JPS6312895Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6312895Y2
JPS6312895Y2 JP17761283U JP17761283U JPS6312895Y2 JP S6312895 Y2 JPS6312895 Y2 JP S6312895Y2 JP 17761283 U JP17761283 U JP 17761283U JP 17761283 U JP17761283 U JP 17761283U JP S6312895 Y2 JPS6312895 Y2 JP S6312895Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
strip
band
side edge
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17761283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6084207U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17761283U priority Critical patent/JPS6084207U/ja
Publication of JPS6084207U publication Critical patent/JPS6084207U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6312895Y2 publication Critical patent/JPS6312895Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)
  • Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
この考案は、鋼帯等の帯状板体を製造・処理す
る生産ラインにおいて長手方向の端部を連接した
帯状板体の連接部側縁を切断刃で切欠するノツチ
ヤーに関する。 一般に、鋼帯等の帯状板体を製造・処理する生
産ラインにおいては、鋼塊等を冷間又は熱間圧延
して帯状板体を形成するものであるが、その帯状
板体を酸洗等の前処理、防錆油の塗布等を個々に
行うのでは、生産効率が悪く、実用的ではないの
で、個々の帯状板体の長手方向の端部を互いに溶
接して連接し、前記処理を連続的に行うことによ
り、生産効率を向上させるようにしている。 ところで、帯状板体を連接するための溶接は、
シーム溶接、フラツシユバツト溶接、TIG溶接等
の自動溶接機を使用して行うのが一般的である。
このように、溶接によつて帯状板体を連接する
と、その連接部の側縁には、溶接欠陥が多く、帯
状板体を移送するために所定の張力を付加したと
きには、溶接欠陥部から破断して帯状板体の移送
途中で不慮の事故を起こす原因となる。これを防
止するために、ノツチヤーを使用して連接部側縁
の溶接欠陥部を予め除去するようにしている。 従来のノツチヤーは、第1図に示すように、一
定半径Rの曲率を有する上下の切断刃を使用し、
何れか一方の切断刃を上下動させて帯状板体1
A,1Bの連接部2の側縁を円弧状に切欠するよ
うにしている。 しかしながら、互いに連接する帯状板体の幅
は、一定幅であることは少なく、通常は異なる幅
の帯状板体を連接することの方が多くなる。この
ため、ノツチヤーの切断刃で連接部側縁を切欠す
る場合には、第1図及び第2図に示すように、切
断刃の奥行きを幅狭の帯状板体に合わせて設定す
る必要があることから、幅広の帯状板体の切欠深
さが大きくなり、側縁に対する切欠角αが大きく
ならざるを得ない。従つて、連接した帯状板体を
移送するために所定の張力を掛けると、後行する
帯状板体1Bの切欠部に沿う板部における張力は
一様ではなくなり、特に耳部3は張力が殆ど作用
しない無張力状態となる。殊に、第2図に示すよ
うに、後行する帯状板体が先行する帯状板体より
幅広となる幅戻し状態にある場合には、無張力部
が多くなる。 そして、各種の帯状板体を製造・処理する生産
ライン中で、例えば、帯状板体を酸洗、アルカリ
洗、水洗等を行う表面処理ラインでは、通板され
る帯状板体の厚みは薄いものが多く、このような
場合には、前記したように幅戻し量に比例して無
張力部が増加し、通板中に移送手段となるピンチ
ロール、デフレクターロール、ブライドロール等
の各種ロールに接触して耳部3が、第3図に示す
ように、内側に折り込まれる現象が発生する。 このように、耳部3が折り込まれると、表面を
ゴム材等でライニングしたピンチロール、デフレ
クターロール等に損傷を与える等の問題点が生じ
る。 この問題点を解決するために、従来、切断刃の
半径Rを大きくする対策を講じているが、これに
よると、切断刃が大きくなつて、設置スペースを
広く採る必要があるという欠点があつた。 この考案は、前記従来装置の欠点に着目してな
されたものであり、その目的は、切断刃を大型化
することなく無張力部の発生を極力抑制すること
ができるノツチヤーを提供することにある。ま
た、この考案の他の目的は、幅戻し量の大小に拘
わらず無張力部の発生を防止することができるノ
ツチヤーを提供することにある。 上記目的を達成するために、この考案は、鋼帯
等の帯状板体を製造・処理する生産ラインの入側
で、長手方向の端部を連接した帯状板体の連接部
側縁を切欠するノツチヤーにおいて、前記帯状板
体の長手方向とは直角方向に往復動する台車上
に、上部に水平杆部を有するフレームを設け、こ
のフレームの前記水平杆部には上下動する上刃を
設けるとともに、前記台車上には前記上刃と対を
なす下刃を固設し、さらにこれら上刃と下刃の刃
部形状を弓形の曲線をなすものとし、前記弓形の
曲線のうち、前記帯状板体の連接部側縁に対応す
る部位の曲率半径を小にして円弧部とし且つこれ
より帯状板体の移動方向後側の部位の曲率半径を
大にした。 ここでの曲率半径の大小は、帯状板体の連接部
側縁に対応する部位(円弧部)と、これより帯状
板体の移動方向後側の部位との比較において生じ
るものであつて、前者より後者が曲率半径におい
て大になつていることを示す。曲率半径を無限大
にすると、第5図に示す直線部のように直線とな
るため、曲率半径を大にすることは弓形の曲線の
一部に直線を含むこともある。 以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明
する。 第4図は、この考案によるノツチヤーの一実施
例を示す側面図、第5図は、その切断刃の形状を
示す平面図である。 第4図において、ノツチヤー9は、床面に帯状
板体10の移送方向と直交する方向に延長して配
設した案内レール11に案内されて退避位置及び
切欠位置間で往復動される台車12を有する。こ
の台車12には、帯状板体側縁検出器13が配設
され、この検出器13によつてノツチヤー9を帯
状板体10側に移動させたときに、帯状板体10
の側縁を検出する。この帯状板体側縁検出器13
としては発光素子及び受光素子を有する反射型又
は透過型の光学的検出器、ホール素子等の磁気検
出器等を適用することができる。 さらに、台車12には、これを帯状板体10の
移送方向と直交する方向に往復動させるモータ等
の走行駆動装置(図示せず)が内装され、この走
行駆動装置によつて、台車12が、常時は帯状板
体10から離間するオフラインの退避位置に退避
しており、帯状板体10の連接部2がノツチヤー
9位置に到来したときに、走行駆動装置が作動さ
れてノツチヤー9が帯状板体に向かつて前進し、
帯状板体側縁検出器13から検出信号が出力され
たとき、そのときの位置から所定切欠量1分さ
らに前進して停止され、次いで、帯状板体10を
切り欠いた後、前記退避位置に退避する。 またさらに、台車12には、逆L字状のフレー
ム14が垂設され、このフレーム14の水平杆部
15に切断刃を構成する上刃16が油圧シリン
ダ、モータ等の直線作動装置17によつて上下動
自在に配設されている。 一方、台車12には、その下部に前記案内レー
ル11に係合する車輪18が枢着されていると共
に、上部に上刃16と対向する下刃19が固定配
置され、この下刃19上で帯状板体10が走行す
るように、その高さが選定されている。 切断刃を構成する上刃16及び下刃19は、第
5図に示すように、上刃16が全体として中心線
Xを挾んで対称形の凸状に形成され、その膨出先
端が約90度の角範囲に亘つて半径Rの円弧部20
とされ、その両端に接線方向に延長された直線部
21が連接された凸状刃部22を有し、下刃19
が全体として凹状に形成され、上刃16の凸状刃
部22に対応する凹状刃部23を有する。そし
て、直線部21と帯状板体10の側縁とのなす切
欠角αが折れ込みを発生を抑制するように、例え
ば、45度以下の鋭角に形成されている。なお、第
5図において、1は切欠量を、2は刃幅を
夫々示す。また、第4図においては、帯状板体1
0の片側にノツチヤー9が設置されているものと
して図示されているが、実際にはその反対側にも
同様のノツチヤー9が対向配設されている。 次に、作用について説明する。まず、帯状板体
10を移送装置(図示せず)によつて移送させ
て、その連接部2をノツチヤー9の上刃16及び
下刃19の中心線X位置に移動させる。帯状板体
10の連接部2が中心線X位置に達したら、台車
12の走行駆動装置を作動させて、ノツチヤー9
を前進させる。そして、帯状板体側縁検出器13
が帯状板体10の側縁に到達すると、この検出器
13から検出信号が出力され、これに基づきさら
にノツチヤー9が所定切欠量1だけ前進して停
止される。この状態となると、上刃16の凸状刃
部22が帯状板体10の連接部2の側縁より内方
の位置に対向することになり、この状態で直線作
動装置17が作動される。このため、上刃16が
下降して下刃19との協動により、帯状板体10
の連結部2の側縁部26を所定量切欠する。 側縁部26の切欠を終了すると、直線作動装置
17が前記とは逆に作動されて上刃16が上昇さ
れ、これと同時に又は遅れて台車12の走行駆動
装置が逆転され、ノツチヤー9が退避位置に後退
する。 その後、再度帯状板体10が所定量移送され
て、次の連接部2がノツチヤー9位置に移動され
る毎に前記切欠動作が繰り返される。 このようにして、ノツチヤー9の上刃16及び
下刃19によつて切り落とされた切欠部26の形
状は、上刃16及び下刃19の刃部形状と同形と
なり、このため、第5図に示すように、幅広の帯
状板体10における切欠部26の切欠角αが鋭角
【表】 なお、この実施例においては、上刃16及び下
刃19が中心線Xを挾んで対称形に形成されてい
る場合について説明したが、必ずしも対称形にす
る必要はなく、先行する帯状板体10A側の切欠
角αを大きくするか又は円弧部20のみとして非
対称形とすることもでき、この場合は、刃部幅
2を短縮することができる利点がある。 また、切断刃の形状は、円弧部20と一つの直
線部21との組合せに限定されるものではなく、
第6図に示すように、直線部21を帯状板体10
の側縁側でさらに屈曲させて切欠角αを鋭角とす
ることもでき、さらに、第7図に示すように、先
行する帯状板体10A側を比較的小さい半径R1
の円弧部20aと、後行する帯状板体10B側を
比較的大きい半径R2の円弧部20bとして切欠
角αを減少させるようにしてもよく、またさら
に、円弧部20Bに限らず楕円その他の曲線部と
することもでき、要は、少なくとも後行する帯状
板体10Bの耳部3での折れ込みを防止し得るよ
うに刃幅2を増加させることなく切欠角αを鋭
角に選定すればよい。なお、円弧及び曲線を組み
合わせる場合は、曲線の曲率は後行する帯状板体
10Bの幅に応じて選定する。 以上説明したように、この考案によれば、鋼帯
等の帯状板体を製造・処理する生産ラインの入側
で、長手方向の端部を連接した帯状板体の連接部
側縁を切断刃で切欠するノツチヤーにおいて、前
記切断刃の切断刃部を、円弧及び直線又は円弧及
び曲線を組み合わせることにより、少なくとも後
行する帯状板体側の側縁に対する切欠角を鋭角と
なるように構成した。このため、切断刃の刃幅を
長くすることなく帯状板体の折れ込みを防止する
ことができるので、切断刃の製作を安価で且つ容
易に行うことができ、ノツチヤー全体の構成も簡
易小型化することができ、その設置スペースを縮
小し得ると共に、設備費を軽減することができる
優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、夫々従来例を示す平面
図、第3図は、折れ込み発生状態を示す平面図、
第4図は、この考案の一実施例を示す側面図、第
5図は、その切断刃を示す平面図、第6図及び第
7図は、この考案の他の実施例を示す切断刃の平
面図である。 9……ノツチヤー、10,10A,10B……
帯状板体、11……案内レール、12……台車、
13……帯状板体側縁検出器、15……上刃、1
9……下刃、20,20a,20b……円弧部、
21……直線部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 鋼帯等の帯状板体を製造・処理する生産ライン
    の入側で、長手方向の端部を連接した帯状板体の
    連接部側縁を切欠するノツチヤーにおいて、 前記帯状板体の長手方向とは直角方向に往復動
    する台車上に、上部に水平杆部を有するフレーム
    を設け、このフレームの前記水平杆部には上下動
    する上刃を設けるとともに、前記台車上には前記
    上刃と対をなす下刃を固設し、さらにこれら上刃
    と下刃の刃部形状を弓形の曲線をなすものとし、
    前記弓形の曲線のうち、前記帯状板体の連接部側
    縁に対応する部位の曲率半径を小にして円弧部と
    し且つこれより帯状板体の移動方向後側の部位の
    曲率半径を大にしたことを特徴とするノツチヤ
    ー。
JP17761283U 1983-11-17 1983-11-17 ノツチヤ− Granted JPS6084207U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17761283U JPS6084207U (ja) 1983-11-17 1983-11-17 ノツチヤ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17761283U JPS6084207U (ja) 1983-11-17 1983-11-17 ノツチヤ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6084207U JPS6084207U (ja) 1985-06-11
JPS6312895Y2 true JPS6312895Y2 (ja) 1988-04-13

Family

ID=30385826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17761283U Granted JPS6084207U (ja) 1983-11-17 1983-11-17 ノツチヤ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6084207U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109692876A (zh) * 2018-12-29 2019-04-30 中冶南方工程技术有限公司 一种月牙剪对带钢冲边的控制方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4601321B2 (ja) * 2004-04-28 2010-12-22 株式会社神戸製鋼所 厚鋼板の切断装置
JP5889755B2 (ja) * 2012-09-06 2016-03-22 株式会社神戸製鋼所 帯状鋼板のノッチング方法及び帯状鋼板の冷間圧延方法
JP6519019B2 (ja) * 2015-11-27 2019-05-29 Jfeスチール株式会社 ノッチング装置及びノッチング方法
JP6593609B2 (ja) * 2016-11-28 2019-10-23 Jfeスチール株式会社 鋼帯の冷間圧延方法及び冷間圧延設備

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109692876A (zh) * 2018-12-29 2019-04-30 中冶南方工程技术有限公司 一种月牙剪对带钢冲边的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6084207U (ja) 1985-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4840303A (en) Method and apparatus for cutting and welding steel strips
US4854493A (en) Method and apparatus for cutting welding steel strips
US6648564B2 (en) Burr removing method and apparatus
JP3350933B2 (ja) マッシュシーム溶接方法およびマッシュシーム溶接装置
JPS6312895Y2 (ja)
JP6198981B1 (ja) ワークの曲げ加工方法及び装置
JP6617740B2 (ja) 帯状板体の切欠き方法及び切欠き装置
JPH0235637B2 (ja)
JP3629197B2 (ja) 帯状鋼板の長手方向の連続溶接方法および連続溶接設備
CN104002139B (zh) 集装箱、宽钢板及连续拼接焊装置
JP2937526B2 (ja) 帯状金属板の接合方法及び装置
JP4505070B2 (ja) 鋼帯の接合方法
KR101170169B1 (ko) 열교환기용 핀 소재 이음장치
JPH02235504A (ja) 帯状金属板の接合方法及びその装置
JPS6227346Y2 (ja)
JPH08192228A (ja) 溶接管の製造方法および装置
JP2000107864A (ja) フラッシュバット溶接方法およびスパッタ除去装置を持つフラッシュバット溶接装置
JPH03114686A (ja) 鋼帯のレーザ突き合わせ溶接方法ならびにその装置
JPH0567418U (ja) ノッチャー
JPH0647406A (ja) 完全連続熱間圧延のシートバーの接合方法
JP4264186B2 (ja) 鋼板または鋼帯の突き合わせ接合方法及び装置
JPH0215314B2 (ja)
JPS5951391B2 (ja) 鋼帯の連続処理ラインにおける溶接工程設備
JPS63101019A (ja) スパイラル鋼管の製造方法における鋼帯巻き初め調整方法
JP2002283092A (ja) 帯状鋼板の長手方向の連続溶接方法