JPS63170208A - 金属珪素の製造装置 - Google Patents

金属珪素の製造装置

Info

Publication number
JPS63170208A
JPS63170208A JP94787A JP94787A JPS63170208A JP S63170208 A JPS63170208 A JP S63170208A JP 94787 A JP94787 A JP 94787A JP 94787 A JP94787 A JP 94787A JP S63170208 A JPS63170208 A JP S63170208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
sio
arc
sio2
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP94787A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kawahara
哲郎 河原
Mitsugi Yoshiyagawa
吉谷川 貢
Kunio Miyata
宮田 邦夫
Masato Ishizaki
正人 石崎
Matao Araya
荒谷 復夫
Yasuhiko Sakaguchi
泰彦 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP94787A priority Critical patent/JPS63170208A/ja
Publication of JPS63170208A publication Critical patent/JPS63170208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は金属珪素(以下、車にr金属Si」という。)
の製造装置に係り、詳しくは、純度99.999%以上
の高純度を要求される太陽電池用シリコンを粉状の51
02等を用いて経済的にしかも効率良く製造する装置に
関する。
[従来の技術] 従来から、珪石(SiO2)及び炭素から金属Siを製
造する際に、アーク炉を用いて金属SLあるいはフェロ
シリコンを製造する方法が一般的な工業的製造法として
利用されている。
この方法では、炉内装入物層での通気の確保や、炉内高
温部でSiの生成反応を効率よく起こさせるために、塊
状の珪石(SiO2)の利用が不可欠である。ところで
、近年、高純度の金属Stが太陽電池等に利用され、そ
の金属Stには99.999%以上という高純度が要求
されている。このような高純度の金R5iを製造するた
めの原料としてはそれだけ純度の高いものが必要となり
、天然の珪石(SiO2)を精製したSiO2が使用さ
れているのであるが、このような精製したSiO2は粉
末状あるいは数mm以下という細かい粒状原料となり、
従来方法ではそのまま利用できず、更に、塊成化などの
工程を加えることが必要になり、経済的にも、不純物の
混入の点からも不利であった。
これを解決する手段として、特開昭57−11223号
に示される方法が提案されているが、この方法でも、炉
に装入するSiO2原料の一部は3〜12mmという塊
状のSiO2である必要があり、十分に満足し得る効果
が得られない。
粉状のS i O2を原料として利用できる改良法とし
ては、特開昭61−117110号に開示される方法及
び装置がある。この方法及び装置は、炭素若しくは炭素
含有物質またはこれらのうちの少なくとも一方とSiC
若しくはSiO2のうちの少なくとも一方どの混合物が
充填されたアーク炉内で、その1800℃以上の高温領
域、つまりSiO2の還元による金属Siの生成反応が
主に起る高温領域に、SiO2あるいはSiOの細粒あ
るいは粉末を直接吹込み、このSiO2またはSiOを
炭素あるいはSiCと高温下で反応溶融させて金属Si
を製造するものである。この方法及び装置によれば、従
来の問題点を解決し、高純度の金jlsiの製造に、国
産の低品位SiO2を精製して純度を向上させた粉状の
SiO2を原料として利用できるため、従来のガス化法
に依存せずに、太陽電池用の高純度Siを安価かつ効率
的に大量生産することがで診る。
