JPS6317075A - ガラス製被転写体の印刷方法 - Google Patents

ガラス製被転写体の印刷方法

Info

Publication number
JPS6317075A
JPS6317075A JP61161048A JP16104886A JPS6317075A JP S6317075 A JPS6317075 A JP S6317075A JP 61161048 A JP61161048 A JP 61161048A JP 16104886 A JP16104886 A JP 16104886A JP S6317075 A JPS6317075 A JP S6317075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing ink
printing
transferred
layer
ink layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61161048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0688449B2 (ja
Inventor
Toyoji Hirahara
平原 豊治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Jyushi Co Ltd
Original Assignee
Hino Jyushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Jyushi Co Ltd filed Critical Hino Jyushi Co Ltd
Priority to JP61161048A priority Critical patent/JPH0688449B2/ja
Publication of JPS6317075A publication Critical patent/JPS6317075A/ja
Publication of JPH0688449B2 publication Critical patent/JPH0688449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/26Printing on other surfaces than ordinary paper
    • B41M1/34Printing on other surfaces than ordinary paper on glass or ceramic surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1712Decalcomanias applied under heat and pressure, e.g. provided with a heat activable adhesive
    • B44C1/1729Hot stamping techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/12Stencil printing; Silk-screen printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はガラス製被転写体の印刷方法に関する。
さらに、詳しくは従来みられたバッチ方式として行なう
のに通した方法と異なり、加飾処理時間を短縮して連続
的、かつ、効率的にガラス製被転写体に加飾加工を行な
うことができる印刷方法の改良に関する。
(従来の技術) 従来、ガラス製被転写体での盛金手法では重ね印刷の位
置合わせが難しく、製品仕上がりの歩留りが著しく悪く
、印刷工程で焼付けを都度必要とし、コストが高くつく
難点があった。
このため、透明塗料にて硝子面に任意の模様を設け、こ
の模様部位にスタンピングホイルを載置し加圧してスタ
ンピングホイルを模様部に貼着させ模様部以外の部分を
破棄し、焼付乾燥してなるホットスタンプを施した硝子
(実公昭49−39796号)、或いはガラス表面に良
好な親和性、密着性を有するエポキシ樹脂、メラミン樹
脂等の合成樹脂を主成分とする印刷インキを印刷して文
字図柄を***して形成するようにし、次いで印刷部分を
半硬化状態にした後、ホットスタンピング箔を当てて加
熱弾性体により圧着して、光輝性メタリック転写体を施
し、所定温度で焼付ける文字図柄の加飾方法(特公昭5
5−23222号)、さらに、金属、プラスチックス、
木材等の成形素材からなる基体表面に、アクリル系樹脂
、エポキシ系樹脂などの中から選択され、ホットスタン
プ箔の接着層との間の接着親和性が該接着層と基体表面
との間の接着親和性より大であるとともに、基体表面と
の間の接着親和性が、ホー/ )スタンプ箔の接着層と
基体表面との間の接着親和性よりも大であり、かつホッ
トスタンプ箔の接着層との間の接着強度がホットスタン
プ箔の破断強度よりも大なる印刷インキ層が模様状に印
刷手段で膨隆した状態に固着形成されており、該印刷イ
ンキ層の表面に基体表面に対する接着親和性が比較的小
なる接着層を有するホットスタンプ箔の模様画線が接着
されている基体表面に現出された凸状の金属光沢模様お
よびその金属光沢模様の現出方法(特公昭59−365
99号)等が提案されている。
また、一方、本発明者は特願昭50−105713号(
特開昭52−29313号)において、共重合反応乾燥
