JPS6316947B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316947B2
JPS6316947B2 JP57004583A JP458382A JPS6316947B2 JP S6316947 B2 JPS6316947 B2 JP S6316947B2 JP 57004583 A JP57004583 A JP 57004583A JP 458382 A JP458382 A JP 458382A JP S6316947 B2 JPS6316947 B2 JP S6316947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
power supply
microcomputer
supply voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57004583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58121869A (ja
Inventor
Kyoshi Imai
Kazumi Kawashima
Masaaki Fujita
Nobuo Tsutsumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57004583A priority Critical patent/JPS58121869A/ja
Publication of JPS58121869A publication Critical patent/JPS58121869A/ja
Publication of JPS6316947B2 publication Critical patent/JPS6316947B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、リモートコントロールの信号処理及
び選局の制御にマイクロコンピユータを用いるテ
レビジヨン受像機等における回路の初期条件設定
回路に関し、機器の主電源の開閉時や変動時にお
ける誤動作を防止することのできる回路を提供し
ようとするものである。
マイクロコンピユータを用いた機器において
は、まず主電源が定められた電圧になつた後にマ
イクロコンピユータの電源が動作電圧に達し、続
いてマイクロコンピユータが動作を開始し、最後
にマイクロコンピユータの制御対象回路が動作を
開始する、といつた順番に初期条件を設定しなけ
れば、その正確な動作が保証できない。しかる
に、従来のカラーテレビジヨン受像機のリモート
ロール回路等に用いられているマイクロコンピユ
ータの初期条件設定回路及び誤動作防止回路は、
メインシヤーシから電源を得ている一部のマイク
ロコンピユータによる制御対象回路の動作開始時
点を設定していないものであつたため、主電源の
速い開閉や変動の際には誤動作を生じることがあ
つた。
そこで、本発明はかかる従来の不都合を解消し
て正確な動作をすることのできる初期条件設定回
路を提供することを目的とするものである。
以下、本発明の一実施例につき図面を参照して
詳細に説明する。
第1図は、本発明を使用することのできるテレ
ビジヨン受像機のリモートコントロール部および
選局部を示したものである。ここで、1は電源プ
ラグ、2は主電源スイツチ、3は副電源スイツ
チ、4はテレビジヨン受像回路、5は陰極線管で
ある。また、6はリモートコントロール部および
選局部用の電源回路、7はリモートコントロール
処理用および選局処理用のマイクロコンピユー
タ、8はリモートコントロール用光信号の受光
部、9はそれらの初期条件設定回路、10は選局
部である。初期条件設定回路9を除いた他の部分
は従来と同様のものであるので、説明を省略す
る。
リモートコントロールで電源切断を指示する
と、マイクロコンピユータ7で処理されこれによ
り制御されるスイツチ3が開き、メインシヤーシ
である受像回路4およびその電源が供給されてい
る選局部10の一部分の電源は切れるが、電源プ
ラグ1が挿入されていてかつ主電源スイツチ2が
閉じられている限り、マイクロコンピユータ等の
電源回路6、マイクロコンピユータ7、受光部
8、およびマイクロコンピユータ7と電源を同じ
くする選局部10の一部分は動作状態にある。
第2図に、本装置の特徴とする初期条件設定回
路9のブロツク図を示す。ここで、電源回路6か
ら供給される電源電圧を端子11から入力する
と、マイクロコンピユータ7の動作開始時点を設