即ち、電気炉内で金属Stを製造する際に、総括的には
次の■の反応によって金属Slが製造されている。
SiO2+2C→Si+2CO・・・・・・・・・・・
・■実際には0式の反応は、次の■〜■の各素反応に分
解され、これらの素反応が併行して起って、金属Stが
生成するものと考えられる。
S i 02 +C+S i O+CO”””・・・■
SiO+2C→S i C+CO・・・・・・・・・・
・・・・・■S i 02 +3C=S I C+2C
O・・・・・・・・・■S i O+C−S i +C
O・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■S 
i C+S i 02 →S i +S i O+CO
・・・■S i +S i 02→2SiO・・・・・
・・・・・・・・・・・・・■S i O+S i C
→2Si+CO・・・・・・・・・・・・■このような
反応が起っている電気炉において粉状のSiO2を使用
すると、このSiO2は塊状のSiO2(珪石)に比較
して反応性が良いことから、昇温過程で0式の反応が起
こり、これにより多量のSiOを発生する。このSiO
は蒸気圧が高く外部に飛散し易いことから、歩留り低下
を引きおこす。更に、残りのSiO2は■式の反応によ
ってSiCとなって炉底に沈積固化して操業トラブルの
原因となる。このため、従来においては、高純度に精製
された粉状のSiO2から高純度の金属Stを効率良く
得ることは困難でありな。
特開昭61−117110号の方法の如く、アーク炉内
にその炉頂から炭素若しくはピッチあるいは有機化合物
などの炭素含有物あるいはこれらのうちの少なくとも一
方とSIC若しくはSiO2のうちの少なくとも一方と
の混合物を装入し、しかも、炉内の最高温度を示すアー
ク火点に直接SiO2粉末を吹込むと、0式、0式ある
いは0式の反応により金属Stの他にガス状のSiOが
アーク火点付近で生成する。このSiOは炉上部から装
入されるC又はSiC(炉上部より装入されるSiO2
と炭素の混合物は0式の反応により炉内ではSiCとな
る。)と、■式、0式に示す反応を起こし、SiC又は
金属Siを生成し、ここで生成したSiCは新たに火点
に吹込まれたSiO2又はSiOと再び0式又は0式の
反応によって金属Stを生成する。そのため、金属St
の歩留りが大幅に改善され、さらに、火点に吹き込むS
iO2又はSiOの量を調整することで0式又は0式の
反応により炉底でのSiCの消費量を調整でき、炉底へ
のStCの沈積固化によるトラブルの防止を図ることが
でき、効率的な連続操業が可能となる。
従って、上記特開昭61−117110号の方法によれ
ば、高純度金属Stの製造を、ある程度工業的有利に行
なうことができる。
[発明が解決しようとする問題点] 一般に、金属Si製造アーク炉においては、例えば下記
条件で操業した場合、電極上方約10cmの所に強固な
SiC又はSiCを主体とする硬質物質によってアーチ
状に天蓋部分(これを、本明細書で「棚」と称すること
がある。)が生成し、電極間を中心とする径約100m
mの球状の空洞が形成される。
黒鉛電極径:60mmφ アークパワー:50kW このSIC棚は原料SiO2とCとの接触、反応を阻害
するものであるため、従来においては、このSIC棚を
人手により突き壊していたが、SiCは極めて硬度の高
い物質であることから、この突き壊し作業は容易ではな
かった。
[問題点を解決するための手段] 本発明の金属珪素の製造装置は、アーク炉と、このアー
ク炉に側方から差し込まれたシリカ吹込みノズルと、こ
のアーク炉の炉頂側からアーク火点域の上方位置へ差し
込まれた炭素系原料の供給用筒体を有するものにおいて
、この筒体の下端部の側周に、該筒体内外を連通ずる開
口を設けるようにしたものである。
[作用] 前述の如く、本発明の如きアーク炉方式の金属Si製造
装置においては、炉内での反応の進行に伴って、アーク
電極を中心としてSIC棚が形成される。
しかして、仮に本発明において第2図に示す如く原料供
給用筒体6の下端に、該筒体内外を連通ずるための開口
が存在しない場合には、図示のように筒体6の下端内部
に棚Aが形成されることになり、炭素系原料Bの火点域
への供給が阻害されることになる。(第2図で符号3.