型等のインキを使用してガラス製又は金属製被転写体の
表面にスクリーンプロセスにより所望の文字、図形など
を転写し、転移したインキ面を指触して付着しない乾燥
状態において該インキ面上にスタンピングホイルを添重
し、ラバー押し手法によりインキには反応するが被転写
物には反応しない温度で加熱しつつ加圧し、転移したイ
ンキ面上にメタリック調の蒸着層を離型し転写すること
を特徴とするガラス製又は金属製被転写体の印刷方法、
この他、プラスチック成型品に対するマーキング方法(
特願昭50−44422号、特開昭51−118507
号)の提案を行なっている。            
  −さらに、本発明者は上記日本国での出願の他、紙
以外の材質における印刷方法として、プラスチックス、
ガラス、金属の如き材質の表面に印刷インキをシルクス
クリーン方法により文字又は図形を転写し、その上にス
タンピングホイルを載置して加熱、加圧して表面に該文
字又は図形を転写せしめる印刷方法につき、1976年
4月7日米国特許出願、1977年10月11日に米国
特許第4053344号として特許された権利を保有し
ている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記提案にみられるホットスタンプ箔による金属光沢模
様の加飾方法は、従来の盛金手法によるものが、文字図
柄の重ね印刷で重ね位置合わせが難かしく、不鮮明な印
刷になったり、製品仕上りの歩留まりを低下せしめる他
、加飾時間も従来の重ね印刷に比して短縮化し、簡略化
する点等の改良にかかるものである。
しかしながら、この種ホットスタンプ箔による加飾加工
においては、ガラス製の化粧品容器等は製品の形状、大
きさ、用途など多岐にわたっており、被転写体自体も分
業化されているものが多い。
また、同じ製造業者であっても、その生産工場又は拠点
を関東、関西地区等と分散している場合もある。さらに
、この種ホットスタンプ箔による加飾加工は、被転写体
の形状、大きさ等も千差万別であり、多品種少量生産の
傾向がきわめて高いため生産性の悪いものであった。こ
のため加飾加工を専業メーカーに委託することが少なく
ないのが取引の実情である。
このような事情から遠隔地間の被転写体の移送作業とは
別に、受註した加工業者は納期中に効率よく加飾加工を
仕上げることが求めれる。又、受註業者にしても加工依
頼が重なるような場合の対応策としても、加飾加工の効
率化、処理時間の短縮、簡易化など生産性の向上が望ま
れていた。
この面からみても、従来提案された加飾印刷方法は、被
転写体が加工現場に搬入され、スクリーン印刷により合
成樹脂を主成分とする印刷インキで印刷が行われた後、
常温で一昼夜又はそれ以上放置する乾燥方法の如きバッ
チ方式であり、保管場所を必要とし、或いは棚式の乾燥
架台を使用した場合も載置又は搬出作業を伴ない加工の
生産性からみても劣っており、連続的、効率的な加飾加
ニガ法として通しないものであった。また、室温で放置
するとき、作業室内の埃や・ゴミ等が印刷面に付着し易
く、これらが付着した場合にはピンホールの原因ともな
る難点があった。
さらに、この種ホットスタンプ箔による熱転写加飾方法
においても加工手段の効率化と加工コストの低減が求め
られている。一方、被転写体である化粧品容器等は、広
義の包装容器資材であり、最終商品となり需要者に購入
され、使用される場合、中身の化粧料等が使用されれば
これら容器等は通常廃棄され再度そのまま使用されるこ
とのないものである。このため、需要者が使用期間中に
は印刷部分の剥離現象等があってはならないが、少なく
とも加飾印刷部分の外観が維持され、摩擦やひっかき等
により剥離現象等を生じない転写印刷が形成される条件
を満たせば足りる面もある。
このようなことからも、できるだけ、簡易、効率的な工
程の結合で商品の使用期間中、剥離し難い金属光沢模様
の加飾加工を低コストで形成できる方法が望まれていた
本発明はガラス製被転写体の表面に接着性、親和性を有
する合成樹脂を主成分とする印刷インキをスクリーンプ
ロセスにより印刷して所望の文字、図形等を転写し、次
いで転移したインキ層を硬化に近い領域まで強制乾燥し
指触して付着しない乾燥状態とした後、被転写体の保温
状態を維持しながら印刷インキ層の上に該インキ層と接
着親和性の大きいホットスタンピング箔を添重し、ラバ
ー押し手法により加熱しつつ加圧し、転移した該インキ
層の上に金属光沢模様の蒸着層を離型し転写することを
特徴とするガラス製被転写体の印刷方法を提供すること
を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記の如き問題点を改良するものであり、以下
実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明により加飾加工を施した金属光沢模様の
拡大断面略示図であり、図中、ガラス製素材からなる被
転写体1の表面には、二液反応型エポキシ系樹脂からな
る印刷インキ層2をもって文字、図形をシルクスクリー
ンプロセス(図示しない)により印刷を行なう。また、
印刷インキは被転写体の種類、形状、或いは転写部分の
画線模様等を考慮し、前記エポキシ系樹脂の如き二液型
又は−液反応型のほか、アルキッド系樹脂の如き酸化重
合型等の合成樹脂を主成分とするもの等、被転写体であ
るガラス素材の表面に接着親和性を有し、かつスクリー
ンプロセスを用い、自然乾燥或いは熱風、熱硬化乾燥方
