JPS63120778A - Thick film copper conductive ink - Google Patents

Thick film copper conductive ink

Info

Publication number
JPS63120778A
JPS63120778A JP62248196A JP24819687A JPS63120778A JP S63120778 A JPS63120778 A JP S63120778A JP 62248196 A JP62248196 A JP 62248196A JP 24819687 A JP24819687 A JP 24819687A JP S63120778 A JPS63120778 A JP S63120778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
copper
dielectric
oxide
inks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62248196A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
アショク ナラヤン プラブフ
ケネス ワレン ハング
エドワード ジェームス コンロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Corp
Original Assignee
RCA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Corp filed Critical RCA Corp
Publication of JPS63120778A publication Critical patent/JPS63120778A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 発明の利用分野 本発明は、厚膜銅導体インキ及びこれらインキの多層電
気回路構造体の製造に際しての利用に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of the Invention This invention relates to thick film copper conductor inks and the use of these inks in the manufacture of multilayer electrical circuit structures.

発明の背景 多層集積回路の構造においては、適当な基体上に種々の
機能を有する厚膜を形成するため、特殊化されたインキ
配合物を使用することは、当該技術分野において公知で
ある。この技術は、電子工業界において幅広く多様に適
用するため、種々の基体上の高密度多層回路パターンの
製造において、益々重要性を増している。
BACKGROUND OF THE INVENTION In the construction of multilayer integrated circuits, the use of specialized ink formulations to form thick films with various functions on suitable substrates is known in the art. This technology has become increasingly important in the production of high density multilayer circuit patterns on a variety of substrates due to its wide and diverse applications in the electronics industry.

銅導体を基本とする厚膜多層構造体は、典型的には、誘
電体層によって離隔された、少なくとも2層の銅導体の
パターン化により構成されている。
Thick film multilayer structures based on copper conductors are typically constructed by patterning at least two layers of copper conductors separated by a dielectric layer.

パターン化導体層は、誘電体層内のビア(via )内
に堆積された銅により接続される。前記構造体は、銅及
び誘電体インキの多重の堆積及び焼成により形成される
The patterned conductor layers are connected by copper deposited in vias in the dielectric layer. The structure is formed by multiple depositions and firings of copper and dielectric ink.

銅を導体金属として使用する多層回路構造体は、数多く
の聞届を有している。多層集積回路の製造に必要な多重
焼成の際に起る、銅導体インキのフラックス材料と誘電
体層との相互作用による電気的短絡の発生に起因する欠
陥が、最も普通である。
Multilayer circuit structures using copper as the conductive metal have received numerous reports. Defects are most common due to the generation of electrical shorts due to the interaction of the copper conductor ink flux material with the dielectric layer during the multiple firings required to fabricate multilayer integrated circuits.

従来の銅導体インキ中に存在する、原因となる材料には
、インキを空気もしくは酸化雰囲気に曝す時に生成する
酸化鋼、並びに酸化鉛、酸化ビスマスのようなフラック
ス材料が含まれる。これらの材料は、特に多孔質誘電体
材料が、鉛、バリウム及びビスマスのような大きい改質
イオンを含む場合に、この多孔質誘電体材料に浸透する
。これらの材料の浸透は、多重焼成工程が、通例酸化銅
が鉛またはビスマスの酸化物と共融混合物を形成する温
度より高い温度で行なわれるという事実によって増大す
る。
Contributing materials present in conventional copper conductor inks include oxidized steel, which forms when the ink is exposed to air or an oxidizing atmosphere, and flux materials such as lead oxide and bismuth oxide. These materials penetrate porous dielectric materials, especially when the porous dielectric materials contain large modifying ions such as lead, barium, and bismuth. Penetration of these materials is enhanced by the fact that multiple firing steps are typically performed at temperatures above the temperature at which copper oxide forms a eutectic mixture with oxides of lead or bismuth.

誘電体及び銅導体の両方のインキに共通する第2の聞届
は、従来のインキ配合物に存在する有機ビヒクルの炭素
質残渣の不完全な除去の結果として、繰返し焼成の際に
形成されるガス状物質が捕捉されることである。漏れる
ガス状物質が、次の焼成の間に、インキにより形成され
る厚膜の膨れ及びはがれる原因となり、また誘電体膜の
孔度に責任を負っている。
A second stain, common to both dielectric and copper conductor inks, is formed during repeated firings as a result of incomplete removal of carbonaceous residues of the organic vehicle present in conventional ink formulations. Gaseous substances are trapped. The escaping gaseous substances cause blistering and peeling of the thick film formed by the ink during subsequent firings and are responsible for the porosity of the dielectric film.

これらの問題による電気的短絡への影響を減らす1つの
アプローチは、減少した孔度を持つ厚膜を形成する誘電
体インキを配合することである。
One approach to reducing the impact of these problems on electrical shorting is to formulate dielectric inks that form thick films with reduced porosity.

第2のアプローチは、例えば誘電体及び銅導体インキの
ような機能的なインキを、1986年1θ月28日付米
国特許第4,619,836号明細書に開示されている
様に、焼成の前に酸化もしくは還元プラズマにより処理
することである。このプラズマ処理により、従来のイン
キ配合物中に存在する有機ビヒクルの炭素質残渣が除去
される。
A second approach is to apply functional inks, such as dielectric and copper conductor inks, prior to firing, as disclosed in U.S. Pat. It is treated with oxidizing or reducing plasma. This plasma treatment removes carbonaceous residues of the organic vehicle present in conventional ink formulations.