4は電極を示す、) これに対し、本発明では筒体の下端に開口が設けられて
おり、SiOなどの炭化珪素と反応性を有するガスがこ
の開口を通って筒体内に流入する。そうすると、このS
iCとの反応性を有するガスが、棚を形成する(もしく
は棚を形成しようとしている)SiCと反応し、このS
iCを消費する。そして、この開口近傍はどSiO濃度
が高いので、SICは主として筒体内周面に沿って消費
されるようになり、これによって筒体下端内周面への棚
の固着が防止されると共にSiCの生成量自体も減少さ
れ、アーク火点域への円滑な原料供給が可能とされる。
[実施例] 以下図面を参照して実施例について説明する。
第1図は本発明の実施例に係る金属St製造装置の概略
的な縦断面図、第3図は要部拡大図である。符号1はア
ーク炉であって、グラファイトで内張すされるか又は黒
鉛坩堝が内装された炉体2、該炉体2に差し込まれて該
炉体内でその先端同士が対面するアーク電極3.4を備
えている。
この炉体2には側方からSiO2又はSiOの吹込ノズ
ル5が差し込まれて設けられると共に、炉頂側からは原
料供給用筒体6がアーク電極3.4の対面位置上方にま
で差し込まれて設けられている。この原料供給用筒体6
の上部においては、その周囲に高周波8導コイル7が設
置されている。
しかして、上記筒体6の下端には、第3図にも示す如く
該筒体6下端の内外を連通ずる開口8が多数穿設されて
いる。
このように構成された金属Si製造装置において、原料
供給用筒体6からは炭素系原料が供給され、吹込みノズ
ル5からはSiO2又はSiOが供給される。なお、原
料供給用筒体6に供給される炭素系原料としては、従来
より用いられている各種のものを用いることができ、具
体的には炭素及び/又は炭素含有物質、或いは、これら
のうちの少なくとも一方と炭化珪素及び/又は珪素との
混合物が挙げられる。また、吹込みノズル5からSiO
2、SiO等の粒状物、粉状物を吹き込む場合には、ア
ルゴン、水素、窒素などの非酸化性ガスをキャリアガス
として用いるのが好適である。
この吹込みノズル5と°しては黒鉛やSiC製のノズル
などが好適である。
アーク電極3.4の間で発生されるアークによって前記
■〜■の如き反応が進行し、金属Siが生成する。生じ
た金属Siは炉体2の底部に溜まり、必要に応じタッピ
ング口(図示せず)から抜き出される。
しかして、この反応の進行に伴って、第2図に示す如く
筒体6の下端に棚Aが形成され易くなる。しかしながら
、本実施例においては開口8が設けられているので、前
記■、■式等の反応によって生成したSlOガスが炉体
2内を上昇し、次いで開口8を通ってこの筒体6内に流
入する。
そして、このSlOガスがSiCと反応してこれを分解
するようになる。従って、原料供給用筒体6内に供給さ
れた炭素系原料は、棚を全くもしくは殆ど形成すること
なく円滑に火点域に供給されるようになり、効率のよい
金属Si生成反応が進行する。
なお、筒体6を囲むように設けられた高周波誘導コイル
フは、その加熱作用によりアーク火点近傍における高温
反応域を上部にまで拡大する作用を臭し、これにより金
属Stの生成歩留りの上昇と操業の安定性が高められる
ようになる。
なお、上記実施例では、筒体6は円形断面形状とされて
いるが、四角形、六角形等各種の多角形形状としてもよ
い。
また、この筒体下端に設けられる開口も、円形に限られ
ず多角形、長方形状等各種形状にできる。さらに、本発
明では開口として第4図に示す如く筒体6の下端から切
り込まれて形成されるスリット状間口9としてもよい。
上記実施例では、火点域における反応によって生じたS
iOをSiC分解用ガスとして利用しているが、このS
lOはグラファイト等の炉材の消耗、汚染がない点にお
いて好適である。ただし本発明はこれに限られず、Si
Cを分解する他のガスをも用い得る。
また、SiO等、SiCとの反応性を有するガスとして
は、炉体内で発生したSiOガスを利用するほかに、外
部から該反応性を有するガスを導入してもよい、また、
外部から固体のSiOを導入し、筒体6と炉体2との間
の部分で気化させてもよい。
[発明の効果] 以上の通り、本発明によれば原料供給用筒体下端部分に
おけるSiCの棚の形成が防止されるようになり、炭素
系原料が円滑に火6点域にまで供給されるようになる。
従って、本発明によれば金属Slを効率よく製造するこ
とが可能とされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る金属Stの製造装置の縦
断面図、第2図はSiC棚の形成説明図、第3図及び第
4図は原料供給用筒体下端部の斜視図である。 1・・・アーク炉、    2・・・炉体、3.4・・
・アーク電極、 5・・・シリカ吹込みノズル、 6・・・原料供給用筒体、 7・・・高周波誘導コイル、8.9・・・開口。 代理人  弁理士  重 野  剛 銅1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アーク炉と、該アーク炉に側方から差し込まれた
    SiO_2又はSiOの吹込み用ノズルと、該アーク炉
    の炉頂からアーク火点域の上方位置へ差し込まれた炭素
    系原料の供給用筒体と、を備え、該原料供給用筒体の下
    端部の側周には、該筒体内外を連通する開口が設けられ
    ていることを特徴とする金属珪素の製造装置。
