JPS63162770A - セメント基板用水性被覆組成物 - Google Patents

セメント基板用水性被覆組成物

Info

Publication number
JPS63162770A
JPS63162770A JP31523686A JP31523686A JPS63162770A JP S63162770 A JPS63162770 A JP S63162770A JP 31523686 A JP31523686 A JP 31523686A JP 31523686 A JP31523686 A JP 31523686A JP S63162770 A JPS63162770 A JP S63162770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
cement
resin
water
emulsion resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31523686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0116872B2 (ja
Inventor
Toshio Shinohara
篠原 稔雄
Kenichi Otsuka
謙一 大塚
Yoshitsugu Nakamoto
仲本 良嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP31523686A priority Critical patent/JPS63162770A/ja
Publication of JPS63162770A publication Critical patent/JPS63162770A/ja
Publication of JPH0116872B2 publication Critical patent/JPH0116872B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は凹凸表面を有するセメント基板用のタレ、ワレ
等の生じにくい水性被覆組成物に関するものである。
〈従来技術及び問題点〉 モルタル、コンクリート、スレート等のセメント:M品
基板を使用した建材が外装材、ブロック塀等に多く利用
されている。
建築物の寿命が延びるに従い、これら建材には耐久性の
高い仕上げが要求されてきており、さらに建材の量産化
に伴い塗装仕上げのスピード化が要求されてきているが
、従来このような要求を満す被覆組成物はいまだ開発さ
れていない。すなわち従来、例えば未養生セメント製品
への塗装は1〜2週間放置後、セメント製品の表面のp
H及び含水率を調整し、その後被覆組成物を塗装しない
とハクリ、変色等の塗膜欠陥が生じたりする欠点があっ
た。また、従来の被覆組成物、例えばアクリルエマルジ
ョン樹脂とセメントとを主成分とする被覆組成物を塗布
し、さらに耐候性の優れた溶剤型塗料を上塗塗装すると
、下塗塗膜に耐溶剤性がないため、光沢が低下したり塗
膜にシワが生じたりする欠点があった。また最近では、
セメント製品基板にファツション性をもたせるため基板
表面に波形状あるいはランダムな凹凸模様を形成させた
ものが広く採用されるようになってきた。
このような凹凸表面を有するセメント基板に塗料を厚膜
塗装すると塗料がタレを生じ、凹部に塗料がたまり、必
要以上の厚膜となり、逆に凸部が薄膜となり、均一塗膜
の形成が困難であり、さらに塗膜にワレが生じる等の欠
点があった。
本発明は上記の如き従来技術に鑑み、上記欠点のない優
れた性能の被覆組成物を提供することを目的とするもの
である。
〈問題点を解決するための手段〉 このような目的は、 (a) (i )  アクリル酸又はメタクリル酸アル
キルエステルの共重合エマルジョン樹脂(アルキル基は
炭素数1〜8を有する)固形分 ……2〜15重量% (ii)  ビスフェノール型エポキシエマルジョン樹
脂固形分     ……1〜5重量%(iii )  
平均粒径30〜300μの中空状無機物物粉末    
   ……10〜40重量%(iv)  セメント  
  ……20〜60重量%(v)  着色顔料    
…… 1〜5重量%(Vl)前記エポキシエマルジョン
l脂の0.8〜1.2当量のポリアミド樹脂又は脂肪族
多価アミン硬化剤、及びさらに必要に応じ各種添加剤少
量からなり、かつ((i)+(ii)) /(iv)の
重盪比が(0,15〜0.28 >の範囲である混合物