第3の可能性は、改良された銅導体インキの配合である
。この改良されたインキが、本発明に従って提供される
A third possibility is the formulation of improved copper conductor inks. This improved ink is provided in accordance with the present invention.

発明の概要 本発明の改良された銅導体インキは、銅粉、有機ビヒク
ル、及び炉温か700℃を超えるまで流動を開始しない
失透性ガラス・フリットを含む。
SUMMARY OF THE INVENTION The improved copper conductor ink of the present invention includes copper powder, an organic vehicle, and a devitrified glass frit that does not begin to flow until the furnace temperature exceeds 700°C.

これらの特性を持つ失透性ガラス・フリットには、亜鉛
−カルシウム−アルミニウムーケイ酸塩・ガラス中フリ
ット、亜鉛−マグネシウム−バリウム−アルミニウムー
ジルコニウム−リンケイ酸塩・ガラス・フリット、亜鉛
−マグネシウム−バリウム−アルミニウムーケイ酸塩・
ガラス・フリット、及びこれらの混合物が含まれる。本
発明のインキは、酸化ビスマス無しで配合されており、
これにより誘電体材料中に容易に浸透する酸化銅との共
融用の形成を、事実上除外することができる。本発明の
インキは、多層集積回路構造体の製造の際に使用される
Devitrifying glass frits with these properties include zinc-calcium-aluminum-silicate glass-in-glass frit, zinc-magnesium-barium-aluminum-zirconium-phosphosilicate glass frit, and zinc-magnesium-barium-aluminum-zirconium phosphosilicate glass frit. Barium-aluminum-silicate・
Includes glass frits and mixtures thereof. The ink of the present invention is formulated without bismuth oxide,
This makes it possible to virtually exclude the formation of eutectics with copper oxide, which easily penetrates into the dielectric material. The inks of the present invention are used in the manufacture of multilayer integrated circuit structures.

発明の詳細 な説明の導電性インキに使用される銅粉は、約1乃至5
マイクロメートルの粒度を持つ純銅である。この銅は、
本発明のインキ組成物の約65乃至85、好ましくは約
75乃至80重量%を構成する。
The copper powder used in the conductive ink of the Detailed Description of the Invention is about 1 to 5
It is pure copper with a grain size of micrometers. This copper is
It constitutes about 65 to 85%, preferably about 75 to 80% by weight of the ink composition of the present invention.

本発明の導電性インキに使用される失透性ガラス・フリ
ットは、炉温か700℃を超えるまでは流動を開始しな
い。これらの特性を持つ適切な失透性ガラス・フリット
には、亜鉛−カルシウム−アルミニウムーケイ酸塩・ガ
ラス・フリット、亜鉛−マグネシウム−バリウム−アル
ミニウムージルコニウム−リンケイ酸塩・ガラス・フリ
ット、亜鉛−マグネシウム−バリウム−アルミニウムー
ケイ酸塩・ガラス・フリット、及びこれらの混合物が含
まれる。これら失透性ガラス・フリットは、個別的に、
あるいはいかなる量比の組合せによっても使用でき、本
発明のインキの約5乃至15、好ましくは約6乃至9重
量%を構成する。
The devitrified glass frit used in the conductive ink of the present invention does not begin to flow until the furnace temperature exceeds 700°C. Suitable devitrifying glass frits with these properties include zinc-calcium-aluminum-silicate glass frit, zinc-magnesium-barium-aluminum-zirconium-phosphosilicate glass frit, zinc-magnesium-barium-aluminum-zirconium-phosphosilicate glass frit, Includes magnesium-barium-aluminum-silicate glass frits and mixtures thereof. These devitrifying glass frits are individually
Alternatively, any combination of amounts may be used and constitute about 5 to 15, preferably about 6 to 9% by weight of the ink of the present invention.

本発明の新規なインキにおける亜鉛−カルシウム−アル
ミニウムーケイ酸塩・ガラス・フリットは、発明の名称
「多層銅回路用絶縁性インキ」米国特許出願番号第91
4,301号明細書(1986年10月20出願)に誘
電体インキとして開示されており、重量基準で、 a)約7乃至12、好ましくは約8乃至10%の酸化亜
鉛; b)約25乃至45、好ましくは約29乃至38%の酸
化カルシウム、 C)約10乃至20、好ましくは約11乃至1885%
の酸化アルミニウム、 d)約35乃至50、好ましくは約37乃至44%の二
酸化ケイ素、 e)0乃至約2、好ましくは約0.5乃至1%の五酸化
リン;及び、 f)0乃至約5、好ましくは約2乃至3%のケイ酸ジル
コニウム、 を含む。
The zinc-calcium-aluminum-silicate glass frit in the novel ink of the present invention is entitled "Insulative Ink for Multilayer Copper Circuits," U.S. Patent Application No. 91
No. 4,301 (filed on October 20, 1986) as a dielectric ink, which, by weight, contains: a) about 7 to 12, preferably about 8 to 10% zinc oxide; b) about 25% by weight; from about 10 to 20, preferably from about 11 to 1885%; C) from about 10 to 20, preferably from about 11 to 1885%;
d) about 35 to 50%, preferably about 37 to 44%, of silicon dioxide; e) 0 to about 2, preferably about 0.5 to 1% of phosphorous pentoxide; and f) 0 to about 5, preferably about 2 to 3% zirconium silicate.

