JPS63172274A - 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体 - Google Patents

光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体

Info

Publication number
JPS63172274A
JPS63172274A JP469987A JP469987A JPS63172274A JP S63172274 A JPS63172274 A JP S63172274A JP 469987 A JP469987 A JP 469987A JP 469987 A JP469987 A JP 469987A JP S63172274 A JPS63172274 A JP S63172274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductive
compd
film
formula
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP469987A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Fujio
藤尾 克紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP469987A priority Critical patent/JPS63172274A/ja
Publication of JPS63172274A publication Critical patent/JPS63172274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0661Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in different ring systems, each system containing at least one hetero ring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「技術分野」 本発明は、新規な有機光導電性化合物を含有する光導電
性被膜およびそれを用いた電子写真感光体に関する。
「従来技術およびその問題点」 電子写真感光体としては、セレン、酸化亜鉛、硫化カド
ミウム等の無機光導電性化合物を主成分として含有する
感光層を有するものが広く知られていた。しかし、これ
らは、熱安定性、耐久性等の特性上盛すしも満足し得る
ものではなく、ざらに、毒性を有するために製造上、取
扱い上にも問題があった。
一方、有機光導電性化合物を主成分とする感光層を有す
る電子写真感光体は、製造が比較的容易であること、安
価であること、取扱いが容易であること、また、一般に
セレン感光体に比べ熱安定性が優れていること、などの
多くの利点を有するので、近年、注目を集めている。こ
のような有機光導電性化合物としては、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾールが最もよく知られており、これと2.4
.7−ドリニトロー9−フルオレノン等のルイス酸とか
ら形成される電荷移動錯体を主成分とする感光層を有す
る電子写真感光体か既に実用化されている。
また、光導電体のキャリヤ発生機能と、キャリヤ輸送機
能とを、それぞれ別個の物質に分担させるようにした積
層タイプあるいは分散タイプの機能分離型感光層を有す
る電子写真感光体が知られでおり、例えば無定形セレン
薄膜からなるキャリヤ発生層と、ポリ−N−ビニルカル
バゾールを主成分としで含有するキャリヤ輸送層とから
なる感光層を有する電子写真感光体が既に実用化されて
いる。
さらに、上記機能分離型感光層を有する電子写真感光体
(こおいて、キャリヤ発生物質およびキャリヤ輸送物質
の両方を有機光導電性化合物にする試みもなされている
。この場合、キャリヤ発生物質としでは、アゾ色素、フ
タロシアニン色素、アントラキノン色素、ペリレン色素
、シアニン色素、チアピリリウム色素、スクェアリウム
色素などが知られている。また、キャリヤ輸送物質とし
ては、アミン誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジア
ゾール誘導体、トリフェニルメタン誘導体などが知られ
ている。
これらのキャリヤ発生物質およびキャリヤ輸送物質は、
それ自身被膜形成能を有ざない場合には、各種の結着剤
中と併用され、それによって被膜が形成されている。そ
して、導電性支持体上(こキャリヤ発生物質を有する層
と、キャリヤ輸送物質を有する層とを積層してなる電子
写真感光体、あるいはキャリヤ発生物質とキャリヤ輸送
物質とを分散させた状態で含有する層を形成してなる電
子写真感光体が知られている。
しかしながら、このようにキャリヤ発生物質として有機
光導電′比化合物を用いた電子写真感光体は、無機光導
電性化合物を用いたものと比べると、未だ光導電性の感
度が低く、かつ、耐久性の点でも劣っているため、実用
化可能なものは極めて少ないのか現状である。
「発明の目的」 本発明の目的は、新規な有機光導電性化合物を採用する
ことにより、高感度な光導電性被膜およびそれを用いた
電子写真感光体を提供することにある。
「発明の構成」 本発明による光導電性被膜は、下記一般式(1)で示さ
れるテトラアザフルバレン化合物を少なくとも一種類含
有することを特徴とする。
(式中、nは0または正の整数を示し、81〜R8は水
素原子、ハロゲン原子、1価の有機残基、またはFa接
した2つの基がテトラアザフルバレン化合物と縮合環を
形成する残基を表わす。)また、本発明による電子写真
感光体は、導電性支持体の上に、前記一般式(1)で示
されるテトラアザフルバレン化合物を少なくとも一種類
含有する光導電性被膜を有する感光層を設けたことを特
徴とする。
これまでに前記一般式(1)で示されるテトラアザフル
バレン化合物を電子写真用光導電性化合物としで用いた
試みはなく、本発明者は、この化合物を電子写真用光導
電性化合物、特(こはキャリヤ   。
発生物質として用いることにより、優れた感度を有する
電子写真感光体か得られることを見出し、本発明を完成