定する出力Aを端子12から出力する。また、選
局回路のうちメインシヤーシから電源を得ている
部分すなわち制御対象回路の動作開始点を設定す
る出力Bを端子13から出力する。端子14はこ
の初期条件設定回路9を駆動するための電源の入
力端子でる。
まず、電源回路6からマイクロコンピユータ7
に加えられる電源電圧がその動作保証電圧V1
りも充分大きくなる場合に出力Aを作成する過程
を説明する。
基本的には、入力端子11に入力される電源電
圧VMとしてマイクロコンピユータ7用の電源電
圧を用い、これを変換した電圧VCと基準電圧発
生回路15で発生される基準電圧VAとの大小関
係を比較回路16で比較することにより作成す
る。入力端子11の電源電圧VMがマイクロコン
ピユータ7の動作保証電圧V1よりも低い間は基
準電圧VAの方が入力電源電圧を変換回路17で
変換した電圧VCよりも大きいように、また、入
力端子11の電源電圧VMがマイクロコンピユー
タ7の動作保証電圧V1以上になつたときには基
準電圧VAが入力電源電圧を変換した電圧VC以下
になるよに、入力電源電圧VAを選ぶ。
従つて、比較回路16の出力の変化は入力電源
電圧VMがマイクロコンピユータ7の動作保証電
圧V1に達したときに生じる。この比較回路16
の比較出力を、入力電源電圧VMがマイクロコン
ピユータ7の動作保証電圧V1に達しない間はマ
イクロコンピユータ7の動作を禁止し、動作保証
電圧V1に達した後はその禁止を解除して動作を
開始させるような電圧に変換回路18で変換し
て、これを出力Aとして出力端子12からマイク
ロコンピユータ7に印加する。
ここで、その時間関係を説明する。電源スイツ
チ2を投入した後、電源電圧VMはある時間関数
でOVから、マイクロコンピユータ7の動作保証
電圧V1以上にまで立上がる。上述の電圧関係に
より、マイクロコンピユータ7への電源電圧VM
がその動作保証電圧V1に達するまでの期間は、
出力Aはマイクロコンピユータ7の動作を禁止す
る状態にある。そして、電源電圧VMが動作保証
電圧V1に達した後は、出力Aはマイクロコンピ
ユータ7の動作禁止を解除する状態となる。
次に出力Bを作成する過程について説明する。
基本的には出力Aの場合と同様であるが、比較回
路19で変換電圧VCと比較するために基準電圧
発生回路15で発生する基準電圧VBを基準電圧
VAよりも高くしてあることである。つまり、入
力端子11への電源電圧VMを変換回路17で変
換した電圧VCが、比較回路16の出力が変化す
る電圧VAよりもさらに基準電圧VBが高くなつて
入力電源電圧がV1よりも高いV2に達したときに
比較回路19の出力に変化が生じる。そこで、こ
の比較回路19の比較出力を、入力電源電圧VM
がV2に達しない間は選局部10の動作を禁止し、
V2に達した後はその禁止を解除して動作を開始
させるような電圧に変換回路20で変換して、こ
れを出力Bとして出力端子13から選局部10に
印加する。
このときの時間関係は、まず電源スイツチ2を
投入した後、電源電圧VMはある時間関係でOVか
ら、動作保証電圧V以上にまで立ち上がる。つづ
いて出力Aの状態が変化し、マイクロコンピユー
タの動作禁止が解除される。この時点までは、出
力Bの状態は、制御対象回路である選局部10の
動作を禁止する状態にある。この禁止が解除され
るのは、出力Aの状態変化時からさらに電源電圧
VMが上昇してV2に達する一定時間後である。こ
の一定時間は、基準電圧VA,VBの差と電源電圧
VMの立ち上がりの時間関数とによつて定まる。
以上は、マイクロコンピユータ7に電源回路6
から供給される電源電圧VMがその動作保証電圧
V1よりも充分に大きくなる場合のものである。
しかし、電源回路6からマイクロコンピユータ
7に加えられる電源電圧VMが定常状態に達した
後でもその動作保証電圧V1と等しいかそれより
もわずかしか大きくならないような場合でも、出
力A,Bによる各々の禁止解除動作は正しい順序
で行わなければならない。
そこで、本装置はそのような場合でも正確な動
作を確保することができるように、変換回路17
に改良を加えている。
これについて第3図を用いて説明する。ここ
で、mは電源電圧VMの波形である。t0で電源ス
イツチ2が投入されると立上りはじめ、t1で一定
電圧VMに達する。この間の変化は直線的なもの
としておく。
また、このときの一定電圧VMはマイクロコン
ピユータ7の動作保証電圧V1に等しいものとす
る。上述の説明ではV1とVAとが等しいものとし
て説明したが、VMがマイクロコンピユータ7の