本発明のインキにおける亜鉛−マグネシウム−バリウム
−アルミニウムージルコニウム−リンケイ酸塩・ガラス
・フリットは、発明の名称「多層銅回路用誘電体インキ
」米国特許第914.302号明細書(1986年10
月2日出願)において開示されている。このフリットは
、ff1Ft基準で、a)約15乃至25、好ましくは
約16乃至22%の酸化亜鉛; b)約10乃至25、好ましくは約16乃至22%の酸
化マグネシウム; C)約3乃至12、好ましくは約5乃至10%の酸化バ
リウム; d)約5乃至20、好ましくは約8乃至11%の酸化ア
ルミニウム; e)約35乃至50、好ましくは約39乃至43%の二
酸化ケイ素; f)約0.5乃至3、好ましくは約1乃至2%の五酸化
リン;及び、 g)約1乃至5、好ましくは約2乃至3%のケイ酸ジル
コニウム、 を成分としている。
The zinc-magnesium-barium-aluminum-zirconium-phosphosilicate glass frit in the ink of the present invention is disclosed in U.S. Pat.
(filed on March 2nd). The frit is based on ff1Ft: a) about 15-25%, preferably about 16-22% zinc oxide; b) about 10-25%, preferably about 16-22% magnesium oxide; C) about 3-12% barium oxide, preferably about 5 to 10%; d) aluminum oxide, about 5 to 20, preferably about 8 to 11%; e) silicon dioxide, about 35 to 50, preferably about 39 to 43%; f) and g) about 1 to 5, preferably about 2 to 3%, zirconium silicate.

亜鉛−マグネシウム−バリウム−アルミニウムージルコ
ニウム−リンケイ酸塩・ガラス・フリットの結晶化速度
を更に広い範囲で制御するために、五酸化リン及びケイ
酸ジルコニウムの両方の下限重量パーセントを、ゼロを
含む迄に下げることができる。即ち、本発明のインキに
おいては、失透性・亜鉛−マグネシウム−バリウム−ア
ルミニウムーケイ酸塩・ガラス・フリットも含む。この
フリットは、重量基準で、 a)約15乃至25、好ましくは約16乃至22%の酸
化亜鉛; b)約10乃至25、好ましくは約16乃至22%の酸
化マグネシウム; C)約3乃至12、好ましくは約5乃至10%の酸化バ
リウム: d)約5乃至20.好ましくは約8乃至11%の酸化ア
ルミニウム; e)約35乃至50、好ましくは約39乃至43%の二
酸化ケイ素; f)0乃至約3%の五酸化リン;及び g)0乃至約5%のケイ酸ジルコニウム、を含む。ガラ
ス・フリットの結晶化速度を高めることにより、焼成の
際の銅インキの流動を緩和するのが望ましい場合は、0
乃至約0.5重量%の五酸化リン及び0乃至約1重量%
のケイ酸ジルコニウムを使用するべきである。
To control the crystallization rate of the zinc-magnesium-barium-aluminum-zirconium-phosphosilicate glass frit over a wider range, the lower weight percentage limits for both phosphorus pentoxide and zirconium silicate are up to and including zero. can be lowered to That is, the ink of the present invention also includes devitrification, zinc-magnesium-barium-aluminum-silicate, glass, and frit. The frit contains, by weight: a) about 15 to 25%, preferably about 16 to 22% zinc oxide; b) about 10 to 25%, preferably about 16 to 22% magnesium oxide; C) about 3 to 12% , preferably about 5 to 10% barium oxide: d) about 5 to 20%. preferably about 8 to 11% aluminum oxide; e) about 35 to 50, preferably about 39 to 43% silicon dioxide; f) 0 to about 3% phosphorus pentoxide; and g) 0 to about 5%. Contains zirconium silicate. If it is desired to reduce the flow of copper ink during firing by increasing the crystallization rate of the glass frit, 0
from about 0.5% by weight phosphorus pentoxide and from 0 to about 1% by weight
of zirconium silicate should be used.

本発明の銅導体インキの失透性・ガラス・フリットは、
非常に高い軟化温度を有する、即ち炉温か700℃を超
えるまでは流動を開始しない点で、特に有利である。乾
燥したインキ層が、可成り流動し緻密化するまでガス状
物質の通過に対して浸透性のままであるため、本発明に
係るフリットは、炉内で実質的な余分の時間が用意され
、ここで炉内のガスがフリット中に浸透し、結合剤の最
後の炭素質残渣を除去し得る。ガラス・フリットの高い
軟化温度が、乾燥したインキから炭素質残渣の能率的に
除去するため、本発明のインキを、焼成前に、米国特許
第4.619,836号明細書に記載の様に、酸化もし
くは還元プラズマ中で処理する必要はない。
The devitrification property/glass/frit of the copper conductor ink of the present invention is as follows:
It is particularly advantageous in that it has a very high softening temperature, ie it does not begin to flow until the furnace temperature exceeds 700°C. Since the dried ink layer remains permeable to the passage of gaseous substances until it becomes considerably fluid and densified, the frit according to the invention is provided with substantial extra time in the oven; Gas in the furnace may now penetrate into the frit and remove the last carbonaceous residues of the binder. Because the high softening temperature of the glass frit efficiently removes carbonaceous residue from the dried ink, the inks of the present invention may be prepared prior to firing as described in U.S. Pat. No. 4,619,836. , there is no need to treat in an oxidizing or reducing plasma.