法を適用できるものであればいずれでもよい。
被転写体1の表面では第1図に示す如く、印刷インキそ
のものの有する凝集力によって該印刷インキ層2はほぼ
台状型に固着形成され、印刷部分は被転写体1の表面に
ある程度の厚みないしは***をもって形成される。この
ため上記印刷にはスクリーンプロセスが適当であり、グ
ラビア印刷、オフセット印刷等ではかかる厚みないしは
***を形成することは困難である。
次に、Aは比較的広幅状態の文字、図形であり、B及び
Cは繊細な画線の文字、図形で拡大断面ではほぼ相似し
た形状が形成されるが、次の乾燥工程での加熱処理によ
り構成中の溶剤骨が揮散するため印刷インキ層2の盛り
上がりの中央部分が稍陥没した形状を呈する場合もみら
れる。
本発明では被転写体1の表面に転写した印刷インキ層2
の乾燥は100℃〜150℃が適当であり、好ましくは
110℃〜130℃である。そして、被転写体の種類、
形状、或いは質量等を考慮して適宜処理時間にて強制乾
燥し、印刷インキが完全に硬化していないが半硬化状態
が進行し硬化に近い領域まで乾燥し、指触して付着しな
い乾燥状態にする。これによって、被転写体1と印刷イ
ンキ層2との接着が強固となり、さらに硬化に近い乾燥
状態のため、次のホットスタンプ箔3を転写する加熱、
加圧時に押し潰され難い。また、微細な線状、点状の模
様などの転写においても、該印刷インキ層2が基台とし
て被転写体1に強固に固着されているので変形や位置ず
れを生ずることもない。さらに、これによって前記の実
公昭49−39796号、特公昭55−23222号等
にみられるホットスタンピング箔3の熱転写の後、所定
の温度で行なっている加熱焼付は処理を必要としない。
次いで、第2図に示す如く、フィルム6、離型層7、ト
ップコート層8、グラビア層9に続き、アルミニウム等
の金属蒸着層4、接着剤N5からなるホットスタンピン
グ箔3を、その接着剤層5が印刷インキ層2に当接する
よう添重し、その上部からシリコーンラバーを下面に被
着した加熱弾性体で加熱、加圧し、転移した印刷インキ
層2の面上にホットスタンプ箔3により、転写を行なう
これに先立ち、本発明では印刷インキ層2を半硬化を越
えて硬化に近い強制乾燥を行なうので転移せしめた印刷
部分の文字、図形の幅、画線の太細等により乾燥状態の
差異が生じる。
また、被転写体1の形状、大きさも多岐にわたっており
、例えば化粧品同縁長状の壜等の乾燥ではファン等を取
付けた熱風の循環手段が講ぜられているものの被転写体
での上部と下部では温度格差があり、上記した画線の太
細等と併せ被転写体の表面に固着形成された印刷インキ
層を均一に乾燥することが難しい難点がある。
このため、被転写体1の同じ加飾面に大幅の印刷部分と
繊細な画線のような細幅の印刷部分が共存したり、被転
写体1が縦長形状のものの如き場合には、フェルト・ロ
ーラーのフェルトにキジロール等の溶剤を含浸させたも
ので塗布するか、或いはスプレー等で吹き付は塗布を行
ない、該印刷インキ層2の強制乾燥により硬化の進んだ
細線部分の硬化状態を緩和し、一部粘着性の回復、付与
を図ることができる。
このように、本発明では効率的、かつ連続的な加飾加工
を行なうため、前記した実公昭和49−39796号、
特公昭55−23222号等にみられる如き、転移せし
め印刷インキ層を室温度放置或いは80℃〜100℃迄
の低い乾燥温度ではなく、100℃〜150℃の高い温
度で該印刷インキ層2を硬化に近い状態まで強制乾燥す
る。このため印刷インキの固着形成量に差異があり、し
かも硬化状態に差が生ずる場合には、必要により印刷イ
ンキ層2の表面に、前記の如く溶剤含浸フェルトローラ
ーで溶剤塗布、或いはスプレー等による吹き付は塗布を
行なう、これによって、比較的大幅の文字、図形と繊細
な画線、細字等が被転写体1の同じ表面に転写される場
合であっても、該インキ層2の硬化状態を若干弛緩させ
て均一化せしめる。これによって、前記実公昭49−3
9796号、特公昭55−23222号等の如き、バッ
チ方式においてみられた室温放置乾燥を行なう加工処理
時間の短縮、また、自然乾燥中に埃等が付着しピンホー
ルの原因となる難点を解消し、連続的加飾加工を効率的
に行なうことができる。
また、本発明での連続加飾加工を行なうに際して、前記
印刷インキrN2を転移せしめた後、次いで被転写体の
温度が低下しない保温状態を維持しながら、続いてホッ
トスタンピング箔3を該印刷インキ層2の表面に添重せ
しめて転写を行なうことが必要である。これによって、
剥離し難い正確な連続加飾加工を行なうことができる。
すなわち、印刷インキ層2の上面に金属蒸着層4が外側
に展着され、内側に接着剤層5が層着されたホ7)スタ
ンピング箔3を添重し、シリコーンラバーヲ下面に被着
した加熱弾性体で加熱、加圧を行ない、転移した印刷イ
ンキ層2の面上にホットスタンプ箔3の接着剤層5を熱
圧着すると共に離型し、スクリーンプロセスにより所望
の文字、図形の金属光沢模様が鮮明に顕現される。
さらに、本発明における連続加飾加工を行なうため、ホ
ットスタンピング箔3は印刷インキ層2との接着親和性
の大きいものを用いることが必要である。これは本発明
においては、上記の如き硬化に近い高温度領域での強制
乾燥を行ない、被転写体1の保温状態を維持するため残
存溶剤が僅少となることが考えられる。一方、前記した
実公昭49−39796号、特公昭55−23222号
の転写加工では室温又は比較的低温乾燥のため印刷イン