するに至ったものである。
前記一般式(1)において、nは0または止の整数を示
し、R7−R8は水素原子、ハロゲン原子、1価の有機
残基、またはlli接した2つの基がテトラアザフルバ
レン化合物と縮合環を形成する残基を表わすのであるが
、ここで−価の有機残基としでは、アルキル基、アルコ
キシ基、置換もしくは未置換のアリール基、置換もしく
は未置換のアラルキル基、アシル基、置換もしくは未置
換のアミン基、置換もしくは未置換のスチリル基、ニト
ロ基、ヒドロキシ基、カルボキシル基、エステル基、シ
アノ基、置換もしくは未置換のアリールアゾ基、あるい
はこれらの有機残基の炭素骨格を窒素原子、酸素原子、
イオウ原子等のへテロ原子で置換した基などが挙げられ
る。
一般式(1)で示される化合物の具体例としては、例え
ば次のようなものか挙げられる。
前記一般式(1)で示される化合物は、第7図または第
8図に示すような反応式によって合成できる。なお、図
において、式中の記号は、前記一般式(1)中の記号と
同じ意味である。この合成法の詳細は、Tetrahe
dron Letters、 No、42.5221−
5223(1966)、J、Chem、Soc、、1B
87.552 、Anc+ew。
Chem、;7B、 303(1966) 、J、Pr
akt、Chem、、23,225〜233(+96/
I)等に記載されている。
例えば、前記構造式(15)で示される化合物の合成例
を述べると次の通っである。
酢vj1600mlにテレフタルアルデヒド89、ベン
ジル25.29 、および酢酸アンモニウム 64.2
9 @溶解し、2時間はど加熱還流し、溶媒溶去後、粗
1゜4−ビス(4,5−ジフェニルイミダゾール−2−
イル)−リセ輸送層3を設けた例であり、第2図はキャ
リベンゼン27.89 %得る。これをピリジンから再
結晶して精製し、純粋な1,4−ビス(4,5−ジフェ
ニルイミダゾール−2−イル)−ベンゼン209ヲ得る
。次に、これに乾燥ピリジン中で水素化ナトリウムを反
応させ、1.4−ビス(4,5−ジフェニルイミダゾー
ル−2−イル)−ベンゼンのナトリウム1nI5q@得
ンた。これを塩化メチレン中で臭素を用いて酸化し、溶
液を濃縮後、析出した化合物をろ取し、前記構造式(1
5)で示される化合物129ヲ得る。
なお、他の化合物も上記合成例と同様な方法で合成する
ことができる。
本発明の電子写真感光体は、前記一般式(1)で示され
る有機光導電性化合物をキャリヤ発生物質として用いる
もので、例えば次のような構成とすることができる。
第1図または第2図に示すように、導電性支持体1上に
、キャリヤ発生物質を主成分とするキャリヤ発生層2と
、キャリヤ輸送物質を主成分とするキャリヤ輸送層3と
の積層体よりなる感光層4を設ける。第1図はキャリヤ
発生層2の上にキャ分散して得られる分散液を塗布する
か、またはある。
第3図または第4図(こ示すように、導電性支持体1上
に、上記と同様な感光層4を中間層5を介して設ける。
第5図または第6図に示すように、キャリヤ輸送物質を
主成分とする層6中に、微粒子状のキャリヤ発生物質7
を分散してなる感光層4を、導電性支持体1上に直接、
あるいは中間層5を介して設ける。
導電性支持体1としては、金属板、あるいは、導電性ポ
リマー、酸化インジウム等の導電性化合物、もしくはア
ルミニウム、パラジウム、金等の金属薄膜を塗布、蒸着
またはラミネートして導電化した紙、プラスチックなど
が用いられる。
キャリヤ発生層2は、前記一般式(1)で示されるキャ
リヤ発生物質を、ボールミル、ホモミキ、サー、サンド
ミル、コロイドミル等によって分散媒中で微粒子状とし
、必要に応じて結着剤と混合せで得られる溶液を、浸漬
法、スプレー法、スピンナー法などの方法で、塗布する
ことで形成することができる。
この場合、結着剤としては、例えばフェノール樹脂、ポ
リエステル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリペプチド樹脂、セルロース樹脂、ポリビニルと
ロリドン、ポリエチレンオキサイド、ポリ塩化ビニル樹
脂、澱粉類、ポリビニルアルコール、アクリル系共重合
体樹脂、メタクリル系共重合体樹脂、シリコーン樹脂、
ポリアクリロニトリル系共重合体樹脂、ポリアクリルア
ミド、ポリビニルブチラール等が使用できる。
なお、キャリヤ発生層2は、前記一般式(1)で示され
る化合物を真空蒸着などの方法によって薄膜化して形成
することもできる。
キャリヤ輸送層3は、キャリヤ輸送物質を上記と同様な
結着剤中に分散もしくは溶解して塗布することにより形
成できる。本発明においで、キャリヤ輸送物質は、特に
限定されないが、例えばアミン誘導体、オキサゾール誘
導体、オキサジアゾール誘導体、トリフェニルメタン誘
導体などが使用できる。
なあ、導電性支持体1と感光層4との間に配置される中
間層5は、バリヤー機能と接着機能とを付与するもので
あり、例えばカセイン、ポリビニルアルコール、ニトロ
セルロース、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポリア
ミド(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、共
重合ナイロン、アルコキシメチル化ナイロンなど)、ポ
リウレタン、ゼラチン、酸化アルミニウムなどて形成す
ることかできる。
さらに、キャリヤ輸送物質を主成分とする層6中に、微
粒子状のキャリヤ発生物質7を分散しでなる感光層4は
、キャリヤ輸送物質を上記のような結着剤中に分散もし
くは溶解し、さらにキャリヤ発生物質を分散させた液を
塗布することによって形成することかできる。
「発明の実施例」 実施例1〜5 ブチラール樹脂2重量部をイソプロピルアルコール10
0重量部で溶かした溶液に、下記表に挙げた5種類のテ
トラアザフルバレン化合物(前記構造式(3) 、(4
) 、(+6)、(17)、(48)で示される化合物
)5重量部をボールミルで粉砕したものを加えて分散さ
せ、5種類の塗工液を調製した。そして、各塗工液を5
0umのA1プレート上に、乾燥後の膜厚が0.3 u
mとなるようにドクターブレードを用いて塗布し、乾燥
して電荷発生層を形成した。
次に、下記構造式 で示されるヒドラゾン化合物5重量部とポリビニルカル
バゾール5重量部を、モノクロルヘンゼン70重量部に