本発明のインキにおける、失透性ガラス・フリットの第
2の、予期せぬ利点は、酸化鉛、及び特に酸化ビスマス
等の旧来のフラックス材料を含まないで、屯越した特性
を持つ銅導体インキに配合され得ることである。
A second and unexpected advantage of the devitrifying glass frit in the inks of the present invention is that it can be used to create copper conductor inks with superior properties without the need for traditional flux materials such as lead oxide and especially bismuth oxide. It can be blended into

本発明に係る、亜鉛−カルシウム−アルミニウムーケイ
酸塩・ガラス・フリットのもう1つの利点は、ガラス状
態及び失透化状態の両方において従来のアルミナ回路板
に近い膨張係数を持つことである。このことは、ガラス
状態と失透化状態の間に膨張係数に著しい差異を持つ従
来の殆んどのインキに含有されているガラス・フリット
からの重大な変更である。このことは、このフリットの
結晶化が遅いために有利である。
Another advantage of the zinc-calcium-aluminum-silicate glass frit of the present invention is that it has a coefficient of expansion close to that of conventional alumina circuit boards in both the glassy and devitrified states. This is a significant change from the glass frits contained in most conventional inks, which have significant differences in coefficient of expansion between the glassy and devitrified states. This is advantageous because the frit crystallizes slowly.

本発明のインキにおける亜鉛−マグネシウム−バリウム
−アルミニウムージルコニウム−リンケイ酸塩・ガラス
・フリットは、ガラス状態と失透化状態とで近似の膨張
係数を有していない。しかし、これは結晶化を非常に急
速に、即ち単一の焼成サイクル内で完了させるため、効
果は同じである、即ち、いずれのガラス・フリットも、
多重焼成の際に膨張係数に有意の変化を受けない。
The zinc-magnesium-barium-aluminum-zirconium-phosphosilicate glass frit in the ink of the present invention does not have similar coefficients of expansion in the glassy state and in the devitrified state. However, since this completes the crystallization very rapidly, i.e. within a single firing cycle, the effect is the same, i.e. both glass frits
No significant change in expansion coefficient upon multiple firings.

前記有機ビヒクルは、例えばセルロース誘導体、特にエ
チルセルロース;合成樹脂例えばポリアクリレート、ポ
リメタクリレート、ポリエステル、ポリオレフィン等の
樹脂結合剤の、適宜溶剤溶液である。好適な結合剤は、
ポリ(イソブチルメタクリレート)である。一般に、本
明細書に記載されている型のインキに使用されている従
来の溶剤が使用可能である。好適な市場入手可能な溶剤
群には、例えばパイン油、テルピネオール、ブチル・カ
ルピトール・アセテート、テキサスφイーストマン・カ
ンパニー(Texas Eastman Coa+pa
ny )から商標テキサノール(Tcxanol )の
名で入手可能な2. 2. 4−トリメチル−1,3−
ベンタンジオール・モノイソブチレート等が含まれる。
The organic vehicle is, for example, a solution of a resin binder, such as a cellulose derivative, especially ethylcellulose; a synthetic resin, such as a polyacrylate, a polymethacrylate, a polyester, a polyolefin, in a suitable solvent. A suitable binder is
Poly(isobutyl methacrylate). In general, conventional solvents used in inks of the type described herein can be used. Suitable commercially available solvents include, for example, pine oil, terpineol, butyl carpitol acetate, Texas Eastman Coa+Pa
2. available under the trade name Tcxanol from NY). 2. 4-trimethyl-1,3-
Contains bentanediol monoisobutyrate, etc.

ビヒクルは、適切には、約5乃至25重量%の樹脂結合
剤を含む。しかし、インキのレオロジーを調節するため
に、有機溶剤になお一層の溶剤を添加することが必要と
される場合もある。従って、有機ビヒクルは約2乃至2
5ff1m%の樹脂結合剤を含み得る。
The vehicle suitably contains about 5 to 25% by weight resin binder. However, it may be necessary to add even more solvent to the organic solvent in order to adjust the rheology of the ink. Therefore, the organic vehicle is about 2 to 2
May contain 5ff1m% resin binder.

前記有機結合剤は、単独で、あるいは2種またはそれ以
上の組合せで使用され得る。所望ならば、樹脂材料に適
宜の粘度調節剤を添加することができる。上記調節剤は
、例えばエヌ・エル・インダストリーズ(NL Ind
ustries )から商標チクサトロール(Thix
atrol )の名で入手可能なひまし油誘導体である
ことができる。
The organic binders may be used alone or in combination of two or more. If desired, suitable viscosity modifiers can be added to the resin material. The above-mentioned regulator is, for example, manufactured by NL Industries (NL Ind.
ustries) from the trademark Thixatrol (Thix
atrol), a castor oil derivative available under the name Atrol.

