JPS63164026A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS63164026A
JPS63164026A JP61311530A JP31153086A JPS63164026A JP S63164026 A JPS63164026 A JP S63164026A JP 61311530 A JP61311530 A JP 61311530A JP 31153086 A JP31153086 A JP 31153086A JP S63164026 A JPS63164026 A JP S63164026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
recording
detection
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61311530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597560B2 (ja
Inventor
Mikio Yamamuro
美規男 山室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61311530A priority Critical patent/JP2597560B2/ja
Priority to DE3743884A priority patent/DE3743884C2/de
Priority to US07/137,673 priority patent/US4926407A/en
Publication of JPS63164026A publication Critical patent/JPS63164026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597560B2 publication Critical patent/JP2597560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は、たとえば集束光を用い光ディスクに対して
情報の記録あるいは再生を行う光デイスク装置などの情
報処理装置に関する。
〈従来の技術) 近年、多量に発生する文書などの画像情報を2次元的な
光走査により光電変換し、この光電変換された画像情報
を画像記録装置に記録し、あるいはそれを必要に応じて
検索、再生し、ハードコピーあるいはソフトコピーとし
て再生出力し得る画像情報ファイル装置における画像記
録装置として最近、光デイスク装置(情報処理装置)が
用いられている。
従来、このような光デイスク装置にあっては、スパイラ
ル状に情報を記録する光ディスクが用いられ、この光デ
ィスクの半径方向にリニアモータで直線移動する光学ヘ
ッドにより情報の記録あるいは再生が行われるようにな
っている。
このような装置では、光学ヘッドにおける対物レンズの
フォー力ッシングあるいはトラッキングを行う場合、取
付は誤差等により適正な位置にビームが照射されない。
このため、フォーカツシング用の2種類の検出信号の差
を取り、その信号差に応じた電流を対物レンズ駆動用の
ボイスコイルに流すことにより、対物レンズを合焦点位
置に駆動するようになっている。
また、トラッキング用の2種類の検出信号の差を取り、
それらの信号差に応じた電流を対物レンズ駆動用のコイ
ルに流すことにより、対物レンズを正しいトラック位置
に駆動するようになっている。
この場合、フォー力ツシング制御、トラッキング制御を
行う際、それらが記録時、再生時に光ディスクからの反
射信号の検出レベルが異なった場合に対しても、安定に
動作させるために、駆動信号を正規化する割算器(2つ
の検出信号の差信号を和信号で割ったもの)が用いられ
ている。また、検出器の感度誤差、取付は位置による誤
差などの物理的誤差を補正するために、オフセット補正
電圧を駆動信号に加えるようになっている。
しかしながら、上記のような装置では、記録中の2つの
検出信号が、再生中の検出信号の数倍に及ぶことがある
。このため、2つの検出信号の差信号はあまり影響は受
けないが、和信号は同じように数倍になる。これにより
、和信号が電源電圧に飽和しないように利得を設定する
と、再生時に和信号が小さくなりすぎて、割算器の割算
結果が不安定になる恐れがあってた。また、このような
条件でも安定に動作する割算器は高価なものであった。
したがって、記録時に検出光量が再生時よりも非常に大
きくなったときに漏えて、割算器のダイナミックレンジ
を大きくとらなければならなかった。このため、その割
口器に高い演算精度が要求され、扱いにくく、また価格
も高くなるという欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、扱いにくく、高価な部品を用いること