動作保証電圧V1と等しい場合には、VA,VBがV1
よりも低くなければ比較回路16,19の出力変
化が生じないので、VAおよびVBを第3図のよう
にV1よりも低く設定する。しかし、このままで
はマイクロコンピユータ7の電源電圧VMが動作
保証電圧V1に達する時刻t1よりも以前のt2′、
t3′で出力A,Bの状態が変化し、各々の出力A,
Bによる動作禁止状態が解除されてしまう。そこ
で、変換回路17で、電源電圧VMの立上り特性
mよりも遅れて立上るnのような変換電圧VC
作成し、比較回路16,19に加えるようにす
る。このようにすると、立上り特性nの変換電圧
VCと基準電圧VA,VBとの交点、すなわち出力
A,Bの状態の変化時刻を、t2、t3にすることが
できて、動作禁止状態の解除時刻t2、t3をt1より
も遅くすることができる。つまり、時刻t1でマイ
クロコンピユータ7の電源電圧VMが動作保証電
圧V1に達し、時刻t2でマイクロコンピユータ7の
動作禁止状態を解除し、時刻t3で制御対象回路で
ある選局部10の動作禁止を解除する、というよ
うに、初期条件を正しく設定することができる。
次に、このような動作を実際に行うことのでき
る具体的な回路構成例を第4図に示す。ただし、
この回路では、第2図のものと若干異つて、本回
路を駆動するための電源を第2図のもののように
別の電源端子14から印加せず、入力端子11か
らの電源電圧を利用するようにしている。
第4図の回路の各部の波形図を第5図に示す。
mは入力電源電圧VMの変化を示すもので、t0とt1
の間は直線的に変化するものとする。また、VM
はマイクロコンピユータ7の動作保証電圧V1
等しいものとする。aは電源電圧VAの変化で、
電源電圧VMをツエナーダイオード21で一定電
圧VAにして作成する。またbは基準電圧VBの変
化で、基準電圧VAよりも、電源電圧VMとの差を
抵抗22と23で分割した分だけ高くなる。これ
らの基準電圧VA,VBの変化特性a、bはその立
上りが入力電源電圧VMの特性mに依存する。た
だし、少なくとも入力電源電圧mが一定電圧VM
に達する時刻t1以前に基準電圧VA,VBに達して
いる必要があるため、基準電圧VA,VBは入力電
源電圧VMよりもかなり低く設定する。また、こ
れに合わせて、第4図のように、入力端子11か
らの入力電源電圧VMを変換回路17の分割抵抗
24,25で分割して変化特性dのようにVD
で電圧を落とし、かつ、これをコンデンサ26で
積分して変化特性cのように遅れてゆつくり立上
る比較用電圧VCに変換する。
さて、まず時刻t0〜t2の期間では、aのような
ツエナーダイオード21による基準電圧VAの方
がcのような比較用電圧VCよりも電圧が高いの
で、トランジスタ27,28で構成された差動ア
ンプの比較回路16では、トランジスタ27がオ
ンになりトランジスタ28がオフになる。従つ
て、変換回路18のトランジスタ29,30,3
1はそれぞれオフ、オフ、オンになつて、出力端
子12からの出力Aは低レベルになり、マイクロ
コンピユータ7を動作禁止状態にする。なお、ト
ランジスタ31がオンになるためには、入力電源
電圧VMがトランジスタ31を導通させるに足り
る電圧(約0.7V)以上になることが必要で、そ
れまでは出力端子12に入力電源電圧がそのまま
出力される。
これが、第5図の出力A中のt0〜t5の期間の波
形である。ただし、この出力はピーク電圧でも上
述のように小さいので、実用上問題はない。
次に、時刻t2以後は、Cのような比較用電圧VC
の方がaのような基準電圧VAよりも高い電圧と
なり、トランジスタ27,28,29,30,3
1がそれぞれオフ、オン、オン、オン、オフとな
つて、出力端子12の出力Aが高レベル状態にな
り、マイクロコンピユータ7の動作禁止状態を解
除して、その動作を開始させる。
次に、出力Bの発生過程について説明する。
まず、時刻t0〜t3の期間では、抵抗22,24
の接続点におけるbのような基準電圧VBがcの
ような比較用電圧VCよりも高いのでトランジス
タ32,33で構成された差動アンプの比較回路
19では、トランジスタ32がオン、トランジス
タ33がオフになり、変換回路20のトランジス
タ34,35がオフになつて、出力端子13に出
力Bとして入力電源電圧VMに対応する波形の電
圧がそのまま出力される。これにより、高レベル
状態の出力Bによりt3まで制御対象回路である選
局部10も動作禁止状態にする。時刻t3以降はc
のような比較用電圧VCの方がbのような基準電
圧VBよりも高くなり、トランジスタ32,34,
35がそれぞれオフ、オン、オン、オンとなつ
