JPS63161682A - 太陽電池アレイ構造 - Google Patents

太陽電池アレイ構造

Info

Publication number
JPS63161682A
JPS63161682A JP61315725A JP31572586A JPS63161682A JP S63161682 A JPS63161682 A JP S63161682A JP 61315725 A JP61315725 A JP 61315725A JP 31572586 A JP31572586 A JP 31572586A JP S63161682 A JPS63161682 A JP S63161682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar battery
solar cell
interconnector
cell
solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61315725A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Hashimoto
典夫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61315725A priority Critical patent/JPS63161682A/ja
Publication of JPS63161682A publication Critical patent/JPS63161682A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は太陽電池アレイ構造に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
第4図は、従来から人工衛星に、ボディマウントタイプ
或いはプランケットタイプとして用いられている太陽電
池アレイの一例を示したものである。
上面にカバーグラス6を接着剤5で貼付けた太陽電池セ
ル4を複数個、インターコネクタ7で相互に直並列に接
続したモジュールを接着剤3によって基板1上にラミネ
ートされた絶縁シート2上に固着している。
この構成に於いて、上記モジュール化を行うにはインタ
ーコネクタ7を溶接あるいは半田付けにより太陽電池セ
ルの電極相互を結線し、その後基板1にラミネートされ
た絶縁シート2に貼付けるのであるが、この作業は個々
のセルが何かに固定された状態で行う作業ではないので
、インターコネクタ7に繰返し応力による歪がかかり断
線の起こる危険性があり、また、取扱いに細心の注意を
要する関係上、組立には特殊で大掛りな治工具や装置が
必要である。
更に、より軽量化を図るためには、太陽電池セル自体の
薄型化を図ることは勿論であるが、上記従来の方法では
接着剤の使用量が多いため限界がある。
更に、上記構成では個々のセルを簡単に他のセルと切離
したり、或いは基板から取外せるようになっていないの
で、修理に際して特殊な方法(例えば、不良セルを特殊
工具で破壊する)を用いなければならず、また、修理後
は一般に元の太陽電池アレイ構造と異なったものとなる
ため、修理後の太陽電池アレイの信頼性が問題となって
いた。
〔発明の目的〕
この発明は上記従来の事情に鑑みて提案されたものであ
って、結線に溶接あるいは半田付けを用いず組立て及び
修理が簡単となり、且つ、軽量化が実現できる太陽電池
セルを提供するにある。
〔目的を達成するための手段〕
この発明は上記目的を達成するために以下のような手段
を採用している。
即ち、太陽電池セルの寸法と符合する間隔で基板上に複
数の係止ピンを配列し、該係止ピン内にインターコネク
タを埋設すると共に、該インターコネクタの一端を係止
ピン間に係止される太陽電池セルの上面電極に当接する
ように係止ピンの上端部から露出し、また、インターコ
ネクタの他端部を隣接する太陽電池セルの下面電極に当
接するように基板本体上面に露出させたものである。
これにより、太陽電池セルは半田付あるいは溶接を行わ
なくても電気的に相互に直列に接続され、また、接着剤
を全く用いないか、又は少量用いるだけで基板上に直接
各太陽電池セルを係止できることになる。従って、組立
作業中の断線を防止でき、また、軽量化を図ることがで
きる上に、組立、或いは修理作業も非常に簡便となる。
〔実施例〕
第1図はこの発明に係る太陽電池アレイの一実施例の上
面斜視図、第2図は太陽電池セルを装着しない状態の第
1図A−A断面図、第3図は太陽電池セルを装着した状
態の第1図A−A断面図である。
ポリイミド或いはテフロン樹脂材等弾性を有する素材よ
りなる基板本体8の上面に、係止ピン1)が基板本体8
と一体にマトリクス状に配列される。この係止ピンの一
方の方向(第2図、第3図の左右方向)の間隔は太陽電
池セル4の間隔と符合している。また、この係止ピン1
)の上端部両側(図面上左右両側)には太陽電池セル4
にカバーグラス6を貼り合わせた高さに符合させて庇部
12a、12bが設けられている。
更に、上記係止ピン1)には金あるいは銀材よりなるイ
ンターコネクタ9が以下のように埋設されている。即ち
、上記インターコネクタ9の一端9aを一方の庇部12
aの下面に沿って係止ピン1)の一方のセル空間(太陽
電池セルが配置されるべき空間)に突出させ、また、他
端9bは、上記一方のセル空間と隣り合う他のセル空間
の基板8の上面に沿って露出される。
このように構成された係止構造の各セル空間に、従来と
同様の構成を有するカバーグラス6を接着材5で貼付け
た太陽電池セル4を以下のように嵌込む。即ち、各太陽
電池セル4を弾性を有する2つの係止ピン1)の間に挟
持させ、更に、各太陽電池セル4の一方の上端を係止ピ
ン1)の庇部12bでカバーグラス6の上から係止させ
、上面電極10aが露出した他方の上端を、庇部12a
の下面に沿って突出されたインターコネクタ9の一端9
aと、該上面電極10aとが当接するように係止する。
このようにして順次必要な数だけ太陽電池セルをセル空
間に嵌込んでいくと、接着剤を用いないで、各太陽電池
セル4を基板8上に係止できると共に、半田付け、ある
いは溶接によらないで多数の太陽電池セルを直列に接続
することができるのである。
尚、基板として利用する素材の弾性が充分であれば、上
記のように係止ピンの先端に庇部12a。
12bを設けなくても各太陽電池セル4をセル空間に挟
持できる。またこの構成を利用して太陽電池セルを並列
に接続するには、例えば、隣接する(第3図では紙面に
直角方向に隣接)セル空間の基板面上に露出したインタ
ーコネクタの一端9 aを相互に、或いは他端9bを相
互に溶接あるいは半田付けによって接続すればよい。更
に、この太陽電池アレイ構造は、人工衛星のみならず、
民生用、或いは電力用に利用できることは勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明は係止ピンで各太陽電池セ
ルを係止するようになっているので、接着剤を全く用い
ないで、或いは、ごく少量用いるだけで基板上に各太陽
電池セルを係止できる。また、上記の係止ができる同時
にインターコネクタと各電極との接続が完了するように
なっているので、溶接や半田付けを用いないで、各太陽
電池を電気的に接続することができる。従って、組立作
業に伴う太陽電池セルの破損、繰り返し応力歪による断
線、或いは不完全な溶接や不完全な半田付けに伴う断線
を防止することがでる。
また、接着剤を用いないので軽量化を図ることができる
と同時に、組立作業も一旦モジュールに仕上げる必要が
ないので極めて簡単になり、コストの低減を図ることが
できる。
更に、各太陽電池セルは簡単に取外して代わりのセルと
交換することができるので、修理が非常に簡単になり、
また、修理の前後で特性の同一性を損なうことがないの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す上面斜視図、第2図
は太陽電池セルを係止しない状態の第1図A−A断面図
、第3図は太陽電池セルを係止した状態の第1図A−A
断面図、第4図は従来の太陽電池アレイの構造である。 図中、 4・・・太陽電池セル、 8・・・基板、 9・・・インターコネクタ、 9a、9b・・・インターコネクタの両端、10a、1
0b・・−電極、 1)・・・係止ピン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)太陽電池セルの寸法と符合する間隔で基板上に複
    数の係止ピンを配列し、該係止ピン内にインターコネク
    タを埋設するとともに、該インターコネクタの一端を係
    止ピン間に係止される太陽電池セルの上面電極に当接す
    るように係止ピンの上端部から露出し、またインターコ
    ネクタの他端部を隣接する太陽電池セルの下面電極に当
    接するように基板本体上面に露出させたことを特徴とす
    る太陽電池アレイ構造。
JP61315725A 1986-12-24 1986-12-24 太陽電池アレイ構造 Pending JPS63161682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61315725A JPS63161682A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 太陽電池アレイ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61315725A JPS63161682A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 太陽電池アレイ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63161682A true JPS63161682A (ja) 1988-07-05