なく、安定かつ正確なフォー力ッシング、トラッキング
を行うことができる情報処理装置を提供することを目的
とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明の情報処理装置は、集束光を用い記録媒体に対
して情報の記録あるいは再生を行うものにおいて、光源
、この光源から発せられた光を上記記録媒体上に集束す
るための集束手段、上記記録媒体からの光を用いて少な
くとも2種類の信号を検出する検出手段、上記記録媒体
に対して情報の記録時と再生時とで異なった増幅率で、
上記検出手段による検出信号を増幅する増幅手段、この
増幅手段で増幅した検出信号から上記集束手段を制御す
る信号を得る手段、およびこの手段により得られた制御
信号を正規化する正規化手段から構成されでいる。
(作用) この発明は、集束光を用い記録媒体に対して情報の記録
あるいは再生を行うものにおいて、光源から発せられた
光を集積手段を用いて上記記録媒体上に集束し、上記記
録媒体からの光を用いて少なくとも2種類の信号を検出
し、この検出した検出信号を、上記記録媒体に対して情
報の記録時と再生時とで異なった増幅率で増幅し、この
増幅した増幅信号から上記集束手段を制御する信号を得
、この得られた制御信号を正規化手段で正規化するよう
にしたものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面を参照しながら説明す
る。
第1図および第2図は、この発明の情報処理装置たとえ
ば光デイスク装置の概略構成を示すものである。すなわ
ち、光ディスク(記録媒体)1は、モータ(図示しない
)によって光学ヘッド3に対して、線速一定で回転駆動
されるようになっている。上記光ディスク1は、たとえ
ばガラスあるいはプラスチックスなどで円形に形成され
た基板の表面に、テルルあるいはビスマスなどの金属被
膜層がドーナツ形にコーティングされている。
上記光ディスク1の裏側には、情報の記録、再生を行う
ための光学ヘッド3が設けられている。
この光学ヘッド3は、次のように構成される。すなわち
、11は半導体レーザ(光源)であり、この半導体レー
ザ11からは発散性のレーザ光りが発生される。この場
合、情報を上記光ディスク1の記録膜1aに書き込む(
記録)に際しては、書き込むべき情報に応じてその光強
度が変調されたレーザ光りが発生され、情報を光ディス
ク1の記録1111aから読み出す(再生)際には、一
定の光強度を有するレーザ光りが発生される。
そして、半導体レーザ11から発生された発散性のレー
ザ光しは、コリメータレンズ13によって平行光束に変
換され、偏光ビームスプリッタ14に導かれる。この偏
光ビームスプリッタ14に導かれたレーザ光りは、この
偏光ビームスプリッタ14を通過した後、1/4波長板
15を通過して対物レンズ16に入射され、この対物レ
ンズ16によって光ディスク1の記録111aに向けて
集束される。
ここで、対物レンズ16は、その光軸方向および光軸と
直交する方向にそれぞれ移動可能に支持されており、対
物レンズ16が所定位置に位置されると、この対物レン
ズ16から発せられた集束性のレーザ光りのビームウェ
ストが光ディスク1の記録!l11aの表面上に投射さ
れ、最小ビームスポットが光ディスク1の記録膜1aの
表面上に形成される。この状態において、対物レンズ1
6は合焦状態および合トランク状態に保たれ、情報の書
き込みおよび読み出しが可能となる。
また、光ディスク1の記録膜1aから反射された発散性
のレーザ光りは、合焦時には対物レンズ16によって平
行光束に変換され、再び1/4波長板15を通過して偏
光ビームスプリッタ14に戻される。レーザ光りが1/
4波長板15を往復することによって、このレーザ光し
は偏光ビームスプリッタ14を通過した際に比べて偏波
面が90度何回転ており、この90度だけ偏波面が回転
したレーザ光しは、偏光ビームスプリッタ14を通過せ
ずに、この偏光ビームスプリッタ14で反射される。
そして、偏光ビームスプリッタ14で反射したレーザ光
りはハーフミラ−17によって2系統に分けられ、その
一方(トラックずれ検出系)のレーザ光しは第1の投射
レンズ18によって第1の光検出器19上に照射される
この第1の光検出器19は、第1の投射レンズ18によ
って結像される光を、電気信号に変換する光検出セル1
9a、19bによって構成されている。これらの光検出
セル19a、19bによって出力される信号としては、
それぞれγ信号、δ信号が出力されるようになっている
一方、ハーフミラ−17によって分けられた他方(焦点
ぼけ検出系)のレーザビームLは、ナイフエッヂ(光抜
出し部材)20によって光軸から離間した領域を通過す
る成分のみ抜出され、第2の投射レンズ21を通過した
後第2の光検出器22上に照射される。
この第2の光検出器22は、第2の投射レンズ21によ
って結像される光を、電気信号に変換する光検出セル2