本発明のインキにおけるビヒクルには、ビヒクルを基準
に25重量%まで、好ましくは約10乃至20ffrm
%の、従来からの銅導体インキに使用されている型の適
宜の湿潤剤を、銅粉の粒子の有機ビヒクルによるコーテ
ィングを促進させるため含めることができる。有機ビヒ
クルの全ての成分の場合と同様に、湿潤剤は窒素中で、
即ち炭素質残渣を残さないで清浄焼失される必要がある
。好適な湿潤剤は、イリノイ州シカゴ市のセントラル・
コンパウンディング・カンパニー(Central C
The vehicle in the inks of the invention may contain up to 25% by weight based on vehicle, preferably about 10 to 20 ffrm.
% of a suitable wetting agent of the type used in conventional copper conductor inks can be included to facilitate coating of the particles of copper powder with the organic vehicle. As with all components of organic vehicles, wetting agents are
That is, it needs to be burnt clean without leaving any carbonaceous residue. A suitable wetting agent is available from Central Chicago, Illinois.
Compounding Company (Central C
.

apoundlng Company )から商標ヒポ
チオレート100 (IIypothIolatc 1
00)で入手可能な、脂肪族炭化水素油中での複合多官
能脂肪族炭化水素の分散である。ビヒクルには、更に、
両方共アクゾ・ケミ−・アメリカ(AKZOChe++
+ie Aa+erlea )から、アーミーン・オー
(Arffleen O)として入手可能なオレイルア
ミド、もしくはデュオミーン幸ティー・ディー・オー(
Duoa+een TDO)として入手可能なN−アル
キル−1,3−ジアミノプロパンΦジオレエートのよう
な界面活性剤を、約0.5乃至10、好ましくは約1乃
至約3ffiffi%含むことが適切である。有機ビヒ
クルは、本発明のインキの約5乃至25重量パーセント
、好ましくは約12乃至16重量パーセントを構成する
。使用されるビヒクルに拘らず、インキの均質性を最大
限にするのが重要である。従って、混合は、混合と共に
分散を高度せん所作用に付す従来の装置により適切に行
なわれる。
Trademark Hypothiolate 100 (IIypothIolatc 1
Dispersion of a complex polyfunctional aliphatic hydrocarbon in an aliphatic hydrocarbon oil, available from 00). The vehicle further includes:
Both are from AKZOChe America (AKZOChe++)
+ie Aa+erlea), oleylamide available as Arffleen O;
It is suitable to include from about 0.5 to 10, preferably from about 1 to about 3 ffiffi%, of a surfactant such as N-alkyl-1,3-diaminopropane Φ dioleate available as Duoa+een TDO). The organic vehicle constitutes about 5 to 25 weight percent, preferably about 12 to 16 weight percent of the ink of the present invention. Regardless of the vehicle used, it is important to maximize ink homogeneity. Mixing is therefore suitably carried out by conventional equipment which subjects the mixing as well as the dispersion to high point action.

本発明の改良された銅導体インキは、従来からの手段、
例えばスクリーン印刷、はけ塗り、噴霧塗装等、好適に
はスクリーン印刷により基体構造体に塗布される。イン
キの被覆物は、空気中で、100乃至125℃、約15
分間乾燥される。得られた膜体は、次いで窓素中で、8
50乃至950℃、4乃至10分間焼成されて、約70
乃至95重量%の銅粉及び約5乃至30′1lIf量%
のガラス・フリットを含む銅導体を形成する。本発明の
インキは、従来の回路板及び本明細書中に記載の改良さ
れた誘電体インキとの適合性からみて、多層回路内の銅
導体埋設層として最も適当に使用される。本発明に従っ
て、例えば従来のアルミナ基体の基体上に、本発明に係
る最初の銅導体が印刷される前に、誘電体材料が予備被
覆されることが望ましい。
The improved copper conductor ink of the present invention can be prepared by conventional means,
For example, it is applied to the substrate structure by screen printing, brushing, spraying, etc., preferably by screen printing. The ink coating is applied in air at 100 to 125°C for about 15
Allow to dry for minutes. The obtained film body was then heated in a window element for 8
Baked at 50 to 950°C for 4 to 10 minutes, approximately 70%
95% by weight of copper powder and about 5% to 30'1lIf by weight
forming a copper conductor containing a glass frit. The inks of the present invention are most suitably used as buried copper conductor layers in multilayer circuits due to their compatibility with conventional circuit boards and the improved dielectric inks described herein. In accordance with the invention, it is desirable to pre-coat a dielectric material before the first copper conductor according to the invention is printed onto a substrate, for example a conventional alumina substrate.

本発明の導体インキは、従来のアルミナ回路板に良好に
接着するが、誘電体の予備被覆を使用すると、本発明に
係る導体の接希を促進させ、次の焼成の際に基体からの
剥れの可能性を事実上無くする点で有用であると考えら
れる。一般に、誘電体材料の薄いコーティング、即ち約
10乃至20マイクロメートルが意図される。適切には
、この様な被覆は、多層回路の製法の最初の工程として
、基体上に均一に堆積される。誘電体材料の選択は、回
路板と近似した膨張係数を有するという要求以外には、
特に臨界的ではないが、それに使用される誘電体インキ
が本発明の銅導体インキのガラス・フリットを基本とし
ていることが好ましい。上記インキは、米国特許出願筒
914.301号及び同914,302号各明細書に開
示されている。
Although the conductor inks of the present invention adhere well to conventional alumina circuit boards, the use of a dielectric precoat facilitates the welding of the conductors of the present invention and their release from the substrate during subsequent firing. This is considered to be useful in that it virtually eliminates the possibility of this. Generally, a thin coating of dielectric material, ie, about 10 to 20 micrometers, is contemplated. Suitably such a coating is deposited uniformly onto the substrate as a first step in the manufacturing process of the multilayer circuit. The choice of dielectric material, other than the requirement that it have a coefficient of expansion similar to that of the circuit board,
Although not particularly critical, it is preferred that the dielectric ink used therefor is based on the glass frit of the copper conductor ink of the invention. The above-mentioned inks are disclosed in US Patent Application No. 914.301 and US Pat. No. 914,302.