溶解し、これを前記電荷発生層の上に、乾燥後の膜厚が
20umとなるようにドクター2゜ ブレードを用いで塗布し、乾燥して電荷輸送層を形成し
た。
このようにして得た5種類の電子写真感光体について、
静電気帯電試験装置(川口電気■製、EPA−8100
型)18:用いて、スタチック方式で−6に■でコロナ
帯電させ、続いて5秒間暗減衰を観測し、照度151u
xの5秒間露光で光減衰を観測しで、光電気特性を評価
した。こうして測定した初期帯電電位(Vo)、感度(
El/2)、残留電位(VR)の結果を下記表に示す。
表 「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、一般式(1)で
示される新規な有機光導電性化合物を用いることにより
、高感度の光導電′18iV有する光導電性被膜および
それを用いた電子写真感光体を得ることができる。した
がって、本発明は、電子写真複写機、レーザービームプ
リンター、LEDプリンター、CRTプリンタなどの電
子写真応用分野全般に広く適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図、第5図および第6図
は本発明による電子写真感光体の層構成のそれぞれ異な
る具体例を示す断面図、第7図、第8図は本発明で用い
るテトラアザフルバレン化合物を合成するための反応式
をそれぞれ示す図である。 第1図 第3図 第5図 第2図 第4図 第6図 手摩売ネ甫正書(自発) 昭和62年 2月17日 昭和62年特許願第4699号 2、発明の名称 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体3、補
正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所  東京都大田区雪谷大塚町1番7号名 称 (
AO9)アルプス電気株式会社代表者 片岡勝大部 4、代理人 6、補正の内容 」 とあるのを 」 と補正する。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式(1)で示されるテトラアザフルバレ
    ン化合物を少なくとも一種類含有することを特徴とする
    光導電性被膜。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(1) (式中、nは0または正の整数を示し、R_1〜R_8
    は水素原子、ハロゲン原子、1価の有機残基、または隣
    接した2つの基がテトラアザフルバレン化合物と縮合環
    を形成する残基を表わす。)
  2. (2)導電性支持体の上に、下記一般式(1)で示され
    るテトラアザフルバレン化合物を少なくとも一種類含有
    する光導電性被膜を有する感光層を設けたことを特徴と
    する電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(1) (式中、nは0または正の整数を示し、R_1〜R_8
    は水素原子、ハロゲン原子、1価の有機残基、または隣
    接した2つの基がテトラアザフルバレン化合物と縮合環
    を形成する残基を表わす。)
JP469987A 1987-01-12 1987-01-12 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体 Pending JPS63172274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP469987A JPS63172274A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP469987A JPS63172274A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63172274A true JPS63172274A (ja) 1988-07-15

Family

ID=11591133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP469987A Pending JPS63172274A (ja) 1987-01-12 1987-01-12 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63172274A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008138580A1 (de) * 2007-05-10 2008-11-20 Novaled Ag Imidazolderivate und deren verwendung als dotand zur dotierung eines organischen halbleitenden matrixmaterials
US7807687B2 (en) 2007-03-16 2010-10-05 Novaled Ag Pyrido[3,2-h]quinazolines and/or 5,6-dihydro derivatives thereof, a method for the production thereof and doped organic semiconductor material containing these
US7919010B2 (en) 2005-12-22 2011-04-05 Novaled Ag Doped organic semiconductor material
US7972541B2 (en) 2005-11-10 2011-07-05 Novaled Ag Doped organic semiconductor material
US7981324B2 (en) 2007-04-30 2011-07-19 Novaled Ag Oxocarbon-, pseudooxocarbon- and radialene compounds and their use
US8057712B2 (en) 2008-04-29 2011-11-15 Novaled Ag Radialene compounds and their use