て、出力Bが低レベル状態になり、選局部10の
動作禁止状態を解除してその動作を開始させる。
以上のようにして、時刻t0で電源スイツチ2が
投入された後、時刻t1でマイクロコンピユータ7
の電源が動作保証電圧V1に達し、その後の時刻t2
でマイクロコンピユータが動作を開始し、さらに
その後の時刻t3で制御対象回路である選局部10
が動作を開始することになり、各々の初期条件を
正しく設定することができる。
なお、実際の使用状態ではツエナーダイオード
21はじめ、各回路素子の定数バラツキや温度特
性により基準電圧VA,VBが変化する可能性があ
るので、そのような際にもt1とt2の順序が逆にな
らないように、コンデンサ26を充分に大きい容
量にする必要がある。
以上は、電源投入時の立上り部分について説明
したが、電源切断時の立下りの際の動作も問題に
なることがある。すなわち、電源スイツチ2を切
断し、電源電圧VMがマイクロコンピユータ7の
動作保証電圧V1よりも低下した瞬間に電源スイ
ツチ2が再度投入された場合などである。コンデ
ンサ26を設けていない場合は、電源電圧の立下
りの際も、まずマイクロコンピユータ7の制御対
象回路である選局部10の動作が禁止され、つづ
いてマイクロコンピユータ7の動作が禁止されて
から電源電圧がマイクロコンピユータ7の動作保
証電圧V1以下になるので、この時点で再度電源
スイツチが投入されても、何ら問題は生じない。
ところが、実際には上述のようにコンデンサ26
が付加されているため、電源スイツチの切断の際
にはまず、電源電圧VMがマイクロコンピユータ
タの動作保証電圧V1以下になり、つづいて、マ
イクロコンピユータ7の動作が禁止され、最後
に、制御対象回路の選局部10の動作が禁止され
るという順序になる。この時、たとえば、マイク
ロコンピユータ7の動作が禁止される直前に再度
電源スイツチ2が投入されると、マイクロコンピ
ユータ7の動作保証電圧V1以下になつているの
にマイクロコンピユータ7の動作が禁止されずそ
のまま動作状態に入つて誤動作を生じるといつた
不都合を生じる。
このような不都合を防止するためには、第4図
に示すように出力Aの出力端子12から比較用電
圧VCの回路へコンデンサ36と抵抗37を含む
帰還回路を付加する。
このようにすると、まず、電源電圧VMが立上
つて定常状態になつて第5図の時刻t3より後の状
態で、電源スイツチ2が切断されて電源電圧VM
が急速に低下したとすると、この時、コンデンサ
26,36の電荷は瞬間的には変化しないので、
出力端子12の出力Aの電圧はVMと共に急速に
低下し、抵抗37を通してコンデンサ26,36
の電荷が放出される。これによつて、電源電圧
VMの立下り時におけるコンデンサ26によつて
生じる不都合を防止する方向に働くのである。
以上のように、本発明のような構成により、マ
イクロコンピユータ、及び、そのマイクロコンピ
ユータの制御対象回路の初期条件を確実に設定す
ることができ、主電源の開閉時および変動時にお
ける誤動作防止に顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の初期条件設定回路を使用でき
る一例のテレビジヨン受像機のブロツク図、第2
図は本発明の一実施例における初期条件設定回路
のブロツク図、第3図は同回路の動作を説明する
波形図、第4図は同回路の一例の具体的な回路
図、第5図は同回路の動作を説明する波形図であ
る。 2……電源スイツチ、6……電源回路、7……
マイクロコンピユータ、9……初期条件設定回
路、10……選局部、11……入力端子、12,
13……出力端子、15……基準電圧発生回路、
16,19……比較回路、17,18,20……
変換回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 制御対象回路とその制御対象回路を制御する
    ためのマイクロコンピユータとに電源を供給する
    電源回路を設け、上記電源の電圧の立上りよりも
    遅れて立上る比較用電圧と、この比較用電圧と比
    較するための第1、第2の基準電圧とを作成し、
    上記比較用電圧と上記第1の基準電圧とを比較し
    て上記電源の電圧が上記マイクロコンピユータの
    動作保証電圧以上になつたときに上記マイクロコ
    ンピユータの動作禁止状態を解除するようにし、
    上記比較用電圧と上記第2の基準電圧とを比較し
    て上記マイマロコンピユータの動作禁止解除より
    も後に上記制御対象回路の動作禁止状態を解除す
