JPS63170605A - Splicer - Google Patents

Splicer

Info

Publication number
JPS63170605A
JPS63170605A JP29425287A JP29425287A JPS63170605A JP S63170605 A JPS63170605 A JP S63170605A JP 29425287 A JP29425287 A JP 29425287A JP 29425287 A JP29425287 A JP 29425287A JP S63170605 A JPS63170605 A JP S63170605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
splicer
lid
inch
tube
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29425287A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
デニス エム ネクト
デビッド エル ディーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIIKOA CORP
Original Assignee
SHIIKOA CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIIKOA CORP filed Critical SHIIKOA CORP
Publication of JPS63170605A publication Critical patent/JPS63170605A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光ファイバの添接技術(aplicing)に
関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to optical fiber aplicing.

米国特許第4046454号には、■溝内にファイバが
入れ込まれるようになされ、そのV溝は弾性表面を有し
うるちのであり、かつ弾性表面または他の弾性V溝で被
覆されている光ファイバ用コネクタが開示されている。
U.S. Pat. No. 4,046,454 discloses that: (1) a fiber is inserted into a groove, the V-groove has an elastic surface, and the fiber is covered with an elastic surface or other elastic V-groove; A fiber connector is disclosed.

この構造は外径が異なる光ファイバに適合するために用
いられる。その場合のV溝は同一形状を有している。光
ファイバの外径をそろえることによりそれらのファイバ
の内部コアのより良好な心合状態が得られることになる
This structure is used to accommodate optical fibers with different outer diameters. The V-grooves in that case have the same shape. Matching the outer diameters of the optical fibers will result in better alignment of the inner cores of the fibers.

米国特許第4047796号、ファイバが2本のロッド
とそのファイバを取り囲んだプレートによって圧縮され
る光ファイバ用コネクタが開示されている。
No. 4,047,796 discloses a connector for optical fibers in which the fibers are compressed by two rods and a plate surrounding the fibers.

本発明のスプライサ(splice)は、外表面に長手
方向に連通したチャンネルを有するフレームと、そのチ
ャンネル内に並べて配置されて間に溝を形成し、その溝
内で2本の光ファイバの端末部分が当接されるようにな
り、それぞれ0.0015インチと0.004インチの
間の厚さの弾性を有する長手方向被覆を有する2本の剛
性を有する被覆されたロッドと、0.0015インチと
0.010インチとの間の厚さの弾性被覆によって少な
くとも部分的に被覆されたリッドを具備しており、その
リッドの被覆はリッドが閉じられた場合に上記2本の剛
性を有する被覆されたロッドと長手方向に接触するよう
になされている。使用時には、2本のファイバの端末部
分が上記被覆されたロッドによって形成された溝内に配
置され、その場合、光ファイバは互いに端面を当接する
関係となされる。1本または複数本の光ファイバの配置
を容易にするために、リッドには上記溝と同心状に1ま
たは複数の凹部が形成されうる。上記ロッドはガラスロ
ッドであってもよく、あるいは他の光ファイバであって
もよい、被覆されたロッドの直径と接続されるべき光フ
ァイバの直径との比の好ましい値は4:1である。
The splicer of the present invention includes a frame having a longitudinally communicating channel on the outer surface, and a frame disposed side by side within the channel to form a groove therebetween, and terminal portions of two optical fibers in the groove. are brought into abutment and have two rigid coated rods each having a resilient longitudinal coating with a thickness between 0.0015 inch and 0.004 inch; a lid at least partially coated with a resilient coating having a thickness of between 0.010 and 0.010 inches; It is adapted to make longitudinal contact with the rod. In use, the end portions of the two fibers are placed within the groove formed by the coated rod, with the optical fibers being in end-to-end abutting relationship. To facilitate placement of one or more optical fibers, one or more recesses may be formed in the lid concentrically with the groove. The rod may be a glass rod or may be another optical fiber; the preferred value of the ratio of the diameter of the coated rod to the diameter of the optical fiber to be connected is 4:1.

本発明の使用を容易にするためには、リッドを閉じて、
フレームとリッドを互いに合致した関係に圧着させるた
めの装置が必要とされる。この圧着によって光ファイバ
のセンターリングが使われる。この装置は、フレームお
よびリッドよりも長く、それらのフレームおよびリッド
のまわりに配置され、端部分がそれらのフレームおよび
リッドから突出するハウジングを具備している0次に、
フレームおよびリッドのいずれかの端部において、弾性
管状部材がハウジング内に入れ込まれる。それらの管状
部材の内径は接続されるべき光ファイバ上の緩衝チュー
ブの外径に等しいことが好ましく、かつ弾性管状部材の
外径はハウジング(これも管状でありうる)の内径に等
しいことが好ましい、ハウジングの端部は長手方向のス
リットを有している0次のハウジングのまわりに展性を
有する巻縮スリーブが配置され、そしてそのハウジング
の端部上に巻縮される。巻縮が生じると、長手方向のス
リットが閉塞し、その場合に発生する圧力は弾性管状部
材および光ファイバの緩衝チューブによって吸収されう
る。その緩衝チューブは、フレームとリッドによって被
われた光ファイバの部分では除去されている。被覆され
たロッドは互いに非常に近接して並置された関係にあり
、かつ互いに接触してもよい。1つの実施例では、リッ
ドの被覆された部分は平坦であり、第2の実施例では、
屈曲している。いずれの場合にも、フレームとりンドか
らの圧力が、3つの弾性表面すなわちリッドの被覆され
た部分と被覆されたリッド内で光ファイバの端末部を圧
着し、異なる直径を有しうる光ファイバを互いにセンタ
ーリング(centering)  させる。
To facilitate use of the invention, close the lid and
A device is required for crimping the frame and lid into a mating relationship with each other. The center ring of the optical fiber is used by this crimp. The device includes a housing that is longer than the frame and lid, is disposed about the frame and lid, and has an end portion protruding from the frame and lid;
At either end of the frame and lid, resilient tubular members are inserted into the housing. The inner diameter of those tubular members is preferably equal to the outer diameter of the buffer tube on the optical fibers to be connected, and the outer diameter of the elastic tubular members is preferably equal to the inner diameter of the housing, which may also be tubular. A malleable crimping sleeve is placed around the zero-order housing, the end of the housing having a longitudinal slit, and crimped over the end of the housing. When crimping occurs, the longitudinal slit closes and the pressure generated in that case can be absorbed by the elastic tubular member and the optical fiber buffer tube. The buffer tube is removed in the portion of the optical fiber covered by the frame and lid. The coated rods may be in a closely juxtaposed relationship with each other and in contact with each other. In one embodiment, the covered portion of the lid is flat; in a second embodiment, the covered portion of the lid is flat;
It's bent. In either case, pressure from the frame and the leads crimp the end of the optical fiber between three resilient surfaces, the coated portion of the lid, and within the coated lid, forming an optical fiber that can have different diameters. Center each other.