US8134146B2 (en) 2006-03-21 2012-03-13 Novaled Ag Heterocyclic radical or diradical, the dimers, oligomers, polymers, dispiro compounds and polycycles thereof, the use thereof, organic semiconductive material and electronic or optoelectronic component
JP2013032296A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Ricoh Co Ltd ビスジアザペンタジエン誘導体およびそれらの製造方法
US8431046B2 (en) 2006-03-22 2013-04-30 Novaled Ag Use of heterocyclic radicals for doping organic semiconductors
US9156868B2 (en) 2007-04-19 2015-10-13 Novaled Ag Aryl-substituted and/or heteroaryl-substituted main group element halides and/or pseudohalides, use of main group element halides and/or pseudohalides, organic semiconducting matrix material, electronic and optoelectronic components
US9490432B2 (en) 2007-07-04 2016-11-08 Novaled Ag Quinoid compounds and their use in semiconducting matrix materials, electronic and optoelectronic structural elements

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7972541B2 (en) 2005-11-10 2011-07-05 Novaled Ag Doped organic semiconductor material
US7919010B2 (en) 2005-12-22 2011-04-05 Novaled Ag Doped organic semiconductor material
US9118019B2 (en) 2006-03-21 2015-08-25 Novaled Ag Heterocyclic radical or diradical, the dimers, oligomers, polymers, dispiro compounds and polycycles thereof, the use thereof, organic semiconductive material and electronic or optoelectronic component
US8134146B2 (en) 2006-03-21 2012-03-13 Novaled Ag Heterocyclic radical or diradical, the dimers, oligomers, polymers, dispiro compounds and polycycles thereof, the use thereof, organic semiconductive material and electronic or optoelectronic component
US8431046B2 (en) 2006-03-22 2013-04-30 Novaled Ag Use of heterocyclic radicals for doping organic semiconductors
US7807687B2 (en) 2007-03-16 2010-10-05 Novaled Ag Pyrido[3,2-h]quinazolines and/or 5,6-dihydro derivatives thereof, a method for the production thereof and doped organic semiconductor material containing these
US9156868B2 (en) 2007-04-19 2015-10-13 Novaled Ag Aryl-substituted and/or heteroaryl-substituted main group element halides and/or pseudohalides, use of main group element halides and/or pseudohalides, organic semiconducting matrix material, electronic and optoelectronic components
US7981324B2 (en) 2007-04-30 2011-07-19 Novaled Ag Oxocarbon-, pseudooxocarbon- and radialene compounds and their use
US10586926B2 (en) 2007-04-30 2020-03-10 Novaled Gmbh Oxocarbon-, pseudooxocarbon- and radialene compounds and their use
US9876172B2 (en) 2007-04-30 2018-01-23 Novaled Gmbh Oxocarbon-, pseudooxocarbon- and radialene compounds and their use
US11342504B2 (en) 2007-04-30 2022-05-24 Novaled Gmbh Oxocarbon-, pseudooxocarbon- and radialene compounds and their use
US8617426B2 (en) 2007-04-30 2013-12-31 Novaled Ag Oxocarbon-, pseudooxocarbon- and radialene compounds and their use
