメチル亜鉛(CH3) 2ZnとH2Seを使用し、
Zn5e基板(100)面上にZn5e薄膜を形成した
。成長温度450℃、水素流量1017分、常時流すH
2Seの濃度lXl0””モル分率、Se単原子層を形
成するためのH2Seの濃度lXl0−3モル分率、(
(:H,) 2Znの濃度をlXl0−’モル分率、塩
化水素の濃度I X 10−’モル分率とし、1秒間隔
で原料ガスの導入を行なフた。3600サイクル後の成
長量は1.02μmで、1サイクル毎にZn5eの単分
子層が形成された。
有機金属としてジメチル水銀(CL) 211gを、水
素化物として)I2Seを使用し、HgSe基板(10
0)面上に、Zn5eの場合と全く同様にHgSe薄膜
を形成できる。3600サイクル成長後の成長量は1.
1(1μmであり、1サイクル毎にHgSeの単分子層
が形成されたことになる。
いずれの場合も成長は基板の全面で均一に行なわれ、■
族原子の空孔発生、炭素不純物の取込みが少なく、高純
度の薄膜が得られる。(CH3) 2Zn、(C)13
) 2Hgのかわりに((:JsLZn 、(CJsh
l(gを使用すれば炭素不純物の侵入はより少なくなる
成長温度効果、原料ガスの濃度の効果は実施例1の場合
と同様である。II族元素導入後の塩化水素の導入によ
り、結晶性のよいII −VT族化合物半導体薄膜が得
られた。
なお、実施例1ないし実施例3においては、基板に単結
晶を使用した例について述べているが、形成する化合物
半導体の種類および用途によっては、多結晶基板を使用
することもできる。
実施例4 第2図に示した装置を用い、A℃。5GaO5AS混晶
半導体薄膜をGaAs基板の(100)面上に形成した
水素流量を101/分とし、常時lXl0−’モル分率
の濃度のアルシンを流し、単原子層を形成する濃度I 
X 10−’モル分率のアルシンの1秒導入、それぞれ
5 X 10−’モル分率のトリメチルガリウム(TM
G)  とトリメチルアルミニウム(TMA)の混合ガ
スの1秒導入、濃度lXl0−’モル分率の塩化水素の
1秒導入、停止を繰返した。基板温度を450℃とし、
3600サイクルの原料ガス導入を行った結果、成長膜
厚は1.02μmとなり、各サイクル毎にAj2 o、
 5Gao、 5Asの単分子層が形成される。TMG
とTMAの混合ガス導入後に塩化水素を導入することに
よって、表面欠陥の少ない混晶化合物薄膜が得られた。
実施例5 第2図に示した装置を用い、原料ガスとしてアルシンA
sH3、トリメチルガリウム(TMG) 、トリメチル
アルミニウム(TMA)を使用してAn。5Ga、)、
 SAs −GaAs −An o、 5Gao、 5
Asのへテロ構造の化合物半導体薄膜をGaAs基板の
(100)面上に形成した。
形成条件は水素流量1OIl/分、常時流すアルシン濃
度lXl0−’モル分率、単原子層を形成するためのア
ルシン、TMG 、TMA 、塩化水素の1,1度はそ
れぞれlXl0−3モル分率、lXl0−’モル分率、
IX 10−’モル分率、lXl0−’モル分率である
。これらの原料ガスを、第15図(a)に示すタイムチ
ャートのように各1秒間隔のアルシン導入、TMG導入
、塩化水素導入、停止、アルシンの導入、TMA導入、
塩化水素の導入のサイクルを100サイクル継続し、次
いで同図(b)に示すアルシン導入、TMG導入、塩化
水素導入のサイクルをlOサイクル行ない、さらに最初
と同じサイクルを100サイクル繰り返した。
以上の操作により、第16図に示すようなヘテロ構造が
作製され、薄いGaAs層か量子井戸になる。
この量子井戸からの発光は波長710nm 、半値幅6
meVとへテロ界面の1原子層の凹凸から予想される半
値幅30+neVより極端に狭い半値幅を示し、ヘテロ
界面の凹凸はないと判断できる。塩化水素の導入によフ
てヘテロ界面の欠陥が減少するので半値幅が狭く、また
深い準位の減少により、発光効率が増加する。
またヘテロ界面を電子が走行する2次元電子ガス構造に
おいても、従来の方法では界面の凹凸により電子が散乱
を受け、移動度は論理値よりも低く抑えられていた。し
かし本発明により作製したヘテロ界面においては界面の
凹凸による散乱は皆無であり、特に塩化水素の導入によ
フて界面の凹凸が減少するので、2次元電子ガス移動度
の大幅な向上が可能である。
さらに、単原子層の制御性を生かして、例えば第17図
に示すように規則的に原子が配列したAIto、 25
(iao、 5Asなどの混晶の作製が可能となる。こ
のように作製した混晶の電気的・光学的特性は従来の同
族原子が統計的にランダムに配列した混晶の特性に比べ
一段と優れた特性を示す。たとえば従来の混晶では、伝
導電子がランダムに配列した原子により作り出されるポ
テンシャル場により散乱され、移動度がイ斤<抑えられ
ていたが、規則的に原子が配列した混晶では、ポテンシ
ャル場が周期的になり、移動度の大幅向上か可能になる
。特にGa面およびへ2面形成後に塩化水素を導入する
ことによって、ポテンシャル場の乱れを効果的に防ぐこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明においては、水素キャリア
ガスとともに微量のV族または■族元素を含む水素化物
を基板上に流しながら、水素で希釈されたIII族元素
またはII族元素を含む有機金属化合物と、水素で希釈
された■族またはVI族元素を含む水素化物を交互に基
板上に導入して、基板上にIll族または+1族元素の
単原子層と■族またはV+族元素の単原子層を交互に形
成し、Ill −V族化合物またはII −VI族化合
物半導体を分子層の積み重ねとして形成する。本発明の
方法においては、常にアルシンなどの@量のV族または
VI族元素を含む水素化物を流しておくのて、Asなど
の■族また■族元素の空孔の発生が極めて少ない。また
常時水素ガスを流しているので、水素の還元作用により
、遊離したメチル基がメタンとなるので成長層中に混入
せず、炭素アクセプタが減少し、高純度の成長層が得ら
れる。この点については、有機金属化合物としてエチル
基を有するものを使用すると一層改善される。
さらに本発明によれば、III族またはII族元素面形
成時に部分的に形成されるGa−Ga2層構造などの単
原子層以上の部分が、ハロゲン化水素の添加によって蒸
気圧の高いハロゲン化物の形で容易に離脱するので、表
面欠陥および深い準位が著しい減少し、完全な結晶が得
られる。また成長速度か速く、成長のための時間は実用
的に許される範囲にある。
また本発明の方法は、600℃以下の比較的低温度にお
ける薄膜形成法なので、他層への熱拡散が少なく、極め
て急峻なヘテロ構造が得られる。
本発明の方法によって形成したヘテロ構造の化合物半導
体はへテロ界面に凹凸がなく、量子井戸発光は単一量子
準位からの発光なので半値幅が狭い利点がある。またへ
テロ界面を電子が走行する際に界面の凹凸による散乱が
ない。
さらに本発明によれば規則混晶の作製を容易に行なうこ
とができる。
本発明によれば、基板の広い面積にわたって高純度の化
合物半導体を一様に形成でき、またへテロ界面が原子的
に平均なヘテロ構造の化合物半導体、規則混晶の化合物
半導体が形成できるので、FETやレーザ素子などへ広
く応用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する図、 第2図は本発明の装置の実施例の概要を示す図、 第3図は原料ガス導入の一例としてのタイムチャート図
、 第4図は常時流すアルシンの濃度の効果を示す線図、 第5図はAs単原子層を形成するアルシンの濃度の効果
を示す線図、 第6図はトリメチルガリウムの濃度の効果を示す線図、 第7図は塩化水素の濃度の表面欠陥密度減少効果を示す
線図、 第8図は成長温度の成長量への影響を示す線図、 第9図は本発明方法によって成長させたGaAsの成長
厚さの分布を示す図、 第10図はGaAs成長厚さの原料ガス導入サイクル依
存性を示す線図、 第11図(A) 、 (B) 、 (C)はそれぞれ塩
化水素を導入しない場合のGaAsエピタキシャル層の
表面欠陥を示し、同図(A)は表面の、同図(B)はへ
き開断面のそれぞれ金属組織を示す光学顕微鏡写真、同
図(C)は同図(B)の説明図、 第12図は塩化水素を導入しない場合および導入した場
合における成長層の表面欠陥密度と成長温度の関係を示
す線図、 第13図は塩化水素を導入しない場合および導入した場
合におけるフォトルミネッセンス強度と成長温度の関係
を示す線図、 第14図は本発明方法によって成長させたGaAsエピ
タキシャル薄膜の一例のフォトルミネッセンススペクト
ラム図、 第15図はへテロ構造化合物半導体を形成するための原
料ガス導入の一例としてのタイムチャート図、 第16図は形成されたヘテロ構造を説明する図、 第17図は形成された規則混晶を説明する図、第18図
は従来の有機金属熱分解気相成長の分布を示す図、 第20図は従来の分子層エピタキシャル(MLE)法に
おける原料元素導入のタイムチャート図、第21図は従
来の分子層エピタキシ(MLE)法の作用を説明する図
、 第22図はIII族元素と■族元素を交互に基板上に供
給してエピタキシャル成長層を形成する方法のタイムチ
ャートである。 l・・・基板、 2・・・速度境面層、 3・・・反応槽、 4・・・基板支持台、 5・・・加熱装置、 6・・・配管、 7・・・制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)III族またはII族元素を含む有機金属化合物および
    V族またはVI族元素を含む水素化物を加熱された基板上
    に輸送し、熱分解によってIII−V族またはII−VI族化
    合物半導体を基板上に成長させる化合物半導体薄膜形成
    法において、 第1のキャリアガスと共に、有機金属化合物と反応して
    III−V族化合物またはII−VI族化合物を形成しない第
    1の濃度に希釈されたV族 またはVI族元素を含む水素化物を常時流しながら、 第2のキャリアガスによって前記第1の濃度より高い第
    2の濃度に希釈された前記水素化物を前記基板上に導入
    する過程と、 前記第2の濃度に希釈された水素化物の導入を停止する
    過程と、 第3のキャリアガスで希釈されたIII族またはII族元素
    を含む有機金属化合物を前記基板上に導入する過程と、 前記有機金属化合物の導入を停止し、第4のキャリアガ
    スによって希釈されたハロゲン化水素を導入する過程と を繰り返すことを特徴とする化合物半導体薄膜形成法。 2)前記第1ないし第4のキャリアガスがそれぞれ水素
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の化
    合物半導体薄膜形成法。 3)前記水素化物の第1の濃度が4×10^−^5モル
    分率以下であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の化合物半導体薄膜形成法。 4)前記水素化物の第2の濃度が1×10^−^3モル
    分率以上であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の化合物半導体薄膜形成法。 5)前記有機金属化合物の希釈濃度が1×10^−^4
    モル分率以上であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の化合物半導体薄膜形成法。 6)前記ハロゲン化水素の濃度が1×10^−^4モル