異なる外径を有するファイバに対する調節のために、変
化する周囲を有するリッドが用いられうる。フレームと
リッドを圧着するためには小さいプレスまたは他のクラ
ンプが用いられうるが、図示される実施例が好ましい。
Lids with varying circumferences can be used for adjustment to fibers with different outer diameters. Although a small press or other clamp may be used to crimp the frame and lid, the illustrated embodiment is preferred.

フレネル(F resnel)損失を除去するために、
接着されたファイバ端間に屈折率整合用ゲルが配置され
うる。
To remove Fresnel loss,
An index matching gel may be placed between the bonded fiber ends.

ロッドとリッド上の弾性被覆の厚さの変化によってスプ
ライサの性能が変化するものと本発明等は考えている。
We believe that variations in the thickness of the elastic coating on the rod and lid will change the performance of the splicer.

テストの結果では、リッドおよびカバー上の弾性被覆の
厚さは0.0015インチと0.004インチの間であ
り、理想的な被覆厚は0.002インチの近傍である。
Test results have shown that the thickness of the elastic coating on the lid and cover is between 0.0015 inch and 0.004 inch, with the ideal coating thickness being in the vicinity of 0.002 inch.

測定誤差は約±0.002インチである。下記の表は、
それぞれの表に示された被覆厚を有するリッドと平坦な
リッドに対する結果を示している。
The measurement error is approximately ±0.002 inches. The table below is
Results are shown for lids with the coating thicknesses indicated in the respective tables and for flat lids.

被覆厚の関数としての ↑’t   (dB) 被1工A土ヱ±)   対重PIJ3 (dB)00.
7 0.0005       0.45 0.0015       0.4 0.002        0 0.004        0.4 これらの結果では、0.0015インチと0.004イ
ンチの間のリッドおよびリッド被覆厚が、それ以外の厚
さの被覆を用いた場合よりも接続損失(dBで測定した
)が小さいので重要であることがわかる。他方、それぞ
れ0.0015インチと0.004インチの間の厚さを
有するリッドとリッドの場合には望ましい減衰データが
観察されたが、ロッドの被覆厚を0.0015インチと
0.004インチとの間の範囲内におさえてリッドの被
覆を0.0015インチと0.010インチとの間とし
た場合にも同じ結果(望ましい減衰)が得られる。
↑'t as a function of coating thickness (dB) 1 workpiece A soil ヱ±) vs. weight PIJ3 (dB) 00.
7 0.0005 0.45 0.0015 0.4 0.002 0 0.004 0.4 These results show that lid and lid coating thicknesses between 0.0015 and 0.004 inches are This proves to be important as the splice loss (measured in dB) is lower than with a thicker coating. On the other hand, desirable attenuation data were observed for lids and lids with thicknesses between 0.0015 and 0.004 inches, respectively, but with rod coating thicknesses of 0.0015 and 0.004 inches. The same results (desired attenuation) can be obtained by limiting the lid coverage to between 0.0015 and 0.010 inches.

本発明の目的は、寸法の異なるリッドを用いて調節する
ことができ、異なる外径を有する光ファイバを組合せる
ことができ、かつそれらを容易に取り外すことのできる
弾性光ファイバ・スプライサを提供することである。取
り外しの容易性によって必要な場合におけるスプライサ
内部の清掃が容易であり、かつスプライサ内でのファイ
バの交換すなわちファイバ対のやり直しが予想される領
域で使用しやすい。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an elastic optical fiber splicer that can be adjusted with lids of different dimensions, that can combine optical fibers with different outer diameters, and that can be easily removed. That's true. The ease of removal facilitates cleaning the interior of the splicer when necessary and facilitates use in areas where fiber replacement or re-pairing of fibers within the splicer is anticipated.

被覆されるべきリッドの部分上の弾性被覆は接着剤によ
って添着されうる。
The elastic coating on the part of the lid to be covered can be applied by adhesive.

以下図面を参照して本発明の実施例につき説明しよう。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は本発明の第1の実施例のフレームおよびリフト
を示す斜視図である。プラスチック・リッド10はプラ
スチック・フレーム11上に嵌着する。フレーム11は
矩形状のチャンネル19を有している。このチャンネル
19内には、弾性被覆17を有するガラスロッド15と
、弾性被覆18によって被われたガラスロッド16が入
れ込まれている。リッド10は、凹部13および14を
有しており、接続または添接されるべき光ファイバをよ
り容易に挿入しうるようになされている。リッド10も
弾性被覆12を有しており、この被覆12は凹部13お
よび14をも被っていることが好ましい。リッドおよび
リッド上に用いられうる弾性被覆はポリウレタン、シリ
コーン、およびアクリレートを含む。
FIG. 1 is a perspective view showing a frame and lift of a first embodiment of the present invention. A plastic lid 10 fits onto a plastic frame 11. The frame 11 has a rectangular channel 19. A glass rod 15 with an elastic coating 17 and a glass rod 16 covered with an elastic coating 18 are inserted into this channel 19 . The lid 10 has recesses 13 and 14 to allow easier insertion of optical fibers to be connected or spliced. The lid 10 also has an elastic covering 12 which preferably also covers the recesses 13 and 14. Lids and elastic coatings that can be used on the lids include polyurethanes, silicones, and acrylates.

第2図は添接時における組立てられたフレームとリッド
を示す破断された斜視図である。緩衝チューブ20内の
光ファイバ28は凹部13を通じて入り、そしてこの緩
衝チューブ内の光ファイバ29は凹部14を通じて入る
。フレームとリッドは弾性管状部材22および23間に
あり、これらの管状部材はそれぞれ緩衝チューブ20お
よび21のまわりに嵌合するのに適した内径と、好まし
くは組立てられたフレーム11およびリッドlOに合致
した外径を有する。緩衝チューブは、フレーム11およ
びリッド10内で添接されるべき光ファイバの部分上で
は、除去されている0弾性管状部材22.23および組
立てられたフレーム11およびリッド10上には管状ハ
ウジング25が配置されている。この管状ハウジング2
5は26および27で示されているような長手方向スリ
ットを有している。これらのスリットは後で説明する巻
縮工程時に作用する。
FIG. 2 is a broken perspective view showing the assembled frame and lid when attached. Optical fiber 28 within buffer tube 20 enters through recess 13 and optical fiber 29 within this buffer tube enters through recess 14. The frame and lid are between resilient tubular members 22 and 23, which tubular members have an inner diameter suitable to fit around the buffer tubes 20 and 21, respectively, and preferably match the assembled frame 11 and lid lO. It has an outer diameter of The buffer tube has a zero elastic tubular member 22, 23 removed on the part of the optical fiber to be spliced in the frame 11 and lid 10 and a tubular housing 25 on the assembled frame 11 and lid 10. It is located. This tubular housing 2
5 has longitudinal slits as indicated at 26 and 27. These slits act during the crimp process which will be explained later.