US8911645B2 (en) 2007-04-30 2014-12-16 Novaled Ag Oxocarbon-, pseudooxocarbon- and radialene compounds and their use
US8460581B2 (en) 2007-05-10 2013-06-11 Novaled Ag Imidazole derivatives and their use of dopants for doping organic semiconductor matrix material
WO2008138580A1 (de) * 2007-05-10 2008-11-20 Novaled Ag Imidazolderivate und deren verwendung als dotand zur dotierung eines organischen halbleitenden matrixmaterials
EP1990847B1 (de) * 2007-05-10 2018-06-20 Novaled GmbH Verwendung von chinoiden Bisimidazolen und deren Derivaten als Dotand zur Dotierung eines organischen halbleitenden Matrixmaterials
JP2010530845A (ja) * 2007-05-10 2010-09-16 ノヴァレッド・アクチエンゲゼルシャフト イミダゾール誘導体、および、イミダゾール誘導体の、有機半導体マトリクス材をドープするためのドーパントとしての使用
US9490432B2 (en) 2007-07-04 2016-11-08 Novaled Ag Quinoid compounds and their use in semiconducting matrix materials, electronic and optoelectronic structural elements
US10431747B2 (en) 2007-07-04 2019-10-01 Novaled Gmbh Quinoid compounds and their use in semiconducting matrix materials, electronic and optoelectronic structural elements
US8057712B2 (en) 2008-04-29 2011-11-15 Novaled Ag Radialene compounds and their use
JP2013032296A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Ricoh Co Ltd ビスジアザペンタジエン誘導体およびそれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6034101B2 (ja) 電子写真感光体
JPS63172274A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63172275A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS61296358A (ja) 電子写真感光体
JPH01234855A (ja) 電子写真感光体
JPH01224770A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63284555A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01224771A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01159661A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63173060A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63173062A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH012055A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01241560A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63172272A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63287963A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH012059A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63173061A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63172273A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH012054A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63287955A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH07117758B2 (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01116556A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH01142730A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63284556A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63287961A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体