  2. (2)前記アーク炉にはSiCとの反応性を有する物質
    の該アーク炉内への供給管が設けられている特許請求の
    範囲第1項に記載の装置。
  3. (3)SiCとの反応性を有する物質はSiOガスであ
    る特許請求の範囲第2項に記載の装置。
JP94787A 1987-01-06 1987-01-06 金属珪素の製造装置 Pending JPS63170208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP94787A JPS63170208A (ja) 1987-01-06 1987-01-06 金属珪素の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP94787A JPS63170208A (ja) 1987-01-06 1987-01-06 金属珪素の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63170208A true JPS63170208A (ja) 1988-07-14

Family

ID=11487870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP94787A Pending JPS63170208A (ja) 1987-01-06 1987-01-06 金属珪素の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63170208A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003042100A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-22 Elkem Asa Method and reactor for production of silicon
DE102011011774A1 (de) * 2011-02-18 2012-08-23 Christoph Mennel Verfahren zur Gewinnung und Nutzung von Siliziummonoxid

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003042100A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-22 Elkem Asa Method and reactor for production of silicon
DE102011011774A1 (de) * 2011-02-18 2012-08-23 Christoph Mennel Verfahren zur Gewinnung und Nutzung von Siliziummonoxid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4439410A (en) Method of manufacturing silicon from powdered material containing silica
AU2007339733B2 (en) Carbothermic processes
US4543240A (en) Method for the continuous production of carbides
US4680096A (en) Plasma smelting process for silicon
JP2784595B2 (ja) ケイ素製錬法及びケイ素製錬炉
JPH0531488B2 (ja)
KR930005316B1 (ko) 고순도금속 규소의 제조방법 및 장치
US3723608A (en) Production of phosphorus
JPS63170208A (ja) 金属珪素の製造装置
JPS6359965B2 (ja)
JPS63147813A (ja) 金属珪素の製造方法
US5244639A (en) Method and apparatus for preparing high-purity metallic silicon
JPH0411485B2 (ja)
JPS63147812A (ja) 炭化珪素粉末の製造方法
JPS63129009A (ja) 金属珪素の製造方法
JP2621443B2 (ja) 金属珪素の製造方法
EP0044867B2 (en) Methods for the continuous production of silicon carbide
JPS6037053B2 (ja) 炭化ケイ素の製造法
JPS63129010A (ja) 金属珪素の製造方法
KR960003800B1 (ko) 고순도 금속 규소의 제조방법
EP0350989B1 (en) Method and apparatus for manufacturing flake graphite
JPS6351467A (ja) 高純度カ−ボンブラツクの製造方法
JPS63319206A (ja) 金属珪素の製造方法
JPS63103899A (ja) 炭化けい素ウイスカの製造方法および製造装置
SU1333229A3 (ru) Способ получени кремни