第3図は第2図の線3−3に沿ってみた断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line 3-3 of FIG.

この図は、光ファイバとこれら間に存在しうる空間の屈
折率が異なることから生じる減衰損失を最少限におさえ
るために、光ファイバと被覆されたリッドによって占有
されていない空間においてチャンネル19内に配置され
た屈折率整合用ゲル30を示している。管状ハウジング
25は組立てられたフレームおよびリフトのまわりに配
置されている。
This diagram shows that in order to minimize attenuation losses resulting from the different refractive indexes of the optical fibers and the space that may exist between them, the A refractive index matching gel 30 is shown in place. A tubular housing 25 is placed around the assembled frame and lift.

第4図は、管状ハウジング25上に展性を有する銅製の
管状巻縮スリーブ31が配設されている点を除き第2図
と同様である。
FIG. 4 is similar to FIG. 2 except that a malleable copper tubular crimping sleeve 31 is disposed on the tubular housing 25.

第5a図および第5b図は本発明により意図されている
巻縮工具に対して使用されうる2つの異なる実施例を示
している。ジN−33および34はピボット32から延
長している。ジョー33は空洞37を有しており、ジ!
I−34は空洞40を有している。空洞37および40
はより狭いステップ状の端部分36.3Bおよび39を
有しており、巻縮が巻縮スリーブの中間部分ではなくて
端部で生じるようになされている。これらのジ11−は
両方とも第5b図に示されているジw−35のような形
状を有していてもよく、この場合にも、それと同一目的
を達成するために、空洞は中間よりも端部をより狭くな
されている。
Figures 5a and 5b show two different embodiments that may be used for the crimping tool contemplated by the present invention. Pivots N-33 and 34 extend from pivot 32. The jaw 33 has a cavity 37, and the jaw 33 has a cavity 37.
I-34 has a cavity 40. Cavities 37 and 40
has narrower stepped end portions 36.3B and 39 so that crimping occurs at the ends rather than in the middle portion of the crimping sleeve. Both of these pipes 11- may have a shape like the pipe w-35 shown in FIG. The ends are also made narrower.

第6図は動作時における巻縮工具を示している。FIG. 6 shows the crimping tool in operation.

この工具は巻縮スリーブが中間部分ではなくて端部で巻
縮されるようになされている。脆いガラス光ファイバを
保護するために、管状ハウジングの長手方向スリットが
閉塞し、弾性管状部材22と緩衝チューブ20および2
1によって力が吸収される。
This tool allows the crimping sleeve to be crimped at the ends rather than in the middle. To protect the fragile glass optical fiber, the longitudinal slit of the tubular housing is closed and the elastic tubular member 22 and buffer tubes 20 and 2
The force is absorbed by 1.

第7図は本発明の第2の実施例を示している。FIG. 7 shows a second embodiment of the invention.

この場合には、弾性被覆46を有するリッド42がフレ
ーム43に嵌合する。リッド42は凸状の滑らかな***
45を有している。フレーム43のチャンネル19は中
間よりも端部の方がより深くなされており、かつフレー
ム43はチャンネル19の4つの上方側部コーナに例え
ば48.49および47で示されているようなくぼみを
有している。
In this case, a lid 42 with an elastic covering 46 fits into the frame 43. The lid 42 has a convex smooth ridge 45. The channels 19 of the frame 43 are deeper at the ends than in the middle, and the frame 43 has recesses at the four upper side corners of the channels 19, for example as shown at 48, 49 and 47. are doing.

この構成によれば、ロッド15および16の端部をそれ
らのロッドの中間部におけるよりもチャンネル内におい
て若干低く押えることができる。ロッド15および16
上の弾性被覆17および18はこの押えを助長する。
This configuration allows the ends of the rods 15 and 16 to be held slightly lower in the channel than in the middle of the rods. rods 15 and 16
The upper elastic coverings 17 and 18 assist in this restraint.

第8図は第7図のフレームおよびリッドの端面図である
。光ファイバ28がロッド15、口7ド16およびリッ
ド42の弾性被覆によって圧着されている。
FIG. 8 is an end view of the frame and lid of FIG. 7. An optical fiber 28 is crimped by the rod 15, the opening 7 door 16, and the elastic covering of the lid 42.

第9図は第2の実施例の破断した側面図である。FIG. 9 is a cutaway side view of the second embodiment.

フレーム43のチャンネルの床は中間部分において緩や
かに高(なっている、これとくぼみ47および48の作
用により、リッドがそれの中間部分よりもチャンネルの
端部においてより低くなり、光ファイバ28および29
を入れ込むための空間が形成される。
The floor of the channel of the frame 43 is gently elevated in the middle part; this and the effect of the recesses 47 and 48 cause the lid to be lower at the ends of the channel than in its middle part, and the optical fibers 28 and 29
A space is created to accommodate the

使用時には、上記第2の実施例は、巻縮スリーブ31に
よって被われた管状ハウジング25内において弾性管状
部材22および23間に配置され、かつ第1の実施例の
場合と同様に巻縮される。第2の実施例ではフレームと
リッドだけが変更されているにすぎないから、他の要素
について反復して説明する必要はなかろう、いずれの実
施例においても、巻縮スリーブは、エポキシまたは他の
接着剤を適用することを含む他の手段によって固着され
うる。
In use, the second embodiment is placed between the elastic tubular members 22 and 23 in a tubular housing 25 covered by a crimping sleeve 31 and crimped as in the first embodiment. . Since only the frame and lid have changed in the second embodiment, there is no need to repeat the other elements; in both embodiments, the crimping sleeve is made of epoxy or other It may be secured by other means including applying adhesive.