キ層2に含有する溶剤分でホットスタンプ箔3の接着性
が確保されていたが、この溶剤分が高温乾燥により揮散
する。したがって、本発明で使用するホットスタンプ箔
3は該印刷インキ層2と接着親和性が大であることが必
要であり、これによって印刷インキ層2の溶剤分が揮散
しても、該印刷インキ層2とホットスタンプ箔3との正
確に、しかも強固な接着加工を行なうことができ、転写
後に行なわれていた焼付処理を省略することができる。
なお、必要により被転写体1の種類、形状、質量の他、
転写部分の画線模様の大小等を考慮して、必要により所
定の温度で焼付処理を行なうことができる。
そして、スクリーンプロセスによって一旦パターンを決
定しておくと連続して同一の文字、図形が転写される。
また、本発明での使用印刷インキと接着親和性を有する
ホットスタンピング箔の採択は両者の性能、被転写物の
種類などを考慮して決定するものである。
(発明の効果) 本発明は上記した如き構成よりなり、金属光沢模様を有
する文字、図形等を印刷インキ面上に正確、容易に顕現
せしめることができると共に、従来のバッチ方式に通し
た方法とは異なり、連続的かつ効率的にガラス表面に加
飾加工を実施することができ、加飾時間を大幅に短縮し
、また、焼付仕上工程を省略し、工程の簡略化など生産
性を高め、低コストで、しかも剥離し雌い金属光沢模様
の文字、図形等の転写印刷を行なうことができる等の効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明により加飾加工を施した金属光沢模様の
拡大断面略図、第2図はホー/ )スタンピング箔の一
例を示す断面概要図である。 1・・・被転写体、2・・・印刷インキ層、3・・・ホ
ントスタンピング箔、4・・・金属蒸着層、5・・・接
着剤層、6・・・フィルム、7・・離型層、8・・・ト
ップコート層、9・・・グラビア層、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ガラス製被転写体の表面に接着性、親和性を有する
    合成樹脂を主成分とする印刷インキをスクリーンプロセ
    スにより印刷して所望の文字、図形等を転写し、次いで
    転移したインキ層を硬化に近い領域まで強制乾燥し指触
    して付着しない乾燥状態とした後、被転写体の保温状態
    を維持しながら印刷インキ層の上に該インキ層と接着親
    和性の大きいホットスタンピング箔を添重し、ラバー押
    し手法により加熱しつつ加圧し、転移した該インキ層の
    上に金属光沢模様の蒸着層を離型し転写することを特徴
    とするガラス製被転写体の印刷方法。 2)前記印刷インキが二液反応型エポキシ系樹脂である
    特許請求の範囲第1項記載の印刷方法。 3)前記強制乾燥が100℃〜150℃の乾燥温度であ
    る特許請求の範囲第1項記載の印刷方法。
JP61161048A 1986-07-09 1986-07-09 ガラス製被転写体の連続加飾加工印刷方法 Expired - Lifetime JPH0688449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161048A JPH0688449B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 ガラス製被転写体の連続加飾加工印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161048A JPH0688449B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 ガラス製被転写体の連続加飾加工印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6317075A true JPS6317075A (ja) 1988-01-25
JPH0688449B2 JPH0688449B2 (ja) 1994-11-09

Family

ID=15727611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61161048A Expired - Lifetime JPH0688449B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 ガラス製被転写体の連続加飾加工印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0688449B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04265748A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Kobori Kakoushiyo:Kk 硝子ホットスタンプ方法とこれに用いる保温装置
FR2691671A1 (fr) * 1992-05-12 1993-12-03 Ligier Laure Machine à dorer sur verre tous objets en marquage à chaud.
EP0626354A1 (en) * 1993-05-25 1994-11-30 Revlon Consumer Products Corporation Hot-stamping glass
