JPS6313823A - 四輪駆動装置 - Google Patents

四輪駆動装置

Info

Publication number
JPS6313823A
JPS6313823A JP15683286A JP15683286A JPS6313823A JP S6313823 A JPS6313823 A JP S6313823A JP 15683286 A JP15683286 A JP 15683286A JP 15683286 A JP15683286 A JP 15683286A JP S6313823 A JPS6313823 A JP S6313823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differential
clutch
viscous coupling
transmission member
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15683286A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Fukushima
正巳 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP15683286A priority Critical patent/JPS6313823A/ja
Publication of JPS6313823A publication Critical patent/JPS6313823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明はビスカスカップリングを含むトランスファを
有する四輪駆動装置に関するものである。
従来の技術 本出願人は、この種の四輪駆動装置を特開昭60−23
6839号で既に提案した。その装置の概略を説明する
と、変速機からの駆動力を第1の差動機構の入力部材す
なわらセンターデファレンシャルのケースに伝達し、そ
のセンターデファレンシャルの一方のサイドギヤを例え
ば前輪用デフアレンシヤルのケースに連結するとともに
他方のサイドギヤをシャフトおよび歯車を介して後輸出
力軸に連結し、さらにセンターデファレンシャルのケー
スと前記他方のサイドギヤとをビスカスカップリングで
連結した構成である。ビスカスカップリングは、シリコ
ンオイルなどの流体の剪断抵抗によって第1プレートと
第2プレートとの間で駆動力の伝達を行なうものであり
、したがって前記センターデファレンシャルにおけるケ
ースと前記他方のサイドギヤとに回転数の差が無ければ
特に作用することはないが、これらの回転数の差がある
程度大きくなると、すなわらセンターデファレンシャル
が差動作用をすると、第1プレートと第2プレートとの
間で駆動力の伝達が生じ、これがセンターデファレンシ
ャルの差動制限作用をなす。すなわち前車輪と後車輪と
の回転数の差をある程度許容することができるので、タ
イトコーナブレーキング現象を防止することができると
ともに、前後いずれか一方の車輪が空転した場合であっ
ても他方の車輪に充分な駆動力を与え、踏破性能を高め
ることができる。
発明が解決しようとする問題点 上記の従来の装置では、センターデファレンシャルの差
動作用を制限して前後両車輪に充分な駆動力を伝達する
ことができるが、四輪駆動車では前後両方の車軸にデフ
ァレンシャルを介装しているため、前車輪における一方
の車輪と後車輪における一方の車輪とが共に脱輪などに
より空転した場合には、前後両方の車輪に駆動力が伝達
されるものの、その駆動力が車輪の空転として費やされ
てしまう。すなわち上述した従来の装置におけるビスカ
スカップリングはセンターデファレンシャルに対する差
動制限装置として作用するものの、前車輪および後車輪
に対するデファレンシャルの差動制限装置がないために
、前後両輪が片輪づつ空転した場合には、四輪駆動とい
えども走行できなくなる問題がめった。
このような不都合を解消するために、前後両巾輸に対す
る各デファレンシャルに差動制限装置を付設することが
考えられるが、そのようにした場合には、構成が複雑化
するのみならず、車体重量が増大してしまう問題が生じ
る。
この発明は上記の事情を背景としてなされたもので、血
中な構成で多様な駆動状態を選ぶことができ、したがっ
て高速走行や悪路走行など状況に応じた走行性を得るこ
とのできる四輪駆動装置を提供することを目的とするも
のである。
問題点を解決するための手段 この発明は、上記の目的を達成するために、前輪側もし
くは後輪側の左右の車軸のそれぞれに出力部材を連結し
て各車軸に差動を与える差動v1構と、その差動機構の
入力部材に第1回転部材が連結一体化されるとともにそ
の第1回転部材と第2回転部材との間で流体の粘性によ
って駆動力の伝達を行なうビスカスカップリングとを備
えた四輪駆動装置において、前記入力部材あるいはこれ
と一体化された前記第1回転部材に第1クラッチを介し
て伝動部材を連結し、その伝動部材を第2クラッチを介