第19図には本発明の他の実施例によるスプライサ59
が示されており、これは次の4つの基本的要素で構成さ
れている。
FIG. 19 shows a splicer 59 according to another embodiment of the invention.
is shown and consists of four basic elements:

(1)外側チューブ54 (2)フェルール50および光ファイバ52の組合せ (3)前述したく例えば第1図、第2図の一部分、第7
図、第8図または第9図参照)ようなアラインメント装
置(要素10.11.15.16参照) (4)第2のチューブ56 第19図に示されている要素の組合せは最初に工場で組
立てられ、そして第21図に示されているようなハウジ
ング・カプリング装置64−65組合せに固着される。
(1) Outer tube 54 (2) Combination of ferrule 50 and optical fiber 52 (3) As described above, for example, a portion of FIGS.
10.11.15.16) (4) Second tube 56 The combination of elements shown in FIG. It is assembled and secured to a housing and coupling device 64-65 combination as shown in FIG.

このようにして得られた組合せ62は、光ファイバ60
の端末部分を第2のチューブ56に挿通しそしてその光
ファイバを、それが光ファイバ52の自由端部に当接す
るまで、ロッド15および16によって形成された溝に
押し込み、そのように当接した時点で紫外線・赤外線硬
化エポキシのような接着剤または巻縮装置によって所定
の場所に固着させて現場での接続を行うために用いられ
る。
The combination 62 thus obtained is the optical fiber 60
into the second tube 56 and push the optical fiber into the groove formed by the rods 15 and 16 until it abuts the free end of the optical fiber 52; It is then used to make the connection in the field by securing it in place with an adhesive such as a UV- or infrared-cured epoxy or a crimping device.

スプライサ59を組立てるための工程は次の通りである
。第10図を参照すると、ガラス、プラスチック、金属
またはセラミックで作成されたフェルール50が光ファ
イバ52上に挿通される。
The steps for assembling splicer 59 are as follows. Referring to FIG. 10, a ferrule 50 made of glass, plastic, metal or ceramic is threaded over the optical fiber 52.

フェルール50はチャンネル51を有しており、このチ
ャンネルに第11図に示されているように光ファイバ5
2が挿通される。光ファイバ52はU−■硬化エポキシ
のようなある種の公知接着剤によってフェルール50に
固着される。その後、フェルール50の自由端部53の
右側まで延長している光ファイバ52の部分がグライン
ダにより第12図に示されているような研磨された自由
端53となされる。光ファイバ52の一方の端末部分は
第12図および第13図に示されているように左方に延
長している。フェルール50と光ファイバ52は55の
近傍の場所においてチューブ54に固着される。続いて
、チャンネル11は、プラスチック17および18で被
覆されたロッド15および16と一緒に、チューブ54
の内側に配置され、かつロッド15および16間に形成
された溝がファイバ52によって部分的に占有される(
例えば第15図参照)。第1図または第7図に示されて
いるいずれかの実施例がチャンネル11と、それに関連
したロッドおよびリッドに対して用いられうる。続いて
リッド10がチューブ54に挿入されてロッド15およ
び16と、光ファイバ52を被う(第16図参照)、こ
の構造の線17−17に沿ってみた断面が第17図に示
されている。
The ferrule 50 has a channel 51 into which an optical fiber 5 is inserted as shown in FIG.
2 is inserted. Optical fiber 52 is secured to ferrule 50 by some type of known adhesive such as U-1 cured epoxy. Thereafter, the portion of the optical fiber 52 extending to the right of the free end 53 of the ferrule 50 is ground by a grinder into a polished free end 53 as shown in FIG. One end portion of the optical fiber 52 extends to the left as shown in FIGS. 12 and 13. Ferrule 50 and optical fiber 52 are secured to tube 54 at a location near 55 . Channel 11 is then connected to tube 54 together with rods 15 and 16 covered with plastic 17 and 18.
A groove located inside the rods 15 and 16 and formed between the rods 15 and 16 is partially occupied by the fiber 52 (
For example, see Figure 15). Either the embodiments shown in FIG. 1 or FIG. 7 may be used for the channel 11 and its associated rods and lids. Lid 10 is then inserted into tube 54 to cover rods 15 and 16 and optical fiber 52 (see FIG. 16); a cross-section of this structure taken along line 17--17 is shown in FIG. There is.

組立てにおける次の工程は第1のチューブ54に第2の
チューブ56を挿入することである。第2のチューブ5
6はそれを貫通したチャンネル5日と、大きく開いた入
口部57を存している。第2のチューブ56は第1のチ
ューブ54に挿入され、構体59を形成する。第2のチ
ューブ56はチャンネル11およびリッド10に当接し
、そしてチャンネル11およびリッド10はフェルール
50に当接する。第2のチューブ56はU−V硬化性エ
ポキシのような適当な手段によってチューブ54に固着
される。第2のチューブ56の大口の入口部57と連通
したチャンネル58は、ロッド15および16によって
形成された溝と、さらに詳細には、光ファイバ52によ
って占有された空間に対して同軸状に心合することが認
められた。従って、他の光ファイバ60は、入口部57
からチャンネル58に挿通された場合、ロッド15およ
び16によって形成された溝に容易に入り、そして光フ
ァイバ52の自由端部に当接するまで上記溝に沿って進
行する。これは現場で行われる工程であり、光ファイバ
60を構体59に永久的に固着させるためには、入口部
57とそれに挿通された光ファイバ60に速硬化性のエ
ポキシ接着剤を適用するだけでよい。それに代えて、従
来の巻縮装置を用いてもよい。
The next step in assembly is to insert the second tube 56 into the first tube 54. second tube 5
6 has a channel 5 passing through it and a wide open entrance section 57. A second tube 56 is inserted into the first tube 54 to form a structure 59. Second tube 56 abuts channel 11 and lid 10, and channel 11 and lid 10 abut ferrule 50. Second tube 56 is secured to tube 54 by suitable means such as UV curable epoxy. A channel 58 communicating with a large inlet 57 of the second tube 56 is coaxially aligned with the groove formed by the rods 15 and 16 and, more particularly, with the space occupied by the optical fiber 52. It was approved to do so. Therefore, the other optical fiber 60
When inserted into the channel 58 from above, it easily enters the groove formed by the rods 15 and 16 and travels along said groove until it abuts the free end of the optical fiber 52. This is an on-site process, and to permanently secure the optical fiber 60 to the structure 59, a fast-curing epoxy adhesive is simply applied to the inlet 57 and the optical fiber 60 threaded through it. good. Alternatively, conventional crimping devices may be used.