100重量部 混合物100重量部 ならびに ら)水 15〜70重量部 かるなる粘度50〜500ポイズの水性被覆組成物によ
り達成される。
本発明の被覆組成物は、凹凸表面を有する硬化セメント
基板はもちろん未養生のセメント基板にもただちに塗装
出来るため施工期間が短縮出来、また常温もしくは強制
乾燥でタレ、ワレ等を生ずることなく厚膜塗膜が可能で
あるため、現地塗装だけでなく工場ライン塗装も可能で
あり、さらに有機と無機の特定複合材を特定割合で配合
しているので長期耐久性、密着性、耐アルカリ性の優れ
た塗膜が得られ、また上塗塗料として水系あるいは溶剤
型塗料を塗り重ねても、前述の如き塗膜欠陥のない塗膜
を得ることが可能である。
本発明において用いられるアクリル酸又はメタクリル酸
アルキルエステルの共重合エマルジョン樹脂を構成する
成分であるアクリル酸の炭素数1〜8のアルキルエステ
ルモノマー、メタクリル酸(7)炭素11〜8のアルキ
ルエステルモノマーのアルキル基としてはメチル、エチ
ル、n−ブチル、イソブチル、ターシャリ−ブチル、2
−エチルヘキシル、ベンジル、プロピル、イソプロピル
、5eC−ブチル等が代表的なものとして用いられる。
炭素数9以上のアルキル基は乳化重合時にゲル物が発生
したり、エマルジョン粒子の疎水性が高くなり、セメン
ト混和用エマルジョン樹脂の合成には不適である。又、
これらのアクリル酸(又はメタクリル酸)アルキルエス
テルにスチレンを30重攬%まで含めた共重合エマルジ
ョン樹脂も用いられる。ただし、スチレンを30重量%
以上用いると、出来たエマルジョン塗膜の耐候性が著し
く低下するため耐久性の必要な屋外用エマルジョン樹脂
としては好ましくない。
特に好ましいアクリル酸又はメタクリル酸アルキルエス
テルとしてはメタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシルであ
り、またスチレンを使用する場合は20重量%以下が特
に好ましい。また、必要ならばアクリル酸、メタクリル
酸、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル等の官能基モノ
マーを数重1%共重合することも可能である。本発明に
用いられるアクリル酸(又はメタクリル酸)アルキルエ
ステルの共重合エマルジョン樹脂はセメントと混和され
るため、耐アルカリ性を有し、セメント混和安定性に優
れているものがよく、そのためには乳化重合時の乳化剤
としてノニオン界面活性剤が好適である。これらアクリ
ルエマルジョン樹脂の分子量は5万〜30万、好ましく
は10万〜20万であるのが有利である。また最低造膜
温度は5℃以下が好ましい。それ以上になると成膜時に
ワレが生じやすくなるからである。またアクリルエマル
ジョン樹脂は固形分40重量%の時の粘度が10 Qc
ps以下が好ましい。それ以上になると水の量を多くし
粘度を下げる必要があり、そのため固形分が低下し塗膜
乾燥時のヤセによりワレが生じやすくなる。
これらの樹脂は上記混合物(a)中において固形分2〜
15重徂%の割合で配合される。樹脂が2重塁%未満で
あると塗膜の初期硬度、耐候性が低下し、エフロレッセ
ンスが生じ易くなる。一方樹脂が15重量%を越えると
厚膜塗装(約0.5〜10碓)が出来ず、ワレが生じ易
くなる。
本発明において用いられるビスフェノール型エポキシエ
マルジョン樹脂としては、ビスフェノールAとエピクロ
ルヒドリンから得られる芳香族ジグリシジルエーテル類
で平均分子量350〜1000の樹脂を乳化剤に用いて
、水分散型にしたものであり、樹脂固形分として、上記
混合物(a)中に1〜5重量%が用いられる。樹脂が1
重量%未満であると、素地との密着性が低下し、5重量
%を越えると、形成された塗膜の耐候性が著しく低下す
る。
本発明において用いられる中空状無機物粉末は、内部が
完全に中空でその中空部が殻で完全に閉ざされている粉
末、あるいは軽石の如く内部に隔壁のある独立もしくは
連続気泡状の粉末であり、その平均粒径は、30〜30
0μ程度のものが適当である。なお平均粒径が30μ以
下であるとワレが生じやすく、また塗膜強度が低下し3
00μを越えるとタレやすく、また塗膜の平滑性を欠き
、美観が低下する。
中空状無機物粉末としては、ガラスバルーン、シラスバ
ルーン、アルミノシリケートバルーン、シリカバルーン
、アルミナバルーン、ジルコニアバルーン、カーボンバ
ルーン等が代表的なものとして例示出来る。特に塗膜強
度の点から50%破壊静水圧が10kg/ci以上のも