US5391247A (en) * 1992-01-24 1995-02-21 Revlon Consumer Products Corporation Hot stamping glass
EP0668170A2 (en) * 1994-02-22 1995-08-23 Revlon Consumer Products Corporation Hot-stamping glass, ceramics and other substrates
US5571359A (en) * 1992-01-24 1996-11-05 Revlon Consumer Products Corporation Radiation curable pigmented compositions
US5585153A (en) * 1992-01-24 1996-12-17 Revlon Consumer Products Corporation Hot stamping glass
US5667856A (en) * 1992-01-24 1997-09-16 Revlon Consumer Products Corporation Radiation curable pigmented compositions and decorated substrates
KR20020045675A (ko) * 2000-12-09 2002-06-20 김재수 핫 스탬핑호일을 이용한 표면인쇄방법
JP2008162645A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Koa Glass Kk 塗装ガラス容器の製造方法
FR2958210A1 (fr) * 2010-03-31 2011-10-07 Courval Verreries Installation et procede automatiques de decoration en relief d'articles en verre brut ou paracheve ou en matiere plastique
CN107599620A (zh) * 2017-10-21 2018-01-19 郑晓波 一种热凸烫金的转移装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51118507A (en) * 1975-04-10 1976-10-18 Toyoji Hirahara Marking method for plastic molds
JPS5523222A (en) * 1978-08-05 1980-02-19 Oiles Industry Co Ltd Steel for prestressed concrete

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51118507A (en) * 1975-04-10 1976-10-18 Toyoji Hirahara Marking method for plastic molds
JPS5523222A (en) * 1978-08-05 1980-02-19 Oiles Industry Co Ltd Steel for prestressed concrete

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04265748A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Kobori Kakoushiyo:Kk 硝子ホットスタンプ方法とこれに用いる保温装置
US5667856A (en) * 1992-01-24 1997-09-16 Revlon Consumer Products Corporation Radiation curable pigmented compositions and decorated substrates
US5391247A (en) * 1992-01-24 1995-02-21 Revlon Consumer Products Corporation Hot stamping glass
US5487927A (en) * 1992-01-24 1996-01-30 Revlon Consumer Products Corporation Decorating method and products
US5708047A (en) * 1992-01-24 1998-01-13 Revlon Consumer Products Corporation Decorating method and products
US5571359A (en) * 1992-01-24 1996-11-05 Revlon Consumer Products Corporation Radiation curable pigmented compositions
US5585153A (en) * 1992-01-24 1996-12-17 Revlon Consumer Products Corporation Hot stamping glass
FR2691671A1 (fr) * 1992-05-12 1993-12-03 Ligier Laure Machine à dorer sur verre tous objets en marquage à chaud.