構体59が完全に組立てられると、それに公知の態様で
ハウジング・カプリング装置が固着される。このような
ハウジング・カプリング装置が第21図に要素64およ
び65として示されており、構体59とハウジング・カ
プリング装置64.65はリメイタブル・コネクタ(r
ematable connector)の一部分を構
成する。要素63は公知であり、そして2つの要素62
および63はST型コネクタとして公知である。要素6
2の要素64は構体59の一部分を周囲方向に包囲して
おりかつ要素65に公知の態様で着脱可能に装着しうる
「ブート」である、現場でスプライサを作るためには、
光ファイバ(通常、タイト・バッファド光ファイバ)を
裸にしてその裸のファイバの端末部分を露呈させて、そ
の光ファイバにブート64を挿通し、そしてその裸のフ
ァイバを、それの自由端部が光ファイバ52に当接する
まで要素56およびアラインメント装置に挿入し、その
時点で、第2のチューブ560入ロ部が光ファイバ60
を第2のチューブ56に所定の位置で固着させるための
エポキシ接着剤を受容する。それに代えて適当な巻縮装
置を用いてもよい。その後、ブート64が要素65に固
着され、そしてリメイタプル・スプライサ62が受容装
置63に着脱可能に係合される。
Once the assembly 59 is fully assembled, a housing coupling device is secured thereto in a known manner. Such housing coupling devices are shown as elements 64 and 65 in FIG.
form part of the ematable connector). Element 63 is known and two elements 62
and 63 are known as ST type connectors. Element 6
The second element 64 circumferentially surrounds a portion of the structure 59 and is a "boot" which can be removably attached to element 65 in a known manner.
An optical fiber (usually a tight-buffered optical fiber) is stripped to expose the terminal portion of the bare fiber, the boot 64 is inserted through the optical fiber, and the bare fiber is into the element 56 and the alignment device until it abuts the optical fiber 52, at which point the second tube 560 entry section aligns with the optical fiber 60.
The tube 56 receives an epoxy adhesive to secure it in place to the second tube 56. Alternatively, a suitable crimping device may be used. Thereafter, boot 64 is secured to element 65 and remator pull splicer 62 is removably engaged to receiving device 63.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はフレーム、リッドおよびロッドの斜視図であり
、 第2図は管状ハウジングおよび弾性管状部材によって包
囲されて組立てられたフレームおよびリッドの斜視図で
あり、 第3図は第2図の線3−3に沿ってみた断面図であり、 第4図は展性を有する巻縮装置によって被われ−た構体
の一部破断した斜視図であり、第5a図は巻縮工具の1
つの実施例の斜視図であり、 第5b図は巻縮工具の他の実施例の斜視図であり、 第6図は第4図の展性スリーブを巻縮する場合のを縮工
具を示す斜視図であり、 第7図は本発明の第2の実施例の斜視図であり、第8図
は第7図の組立てられた構成要素の端面図であり、 第9図は第7図の組立てられた構成要素の破断側面図で
あり、 第1θ図はフェルールと光ファイバの斜視図であり、 第11図は第10図の要素の組合せを示す斜視図であり
、 第12図は第11図の組合せにおいてフェルールの1つ
の自由端を研磨して平坦面とした状態を示す斜視図であ
り、 第13図は第12図の線13−13に沿ってみた断面図
であり、 第14図は第12図および第13図のフェルールと光フ
ァイバの組合せを第1のチューブに挿通して示す斜視図
であり、 第15図は第14図の組合せと、アラインメント装置の
チャンネルおよびリッドを示す破断斜視図であり、 第16図は第15図の組合せと、アラインメント装置に
対するリッドを示す破断斜視図であり、第17図は第1
6図および第19図の線17−17に沿ってみた断面図
であり、 第18図および第19図は第16図の構造と第2のチュ
ーブの組合せを示す斜視図であり、第20図は第19図
の構造と、第2のチューブに挿入された光ファイバおよ
びアラインメント装置の組合せを示す図であり、 第21図は第20図の構造(要素61)と、ハウジング
・カプリング装置に組込んで、受容装置63に着脱可能
に固着しうる要素62を形成する場合を示す破断斜視図
である。 図面において、10はリッド、11はフレーム、12は
弾性被覆、13.14は凹部、15.16はリッド、1
7.18は弾性被覆、20.21は緩衝チューブ、22
.23は管状部材、25は管状ハウジング、26.27
はスリット、28.29は光ファイバ、50はフェルー
ル、51はチャンネル、52は光ファイバ、54はチュ
ーブ、56は第2のチューブ、57は入口部、58はチ
ャンネル、60は光ファイバをそれぞれ示す。
1 is a perspective view of the frame, lid and rod; FIG. 2 is a perspective view of the assembled frame and lid surrounded by a tubular housing and a resilient tubular member; and FIG. 3 is a perspective view of the frame and lid taken along the lines of FIG. 3-3, FIG. 4 is a partially cutaway perspective view of the structure covered by the malleable crimping device, and FIG.
FIG. 5b is a perspective view of another embodiment of the crimping tool; FIG. 6 is a perspective view of the crimping tool for crimping the malleable sleeve of FIG. 7 is a perspective view of a second embodiment of the invention, FIG. 8 is an end view of the assembled components of FIG. 7, and FIG. 9 is a perspective view of the assembled components of FIG. FIG. 11 is a perspective view of a ferrule and an optical fiber, FIG. 11 is a perspective view showing a combination of the elements of FIG. 10, and FIG. 13 is a sectional view taken along line 13-13 in FIG. 12, and FIG. FIG. 15 is a perspective view showing the ferrule and optical fiber combination of FIGS. 12 and 13 inserted through the first tube; FIG. 15 is a cutaway perspective view of the combination of FIG. 14 and the channel and lid of the alignment device; 16 is a cutaway perspective view showing the combination of FIG. 15 and a lid for the alignment device, and FIG. 17 is a cutaway perspective view showing the combination of FIG.
18 and 19 are perspective views showing the combination of the structure of FIG. 16 and a second tube, and FIG. 20 is a cross-sectional view taken along line 17-17 in FIGS. 19 shows a combination of the structure of FIG. 19 and an optical fiber inserted into the second tube and an alignment device, and FIG. 21 shows a combination of the structure of FIG. 20 (element 61) and a housing coupling device. FIG. 6 is a cutaway perspective view showing the formation of an element 62 that can be removably secured to a receiving device 63; In the drawings, 10 is a lid, 11 is a frame, 12 is an elastic coating, 13.14 is a recess, 15.16 is a lid, 1
7.18 is elastic coating, 20.21 is buffer tube, 22
.. 23 is a tubular member, 25 is a tubular housing, 26.27
28 and 29 are optical fibers, 50 are ferrules, 51 are channels, 52 are optical fibers, 54 are tubes, 56 are second tubes, 57 are inlet parts, 58 are channels, and 60 are optical fibers, respectively. .