上記誘電体インキは、一般に、約50乃至75重量%の
ガラス・フリット、約30重量%までの適宜のセラミッ
ク充填材、及び約15乃至30重量%の適宜の有機ビヒ
クルを含んでいる。適切なセラミック充填材群には、ア
ルミナ粉(/V20z)、ニケイ酸バリウムニマグネシ
ウム(Ba rz 5=207)、ニホウ酸二マグネシ
ウムCFbz B20S )、ケイ酸ジルコニウムC’
1rSLOa ) 、ケイ酸二マグネシア(2MhOS
LOg) 、五ケイ酸二マグネシアニアルミナ(2Mg
0 2 A120S  55LOz) 、及びこれらの
混合物が含まれる。
The dielectric ink generally contains about 50-75% by weight glass frit, up to about 30% by weight a suitable ceramic filler, and about 15-30% by weight a suitable organic vehicle. Suitable ceramic filler groups include alumina powder (/V20z), barium dimagnesium disilicate (Barz 5=207), dimagnesium diborate CFbz B20S), zirconium silicate C'
1rSLOa), dimagnesia silicate (2MhOS
LOg), dimagnesianialumina pentasilicate (2Mg
0 2 A120S 55LOz), and mixtures thereof.

本発明のインキにより形成される銅導体層は、これらが
良好な導電性及び耐酸化性を発揮する点で有利である。
Copper conductor layers formed with the inks of the present invention are advantageous in that they exhibit good electrical conductivity and oxidation resistance.

加えて、本発明のインキにより形成される銅導体層は、
例えば前掲米国特許出願明細書に記載されている様な、
改良された誘電体材料との卓越した適合性を有している
In addition, the copper conductor layer formed by the ink of the present invention is
For example, as described in the above-mentioned US patent application specification,
Has excellent compatibility with improved dielectric materials.

以下の実施例により、本発明を更に説明するが、本発明
がここに記載されている詳細事項に限定されることは、
全く意図してないことを理解され度い。実施例において
、特に断りのない場合は、全ての部及び百分率は重量基
準であり、全ての温度は摂氏(”C)温度である。
The following examples further illustrate the invention, but it is understood that the invention is not limited to the details set forth herein.
I hope you understand that this was not my intention at all. In the examples, all parts and percentages are by weight and all temperatures are in degrees Celsius ("C) unless otherwise noted.

実施例 1 3マイクロメートルの平均粒径を有する銅粉7689部
、並びに9.09%の酸化亜鉛、30゜40%の酸化カ
ルシウム、18.28%の酸化アルミニウム及び42.
23%の二酸化ケイ素を含む失透性ガラス・フリット7
.7部を混合して、銅導体インキが調製された。これら
固体成分が、ビヒクルを基準として、湿潤剤ヒポチオレ
ート100とアーミーン・オーを夫々17%及び3%付
加的に含有する、デキサノール中でのエチルセルロース
の6%溶液から成る有機ビヒクル15.4部と混合され
た。このインキは、スクリーン印刷に適したペーストを
得るため、最初に手動混合され、次いで3本ロール・ミ
ルで混合された。適正なレオロジーを確保するために必
要な追加溶剤が加えられた。
Example 1 7689 parts of copper powder with an average particle size of 3 micrometers and 9.09% zinc oxide, 30.40% calcium oxide, 18.28% aluminum oxide and
Devitrifying glass frit containing 23% silicon dioxide 7
.. A copper conductor ink was prepared by mixing 7 parts. These solid components were mixed with 15.4 parts of an organic vehicle consisting of a 6% solution of ethyl cellulose in dexanol, based on the vehicle, additionally containing 17% and 3%, respectively, of the wetting agents Hypotiolate 100 and Armeen O. It was done. The ink was first hand mixed and then mixed in a three roll mill to obtain a paste suitable for screen printing. Additional solvent was added as necessary to ensure proper rheology.

従来のアルミナ板が、最初に誘電体インキの印刷及び焼
成により、15マイクロメートル厚の誘電体材料で被覆
された。この誘電体インキは、前述のガラス・フリット
57.4部と、粒径3マイクロメートルのアルミナ8.
6部と、粒径3乃至5マイクロメートルのニケイ酸バリ
ウムニマグネシウム10.5部と、ビヒクルに基準に1
%のデュオミーン・ティー・ディー・オーを含をする、
デキサノール中でのポリ(イソブチルメタクリレート)
の20%溶液により構成されるビヒクル23.5部とに
より構成された。銅インキが、12゜5マイクロメート
ル厚の層を形成するため、焼成誘電体材料上に印刷され
、空気中で、125’、15分間乾燥され、窒素中で、
900″C,10分間焼成された。次の誘電体及び銅イ
ンキの印刷と焼成が更に2回繰り返され、3層の銅導体
埋設層ををする多層構造体が作製された。各々の隔離誘
電体層に関して、個別的に3回の誘電体インクの印刷及
び焼成が行なわれた。1対の銅導体層をバイアスするこ
とにより、いずれの誘電体材料を貫通する接触も形成さ
れていないことが確認された。
A conventional alumina plate was first coated with a 15 micrometer thick dielectric material by printing and baking dielectric ink. This dielectric ink consists of 57.4 parts of the aforementioned glass frit and 8.4 parts of alumina with a particle size of 3 micrometers.
6 parts, 10.5 parts of barium dimagnesium disilicate with a particle size of 3 to 5 micrometers, and 1 part based on the vehicle.
Contains % Duomean T.D.O.
Poly(isobutyl methacrylate) in dexanol
and 23.5 parts of a vehicle made up of a 20% solution of. Copper ink was printed onto the fired dielectric material to form a 12°5 micrometer thick layer, dried in air for 15 minutes, and dried in nitrogen.
The next dielectric and copper ink printing and baking were repeated two more times to create a multilayer structure with three buried copper conductor layers. Three separate dielectric ink printings and firings were performed on the body layers. By biasing a pair of copper conductor layers, it was determined that no contacts were formed through either dielectric material. confirmed.

顕微鏡観察により、膨れ、あるいは誘電体材料からの銅
導体の剥れの形跡、及び実質的に、銅の誘電体材料への
浸透の形跡も示されなかった。
Microscopic observation showed no evidence of blistering or peeling of the copper conductor from the dielectric material, and virtually no evidence of copper penetration into the dielectric material.

実施例 2 銅導体中に、酸化亜鉛21.81%、酸化マグネシウム
19.25%、酸化バリウム5.88%、酸化アルミニ
ウム9.38%、二酸化ケイ素39゜68%、五酸化リ
ン2.00%及びケイ酸ジルコニウム2.00%を含む
ガラス・フリットを用いて、実施例1の方法が繰り返さ
れた。
Example 2 In a copper conductor, 21.81% zinc oxide, 19.25% magnesium oxide, 5.88% barium oxide, 9.38% aluminum oxide, 39.68% silicon dioxide, 2.00% phosphorus pentoxide. The method of Example 1 was repeated using a glass frit containing 2.00% zirconium silicate and 2.00% zirconium silicate.

誘電体インキは、上記ガラス・フリット67゜7%、ア
ルミナ5.8%、ニケイ酸バリウムニマグネシウム36
9%、及び実施例1の誘電体インキを調製するのに使用
された有機ビヒクル22゜6%を含んでいた。
The dielectric ink contains the above glass frit 67.7%, alumina 5.8%, barium disilicate 36%
9% and 22.6% of the organic vehicle used to prepare the dielectric ink of Example 1.

実施例1と同様に調製された多層構造体をバイアスした
ところ、膨れ及び銅導体の剥れの形跡、及び銅インキの
誘電体材料中への識別可能な浸透は示されなかった。
Biasing of a multilayer structure prepared as in Example 1 showed no evidence of blistering and peeling of the copper conductor, and no discernible penetration of the copper ink into the dielectric material.

実施例 3 従来のアルミナ板が、実施例1と同様に、最初に誘電体
材料の薄い層で被覆された。実施例1の銅導体インキが
、等幅の隙間により隔離された一連の375マイクロメ
ートル幅の離隔平行線路を形成するために、この上に印
刷された。銅インキは、空気中で、125°、15分間
乾燥され、窒素中で、900℃、10分間焼成された。
Example 3 A conventional alumina plate was first coated with a thin layer of dielectric material as in Example 1. The copper conductor ink of Example 1 was printed over this to form a series of 375 micrometer wide spaced parallel lines separated by gaps of equal width. The copper ink was dried in air at 125° for 15 minutes and baked in nitrogen at 900°C for 10 minutes.

実施例1の誘電体インキが、この上に印刷され、乾燥さ
れ、焼成された。上に来た誘電体層には、銅導体の一部
分が、開口、即ちビアとして残された。
The dielectric ink of Example 1 was printed over this, dried, and fired. A portion of the copper conductor was left as an opening, or via, in the overlying dielectric layer.

銅ビア充填インキが次の様に調製された。酸化亜鉛21
.8%、酸化マグネシウム16.5%、酸化バリウム7
.8%、二酸化ケイ素39.2%、酸化アルミニウム1
0.7%、五酸化リン1.0%、及びケイ酸ジルコニウ
ム3.0%から成る失透性ガラス・フリット、及び酸化
バリウム51゜59%、酸化カルシウム12.58%、
酸化ホウ素15.62%、及び二酸化ケイ素20.21
%から成るガラス状態のガラス・フリットが、別々に調
製され、約3マイクロメートル粒径に細くされた。平均
粒径3マイクロメートルの銅粉65%、失透性ガラス・
フリット14%、及びガラス状態のガラス・フリット4
%が、手動により十分に混合された。
A copper via fill ink was prepared as follows. zinc oxide 21
.. 8%, magnesium oxide 16.5%, barium oxide 7
.. 8%, silicon dioxide 39.2%, aluminum oxide 1
devitrification glass frit consisting of 0.7%, 1.0% phosphorus pentoxide, and 3.0% zirconium silicate, and 51°59% barium oxide, 12.58% calcium oxide,
Boron oxide 15.62% and silicon dioxide 20.21%
Glass-state glass frits consisting of 5% were separately prepared and attenuated to approximately 3 micrometer particle size. 65% copper powder with an average particle size of 3 micrometers, devitrified glass,
Frit 14% and glass frit 4 in glass state
% were thoroughly mixed by hand.

この固体成分が、湿潤剤としてヒポチオレート100を
17%とアーミーン・オーを3%含む、テキサノール中
のポリ(インブチルメタクリレート)の20%溶液から
成る有機ビヒクル17部と混合された。インキは、スク
リーン印刷に適したペーストを得るため、最初手動混合
され、次いで3本ロール・ミルで混合された。適正なレ
オロジーを確保するために必要な、追加溶剤が加えられ
た。このビア充填インキは、発明の名称「厚膜銅ビア充
填インキ」米国特許出願番号筒914,296号明細書
(1986年10月2日出願)に記載されている。
This solid component was mixed with 17 parts of an organic vehicle consisting of a 20% solution of poly(inbutyl methacrylate) in Texanol containing 17% Hypotiolate 100 and 3% Armeen O as wetting agents. The inks were first hand mixed and then mixed in a three roll mill to obtain a paste suitable for screen printing. Additional solvent was added as necessary to ensure proper rheology. This via filling ink is described in US patent application Ser.

ビア充填インキが、誘電体インキ中のスペースに印刷さ
れ、空気中で、125°、15分間乾燥され、窒素中で
、900″、10分間焼成された。
Via fill ink was printed into the spaces in the dielectric ink, dried in air at 125° for 15 minutes, and baked in nitrogen for 10 minutes at 900″.

誘電体/銅ビア充填層の厚みは、15マイクロメートル
であった。45マイクロメートルの最終厚みを形成する
ため、誘電体/銅ビア充填層の堆積が3回繰り返された
。実施例1の銅導体インキの層が、構造体上に、一部が
銅ビア充填物と接触する様に堆積され、焼成された。こ
の方法が3回繰り返され、4層の埋設層を持っ銅基水の
多層/デバイスが得られた。この多層回路を完成するた
め、全体で25回の焼成を要した。
The thickness of the dielectric/copper via fill layer was 15 micrometers. The dielectric/copper via fill layer deposition was repeated three times to form a final thickness of 45 micrometers. A layer of the copper conductor ink of Example 1 was deposited over the structure with a portion in contact with the copper via fill and fired. This method was repeated three times to obtain a copper-based water multilayer/device with four buried layers. A total of 25 firings were required to complete this multilayer circuit.

この構造体が、銅層に作られた電気的接点を通してバイ
アスされた。短絡、あるいは接触喪失の形跡は、いずれ
の銅層においても観察されなかった。
This structure was biased through electrical contacts made in the copper layer. No evidence of shorting or loss of contact was observed in any of the copper layers.

実施例 4 実施例2に記載された銅導体インキと誘電体インキを用
いて、実施例3が繰り返された。製造された多層回路構
造体をバイアスしたところ、実施例3で得られた結果に
匹敵する結果となった。
Example 4 Example 3 was repeated using the copper conductor ink and dielectric ink described in Example 2. Biasing of the manufactured multilayer circuit structure yielded results comparable to those obtained in Example 3.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)重量基準で、 a)約65乃至85%の銅粉、 b)約5乃至15%の、炉温が約700℃を超えるまで
は流動を開始しない失透性ガラス・フリット、 c)約5乃至25%の適宜の有機ビヒクル、を含む銅導
体インキ。
(1) By weight: a) about 65 to 85% copper powder; b) about 5 to 15% devitrified glass frit that does not begin to flow until the furnace temperature exceeds about 700°C; c) A copper conductor ink containing about 5 to 25% of a suitable organic vehicle.
JP62248196A 1986-10-02 1987-10-02 Thick film copper conductive ink Pending JPS63120778A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91430386A 1986-10-02 1986-10-02
US914,303 1986-10-02
US087,583 1987-08-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63120778A true JPS63120778A (en) 1988-05-25

Family

ID=25434165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62248196A Pending JPS63120778A (en) 1986-10-02 1987-10-02 Thick film copper conductive ink

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63120778A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221426A1 (en) * 2017-05-27 2018-12-06 日本山村硝子株式会社 Encapsulating glass composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221426A1 (en) * 2017-05-27 2018-12-06 日本山村硝子株式会社 Encapsulating glass composition
JPWO2018221426A1 (en) * 2017-05-27 2020-03-26 日本山村硝子株式会社 Glass composition for sealing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4880567A (en) Thick film copper conductor inks
US4733018A (en) Thick film copper conductor inks
KR880001312B1 (en) Crossover dielectric inks used in forming a multilayer electrical circuit
US4816615A (en) Thick film copper conductor inks
US4376725A (en) Conductor inks
US4830988A (en) Dielectric inks for multilayer copper circuits
JPH0350365B2 (en)
KR890000725B1 (en) Improved overglaze inks
US4808673A (en) Dielectric inks for multilayer copper circuits
US4808770A (en) Thick-film copper conductor inks
DE3809476A1 (en) METHOD FOR PRODUCING A DIELECTRIC THICK FILM STRUCTURE OR A THICK FILM COPPER LADDER
US4997795A (en) Dielectric compositions of devitrified glass containing small amounts of lead oxide and iron oxide
JPH0563110B2 (en)
JP3507084B2 (en) Copper conductor composition
US4874550A (en) Thick-film copper conductor inks
JPH01111752A (en) Devitrifiable glass frit
DE2254477A1 (en) PROCEDURE FOR APPLICATION AND ADHESIVE BONDING OF CONDUCTOR MATERIAL TO A SUBSTRATE
US4810420A (en) Thick film copper via-fill inks
US4772574A (en) Ceramic filled glass dielectrics
JPS63120778A (en) Thick film copper conductive ink
JPH05116984A (en) Capsulating material composition
EP0498409A1 (en) Partially crystallizable glass compositions
JPS5815576A (en) Air calcinable conductor or resistor ink
JPS63120777A (en) Dielectric ink for multilayer copper circuit
CA1167247A (en) Conductor inks