EP0626354A1 (en) * 1993-05-25 1994-11-30 Revlon Consumer Products Corporation Hot-stamping glass
EP0668170A2 (en) * 1994-02-22 1995-08-23 Revlon Consumer Products Corporation Hot-stamping glass, ceramics and other substrates
EP0668170A3 (en) * 1994-02-22 1997-03-12 Revlon Consumer Prod Corp Hot stamping of glass, ceramics and other substrates.
JPH0839997A (ja) * 1994-02-22 1996-02-13 Revlon Consumer Prod Corp 装飾方法及びその製品
KR20020045675A (ko) * 2000-12-09 2002-06-20 김재수 핫 스탬핑호일을 이용한 표면인쇄방법
JP2008162645A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Koa Glass Kk 塗装ガラス容器の製造方法
FR2958210A1 (fr) * 2010-03-31 2011-10-07 Courval Verreries Installation et procede automatiques de decoration en relief d'articles en verre brut ou paracheve ou en matiere plastique
CN107599620A (zh) * 2017-10-21 2018-01-19 郑晓波 一种热凸烫金的转移装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0688449B2 (ja) 1994-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4012552A (en) Decorative metal film heat transfer decalcomania
US4053344A (en) Process of printing on non-paper material
JPS6317075A (ja) ガラス製被転写体の印刷方法
MX2011003893A (es) Dispositivo de marcado en caliente por tampografia, de articulos de vidrio en bruto o con acabado, o de material plastico.
KR200436821Y1 (ko) 우레탄 및 에폭시 열전사지
JP3075057B2 (ja) 被加飾物のホットスタンピング印刷方法およびホットスタンピング印刷が施された被加飾物
JP3374290B2 (ja) ホログラム箔付金属製品の印刷方法
JPS6317076A (ja) 金属光沢模様の加飾印刷方法
KR100320070B1 (ko) 고무판 및 가죽의 무늬인쇄방법
JPS6018313B2 (ja) メタリツク加飾方法
JPH0284327A (ja) 艶変化模様を有する金属化粧板の製造方法
JPH0245934B2 (ja)
JP3463252B2 (ja) 金属製品へのホットスタンプ印刷方法
CN2380412Y (zh) 彩色水移画
JPH09164781A (ja) グラデーション蒸着箔を転写した金属容器の製造方法
JPS6362775A (ja) 砂状金属光沢模様の加飾方法
JPH10309894A (ja) 金箔又は金粉を貼り付ける方法
KR100384751B1 (ko) 라벨용 열전사지
JPS6144679B2 (ja)
JP4026164B2 (ja) ガラス容器への高強度メタリック加飾方法
JPS6183100A (ja) 物品の表面加飾方法
JPS62265000A (ja) 光輝性メタリツク文字図柄等の加飾方法
JPH0729516B2 (ja) 凹凸模様を有する金属化粧板の製造方法
KR101074367B1 (ko) 투명 소재의 인쇄 방법 및 이에 의해 제조된 인쇄물
KR101187667B1 (ko) 핫피스 시트 제조방법 및 그 핫피스 시트