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、(a)外表面に長さ方向に連通したチャンネルを有
するフレームと、 (b)前記チャンネル内に互いに並んで配置され、2本
の光ファイバの端末部分が当接されうる溝を間に形成し
、それぞれ0.00381センチメートル(0.001
5インチ)と0.01016センチメートル(0.00
4インチ)の間の厚さの弾性を有する長手方向被覆を有
する2本の剛性ロッドと、 (c)0.00381センチメートル (0.0015インチ)と0.254センチメートル(
0.010インチ)の間の厚さの弾性被覆によって少な
くとも部分的に被われ、閉塞した場合に前記剛性ロッド
と長さ方向に接触するようになされたリッドを具備した
スプライサ。 2、特許請求の範囲第1項記載のスプライサにおいて、
前記リッドの一端に前記溝と同軸状の凹部を有し、その
溝に光ファイバを入れ込むのを容易にするようになされ
た前記スプライサ。 3、特許請求の範囲第1項記載のスプライサにおいて、
前記チャンネルが長方形である前記スプライサ。 4、特許請求の範囲第1項記載のスプライサにおいて、
前記剛性ロッドがそれぞれガラスロッドである前記スプ
ライサ。 5、特許請求の範囲第1項記載のスプライサにおいて、
前記フレームとリッドを圧着して対をなす関係とする装
置を具備している前記スプライサ。 6、特許請求の範囲第1項記載のスプライサにおいて、
前記ロッドおよびリッド上の弾性被覆が0.00508
センチメートル(0.002インチ)±0.00050
8センチメートル(0.0002インチ)の厚さを有し
ている前記スプライサ。 7、特許請求の範囲第4項記載のスプライサにおいて、
前記ガラスロッドがそれぞれ光ファイバである前記スプ
ライサ。 8、特許請求の範囲第5項記載のスプライサにおいて、
前記フレームとリッドを圧着して対をなす関係にする前
記装置は、 (a)前記フレームおよびリッドよりも長く、それらの
フレームおよびリッドのまわりに配置され、端部がそれ
らのフレームおよびリッドから突出しているハウジング
と、 (b)前記フレームおよびリッドのいずれかの端部にお
いて前記ハウジング内に入れ込まれた弾性管状部材より
なる前記スプライサ。 9、特許請求の範囲第8項記載のスプライサにおいて、
前記ハウジングの端部分が長手方向のスリットを有する
前記スプライサ。 10、特許請求の範囲第9項記載のスプライサにおいて
、前記ハウジングのまわりに配置された展性を有する巻
縮スリーブを具備した前記スプライサ。 11、特許請求の範囲第10項記載のスプライサにおい
て、前記巻縮スリーブが前記ハウジングの端部分上で巻
縮される前記スプライサ。 12、特許請求の範囲第10項記載のスプライサにおい
て、前記リッドの被覆された部分が平坦である前記スプ
ライサ。 13、特許請求の範囲第10項記載のスプライサにおい
て、前記リッドの被覆された部分が屈曲している前記ス
プライサ。 14、特許請求の範囲第10項記載のスプライサにおい
て、前記被覆されたロッドが互いに接触している前記ス
プライサ。 15、光ファイバ用スプライサにおいて、 (a)外表面に連通したチャンネルを有するフレームと
、 (b)前記チャンネル内に互いに並んで配置され、2本
の光ファイバ端末部分が当接されうる溝を間に形成し、
それぞれ0.00381センチメートル(0.0015
インチ)と0.01016センチメートル(0.004
インチ)の間の厚さの長さ方向の弾性被覆を有する2本
の剛性を有する被覆されたロッドと、 (c)0.00381センチメートル (0.0015インチ)と0.0254センチメートル
(0.010インチ)の間の厚さの弾性被覆によって少
なくとも部分的に被覆され、閉じた場合に、前記2本の
剛性を有する被覆されたロッドに接触するリッドと、 (d)互いに端部を当接した関係で、前記被覆されたロ
ッドによって形成された前記溝内に配置された2本の光
ファイバ端末部分を具備した光ファイバ用スプライサ。 16、特許請求の範囲第15項記載のスプライサにおい
て、前記溝と同軸状に前記リッドの端部に凹部が形成さ
れ、前記溝に光ファイバを入れ込むのを容易にするよう
になされた前記スプライサ。 17、特許請求の範囲第15項記載のスプライサにおい
て、前記チャンネルが長方形状である前記スプライサ。 18、特許請求の範囲第15項記載のスプライサにおい
て、前記剛性のロッドがそれぞれガラスロッドである前
記スプライサ。 19、特許請求の範囲第15項記載のスプライサにおい
て、前記フレームとリッドを圧着して対をなす関係とす
る装置を具備している前記スプライサ。 20、特許請求の範囲第15項記載のスプライサにおい
て、前記ロッドおよびリッド上の弾性被覆が0.005
08センチメートル(0.002インチ)±0.000
508センチメートル(0.0002インチ)の厚さを
有している前記スプライサ。 21、特許請求の範囲第18項記載のスプライサにおい
て、前記ガラスロッドがそれぞれ光ファイバである前記
スプライサ。 22、特許請求の範囲第19項記載のスプライサにおい
て、前記フレームとリッドを圧着して対をなす関係にす
る前記装置は、 (a)前記フレームおよびリッドよりも長く、それらの
フレームおよびリッドのまわりに配置され、端部がそれ
らのフレームおよびリッドから突出しているハウジング
と、 (b)前記フレームおよびリッドのいずれかの端部にお
いて前記ハウジング内に入れ込まれた弾性管状部材より
なる前記スプライサ。 23、特許請求の範囲第22項記載のスプライサにおい
て、前記ハウジングの端部は長手方向のスリットを有し
ている前記スプライサ。 24、特許請求の範囲第23項記載のスプライサにおい
て、前記ハウジングのまわりに配置された展性を有する
巻縮スリーブを具備している前記スプライサ。 25、特許請求の範囲第24項記載のスプライサにおい
て、前記巻縮スリーブが前記ハウジングの端部上で巻縮
される前記スプライサ。 26、特許請求の範囲第24項記載のスプライサにおい
て、前記リッドの被覆された部分が平坦である前記スプ
ライサ。 27、特許請求の範囲第24項記載のスプライサにおい
て、前記リッドの被覆された部分が屈曲している前記ス
プライサ。 28、特許請求の範囲第24項記載のスプライサにおい
て、前記被覆されたロッドが互いに接触している前記ス
プライサ。 29、(a)第1のチューブと、 (b)フェルール、および第1および第2の部分を有し
、その第1の部分は前記フェルールの内側に配置されか
つそれに固着されており、第2の部分は前記フェルール
の外側および前記第1のチューブの内側に配置された光
ファイバを具備し、前記フェルールの一部分が前記第1
のチューブの内側に配置されかつそれに固着されており
、さらに、 (c)アラインメント装置と第2のチューブを具備し、
このアラインメント装置および第2のチューブが前記第
1のチューブ内に配置されたスプライサ。 30、特許請求の範囲第29項記載のスプライサにおい
て、前記アラインメント装置が、 (a)外表面に長さ方向に連通したチャンネルを有する
フレームと、 (b)前記チャンネル内に互いに並んで配置され、前記
光ファイバの第2の部分によって一部占有される溝を間
に形成する2本の剛性ロッドと、(c)これらの剛性ロ
ッドを被うリッドを具備している前記スプライサ。 31、特許請求の範囲第30項記載のスプライサにおい
て、前記第2のチューブの一部分が前記第1のチューブ
に固着されている前記スプライサ。 32、特許請求の範囲第30項記載のスプライサにおい
て、前記各ロッドが0.00381センチメートル(0
.0015インチ)と0.01016センチメートル(
0.004インチ)の間の厚さの弾性の長さ方向被覆を
有し、かつそれらのロッドを被う前記リッドが0.00
381センチメートル(0.0015インチ)と0.0
254センチメートル(0.010インチ)の厚さの弾
性被覆によって少なくとも部分的に被覆されている前記
スプライサ。 33、特許請求の範囲第29項記載のスプライサにおい
て、前記フェルールに固着されたハウジング・カプリン
グ装置を具備し、この装置は着脱可能に受容装置に連結
されるようになされている前記スプライサ。 34、光学的スプライサにおいて、 (a)第1のチューブと、 (b)フェルール、および第1および第2の部分を有し
、その第1の部分は前記フェルールの内側に配置されか
つそれに固着されており、第2の部分は前記フェルール
の外側および前記第1のチューブの内側に配置された光
ファイバを具備し、前記フェルールの一部分が前記第1
のチューブの内側に配置されかつそれに固着されており
、さらに、 (c)両方とも前記第1のチューブ内に配置されたアラ
インメント装置および第2のチューブと、 (d)端末部分を前記第2のチューブおよび前記アライ
ンメント装置内に配置された他の光ファイバと、 (e)前記第1のチューブに固着され、着脱可能に受容
装置に連結されるようになされたハウジング・カプリン
グ装置を具備している光学的スプライサ。 35、特許請求の範囲第34項記載のスプライサにおい
て、 (a)外表面に長さ方向に連通したチャンネルを有する
フレームと、 (b)前記チャンネル内に互いに並んで配置され、前記
光ファイバの第2の部分によって一部占有される溝を間
に形成する2本の剛性ロッドと、(c)これらの剛性ロ
ッドを被うリッドを具備している前記スプライサ。 36、特許請求の範囲第35項記載のスプライサにおい
て、前記各ロッドが0.00381センチメートル(0
.0015インチ)と0.01016センチメートル(
0.004インチ)の間の厚さの弾性の長さ方向被覆を
有し、かつそれらのロッドを被う前記リッドが0.00
381センチメートル(0.0015インチ)と0.0
254センチメートル(0.010インチ)の厚さの弾
性被覆によって少なくとも部分的に被覆されている前記
スプライサ。 37、特許請求の範囲第35項記載のスプライサにおい
て、前記他の光ファイバの前記端末部分が前記剛性ロッ
ド間の前記溝の一部分を占有している前記スプライサ。
[Claims] 1. (a) a frame having a longitudinally communicating channel on its outer surface; (b) a frame having end portions of two optical fibers disposed side by side in the channel and in contact with each other; 0.00381 cm (0.001 cm)
5 inches) and 0.01016 cm (0.00
(c) two rigid rods with elastic longitudinal sheathing of thickness between 0.00381 cm (0.0015 in) and 0.254 cm (0.254 cm);
A splicer comprising a lid at least partially covered by a resilient covering having a thickness of between 0.010 inch and 0.010 inch) and adapted to longitudinally contact said rigid rod when occluded. 2. In the splicer according to claim 1,
The splicer has a concave portion coaxial with the groove at one end of the lid to facilitate insertion of the optical fiber into the groove. 3. In the splicer according to claim 1,
The splicer wherein the channel is rectangular. 4. In the splicer according to claim 1,
The splicer wherein each of the rigid rods is a glass rod. 5. In the splicer according to claim 1,
The splicer includes a device for crimping the frame and the lid into a mating relationship. 6. In the splicer according to claim 1,
The elastic coating on the rod and lid is 0.00508
centimeter (0.002 inch) ±0.00050
The splicer has a thickness of 8 centimeters (0.0002 inches). 7. In the splicer according to claim 4,
The splicer wherein each of the glass rods is an optical fiber. 8. In the splicer according to claim 5,