して前記第2回転部材に連結し、さらに第2回転部材と
前記差動機構の一方の出力部材との間に第3クラッチを
設けたことを特徴とするものでおる。
この発明の装置では、伝動部材を変速機からの入力のた
めの手段とし、おるいはフロントアクスルもしくはリヤ
アクスルに対する出力のための手段とすることができる
が、いずれの場合であっても、第1ないし第3のクラッ
チの係合・解放の状態により、差動機構およびビスカス
カップリングならびに伝動部材の三者の連結関係が変化
し、各種の駆動状態に設定される。すなわち第1クラッ
チを接続すれば、差動機構の入力部材と伝動部材とが一
体化するから、入力部材の回転を伝動部材を介して前輪
側もしくは後輪側の車軸に伝達して四輪駆動となり、も
しくは入力部材からその差動機構を介して前輪側もしく
は後輪側の車軸に駆動力が伝達されて四輪駆動となる。
また第2クラッチのみを接続すれば、伝動部材がビスカ
スカップリングの第2回転部材と一体化するから、差動
機構に対する入力が他方でビスカスカップリングを介し
て前輪側もしくは後輪側に伝達され、あるいはビスカス
カップリングを介して差動機構に入力され、したがって
前後両車輪の差動を一定範囲内で許容し、それ以上の差
動を制限し1こ所謂自動四輪駆動となる。さらに第3ク
ラッチのみを接続する場合を含めて第1および第2クラ
ッチを解放した場合には、伝動部材が差動機構およびビ
スカスカップリングに対して遮断されるので、二輪駆動
となる。そして第1クラッチと第3クラッチとの両方を
接続すれば、四輪駆動状態において差動機構の入力部材
と一方の出力部材とがビスカスカップリングを介して連
結されることになるから、差動機溝の作用が制限され、
したがって前輪側もしくは後輪側の左右両車幅にほぼ同
等に駆動力が伝達される。
実施例 つぎにこの発明の実施例について説明する。
第1図はこの発明の四輪駆動装置を横置きエンジン搭載
車に適用した例を示す模式図であって、ここに示す構成
は、エンジン1の駆動力を変速機2から前後いずれかの
デファレンシャル(以下、仮に前輪用デファレンシャル
とする)3に伝達し、さらにトランスファ4を介して他
方のデフアレンシヤル(以下、仮に後車輪用デファレン
シャルとする)5に伝達するものである。すなわち前輪
用デファレンシャル3の入力部材であるケース6には、
変速機2の出力ギヤ7に噛み合ったリングギ8が取付け
られており、この前輪用デファレンシャル3の各サイド
ギヤ9,10がフロントアクスル11.12に接続され
ている。
トランスファ4はビスカスカップリング13と、伝動部
材14と、第1ないし第3のクラッチCI 。
C2、C3とを主体にして構成されており、これらのう
ちビスカスカップリング13は、第1回転部材としての
円筒状のケース15に取付けた多数枚のプレート16と
、第2回転部材としてのハブ17に前記プレート16を
挟んで互いに対向するよう取付けた多数枚のプレート1
8と、ケース15の内部に充填したシリコンオイルなど
の粘性流体とからなるもので必って、その流体の剪断抵
抗により各プレート16.18の間でトルクの伝達を行
なうものである。このビスカスカップリング13におけ
るケース15が前記前輪用デファレンシャル3のケース
6と連結一体化されている。
伝動部材14は後輸出力軸19に1対の歯車20を介し
て駆動力を伝達するためのものであって、前記ビスカス
カップリング13と同軸上に設けられており、この伝動
部材14と前記前輪用デファレンシャル3のケース6も
しくはビスカスカップリング13のケース15との間に
は、両者を接続・遮断する第1クラッチC1が設けられ
ている。
また伝動部材14とビスカスカップリング13のハブ1
7との間にこれらを接続・遮断する第2クラッチC2が
設けられている。さらにトランスファ4の構成部材であ
る第3クラッチC3は、ビスカスカップリング13のハ
ブ17と前輪用デファレンシャル3の一方のナイドギヤ
10とを接続・遮断するよう構成されている。
そして前記後輸出力軸19が後輪用デフアレンシヤル5
にプロペラシャフト21を介して連結されている。
つぎに上記の装置の作用について説明する。
上記の装置は第1ないし第3のクラッチC1゜C2、C
3の係合・解放状態に応じて駆動力の伝達経過が変わり
、各種の駆動状態に設定され、各クラッチCI 、C2
、C3の係合・解放状態と駆動状態との関係を表にすれ
ば、第1表の通りでおる。なお@1表中O印が係合を示
し、また(○)は係合・解放のいずれでも良い場合を示
し、さらに無印は解放を示す。
第1表 以下、各モードについて説明する。
(モード■) 第2クラッチC2のみを係合させた状態である。
したがってこの場合はビスカスカップリング13のハブ
17と伝動部材14とが連結一体化されるから、変速機
2から前輪用デファレンシャル3のケース6に伝達され
た駆動力は、その各サイドギヤ9.10を介してフロン
トアクスル11.12に伝えられる一方、ビスカスカッ
プリング13を介して伝動部材14に伝えられ、さらに
後輸出力軸19およびプロペラシャフト21を経て後輪
用デファレンシャル5に伝達される。すなわち後輸出力
軸19に対してはビスカスカップリング13を介して駆
動力が伝達されるから、前車輪22と後車輪23とは一
定の範囲に限って差動が許容され、したがってタイトコ
ーナブレーキング現象が防止されるとともに、一方の車
輪が空転して他方の車輪に駆動力が伝達されなくなる事
態を防止することができ、所謂自動四輪駆動(自動4W
D)となる。
(モード■〕 第1クラッチC1のみを係合させた状態もしくは第1お
よび第2クラッチCI 、C2を係合させた状態である
。したがってこの場合は、変速機2から駆動力を伝達さ
れる前輪用デファレンシャル3のケース6と伝動部材1
4とが連結一体化されるから、前車輪22と後車輪23
との両方に駆動力が伝達され、四輪駆動(4WD>とな
る。この場合は前記ケース6と伝動部材14とが機械的
に直結されるから、前車輪22と後車輪23とへの駆動
ツノの分配率はそれぞれ50%に固定されて差動は生じ
ず、その結果、タイトコーナーブレーキング現象が生じ
るものの、踏破性能が高くなる。
したがって第1クラッチC1のみを係合・解放させる場
合には、第1クラッチC1はパートタイム四輪駆動装置
における二輪駆動−四輪駆動切換え用のクラッチと同様
に機能する。
〔モード■〕
第1クラッチC1と第3クラッチC3とを係合し、かつ
第2クラッチC2を解放させた状態である。この場合は
、第1クラッチC1が係合していることにより、四輪駆
動(4WD>となり、これに加え第3クラッチC3が係
合していることにより前輪用デファレンシャル3のケー
ス6と一方のサイドギヤ10とが、ビスカスカップリン
グ13を介して連結され、その結果、前輪用デファレン
シャル3の差動作用が制限される。すなわちビスカスカ
ップリング13が前輪用デファレンシャル3の差動制限
装置として作用し、したがって左右の前輪には必ず駆動
力が伝達されるので、前後の一車輪づつが脱輪などによ
り空転しても車両を走行させてそのような状況から脱出
することができる。
〔モードIV ) 第1ないし第3クラッチCI 、C2、C3の全てを係
合させた状態である。この場合は、変速機2から駆動力
を伝達される前輪用デファレンシャル3のケース6と伝
動部材14とが第1クラッチC1によって連結一体化さ
れ、また第1クラッチC1が係合していることにより伝
動部材14と一イ本となったビスカスカップリング13
のケース15とそのハブ17とが第2クラッチC2によ
って連結一体化され、さらに第1および第2クラッチC
I 、C2が係合していることにより前輪用デファレン
シャル3のケース6とその一方のサイドギヤ10とが第
3クラツC3によって連結一体化される。すなわち前輪
用デファレンシャル3のケース6とその一方のサイドギ
ヤ10と伝動部材14との三者が一体となるから、前車
輪22と後車輪23との差動および左右の前車輪22の
差動のいずれをも規制した四輪駆動(4WD>となり、
悪路の踏破性能が極めて高くなる。
〔モードV〕
第3クラッチC3のみを係合させた状態である。
この場合は、伝動部材14がビスカスカップリング13
に対してフリーになるから、後輸出力軸19には駆動力
が伝達されず、二輪駆動(2WD>となる。また第3ク
ラッチC3が係合していることにより、前輪用デファレ
ンシャル3におけるケース6と一方のサイドギヤ10と
が、ビスカスカップリング13を介して連結されること
になり、その結果、ビスカスカップリング13が前輪用
デファレンシャル3の差動制限装置として作用し、前車
輪22の一方のみが空転する事態を防止することができ
る。そしてこの駆動状態では、悪路の踏破性能に劣るも
のの、動力損失の少ない経済的な運転状態とすることが
できる。
〔モードl 第1ないし第3のクラッチCI 、C2、C3の全てを
解放した状態である。この場合には、ビスカスカップリ
ング13のケース15およびハブ17が他の部材に連結
されていないから、後輸出力軸19に駆動ツノが伝達さ
れないうえに、前輪用デファレンシャル3の差動作用が
制限されず、したがって通常の二輪駆動(2WD)とな
る。そしてこの場合も、上記のモードVと同様に経済的
な運転状態とすることができる。
つぎにこの発明の他の実施例を第2図を参照して説明す
る。
ここに示す例は、この発明の装置を縦置きエンジン搭載
車に適用した例であり、第2図では説明の簡略化のため
に第1図と同一の名称の部材に第1図と同一の符丹を付
しである。すなわち変速機2は後輸出力軸19と前輸出
力軸24とを有しており、その後輸出力軸19はプロペ
ラシャフト21を介して後輪用デファレンシャル5に連
結され、また前輸出力軸24はプロペラシャフト25お
よび1対の歯車20を介して伝動部材14に連結されて
いる。そして他の構成は原理的には第1図に示す構成と
同様であって、竹輪用デファレンシャル3のケース6が
ビスカスカップリング13のケース15に一体化される
とともに、そのケース15と伝動部材14との間に、こ
れらを接続・遮断する第1クラッチC1が設けられ、ま
たビスカスカップリング13のハブ17と伝動部材14
との間に、これらを接続・遮断する第2クラッチC2が
設けられている。さらに前輪用デフアレンシヤル3の一
方のサイドギヤ10とビスカスカップリング13のハブ
17とを接続・遮断する第3クラッチC3が設けられて
いる。
第2図に示す構成では、後輪側には常時駆動力が伝達さ
れ、これに対し伝動部材14が前輪側の入力部材となる
から、第1クラッチC1と第2クラッチC2との少なく
ともいずれか一方を係合させることにより四輪駆動にな
る。したがって各クラッチCI 、 C2、C3の係合
・解放による駆動状態の設定は、前述した実施例とほぼ
同様であって、これを表に示せば第2表の通りである。
なお、第2表においても○印が係合を示し、無印が解放
を示す。
第2表 第2表の各モードの番号は第1表のモード番号と対応し
、またそれぞれの駆動状態も前述した実施例と同一にな
るが、第2図に示す構成では、伝動部材14から駆動力
が入力される点が、第1図に示す構成とは異なるので、
第2表の各モードについて簡単に説明する。
〔モードエ〕
第2クラッチC2のみを係合させた状態であって、この
場合には、伝動部材14からビスカスカップリング13
のハブ17に駆動力が伝達されるため、前輪用デファレ
ンシャル3への駆動力の伝達系路にビスカスカップリン
グ13が介在することになり、したがってビスカスカッ
プリング13が前後両車輪の差動を一定範囲に限って許
容する自動四輪駆動(自動4WD)になる。
〔モード■〕
第1クラッチC1のみを係合させた状態もしくは第1お
よび第2クラッチCI 、C2を係合させた状態であっ
て、この場合には伝動部材14と前輪用デファレンシャ
ル3のケース6とが機械的に直結された四輪駆動(4W
D)になる。
〔モード■〕
第1クラッチC1と第3クラッチC3とを係合させた状
態であって、この場合には、モード■の状態に加え、前
輪用デファレンシャル3の差動作用がビスカスカップリ
ング13によって制限され、前後の片方の車輪のみが空
転したり、れそに伴って走行不能になったりすることを
防止することができる。
(モードIV) 第1ないし第3のクラッチCI 、C2、C3の全てを
係合させた状態で必り、この場合には、前輪用デファレ
ンシャル3およびトランスファ4の全体が一体化するた
めに、左右の前車輪22のみならず前後輪22.23で
の差動のない四輪駆動(4WD>となる。
(モードVI) 第1ないし第3のクラッチCI 、C2,03の全てを
解放した状態であって、通常の二輪駆動(2WD>にな
る。
なお、第2図に示す溝底では、第1表のモードVの状態
を避けであるが、これは、第1および第2クラッチCI
 、C2を解放すれば、二輪駆動になって左右の前車輪
22は自由に回転できるようになり、この状態で前輪用
デファレンシャル3の差動制限を行なうと、コーナリン
グ時に左右の前車輪22のいずれかに滑りが生じ、走行
性が悪くなるからである。
また、上記の実施例では、各部材の実質的な連結関係を
述べてあり、実用に必たってはシャフト等の適宜の部材
を介在させて連結を行なうことは勿論である。
発明の効果 以上の説明から明らかなようにこの発明の装置によれば
、ビスカスカップリングを含むトランスファによって二
輪駆動と四輪駆動との切換えを行なうことができるうえ
に、ビスカスカップリングを前後輪の差動制限装置とし
、また左右の車輪の差動制限装置とすることができ、し
たがって多様な路面状況に応じた最適な駆動状態を(q
ることかできる。またビスカスカップリングが従来のセ
ンターデファレンシャルと差動制限装置との二つの機能
を果すことになるので、全体の溝底を軽量小型化するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の装置の一例を示す模式図、第2図は
この発明の装置の他の例を示す模式図である。 3・・・デファレンシャル、 4・・・トランスファ、
6・・・ケース、 9,1o・・・サイドギヤ、 11
゜12・・・フロントアクスル、  13・・・ビスカ
スカップリング、 14・・・伝動部材、 15・・・
ケース、17・・・ハブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  前輪側もしくは後輪側の左右の車軸のそれぞれに出力
    部材を連結して各車軸に差動を与える差動機構と、その
    差動機構の入力部材に第1回転部材が連結一体化される
    とともにその第1回転部材と第2回転部材との間で流体
    の粘性によって駆動力の伝達を行なうビスカスカップリ
    ングとを備えた四輪駆動装置において、 前記入力部材あるいはこれと一体化された前記第1回転
    部材に第1クラッチを介して伝動部材が連結され、その
    伝動部材が第2クラッチを介して前記第2回転部材に連
    結され、さらに第2回転部材と前記差動機構の一方の出
    力部材との間に第3クラッチが設けられていることを特
    徴とする四輪駆動装置。
JP15683286A 1986-07-03 1986-07-03 四輪駆動装置 Pending JPS6313823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15683286A JPS6313823A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 四輪駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15683286A JPS6313823A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 四輪駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6313823A true JPS6313823A (ja) 1988-01-21

Family

ID=15636328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15683286A Pending JPS6313823A (ja) 1986-07-03 1986-07-03 四輪駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6313823A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5086867A (en) * 1988-07-08 1992-02-11 Tochigifujisangyo Kabushiki Kaisha Power transmission apparatus
JP2006335347A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Dana Corp 一体型動力取出しユニットおよびトルク結合デバイスを備えたトランスアクスル・ユニット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5086867A (en) * 1988-07-08 1992-02-11 Tochigifujisangyo Kabushiki Kaisha Power transmission apparatus
JP2006335347A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Dana Corp 一体型動力取出しユニットおよびトルク結合デバイスを備えたトランスアクスル・ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4605087A (en) All-wheel drive system for vehicles
US4714129A (en) Transmission system with intermediate differential for all-wheel drive vehicle
EP0068309B1 (en) Differential drive arrangement
EP0149302A2 (en) Vehicle drivetrain including viscous clutch
US6540640B2 (en) Power on demand differential
US5314039A (en) Drive assembly for a four wheel drive vehicle, having a disconnectable viscous coupling
US4792010A (en) Four wheel drive vehicle
US4862768A (en) Limiting/switching device for four wheel drive vehicle
JPS5850349A (ja) 差動駆動機構
EP0333095A1 (en) Power transmission apparatus
JPS6313823A (ja) 四輪駆動装置
JP2577910B2 (ja) 四輪駆動車のトランスフア装置
JPS61191434A (ja) 車両の駆動装置
JPS6328725A (ja) 四輪駆動装置
JPH0612996Y2 (ja) 粘性継手付四輪駆動車
JPS6124834A (ja) 4輪駆動車のトランスフア装置
JPH01215627A (ja) 4輪駆動車のトランスファー装置
JPH01172658A (ja) 差動制限機構
EP1868835A2 (en) Multiple speed power transfer unit
JPS6390438A (ja) 4輪駆動車用トランスフア
JPS63112220A (ja) 4輪駆動車のトランスフア構造
JPH01215626A (ja) 4輪駆動車
JPS62149512A (ja) 4輪駆動車の動力伝達機構
JPH0958287A (ja) 動力伝達装置
JPH0234100Y2 (ja)