2a、22bによって構成されている。これらの光検出
セル22a、22bによって出力される信号としては、
それぞれα信号、β信号が出力されるようになっている
上記光学ヘッド3の出力のうち光検出セル19a、19
bの出力は、トラッキングずれ補正用および再生信号用
に用いられるようになっている。また、光検出セル22
a、22bの出力は、フォー力ツシング(焦点ぼけ)補
正用に用いられるようになっている。
また、光検出セル22a、22bの出力は、それぞれ増
幅回路31.32に供給される。
上記増幅回路31.32は、上記光検出セル22a、2
2bから供給される信号を後述するCPtJ70から供
給される記録中を示す信号が供給されているか否かに応
じて異なった増幅率で増幅した信号を出力するものであ
る。上記増幅回路31は、差動増幅器51、この差動増
幅器51の出力端と反転入力端との間に設けられた抵抗
52.53の直列回路、および抵抗53に並列に設けら
れたアナログスイッチ54によって構成されている。上
記差動増幅器51の非反転入力端は接地されている。
上記増幅回路32は、差動増幅器55、この差動増幅器
55の出力端と反転入力端との間に設けられた抵抗56
.57の直列回路、および抵抗57に並列に設けられた
アナログスイッチ58によって構成されている。上記差
動増幅器55の非反転入力端は接地されている。
また、上記アナログスイッチ54.58は、上記CPU
70からの記録中を示す信号aによってオン−オフされ
るようになっている。たとえば、アナログスイッチ54
.58がオンされた場合、対応する増幅回路31.32
の増幅率は小さなものとなり、アナログスイッチ54.
58がオフされた場合、対応する増幅回路31.32の
増幅率は大きなものとなっている。
上記増幅回路31の出力は減算回路としての差動増幅器
33の非反転入力端に供給され、この差動増幅器33の
反転入力端には上記増幅回路32の出力が供給される。
また、上記増幅回路31.32の出力は加算回路として
の加算器34の入力端に供給される。上記差動増幅器3
3の出力および加算器34の出力は正規化回路35に供
給される。
この正規化回路35は割算器(除算回路)によって構成
され、差動増幅器33から供給される信号を加算器34
から供給される加算信号で除算するものである。たとえ
ば、差信号「α−β」を加算信号「α+β」で除算する
ことにより、正規化信号「α−β/α+β」つまり焦点
ぼけ検出信号が得られるようになっている。これにより
、記録時、再生時のように、上記光検出器の検出レベル
がレーザ光りの強度の違いにより異なっている場合でも
、常に所定の検出レベルの信号が1専られるようになっ
ている。
上記正規化回路35の出力は加算器36の一端に供給さ
れ、この加算器36の他端には基準信号発生回路37か
ら基準信号が供給されている。上記基準信号発生回路3
7は、対物レンズ16によるビームスポット(フォーカ
ス位置)が最適位置となるようにするための、基準信号
としてのバイアス電圧(オフセット補正電圧)ΔXを出
力するものであり、その値は装置への設定時にセッテン
グされるようになっている。
上記加算器36は、正規化回路35からの焦点ぼけ検出
信号に基準信号発生回路37から供給されるフォーカス
位置のずれに対応したオフセット補正電圧を加えるもの
である。上記加算器36の出力は位相補償回路38に供
給される。この位相補償回路38は、加算器36から供
給される信号の位相が補償され、駆動回路39に供給さ
れる。
この駆動回路39は、位相補償回路38から供給される
信号に応じて、前記対物レンズ16を光ディスク1の記
録面1aに対して垂直方向に駆動するコイル24に対応
する電流を供給することにより、対物レンズ16を駆動
して焦点ぼけの補正〈フォーカス位置の補正)を行うも
のである。
また、上記光検出セル19a、19bの出力は、それぞ
れ増幅回路41.42に供給される。
これらの増幅回路41.42は、上記光検出セル19a
、19bから供給される信号を後述するCPU70から
供給される記録中を示す信号aが供給されているか否か
に応じて異なった増幅率で増幅した信号を出力するもの
である。上記増幅回路41は、差動増幅器61、ごの差
動増幅器61の出力端と反転入力端との間に設けられた
抵抗62.63の直列回路、および抵抗63に並列に設
けられたアナログスイッチ64によって構成されている
。上記差動増幅器61の非反転入力端は接地されている
上記増幅回路42は、差動増幅器65、この差動増幅器
65の出力端と反転入力端との間に設けられた抵抗66
.67の直列回路、および抵抗67に並列に設けられた
アナログスイッチ68によって構成されている。上記差
動増幅器65の非反転入力端は接地されている。
また、上記アナログスイッチ64.68は、上記cpu
7oからの記録中を示す信号によってオン−オフされる
ようになっている。たとえば、アナログスイッチ64.
68がオンされた場合、対応する増幅回路41.42の
増幅率は小さなものとなり、アナログスイッチ64.6
8がオフされた場合、対応する増幅回路4L 42の増
幅率は大きなものとなっている。
上記増幅回路41の出力は減算回路としての差動増幅器
43の非反転入力端に供給され、この差動増幅器43の
反転入力端には上記増幅回路42の出力が供給される。
また、上記増幅回路41.42の出力は加算回路として
の加算器44の入力端に供給される。上記差動増幅器4
3の出力および加算B44の出力は正規化回路45に供
給される。
この正規化回路45は割算器(除算回路)によって構成
され、差動増幅器43から供給される信号を加算器44
から供給される加算信号で除算するものである。たとえ
ば、差信号「γ−6」を加算信号「γ+6」で除算する
ことにより、正規化信号「γ−δ/γ+さ」つまりトラ
ッキングずれ検出信号が得られるようになっている。こ
れにより、記録時、再生時のように、上記光検出器の検
出レベルがレーザ光りの強度の違いにより異なっている
場合でも、常に所定の検出レベルの信号が得られるよう
になっている。
上記正規化回路45の出力は加算器46の一端に供給さ
れ、この加算器46の他端には基準信号発生回路47か
ら基準信号が供給されている。上記基準信号発生回路4
7は、対物レンズ16によるビームスポット(トラッキ
ング位画)が最適位置となるようにするための、基準信
号としてのバイアス電圧(オフセット補正電圧)Δyを
出力するものであり、その値は装置への設定時にセッテ
ングされるようになっている。
上記加算器46は、正規化回路45からのトラッキング
ずれ検出信号に基準信号発生回路37から供給されるト
ラッキング位置のずれに対応したオフセット補正電圧を
加えるものである。上記加算器4.6の出力は位相補償
回路48に供給される。
この位相補償回路48は、加算器46から供給される信
号の位相が補償され、駆動回路49に供給される。この
駆動回路49は、位相補償回路48から供給される信号
に応じて、前記対物レンズ16を光ディスク1の記録面
1aに対して水平方向に駆動するコイル23に対応する
電流を供給することにより、対物レンズ16を駆動して
トラッキングずれの補正を行うものである。
また、CPU70は全体を111I IEするものであ
り、図示しない外部機器から供給される記録信号に応じ
て記録中を示す信号aと記録データbとを記録用光量設
定部71に出力し、あるいは再生信号に応じて制御信号
Cを再生用光!設定部72に出力するものである。
上記再生用光量設定部72は、再生時にCPIJ70か
ら供給される制御信号Cに応じてNPN型トランジスタ
73のペースに駆動信号を出力するものである。このト
ランジスタ73のコレクタは抵抗74を介して接地され
ている。上記トランジスタ73は再生用光】設定部72
から供給される駆動信号に応じて電流増幅を行なうもの
である。
この結果、トランジスタ73の電流増幅により、半導体
レーザ11に電流が流れ、半導体レーザ11による再生
ビーム光が光ディスク1に照射されるようになっている
また、上記記録用光m設定部71は、記録時にCPU7
0から供給される記録中を示す信号aと記録データbと
に応じてFET (’I界効果トランジスタ)75のゲ
ートにオン−オフする制御信号を出力するものである。
このFET75のソースは接地されている。このFET
75のドレインと上記トランジスタ73のコレクタとは
共通に抵抗76、前記半導体レーザ11および抵抗77
を順に関して電源(VCC)に接続されている。上記F
ET75は記録用光Ik設定部71から供給される制御
信号に応じてオンし、所定の電流が半導体レーザ11に
流れるようになっている。
また、上記CPU70から出力される記録中を示す信号
aは、上記増幅回路31.32.41.42内の各アナ
ログスイッチ54.58.64.68に供給されるよう
になっている。     次に、このような構成におい
て動作を説明する。
たとえば今、CPLJ70はまず、制御信号Cを再生用
光量設定部72に出力する。すると、再生用光量設定部
72は供給される制御信号Cに応じた駆動信号をトラン
ジスタ73のベースに出力する。
これにより、トランジスタ73は、その駆動信号に応じ
て電流増幅を行う。この結果、半導体レーザ11からく
連続的な)弱光度のレーザ光束が発生される。
また、CPU70は、図示しない外部機器から供給され
る記録中を示す信号aと記録データに応じた変調信号す
を、記録用光m設定部72に出力する。すると、記録用
光量設定部71は変調信号に対応した制御信号をFET
75に出力する。これにより、FET75は供給される
制御信号に応じて断続的にオン−オフする。したがって
、半導体レーザ11に断続的に高1!流が流れ、半導体
レーザ11から断続的な強光度のレーザ光束が発生され
る。この結果、半導体レーザ11から強光度のレーザ光
束(記録ビーム光)と弱光度のレーザ光束く再生ビーム
光)が発せられる。
このレーザ光りは、コリメータレンズ13によって平行
光束に変換され、偏光ビームスプリッタ14に導かれる
。この偏光ビームスプリッタ14に導かれたレーザ光り
は、この偏光ビームスプリッタ14を通過した後、1/
4波長板15を通過して対物レンズ16に入射され、こ
の対物レンズ16によって光ディスク1の記録膜1aに
向けて集束される。
この状態において、情報の記録を行う際には、強光度の
レーザ光束(記録ビーム光)の照射によって、光デイス
ク1上のトラックにビットが形成され、情報の再生を行
う際には、弱光度のレーザ光束(再生ビーム光)が照射
される。この再生ビーム光に対する光ディスク1からの
反射光は、対物レンズ16によって平行光束に変換され
、再び1/4波長板15を通過して偏光ビームスプリッ
タ14に戻される。レーザ光りが1/4波長板15を往
復することによって、このレーザ光りは偏光ビームスプ
リッタ14を通過した際に比べて偏波面が90度向回転
ており、この90度だけ偏波面が回転したレーザ光りは
、偏光ビームスプリッタ14を通過せずに、この偏光ビ
ームスプリッタ14で反射される。
そして、偏光ビームスプリッタ14で反射したレーザ光
しはハーフミラ−17によって2系統に分けられ、その
一方(トラックずれ検出系)のレーザビームしは第1の
投射レンズ18によって第1の光検出器19上に照射さ
れる。一方、ハーフミラ−17によって分けられた他方
(焦点ぼけ検出系)のレーザ光りは、ナイフエッチ(光
抜出し部材)20によって光軸から離間した領域を通過
する成分のみ後出され、第2の投射レンズ21を通過し
た後第2の光検出器22上に照射される。
したがって、光検出セル22a、22b、19a119
bから照射光に応じた信号が出力され、それらの信号が
それぞれ増幅回路3L 32.41.42に供給される
。この場合、上記CPLJ70からの記録中を示す信号
aによりアナログスイッチ54.58.64.68がオ
ンしているため、対応する増幅回路31.32.41.