said device for crimping said frame and lid into mating relationship: (a) being longer than said frame and lid and disposed around said frame and lid, with an end projecting from said frame and lid; (b) a resilient tubular member inserted into the housing at either end of the frame and lid; 9. In the splicer according to claim 8,
The splicer wherein the end portion of the housing has a longitudinal slit. 10. The splicer of claim 9, further comprising a malleable crimping sleeve disposed around the housing. 11. The splicer of claim 10, wherein the crimping sleeve is crimped over an end portion of the housing. 12. The splicer according to claim 10, wherein the covered portion of the lid is flat. 13. The splicer according to claim 10, wherein the covered portion of the lid is bent. 14. The splicer according to claim 10, wherein the coated rods are in contact with each other. 15. In a splicer for optical fibers, (a) a frame having a channel communicating with the outer surface; (b) a groove disposed in the channel in parallel with each other and with which two optical fiber end portions can be brought into contact; formed into
0.00381 cm (0.0015
inch) and 0.01016 cm (0.004
(c) two rigid coated rods with longitudinal elastic coatings of thickness between 0.00381 cm (0.0015 inch) and 0.0254 cm (0 inch); (d) a lid at least partially covered with a resilient covering having a thickness of between . A splicer for an optical fiber comprising two optical fiber end portions disposed in abutting relation within the groove formed by the coated rod. 16. The splicer according to claim 15, wherein a recess is formed at the end of the lid coaxially with the groove to facilitate insertion of the optical fiber into the groove. . 17. The splicer according to claim 15, wherein the channel is rectangular. 18. The splicer of claim 15, wherein each of said rigid rods is a glass rod. 19. The splicer according to claim 15, further comprising a device for crimping the frame and the lid into a paired relationship. 20. The splicer according to claim 15, wherein the elastic coating on the rod and lid is 0.005
08 cm (0.002 inch) ±0.000
The splicer has a thickness of 508 centimeters (0.0002 inches). 21. The splicer of claim 18, wherein each of the glass rods is an optical fiber. 22. The splicer of claim 19, wherein the device for crimping the frame and lid into a mating relationship: (b) a resilient tubular member received within the housing at either end of the frame and lid; 23. The splicer according to claim 22, wherein the end of the housing has a longitudinal slit. 24. The splicer of claim 23 including a malleable crimping sleeve disposed about the housing. 25. The splicer of claim 24, wherein the crimping sleeve is crimped over an end of the housing. 26. The splicer according to claim 24, wherein the covered portion of the lid is flat. 27. The splicer according to claim 24, wherein the covered portion of the lid is bent. 28. The splicer of claim 24, wherein the coated rods are in contact with each other. 29, having (a) a first tube; (b) a ferrule; and first and second portions, the first portion being disposed inside and secured to the ferrule; a portion of the ferrule includes an optical fiber disposed outside the ferrule and inside the first tube;
(c) an alignment device and a second tube;
A splicer in which the alignment device and a second tube are disposed within the first tube. 30. The splicer of claim 29, wherein the alignment device comprises: (a) a frame having longitudinally communicating channels in its outer surface; (b) disposed alongside each other within the channels; (c) a lid overlying the rigid rods; and (c) a lid overlying the rigid rods. 31. The splicer according to claim 30, wherein a portion of the second tube is fixed to the first tube. 32. The splicer according to claim 30, wherein each rod has a diameter of 0.00381 cm (0.00381 cm).
.. 0015 inch) and 0.01016 cm (
0.004 inch) and the lids overlying the rods have a thickness of between 0.004 inch and 0.004 inch.
381 cm (0.0015 inch) and 0.0
The splicer is at least partially covered with a 254 centimeter (0.010 inch) thick elastic coating. 33. The splicer of claim 29 including a housing coupling device secured to said ferrule, said device being adapted to be removably coupled to a receiving device. 34, an optical splicer having: (a) a first tube; (b) a ferrule; and first and second portions, the first portion being disposed within and secured to the ferrule; a second portion includes an optical fiber disposed outside the ferrule and inside the first tube, and a portion of the ferrule is located inside the first tube.
(c) an alignment device and a second tube, both disposed within said first tube; and (d) a terminal portion of said second tube. a tube and another optical fiber disposed within the alignment device; and (e) a housing coupling device secured to the first tube and adapted to be removably coupled to a receiving device. optical splicer. 35. The splicer of claim 34, comprising: (a) a frame having a longitudinally communicating channel in its outer surface; (c) a lid overlying the rigid rods; and (c) a lid overlying the rigid rods. 36. The splicer of claim 35, wherein each rod has a diameter of 0.00381 cm (0.00381 cm).
.. 0015 inch) and 0.01016 cm (
0.004 inch) and the lids overlying the rods have a thickness of between 0.004 inch and 0.004 inch.
381 cm (0.0015 inch) and 0.0
The splicer is at least partially covered with a 254 centimeter (0.010 inch) thick elastic coating. 37. The splicer of claim 35, wherein the end portion of the other optical fiber occupies a portion of the groove between the rigid rods.
JP29425287A 1986-11-24 1987-11-24 Splicer Pending JPS63170605A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93387586A 1986-11-24 1986-11-24
US933,875 1986-11-24
US80,239 1987-07-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63170605A true JPS63170605A (en) 1988-07-14