のが望ましく、具体例として、ガラスバルーン、アルミ
ノシリケートバルーン、アルミナバルーン、ジルコニア
バルーンが挙げられる。この中空状無機物粉末は厚膜塗
膜においてもタレ、ワレのない塗膜を得、またもろさの
改良、増量のため配合されるものであり、さらに被覆組
成物の比重を小さくし、塗装作業性をよくする効果をも
有する。なお、通常の体質顔料、骨材等の充填剤のみで
は凹凸表面を有するセメント基板に厚膜塗装した場合、
タレ、ワレが防止出来ない。中空状無機物粉末は、上記
混合物(a)中において10〜40の割合で配合され、
この範囲において前記効果が得られる。
本発明において用いられるセメントとしてはポルトラン
ドセメント、高炉セメント、シリカセメント、アルミナ
セメント等が例示できるが、その種類は特に制限はない
。セメントは本発明においては上記の混合物(a)中に
おいて20〜60重滑%の割合で配合される。セメント
が20重量96  未満だと厚膜時ワレが生じやすくな
り、また密着性が低下する。一方、60重量%を越える
と塗膜がもろくなり、またエフロレッセンスが生じやす
くなる。
本発明において用いられる着色顔料としては一般の無機
質顔料が代表的であるが、色によっては、耐アルカリ性
及び耐候性を有する有機顔料でもよい。たとえば黒く着
色する場合には、カーボンブランク、酸化鉄等、赤の場
合には弁柄等、緑の場合には酸化クロム等、青の場合に
はシアニンブルー等、白の場合には二酸化チタン等が例
示できる。
着色顔料は上記の混合物(a)中において1〜5重景重
量割合で配合され、この範囲内での配合により充分に着
色する事が出来る。
本発明に用いられるエポキシ樹脂用硬化剤としては、ジ
アミン又はジアミン透導体等と二塩基酸又は二塩基酸誘
導体等の重縮合によって得られるポリアミド樹脂あるい
はエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチ
レンテトラミン等の脂肪族多価アミンあるいはフェノー
ル樹脂、エポキシ樹脂等で変性した脂肪族多価アミンが
適当である。硬化剤の使用量はエポキシ樹脂のエポキシ
基の0.8〜1.2当量になる様に使用する必要がある
。0.8当量未満及び1.2当量を越えると本来のエポ
キシ樹脂の特性、例えば密着性、可撓性が著しく低下し
その他耐久性等の性能も低下するので好ましくない。
本発明において用いられる添加剤としては、たとえば顔
料分散性、塗装作業性及び保存性等を良好なものとする
ための分散剤、消泡剤、増粘剤、防腐剤、防カビ剤、ま
た塗膜の成膜性をよくするための成膜助剤等が例示でき
る。
なお、本発明において塗膜のもろさの改良、増量のため
炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、クレー等の体
質顔料;珪砂等の粒径300μ以下の骨材などの充填剤
を上記の混合物(a)中に40重量%以下の範囲にて配
合することも可能である。
上記混合物(a)中(i)アクリル酸く又はメタクリル
酸)アルキルエステルの共重合エマルジョン樹脂の固形
分と(ii)エポキシエマルジョン樹脂の固形分との和
と、(iv)セメントとの重量比は〔(i)+(ii)
3 /<iv) −0,15〜0.28である。この上
ヒ率が0.15より小さい場合には、塗膜の初期硬度が
出ずエフロレッセンスが発生し、塗膜性能の良い状態で
の厚膜を形成することが出来ず、一方この比率が0.2
8より大きい場合には厚膜時、ワレが生じやすくなる。
前記((ii) +(vi)) / [(i)+(ii
)+(vi))の重量比は特に0.2〜0.45が好ま
しく、この比率が0,2より小さい場合は密着性が低下
し、一方この比率が0.45より大きい場合には耐候性
が低下する。
本発明の水性被覆組成物は、上記混合物(a) 100
重塁部に対して水15〜70重量部を配合し組成物粘度
50〜500ポイズにしたものである。この範囲内であ
ればセメントの硬化性及び塗装作業性が良好であるから
である。なあ、水の量が15重量部未満だとセメント混
和時にアクリルエマルジョンが凝集しやすくなり、一方
、70重量部を越えると固形分が低下し乾燥時にヤセを
生じワレが生じやすくなる。
なお、本発明者等はエマルジョン樹脂として酢酸ビニル
樹脂、酢酸ビニル−アクリル樹脂、エチレン−酢酸ビニ
ル樹脂等の酢酸ビ斗ル系エマルジョン樹脂あるいはスチ
レン−ブタジェン系エマルジョン樹脂等、塗料業界にお
いて代表的に使用されているエマルジョン樹脂について