    るようにしたことを特徴とする初期条件設定回
    路。
JP57004583A 1982-01-13 1982-01-13 初期条件設定回路 Granted JPS58121869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57004583A JPS58121869A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 初期条件設定回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57004583A JPS58121869A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 初期条件設定回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58121869A JPS58121869A (ja) 1983-07-20
JPS6316947B2 true JPS6316947B2 (ja) 1988-04-12

Family

ID=11588055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57004583A Granted JPS58121869A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 初期条件設定回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58121869A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58121869A (ja) 1983-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5175485A (en) Apparatus for controlling charging of a storage battery
KR870001255Y1 (ko) 마이크로컴퓨우터의 전원공급회로
US20090106574A1 (en) Power good signal generating circuit
KR900002598B1 (ko) 전원 온.오프 제어회로
JP2863658B2 (ja) 特に自動車応用のためのマイクロプロセッサリセット装置
JPS6316947B2 (ja)
EP2302467B1 (en) Image Forming Apparatus and Control Method Thereof
JP2001525091A (ja) ラッチアップを抑制するための電圧レギュレータ回路
KR0120191B1 (ko) 노이즈에 의한 세트의 오프시 자동파워 온 방법
US7276941B2 (en) Power up circuit of semiconductor memory device and compensating method thereof
JP2562732B2 (ja) テレビジョン受像機
EP0178865B1 (en) Television receivers
JPH0411071B2 (ja)
US9110645B2 (en) Apparatus and method for providing power to main controller based upon power-on/off state signal and reset signal for resetting the main controller
KR0122945Y1 (ko) 리모콘을 이용한 기기의 강제 리세트 회로
JP2528131B2 (ja) 電子機器に電流を供給する回路装置
JP2589612Y2 (ja) 多機能電源回路
KR200175872Y1 (ko) 마이컴의 리셋 회로
JPS5929427Y2 (ja) テレビジヨン受像機の表示装置
US5724298A (en) Low leakage data retention power supply circuit
KR930003911Y1 (ko) 시간차를 가지는 리세트회로
JPH02201618A (ja) システムリセット回路
JPS6341479B2 (ja)
KR940002983Y1 (ko) 텔레비전수상기의 방전보호회로
JPH075741Y2 (ja) リモートコントロール送信器