Family

ID=25464641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29425287A Pending JPS63170605A (en) 1986-11-24 1987-11-24 Splicer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63170605A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015510144A (en) * 2012-02-07 2015-04-02 ティコ エレクトロニクス コーポレイション Optical fiber connection system including optical fiber alignment device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229233A (en) * 1975-08-31 1977-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd Splicing method of optical transmission lines
JPS5360652A (en) * 1976-11-09 1978-05-31 Comp Generale Electricite Connector for coupling optical fiber
JPS5483450A (en) * 1977-11-24 1979-07-03 Comp Generale Electricite Connector for connecting fiber and fiber for multiple fiber optical fiber cable

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229233A (en) * 1975-08-31 1977-03-04 Sumitomo Electric Ind Ltd Splicing method of optical transmission lines
JPS5360652A (en) * 1976-11-09 1978-05-31 Comp Generale Electricite Connector for coupling optical fiber
JPS5483450A (en) * 1977-11-24 1979-07-03 Comp Generale Electricite Connector for connecting fiber and fiber for multiple fiber optical fiber cable

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015510144A (en) * 2012-02-07 2015-04-02 ティコ エレクトロニクス コーポレイション Optical fiber connection system including optical fiber alignment device
US10001605B2 (en) 2012-02-07 2018-06-19 Commscope Technologies Llc Optical fiber connector and optical fiber connection system
US10564369B2 (en) 2012-02-07 2020-02-18 Commscope Technologies Llc Optical fiber connection system including optical fiber alignment device
US11262511B2 (en) 2012-02-07 2022-03-01 Commscope Technologies Llc Optical fiber connection system including optical fiber alignment device
US11892689B2 (en) 2012-02-07 2024-02-06 Commscope Technologies Llc Optical fiber connection system including optical fiber alignment device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970003201B1 (en) Fiber optic connector
CA2151071C (en) Bend-limiting apparatus for a cable
US4127319A (en) Termination means for fiber optic bundle
US4787704A (en) Rematable optical splice utilizing rods with resilient coating
US4687288A (en) Fiber optic connector with temperature compensating mechanism
US5450517A (en) Re-enterable fiber optic splicer for data communications
JP3545957B2 (en) connector
US5159655A (en) Optical fiber crimp
US6234685B1 (en) Quick connect fiber optic connector having a deformable barrel
US4684205A (en) Fiber optic connector with compensating mechanism
CA2645743C (en) Furcation kit
US5040867A (en) Slide fit optical connector having end cap to prevent rotation
AU619117B2 (en) Optical fiber splicing device
JP3445479B2 (en) Mechanical splice type optical connector and method of manufacturing the same
US5239604A (en) Optical fiber crimp
US5140661A (en) Optical fiber terminus
US10324262B1 (en) Field terminable fiber optic connectors
US5140662A (en) Method of assembling connector and cable
US4353619A (en) Disconnectable optical fibre joint
US6604867B2 (en) Fiber optic connector
KR20030060061A (en) Contoured internal stub crimp backbone
JP3530434B2 (en) Optical ferrule and method of installing fiber without adhesive
US5085494A (en) Fiber optic splice means and method
GB2049220A (en) Optical fiber terminator and means and method for centering optical fiber
JPS63170605A (en) Splicer