も検討したが、例えば前者にふいては耐候性、耐アルカ
リ性が劣り、さらに長期耐久性に欠け、また後者におい
ては耐候性等が劣り、本発明においては適当でないこと
が判明した。
以上の如き本発明の水性被覆組成物は通常の塗装方法た
とえば吹付塗装、ローラー塗装、流し塗等によりセメン
ト基材表面等に塗布される。本発明の水性被覆組成物は
0.5〜10mm程度の厚膜でも良好な被覆を施すこと
が出来、常温あるいは100℃以下の温度で強制乾燥さ
せる。また、得られた塗膜に更に上塗塗料を良好に塗布
することができる。この上塗塗料として使用されるもの
は、例えばアクリル酸エステル系共重合樹脂、スチレン
−アクリル酸エステル共重合体等のスチレン系、酢酸ビ
ニル−アクリル酸エステル共重合体等の酢酸ビニル系及
ヒ塩化ビニルーアクリル酸エステル共重合体等の塩化ビ
ニル系の溶液重合より得られるもの及びアクリル酸エス
テル系のアクリルウレタン、スチレン−アクリル酸エス
テル系のアクリルウレタン樹脂、フルオロオレフィンと
ビニルエーテルを必須成分とし、かつ架橋部位を有する
含フツ素共重合樹脂をベースとする溶剤型塗料、アクリ
ル酸エステル系、スチレン−アクリル酸エステル共重合
体等のスチレン系、酢酸ビニル−アクリル酸エステル共
重合体等の酢酸ビニル系等のエマルジョン樹脂をベース
とする水系塗料、不飽和ポリエステル、ポリエステル(
メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、
−エポキシ(メタ)アクリレート、アクリル(メタ)ア
クリレート樹脂タイプの紫外線硬化型塗料が例示できる
〈発明の効果〉 本発明の被覆組成物は、凹凸表面を有するセメント基板
に塗装してもタレがなく、均一膜厚の塗膜が得られ、か
つワレ等を生ずることなく厚膜塗装が可能である。
さらに未養生のセメント基材にも塗装出来るため施工期
間が短縮出来、また長期耐久中、密着生、耐アルカリ性
に優れ、上塗り特性も優れている。
以下実施例により本発明を更に詳しく説明する。
なお、実施例、比較例中の組成物の配合割合は重量部で
示す。
実施例1〜3及び比較例1〜5 第1表に示す配合の水性被覆組成物を平均高低差約7 
mmの表面が波形の凹凸石綿スレート板表面に乾燥膜要
約2.0 mmになるように吹付塗布し、常温で7日間
放置することにより塗膜を硬化せしめた。
得られた着色石綿スレート板の密着性、エフロレッセン
ス促進試験、凍結融解サイクル試験、促進耐候性試験、
塗膜外観の各試験結果を第1表の下段に示した。なお試
験方法及び評価は下記の通り行なった。
(1)密着性 試験方法:塗膜の2 mmゴバン目セロファンテープハ
クリ試験 評   価 :◎・・・5 015 0、○・・・49
150〜26150、×・・・25150 以下 (2)エフロレッセンス促進試験 試験方法:飽和消石灰雰囲気にて 〔5℃×16時間→ 20℃×8時間〕20サイクル 評  価:◎・・・全く異常なし、○・・・極く一部異
常あり、X・・・全面異常あり (3)凍結融解サイクル試験 試験方法:(−20℃X16時間凍結→室温×8時間〕
35サイクル 評  価:◎・・・全く異常なし、○・・・極く一部異
常あり、×・・・全面異常あり (ワレ有) (4)促進耐候性試験 試験方法:サンシャインカーボン 2000時間照射 評  価:◎・・・全く異常なし、○・・・極く一部異
常あり、×・・全面異常あり (チョーキング有) (5)塗膜外観 試験方法二目視判定 評  価二〇・・・均一塗膜形成 ○・・・極く一部タレ、ワレ発生 X・・・多くタレ、ワレ発生 第1表より明らかの如く本発明の水性被覆組成物は優れ
た塗膜性能を有していたが、セメントを過剰に添加した
比較例1、中空状無機物粉末を含まない比較例2、エポ
キシ樹脂を含まない比較例3、アクリル樹脂を含まない
比較例4、酢酸ビニル樹脂を使用した比較例5は、いず
れも塗膜性能が劣っていた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)(i)アクリル酸又はメタクリル酸アルキ
    ルエステルの共重合エマルジョン樹脂(前記ア ルキル基は炭素数1〜8を有する)固形分 ……2〜15重量% (ii)ビスフェノール型エポキシエマルジョン樹脂固
    形分……1〜5重量% (iii)平均粒径30〜300μの中空状無機物物粉
    末……10〜40重量% (iv)セメント……20〜60重量% (v)着色顔料……1〜5重量% (vi)前記エポキシエマルジョン樹脂の0.8〜1.