    分率以上であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の化合物半導体薄膜形成法。 7)前記ハロゲン化水素が塩化水素であることを特徴と
    する特許請求の範囲第6項記載の化合物半導体薄膜形成
    法。 8)前記基板の温度が400℃以上かつ600℃以下で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
    項記載の化合物半導体薄膜形成 法。 9)前記有機金属化合物として、金属元素の異なる2種
    類の有機金属化合物を基板上に導入することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項ないし第8項のいずれかに記載
    の化合物半導体薄膜形成法。 10)前記有機金属化合物が、エチル基を有する有機金
    属化合物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    ないし第9項のいずれかに記載の化合物半導体薄膜形成
    法。 11)III族またはII族元素を含む有機金属化合物およ
    びV族またはVI族元素を含む水素化物を加熱された基板
    上に輸送し、熱分解によってIII−V族またはII−VI族
    化合物半導体を基板上に成長させる化合物半導体薄膜形
    成装置において、前記有機金属化合物を輸送する少なく
    とも一つの有機金属化合物輸送系と、 キャリアガスによって希釈された前記水素化物を輸送す
    る少なくとも一つの水素化物輸送系と、 ハロゲン化物を輸送する系と、 前記有機金属化合物、前記水素化物および前記ハロゲン
    化物のそれぞれの輸送時間および輸送量を制御する制御
    系とを備えたことを特徴とする化合物半導体薄膜形成装
    置。
JP61156260A 1986-07-04 1986-07-04 化合物半導体薄膜形成法 Expired - Fee Related JPH078756B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61156260A JPH078756B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 化合物半導体薄膜形成法
US06/909,287 US4767494A (en) 1986-07-04 1986-09-19 Preparation process of compound semiconductor
GB8715206A GB2192198B (en) 1986-07-04 1987-06-29 Preparation process of compound semiconductor
FR878709504A FR2604296B1 (fr) 1986-07-04 1987-07-03 Procede de depot de films minces semi-conducteurs composes iii-v ou ii-vi sur un substrat par decomposition thermique

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61156260A JPH078756B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 化合物半導体薄膜形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6317293A true JPS6317293A (ja) 1988-01-25
JPH078756B2 JPH078756B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=15623909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61156260A Expired - Fee Related JPH078756B2 (ja) 1986-07-04 1986-07-04 化合物半導体薄膜形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078756B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275642A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Hitachi Cable Ltd 電界効果トランジスタ
JP2002367982A (ja) * 2001-05-07 2002-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 多成分系薄膜及びその形成方法
JP2017034032A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 旭化成エレクトロニクス株式会社 化合物半導体基板、半導体装置及び化合物半導体基板の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134922A (ja) * 1984-07-26 1986-02-19 Res Dev Corp Of Japan 超格子半導体装置の製造方法
JPS6134924A (ja) * 1984-07-26 1986-02-19 Res Dev Corp Of Japan 半導体結晶成長装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134922A (ja) * 1984-07-26 1986-02-19 Res Dev Corp Of Japan 超格子半導体装置の製造方法
JPS6134924A (ja) * 1984-07-26 1986-02-19 Res Dev Corp Of Japan 半導体結晶成長装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275642A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Hitachi Cable Ltd 電界効果トランジスタ
JP2002367982A (ja) * 2001-05-07 2002-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 多成分系薄膜及びその形成方法
JP2017034032A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 旭化成エレクトロニクス株式会社 化合物半導体基板、半導体装置及び化合物半導体基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH078756B2 (ja) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4767494A (en) Preparation process of compound semiconductor
Capper et al. Epitaxial crystal growth: methods and materials
JP3124861B2 (ja) 薄膜成長方法および半導体装置の製造方法
US6852161B2 (en) Method of fabricating group-iii nitride semiconductor crystal, method of fabricating gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device, and light source using the semiconductor light-emitting device
JP3468866B2 (ja) 3次元量子閉じ込めを利用した半導体装置
JPS63240012A (ja) 3−v族化合物半導体およびその形成方法
JP3879173B2 (ja) 化合物半導体気相成長方法
JP4719689B2 (ja) 窒化物半導体層を成長させる方法及びこれを利用する窒化物半導体発光素子
Kobayashi et al. In situ interface control of pseudomorphic InAs/InP quantum well structure growth by surface photo-absorption
WO2002017369A1 (en) Method of fabricating group-iii nitride semiconductor crystal, metho of fabricating gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor, gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device, and light source using the semiconductor light-emitting device
JP5411681B2 (ja) 酸化亜鉛系半導体の成長方法及び半導体発光素子の製造方法
Salehzadeh et al. Control of GaAs nanowire morphology by group III precursor chemistry
JPS6317293A (ja) 化合物半導体薄膜形成法
JPH0657636B2 (ja) 化合物半導体薄膜形成法
JP3984365B2 (ja) 化合物半導体の製造方法、並びに半導体発光素子
Hardtdegen et al. A new approach towards low-pressure metalorganic vapor phase epitaxy of (AlGa) As using triethylgallium and dimethylethylaminealane
JP2946280B2 (ja) 半導体結晶成長方法
JPH0535719B2 (ja)
JP3109149B2 (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JPS63182299A (ja) 3−5族化合物半導体の気相成長方法
JPH01103982A (ja) 3−5族化合物半導体単結晶の製造方法
Maurel et al. MOMBE growth of high-quality InP and GaInAs bulk, heterojunction and quantum well layers
JPH0620042B2 (ja) ▲iii▼−▲v▼族化合物半導体結晶のド−ピング方法
McCrary et al. Low pressure MOCVD in a vertical reactor: growth and characterization of InGaAsP on (100) InP for 1.3 μm lasers
Scholz et al. GaN‐Based Materials: Substrates, Metalorganic Vapor‐Phase Epitaxy, and Quantum Well Properties

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees