JPS63124101A - 発電プラントの負荷調整装置 - Google Patents

発電プラントの負荷調整装置

Info

Publication number
JPS63124101A
JPS63124101A JP61269676A JP26967686A JPS63124101A JP S63124101 A JPS63124101 A JP S63124101A JP 61269676 A JP61269676 A JP 61269676A JP 26967686 A JP26967686 A JP 26967686A JP S63124101 A JPS63124101 A JP S63124101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
signal
load change
change rate
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61269676A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiitsu Nikawara
二川原 誠逸
Masayuki Fukai
雅之 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61269676A priority Critical patent/JPS63124101A/ja
Publication of JPS63124101A publication Critical patent/JPS63124101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は発電プラントの負荷制御に係り、特に給電所指
令により火力発電プラントが自動運転される場合、プラ
ント機器耐用年数を損うような過度の負荷変動を抑制し
ながら給電所指令に負荷追縦するに好適な火力発電プラ
ントの負荷調整装置に関する。
〔従来の技術〕
ベース負荷を担う原子力発電プラントの建設にともない
、最近では電力系統の需給バランスを吸収するための電
力調整を火力発電プラントにも求められるようになり、
これに答えるため中間負荷運用プラントとして負荷応答
性にすぐれたDSS(Daily 5tart−up 
and shutdown )火力が建設されている。
従来、火力発電プラントは、給電所からのELD(経済
負荷配分:多数の発電プラントに対し経済的に最適な負
荷・配分計算をして各発電プラントに指令される信号で
、指令信号の周期は普通15分以上と長い)信号、およ
びAFC(周波数制御:電力系統の周波数を一定にする
ための調整負荷指令信号で、指令信号の周期は普通2〜
15谷と比較的短かい)信号により自動運転ができるよ
うになっている。これらELD、AFC信号は電力系統
運用の立場から経済性を指標に作られているため、プラ
ントの特性(負荷応答性など)についてはELD、AF
C信号受は入れ側(プラント側)で制限をかけるなど考
慮している。
第3図は従来技術の一例であるが、給電所からのELD
信号1は出力目標値の手動設定器7による制御との切替
えを行うELD制御人〆切切替器3を通り、減算器4.
負荷変化率上下限制限器5、および積分器6により目標
比カバターン信号106が作られる。また、給電所から
のAFC信号2はAFC巾(負荷変化巾)の手動設定器
15による制限と自動設定による制限とが切替器16に
よって切替えられ、負荷変化巾の上下限制限器11によ
り制限がかけられるが、ELD信号と同様に減算機12
.負荷変化率上下限制限器13.および積分器14によ
って系統周波数調整のための調整用負荷パターン信号1
14が作られこれが加算器10によって前記目標比カバ
ターン信号106に加算され1発電機出力指令信号10
1となってタービンガバナを制御する。
ここで、ELD信号に対する負荷変化率制限は設定器9
による手動設定も可能だが、自動運転の場合は負荷変化
率設定自動/手動切替l18により関数発生器31の信
号によって負荷変化率制限がかけられる。この関数発生
器31のFL(X)特性は第4図に示すように発電機出
力の関数になっている。
一方、AFC信号に対する負荷変化巾および負荷変化率
の制限は切替器16および18により、関数発生器32
および33の信号によって自動設定される。この関数発
生器32.33のFz(X)。
Fa  (X)特性も第4図に示すように発電機出力の
関数になっている。なお、AFC制御切とした場合は負
荷変化率上下限制限器13にゼロ値17が設定される。
このようにして、給電所からのELD信号およびAFC
信号による負荷要求に対し、プラントが許容する負荷変
化率および負荷変化巾の範囲内で負荷応答できるように
なっている。
しかし、ここで云っている負荷変化率制限機能は比較的
ゆっくりした負荷変化(1日2〜4回の大きな負荷変化
程度のもの)に対しては有効であるが、給電指令による
高頻度負荷変化に対しては配慮されていなかった。
なお、この種の装置として関連するものには例えば、火
力原子力発電Vo l 、 27Na8 (P、 21
〜29)において論じられているもの、および特開昭5
9−231604号等が挙げられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、給電所からの負荷変化要求に対し1発
電機出力の関数として一義的に設定された許容負荷変化
率、および許容負荷変化中により制限されるが、二の制
限値は一回の負荷変化に対する許容値であり、大きな負
荷変化が1日に2〜4回程度であれば問題ないが、高頻
度の負荷変化の要求に対してはプラント機器耐用年数を
縮めるのみならず、機器疲労破損にまで至るといった大
きな問題があった。
第5図は、同じ負荷変化率、負荷変化巾で制限された場
合の負荷運転パターンを示したものだが、負荷パターン
(A)に対し負荷パターンCB)は負荷変動回数が多く
、これが機器耐用年数にも影響を及ぼすであろうことが
容易に理解できる。
本発明の目的は高頻度負荷変化要求に対してもプラント
機器耐用年数を維持しながら高い負荷変化率で給電所指
令に負荷追従する発電プラントの負荷調整装置を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、負荷変化が時間要素をもって変化すること
に着目し、単位時間当りの負荷増減回数(「負荷変動率
」と称する)に現状の負荷運用での予想機器耐用年数及
び予想残余運転年数を考慮して設定した余裕値を付加し
た値を指標にして、許容負荷変化率を決め、給電所から
の負荷変化要求を制限することにより達成される。
〔作用〕
負荷変動率を発電プラントの出力運転時間積算値に対し
、出力運転での負荷増減回数の積算値の比として求めれ
ば、常に負荷変動率は運転での平均値を示すことになる
。一方プラント機器耐用年数は負荷変化回数に大きく依
存していることから、この平均化された負荷変動率の大
きさによって許容負荷変化率を調整することにより、プ
ラント機器耐用年数を管理した負荷追縦制御を行うこと
ができる。しかし、給電所サイドにとってみれば、ある
発電所において多少の無理をしてでも変化率を大きくし
てもらいたい場合もあれば、また、発・電所サイドにと
ってみればプラント状況によっては負荷変動率の大きさ
によらず余裕をもって運転したい場合等があることから
、前記負荷変動率に任意の余裕値(余裕をつける場合は
正、逆に機器耐用年数をある程度犠牲にする運転の場合
は負)を加えた値により許容負荷変化率を調整すること
により、さらに柔軟性有る運用が可能となる。
この余裕値設定を行なう(負荷変動率を自在に操作する
)場合に、「現在の負荷変化運用を継続した場合の予想
機器耐用年数」及び「現在の負荷変化運用を継続した場
合の予想残余運転年数」を表示し、これを指標とするこ
とにより適切な設定を実施することができる。即わち、
現状の負荷変化運用では機器耐用年数が「25年」であ
ると表示された場合、これを「30年」としたければ余
裕値を正側に設定し、「20年」運転すればよしとする
ならば余裕値を負側に設定すればこれを実現できるわけ
である。
〔実施例〕
以下1本発明の一実施例を第1〜第3図により説明する
第1図は、給電所からの負荷要求指令であるELD信号
1とAFC信号2を受け1発電プラント側装置で発電機
出力指令値を作り出す制御回路を示す、ELD信号1は
出力目標位の手動設定器7による運転との切替えを切替
器3で選択されるが、この信号は、減算器4、負荷変化
率上下限制限器5、および積分器6により目標高カバタ
ーン信号106になる。
また、給電所からのAFC信号2はAFC巾(負荷変化
巾)の手動設定器15による制限と自動設定による制限
とが切替器16によって選択される制限器11で負荷変
化巾が制限されるが、この信号はELD信号と同様に減
算器12、負荷変化率上下限制限器13、および積分器
14によって系統周波数調整のための調整用負荷パター
ン信号114になり、これが加算器10によって前記目
標高カバターン信号106に加算され、発電抽出力指令
信号101となる。信号101は発電機実出力102と
減算器19でつき合わされ、その偏差信号103でガバ
ナが調整される。
ここで、ELD信号1に対する負荷変化率制限は切替器
8を通して負荷変化率設定器9から手動設定できるが、
自動的には関数発生器(Fl(X))31によって制限
されるが、さらにこの関数発生器31の信号に負荷変動
率による制限係数を制限回路21で求め、これを乗算器
23によりかけ算して負荷変動率も考慮した負荷変化率
制限ができるようにしている。このELD負荷変動保護
回路91が従来にない技術である。
第2図は制限回路21の機能を示したもので。
この回路は目標高カバターン信号106の信号変化回数
をカウントするカウンター41、出力運転中の運転時間
を積算する積算器42.カウント数(a)を時間積算値
(b)で割算する除算器43する制限係数(Q)を求め
る関数発生器44からイアス)を付加する為の設定器5
4と加算器53を有し、負荷変動率を任意の値に変更で
きるよう負荷変化率制限をかけるべきであるが、実際の
運用面を考えれば、短期的には、(1)機器寿命を一時
的に無視して、とにかく負荷変動要求に応える必要が有
る場合(特に該発電プラントがDSS向き火力であれば
、頻繁に起こりうる。)及び(五)機器寿命からくる制
限に更に余裕をとって運転したい場合がある。更に長期
的には、(fit)機器寿命目標を例えば30年から2
5年へと短くしても更に高頻度負荷変化の発電プラント
をめざしたい場合や、現在の負荷運用が余裕をとりすぎ
た運用の為、(例えば30年目標のところが実際には2
0年耐用で運用されている為)、目標値に向かい急速な
修正をかけたい場合、及び(〜)機器寿命目標を例えば
30年から35年に延長したい場合や、現在の負荷運用
では機器寿命目標値を守れなくなることになり、これを
目標値に向い急速な修正をかけたい場合がある。(i)
及び(■)のケースにおいては、後述するところの「予
想機器耐用年数表示器」 「予想残余運転年数表示器」
機能を指標とし、余裕値設定器52で適当な負の低下さ
せ負荷変化率に対する制限を緩める。(厳しい負荷変化
率を許容する方向となる。)一方、(ii)及び(短)
の場合においては、同様の指標により、余裕値設定器5
2で適当な正の値を設定せ負荷変化率に対する制限を厳
しくする。ここで、「予想機器耐用年数表示器」及び「
予想残余運転年数表示器」を以下に説明する。例として
、機器耐用年数30年でこの間に436,000回の負
荷変化回数を許容する発電プラントを例に取り上げる。
この場合、予想機器耐用年数及び予想残余運転年数は次
式で表わされる。
予想機器耐用部(年) 予想残余運転年数(年) =予想機器耐用年数(年)−出力運転中の時間積算(年
)・・・(2)(1)式において「実際の負荷変動率」
は第2固型プラントにおける負荷変動率制限値であり、
436.000回/240,0OOHRより得られ第2
図中の(1)に相当する。また(2)式において、r出
力運転中の時間積算」は第2図中の(b)を年換算した
(r)に相当する。61,63.66は(1)式及び(
2)式を演算する為の定数設定器であり、62,64.
・65.67は同様の目的の乗算・除算・減算器である
。演算結果は予想機器耐用年数(p)、予想残余運転年
数(p −r)それぞれについて68.69の表示器に
表示される。
なおりランター41は信号106の負荷変化率(微分値
)がマイナスからプラスに変わる度毎に1を積算するな
での方法で負荷変化の度数をカウントするが1機器寿命
消費に影響しない極く小さな負荷変化はカウントしない
よう考慮している。
また関数発生器の出力信号Cはプラント運用の変更に容
易に対処できるよう、無次元化している。
〔発明の効果〕
本発明の効果について、耐用年数30年(運転時間24
0 、000時間)でこの間に436,000回の負荷
変化回数を許容する発電プラントを例に第6図を用いて
説明する。
第6図において、負荷変動率1.8回/HR(==43
6,000/240,000)を目標値としてプラント
が運転されている時、現在点で実負荷変動率がAの値で
あれば、(直線■上を動いていれば)制限領域に極く近
いがプラント機器耐用年数30年が維持されたままで、
かつ高い負荷変化率で運転継続できる。現在点でBの値
であれば(直線■上を動いていれば)予想機器耐用年数
は30年以上(図の例では35年)と表示され機器耐用
年数に余裕がある為、負荷変動率が平均1.8回/HR
になるまで高い負荷変化率のまま高頻度負荷変化運用が
可能になる。
一方、過去に高頻度負荷運転を強いられて現在点の実負
荷変動率がCの値であれば、予想機器耐用年数は30年
以下(図の例では25年)と表示され負荷変化を制限す
る領域にあるため負荷変化回数を抑制し、負荷変動率が
平均1.8回/HRになるまで負荷変化率制限がかけら
れる。
ここで余裕値設定を前述の予想機器耐用年数を指標に適
切にとることにより、第6図中の0点あるいはB点の状
態をすみやかに目標値(30年耐用)に近づけることが
でき、また逆に目標値に合致したA点の状態から目標値
を変更し1例えば30年耐用を35年耐用とすることも
可能となる。
以上述べたように、負荷変動率を予想耐用年数(あるい
は予想残余運転年数)を指標に設定することによって、
プラント機器耐用年数を考慮した負荷運転、余裕運転、
緊急運転といった柔軟性ある負荷運用が可能となり、給
電所からの高頻度負荷変化要求に対しても発電プラント
を完全に自動運転することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る負荷変動率(運転時間
当りの負荷変化回数)に対する保護回路を有する火力発
電プラントの制御ブロック図、第2図は第1図の保護回
路の機能及び予想機器耐用年数・予想残余運転年数表示
機能を説明した機側を示す説明図、第5図は火力発電プ
ラントの負荷パターンを示す説明図、第6図は機能の動
作及び効果を説明する為の説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、給電所からの負荷要求指令(ELD信号とAFC信
    号)と、発電所負荷設定指令を切替器により切替え、こ
    れら指令信号に対して発電プラントの発電機目標出力を
    求める回路と、過大な負荷変化運転を防止する為、プラ
    ント起動、停止や大きな負荷変化に対する許容負荷変化
    率や許容負荷変化幅をもつて指令信号に制限をかける負
    荷・変化制限回路より成るプラント出力制御装置におい
    て、現状の負荷運用を継続した場合の予想機器耐用年数
    及び予想残余運転年数を表示する機能を設け、それを指
    標として、負荷変動率に適切な余裕値またはその逆を付
    加し、該値により前記許容負荷変化率を制限することに
    より高頻度負荷運転を可能とする負荷変動保護回路を設
    けたことを特徴とする発電プラントの負荷調整装置。
JP61269676A 1986-11-14 1986-11-14 発電プラントの負荷調整装置 Pending JPS63124101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61269676A JPS63124101A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 発電プラントの負荷調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61269676A JPS63124101A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 発電プラントの負荷調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63124101A true JPS63124101A (ja) 1988-05-27

Family

ID=17475642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61269676A Pending JPS63124101A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 発電プラントの負荷調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63124101A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100511125B1 (ko) * 2002-05-21 2005-08-30 김은기 화력 발전소에서 터빈 속도 조정율을 위한 보일러 터빈 협조 제어 시스템
JP2016142606A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 出力変動監視装置および方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100511125B1 (ko) * 2002-05-21 2005-08-30 김은기 화력 발전소에서 터빈 속도 조정율을 위한 보일러 터빈 협조 제어 시스템
JP2016142606A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 出力変動監視装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100947975B1 (ko) 직접적이고 순시적인 발전기의 여자기 제어시스템 및 방법
CN107276105A (zh) 一种基于动态死区的水电机组一次调频方法
JPS63124101A (ja) 発電プラントの負荷調整装置
JP3461495B2 (ja) 風力発電出力制限システム及び方法
JPS62207200A (ja) 発電プラントの負荷調整装置
JPS62207199A (ja) 発電プラントの負荷調整装置
JPS6311099A (ja) 発電プラントの負荷調整装置
CN103294097A (zh) 一种智能塑壳断路器自生电源控制方法
JPS56116119A (en) Controller for engine rotational frequency
JPH0432621B2 (ja)
JP3907832B2 (ja) 火力発電プラントの送電端出力制御装置
JPS5569707A (en) Turbine adjustment valve controlling system
JP3792853B2 (ja) コンバインドサイクル制御装置およびガスタービン制御装置
JPH0450602B2 (ja)
JPH03117398A (ja) 発電機低励磁制限装置
RU1774431C (ru) Способ автоматического регулировани перетока мощности
JPH0217386A (ja) 復水器真空度制御装置
JP2642999B2 (ja) コンバインドサイクルプラントの負荷制御装置
SU1104544A2 (ru) Устройство дл моделировани систем регулировани мощности энергоблоков
JPH01224413A (ja) ガスタービン燃料制御装置
JPH0474930B2 (ja)
JP3488886B2 (ja) ダム式発電所における負荷調整制御方式
JPS58164990A (ja) 空冷復水器の制御装置
SU1473043A2 (ru) Способ управлени стабилизированным выпр мителем
JPS6044482B2 (ja) タ−ビン制御装置