Family

ID=18068779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61315725A Pending JPS63161682A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 太陽電池アレイ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63161682A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267829A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 I-Pex Co Ltd ソケットコネクタ装置
JP2010278284A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 I-Pex Co Ltd ソケットコネクタ装置
CN102509649A (zh) * 2011-11-18 2012-06-20 中国科学院等离子体物理研究所 一种染料敏化太阳电池的新型连接方法以及插件结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267829A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 I-Pex Co Ltd ソケットコネクタ装置
JP2010278284A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 I-Pex Co Ltd ソケットコネクタ装置
CN102509649A (zh) * 2011-11-18 2012-06-20 中国科学院等离子体物理研究所 一种染料敏化太阳电池的新型连接方法以及插件结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3874931A (en) Solar cell array
US3330700A (en) Solar-cell panels
US7648538B2 (en) Battery
EP0535614B1 (en) Solar battery module
US5180442A (en) Integration system for solar modules
US4457578A (en) Electrical terminal for solar panel
US5961737A (en) Welded wire termination device and method for constructing a solar array
JPH08298334A (ja) 太陽電池板
JPH02181475A (ja) 太陽電池セル及びその製造方法
KR20130073875A (ko) 광발전 모듈의 연결 하우징에의 접촉-연결 방법, 및 광발전 모듈 및 연결 하우징으로 구성되는 시스템
US4131755A (en) Interconnection for photovoltaic device array
US5948175A (en) Strap device clamping soldered wires for use in solar cell arrays
JP2933003B2 (ja) 太陽電池素子の実装構造
JPS63161682A (ja) 太陽電池アレイ構造
JPH0120768Y2 (ja)
JPS62112381A (ja) 太陽電池モジユ−ル製造方法
JPH02235379A (ja) 太陽電池モジュール
JP2567294Y2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH06275858A (ja) 光起電力モジュールとその製造方法
JP2022036064A (ja) 太陽電池アセンブリのためのフレキシブル回路
JPS63275186A (ja) 太陽電池アレイ
CN114284645A (zh) 一种动力电池模组的集成fpc组件及制作方法
WO2015012187A1 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
TWI758907B (zh) 承載治具
JP2000040497A (ja) 組電池