42の増幅率は小さくなっている。
このような状態において、フォー力ッシング動作につい
て説明する。すなわち、上記増幅回路31.32からの
信号は差動増幅器33、加算器34に供給される。する
と、差動増幅器33は光検出セル22aからの検出信号
と、光検出セル22bからの検出信号との差を取ること
により得られる信号(α−β)を正規化回路35に出力
する。また、加算器34は光検出セル22aからの検出
信号と、光検出セル22bからの検出信号との和を取る
ことにより得られる信号(α+β)を正規化回路35に
出力する。これにより、正規化回路35は、差動増幅器
33から供給される差信号を、加算器34から供給され
る和信号で除算することにより得られる正規化信号(α
−β/α+β)つまり焦点ぼけ検出信号が加算器36に
供給される。
したがって、加算器34は正規化回路35からの焦点ぼ
け検出信号にバイアス電圧(オフセット補正電圧)ΔX
を加えた信号「(α−β/α+β)+ΔX」を位相補償
回路35に出力する。そして、上記信号は位相補償回路
35で位相補償され駆動回路39に供給される。これに
より、駆動回路39は位相補償回路38からの信号に応
じてコイル24に所定の電流を供給し、対物レンズ16
を垂直方向に駆動して、フォー力ツシングを行う。
この結果、対物レンズ16によるビームスポットを、対
物レンズ16の撮構的位置ずれが生じていたとしても、
上記バイアス電圧により補正することにより、フォーカ
ス位置に対する最適位置とすることができる。
また、トラッキング動作について説明する。すなわち、
上記増幅回路41.42からの信号は差動増幅器43、
加算器44に供給される。すると、差動増幅器43は光
検出セル19aからの検出信号と、光検出セル19bか
らの検出信号との差を取ることにより得られる信号(γ
−δ)を正規化回路45に出力する。また、加算器44
は光検出セル19aからの検出信号と、光検出セル19
bからの検出信号との和を取ることにより得られる信号
(γ+δ)を正規化回路45に出力する。これにより、
正規化回路45は、差動増幅器43から供給される差信
号を、加算器44から供給される和信号で除算すること
により得られる正規化信号(γ−δ/γ+δ)つまりト
ラックずれ検出信号が加算器46に供給される。
したがって、加算器44は正規化回路45からのトラッ
クずれ検出信号にバイアス電圧(オフセット補正電圧)
Δyを加えた信号「(γ−δ/γ+δ)+Δy」を位相
補償回路45に出力する。
そして、上記信号は位相補償回路45で位相補償され駆
動回路49に供給される。これにより、駆動回路4つは
位相補償回路48からの信号に応じてコイル23に所定
の電流を供給し、対物レンズ16を垂直方向に駆動して
、トラッキングを行う。
この結果、対物レンズ16によるビームスポットを、対
物レンズ16の様構的位置ずれが生じていたとしても、
上記バイアス電圧により補正することにより、トラッキ
ング位置に対する最適位置とすることができる。
したがって、記録時、再生時のように検出レベルが違う
場合であっても、オフセット補正電圧ΔXあるいはΔy
の物理的意味が変動せずに、一定に保つことができ、安
定な制御を行うことができる。これにより、正確なフォ
ー力ッシング、トラッキングを行うことができる。
また、上記記録動作時以外は上述したように、半導体レ
ーザ11に低電流が供給されている。この結果、記録ビ
ーム光が発生されている時以外は、半導体レーザ11か
ら弱光度のレーザ光(再生ビーム光)Lが発せ°られる
。このレーザ光しは、記録ビーム光の場合と同様に光デ
ィスク11に照射される。この再生ビーム光に対する光
ディスク11からの反射光は、対物レンズ18によって
平行光束に変換され、λ/4板1板金7して偏光ビ−ム
スプリンタ16に導かれる。このとき、偏光ビームスプ
リッタ16に導かれたレーザ光りは、λ/4板1板金7
復しており、偏光ビームスプリッタ16で反射された際
に比べて偏波面が90度回転している。これにより、そ
のレーザ光りは、偏光ビームスプリッタ16で反射され
ずに通過する。偏光ビームスプリッタ16を通過したレ
ーザ光束りは、集光レンズ20を介して第2の光検出器
22に照射される。したがって、光検出セル22a、2
2bから照射光に応じた信号が再生信号として出力され
、それらの信号がそれぞれ増幅回路31.32に供給さ
れる。
次に、情報の再生について説明する。すなわち、CPU
37は、制御信号Cを再生用光量設定部72に出力する
。すると、半導体レーザ11から連続的な弱光度のレー
ザ光りが発生される。この結果、上記記録時の再生ビー
ム光が発せられた場合と同様に動作し、光検出セル22
a、22b。
19a、19bの出力がそれぞれ増幅回路31.32.
41.42に供給される。この場合、上記CPU70か
らの記録中を示す信号aが出力されていないため、アナ
ログスイッチ54,58.64.68がオフしており、
対応する増幅回路31.32.41.42の増幅率は大
きくなっている。
これにより、上記増幅回路31.32からの出力により
フォー力ツシングが行われ、上記増幅回路41.42か
らの出力によりトラッキング等が行われるとともに、図
示しない2値化回路により2値化されることにより、デ
ータの読取り(再生)が行われる。
上記したように、半導体レーザから発せられたレーザ光
を対物レンズを用いて光デイスク上に集束し、上記光デ
ィスクで反射した光を用いて少なくとも2種類の信号を
検出し、この検出した検出信号を、上記情報の記録時、
小さな増幅率で増幅し、再生時、大きな増幅率で増幅し
、この増幅した増幅信号を正規化し、この正規化後、基
準電圧を加え、この基準電圧が加えられる検出信号によ
り上記対物レンズを駆動するようにしたものである。す
なわち、記録時と再生時で増幅回路の増幅率を変更する
ことにより、検出信号を増幅した値があまり変化しない
ようにし、割算器の動作点がほぼ一定となるようにした
ものである。
すなわち、増幅回路31.32.41.42の利得が、
[記録/再生−1/A]であるとすると、正規化回路3
5.41の出力が「(記録中)−α−β/α+β」、「
(再生中)−(α/A−β/A)/(α/A+β/A)
−α−β/α+β」となり、(記録中)−(再生中)と
なるようにしたものである。
これにより、割算器のダイナミックレンジを大きくとる
必要がなく、その割算器に高い演算精度が要求されなく
なる。このため、扱いにクク、高価な割算器を用いるこ
となく、安定かつ正確なフォー力ッシング、トラッキン
グを行うことができる。
なお、前記実施例では、焦点ぼけの検出をナイフェツジ
を用いた場合について説明したが、これに限らず、非点
収差法により焦点ぼけに対する検出信号を得るようにし
ても良い。また、光検出器が2つの光検出セルで構成さ
れる場合について説明したが、これに限らず、他の構造
の光検出器を用いても同様に実施できる。
また、正規化回路に割算器を用いて、差信号を和信号で
除算していたが、入力信号の変動量があらかじめ予測で
きる場合は、和信号のかわりに外部からの信号で除算す
るようにしても良い。さらに、入力信号の変動量が段階
的に変化する場合は、割算器の替わりに7ツテネータを
等を用いて、サーボゲインを段階的に変化させるように
しても良い。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、扱いにくく、高
価な部品を用いることなく、安定かつ正確なフォー力ッ
シング、トラッキングを行うことができる情報処理装置
を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図および
第2図は光デイスク装置の構成を概略的に示す図である
。 1・・・光ディスク(記録媒体)、3・・・光学ヘッド
、11・・・半導体レーザ(光源)、16・・・対物レ
ンズ、19.22 ・・・光検出器、19a、19bs
22a、22b・・・光検出セル、23.24・・・コ
イル、31.32.41.42・・・増幅回路(11幅
手段)、33.43・・・差動増幅器、34.44・・
・加算器、35.45・・・正規化回路、36.46・
・・加算器、37.47・・・基準信号発生回路、38
.48・・・位相補償回路、39.49・・・駆動回路
、54.58.64.68・・・アナログスイッチ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)集束光を用い記録媒体に対して情報の記録あるい
    は再生を行う情報処理装置において、 光源と、 この光源から発せられた光を上記記録媒体上に集束する
    ための集束手段と、 上記記録媒体からの光を用いて少なくとも2種類の信号
    を検出する検出手段と、 上記記録媒体に対して情報の記録時と再生時とで異なっ
    た増幅率で、上記検出手段による検出信号を増幅する増
    幅手段と、 この増幅手段で増幅した検出信号から上記集束手段を制
    御する信号を得る手段と、 この手段により得られた制御信号を正規化する正規化手
    段とを具備したことを特徴とする情報処理装置。
  2. (2)増幅手段の増幅率が、記録時、小さく、再生時、
    大きいものであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の情報処理装置。
  3. (3)検出手段による検出が、焦点ぼけ検出あるいはト
    ラッキングずれ検出であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の情報処理装置。
  4. (4)正規化手段が、上記検出手段で検出した2種類の
    検出信号の差信号を和信号で除算するものであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の情報処理装置。
  5. (5)正規化手段による正規化後、基準電圧を加え、こ
    の基準電圧が加えられた検出信号により上記集束手段を
    駆動するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の情報処理装置。
  6. (6)基準電圧が、オフセット補正電圧であることを特
    徴とする特許請求の範囲第5項記載の情報処理装置。
  7. (7)増幅手段が、記録中あるいは再生中であることを
    示すゲート信号を用いて増幅率を切換えることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の情報処理装置。
JP61311530A 1986-12-25 1986-12-25 情報処理装置 Expired - Lifetime JP2597560B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61311530A JP2597560B2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25 情報処理装置
DE3743884A DE3743884C2 (de) 1986-12-25 1987-12-23 Optischer Datenprozessor
US07/137,673 US4926407A (en) 1986-12-25 1987-12-24 Optical data processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61311530A JP2597560B2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63164026A true JPS63164026A (ja) 1988-07-07
JP2597560B2 JP2597560B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=18018344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61311530A Expired - Lifetime JP2597560B2 (ja) 1986-12-25 1986-12-25 情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4926407A (ja)
JP (1) JP2597560B2 (ja)
DE (1) DE3743884C2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942563A (en) * 1987-09-30 1990-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Signal processing apparatus and method capable of providing precise digital data
US5412636A (en) * 1991-03-22 1995-05-02 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus for servo-controlling objective lens in recording and/or reproducing apparatus using optical record medium
JP2006293222A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Olympus Corp 焦点検出装置
JP6099504B2 (ja) * 2013-07-01 2017-03-22 株式会社ミツトヨ オートフォーカス装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122443A (ja) * 1984-07-09 1986-01-31 Nec Corp 光デイスク装置の自動利得制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59116939A (ja) * 1982-12-23 1984-07-06 Olympus Optical Co Ltd 光学式記録再生装置
US4654515A (en) * 1983-05-28 1987-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical head for focussing a light beam on an information recording medium
JPS6070923U (ja) * 1983-10-19 1985-05-20 パイオニア株式会社 焦点誤差検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122443A (ja) * 1984-07-09 1986-01-31 Nec Corp 光デイスク装置の自動利得制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597560B2 (ja) 1997-04-09
DE3743884A1 (de) 1988-07-07
DE3743884C2 (de) 1994-04-28
US4926407A (en) 1990-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6233210B1 (en) Optical drive error tracking method and apparatus
JPS63164026A (ja) 情報処理装置
EP0373607B1 (en) Focusing error detection circuit
KR100244772B1 (ko) 디브이디알 시스템의 트래킹 서보 장치
KR19980087103A (ko) 디스크 드라이브 장치
JPH01144243A (ja) 情報記録装置
JP2003248942A (ja) 光ディスク装置
KR0165597B1 (ko) 광 디스크 재생시스템의 디스크 틸트 검출장치
JPS61246933A (ja) デイスク装置
KR100244773B1 (ko) 광디스크 플레이어의 옵셋 조정 방법
KR0165598B1 (ko) 광 디스크 재생시스템의 트랙킹 서보 제어 장치
JPH07225963A (ja) トラックエラー信号自動調整装置
JP2589688B2 (ja) 光学式再生装置
JP3313516B2 (ja) 光ディスク制御装置
JPS61190726A (ja) デイスク装置
JPH1021566A (ja) トラッキングサーボ装置
JPS63273221A (ja) 情報処理装置
JPS61222037A (ja) デイスク装置
JPH0785491A (ja) 光ディスク装置
JPS63273224A (ja) 情報処理装置
JPH03142722A (ja) 光ディスク装置
JPS61248239A (ja) デイスク装置
JPH0793771A (ja) 光学式記録再生装置
JP2008084400A (ja) 光ディスク装置
JPH06282853A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term