    2当量のポリアミド樹脂又は脂肪族多価アミン硬化剤、
    及びさらに必要に応じ充填 剤、添加剤からなり、 かつ〔(i)+(ii)〕/(iv)の重量比が0.1
    5〜0.28の範囲である混合物100重量部 ならびに (b)水15〜70重量部 からなる粘度50〜500ポイズの、凹凸表面を有する
    セメント基板用水性被覆組成物。
  2. (2)前記共重合エマルジョン樹脂(a)(i)の最低
    造膜温度が5℃以下であることを特徴とする、特許請求
    の範囲第(1)項記載の水性被覆組成物。
JP31523686A 1986-12-25 1986-12-25 セメント基板用水性被覆組成物 Granted JPS63162770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31523686A JPS63162770A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 セメント基板用水性被覆組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31523686A JPS63162770A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 セメント基板用水性被覆組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63162770A true JPS63162770A (ja) 1988-07-06
JPH0116872B2 JPH0116872B2 (ja) 1989-03-28

Family

ID=18063017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31523686A Granted JPS63162770A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 セメント基板用水性被覆組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63162770A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0527480A2 (en) * 1991-08-12 1993-02-17 Cosmo Research Institute Vibration damping thick-film coating composition and method of forming the coated film
JP2008222956A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toa Doro Kogyo Co Ltd 塗料組成物
JP2010261166A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Dainippon Toryo Co Ltd 遮熱・断熱瓦の製造方法
PT106591A (pt) * 2012-10-22 2014-04-22 Secil S A Companhia Geral De Cal E Cimento S A Revestimento cimentício branco ou colorido com propriedades hidrocrómicas
CN103740214A (zh) * 2013-11-04 2014-04-23 安庆菱湖涂料有限公司 一种高强度耐高温抗开裂弹性防水涂料及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0527480A2 (en) * 1991-08-12 1993-02-17 Cosmo Research Institute Vibration damping thick-film coating composition and method of forming the coated film
JP2008222956A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Toa Doro Kogyo Co Ltd 塗料組成物
JP2010261166A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Dainippon Toryo Co Ltd 遮熱・断熱瓦の製造方法
PT106591A (pt) * 2012-10-22 2014-04-22 Secil S A Companhia Geral De Cal E Cimento S A Revestimento cimentício branco ou colorido com propriedades hidrocrómicas
PT106591B (pt) * 2012-10-22 2014-11-10 Secil S A Companhia Geral De Cal E Cimento S A Revestimento cimentício branco ou colorido com propriedades hidrocrómicas
CN103740214A (zh) * 2013-11-04 2014-04-23 安庆菱湖涂料有限公司 一种高强度耐高温抗开裂弹性防水涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0116872B2 (ja) 1989-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105038360A (zh) 一种彩色腻子及其制备方法
JPS6072964A (ja) 給油施設等の防火壁の塗装仕上げ方法
JP3041189B2 (ja) 水性下地調整材とそれを用いた建築物外壁仕上方法
JPS63162770A (ja) セメント基板用水性被覆組成物
JP2013112782A (ja) 1液常温架橋型水性被覆組成物
JP2001288415A (ja) 水系艶消しコーティング組成物及び艶消しコーティング方法
JPS62277474A (ja) エマルション塗料組成物
JPH0244274B2 (ja)
JPS6113506B2 (ja)
JP6171060B1 (ja) ポリマーセメント系組成物
JP2505387B2 (ja) エマルション塗膜形成方法
JPS6328111B2 (ja)
JP3795376B2 (ja) 被膜積層体
JP3836522B2 (ja) 多彩模様塗装仕上げ方法
JP2018065998A (ja) 水性被覆材
JP4540264B2 (ja) 被膜積層体
JPS63210084A (ja) 凹凸表面を有するセメント製品の製造方法
JPS6019940B2 (ja) 水性被覆組成物
JPS5914428B2 (ja) 着色セメント瓦の製造方法
JP2007002148A (ja) 水性塗材組成物
JPS62205169A (ja) エマルシヨン塗料組成物
JPS6320800B2 (ja)
JP2004315813A (ja) 下地調整塗材
JPS59174655A (ja) 水性被覆組成物
JP2557299B2 (ja) 無機質基材の塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees