JPS63118883A - Image editing device - Google Patents

Image editing device

Info

Publication number
JPS63118883A
JPS63118883A JP26277686A JP26277686A JPS63118883A JP S63118883 A JPS63118883 A JP S63118883A JP 26277686 A JP26277686 A JP 26277686A JP 26277686 A JP26277686 A JP 26277686A JP S63118883 A JPS63118883 A JP S63118883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
partial image
partial
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26277686A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadashi Yamakawa
正 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26277686A priority Critical patent/JPS63118883A/en
Priority to DE3729023A priority patent/DE3729023C2/en
Publication of JPS63118883A publication Critical patent/JPS63118883A/en
Priority to US08/313,397 priority patent/US6184860B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

PURPOSE:To simplify the specification of an object partial image by displaying an index for each partial image only when an operator specifies one partial image. CONSTITUTION:When a mark display flag 110c is turned ON and when a graphic cursor 203 lies within an edited image display area 101b, a mark is displayed. In order to turn ON the mark display flag 110c, the graphic cursor is moved to the edition area 101d in an auxiliary display area 101c among menus, and a switch provided for a mouth 103 is depressed in that position, thereby controlling turn ON and OFF. The edition area 101d supervises the move of the specified partial images and operations such as correction. When the mark display flag is turned ON and when the graphic cursor 203 lies within the edited image display area 101b, as figure shows, marks 211-213 are displayed.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像編集装置、特にさし絵などの絵画データを
部分的な絵画データの組み合せにより合成して作成する
画像編集装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an image editing device, and more particularly to an image editing device that synthesizes and creates painting data such as illustrations by combining partial painting data.

[従来の技術] 従来のこの種の装置としては、例えばCAD技術を応用
した装置がある。この様な装置で例えば機械図面を作製
する場合、直線、弧、円、四角形、多角形等の複数個の
基本図形の組合せにより各部品図形を定義し、更にほこ
の様な各部品図形を組合せていって全体的な画像を形成
する方式がとられている。
[Prior Art] As a conventional device of this kind, there is, for example, a device to which CAD technology is applied. For example, when creating mechanical drawings using such a device, each part figure is defined by a combination of multiple basic figures such as straight lines, arcs, circles, squares, and polygons, and then each part figure is further combined with each part figure such as a hollow. A method is used to form an overall image.

ところで、表示画面上に表示された画像(図面)を構成
する各部品画像のうち、1つの部品画像の位置を変更し
たり、或いは編集(修正)しなければならないことが時
としてよくある。
Incidentally, it is often necessary to change the position or edit (correct) one of the component images that make up the image (drawing) displayed on the display screen.

この様なときには編集しようとする部品画像を指定する
必要がある。そのため多くの場合は座標入力装置(例え
ばマウスやデジタイザ等)により入力した座標位置に連
動して表示画面上で自由に移動できるグラフィックカー
ソルを、これから編集しようとする部品画像上に移動し
て、所定のキー(例えばマウスに設けられたキー等)を
押下することにより達成していた。
In such cases, it is necessary to specify the component image to be edited. Therefore, in many cases, a graphic cursor that can be moved freely on the display screen in conjunction with the coordinate position input using a coordinate input device (for example, a mouse or digitizer) is moved over the part image to be edited, and then This was accomplished by pressing a key (for example, a key on a mouse).

[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、この様な方法でもって編集対象である部
品画像を指定すると、指定した部品画像が表示画面上の
どの部品画像であるのか見た目ではわかりにくいことが
ある。更には、この指定する部品画像が小さいものであ
るとき、その位置にグラフィックカーソルを8勤するこ
とは難しく、簡単にはできないという問題があった。
[Problems to be Solved by the Invention] However, when specifying a component image to be edited using this method, it may be difficult to visually tell which component image the specified component image is on the display screen. . Furthermore, when the specified part image is small, it is difficult to move the graphic cursor to that position, and there is a problem that it is not possible to do so easily.

本発明は上述した従来技術に鑑みなされたもので、4あ
り、表示画面上に表示された各部分画像の中から、オペ
レータが編集しようとする部分画像を容易に指定するこ
とを可能にすると共に、その編集対象が何であるのかを
明確にできる画像編集装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above-mentioned prior art, and has four parts, and enables an operator to easily specify a partial image to be edited from among the partial images displayed on a display screen. To provide an image editing device that can clarify what is being edited.

[問題点を解決するための手段] この問題を解決するために本発明は以下に示す様な構成
からなる。
[Means for solving the problem] In order to solve this problem, the present invention has the following configuration.

すなわち、複数の部分画像要素を表示画面上に配置して
いって画像を形成する画像編集装置であって、前記部分
画像要素を複数個格納する画像格納手段と、前記部分画
像要素を表示画面上の所望の位置に表示する第1の表示
手段と、表示されたそれぞれの部分画像に対して指標を
表示する第2の表示手段と、該第2の表示手段の付勢と
消勢を切換える切換え手段と、前記指標を指定する指定
手段とを備える。
That is, an image editing device that forms an image by arranging a plurality of partial image elements on a display screen, comprising an image storage means for storing a plurality of said partial image elements, and an image storage means for storing a plurality of said partial image elements on a display screen. a first display means for displaying an index at a desired position of the image, a second display means for displaying an index for each displayed partial image, and switching for switching between activation and deactivation of the second display means. and specifying means for specifying the index.

[作用] かかる本発明の構成において、切換え手段でもって第2
の表示手段を付勢して、表示された指標に対して指定手
段でもって指定した部分画像を編集対象とするものであ
る。
[Operation] In the configuration of the present invention, the switching means
The display means is energized, and the partial image designated by the designation means with respect to the displayed index is to be edited.

[実施例] 以下、添付図面に従って本発明に係る実施例を詳細に説
明する。
[Embodiments] Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

[基本ブロック図の説明(第1図)] 第1図は本実施例における画像編集装置の基本ブロック
構成図である。
[Description of Basic Block Diagram (FIG. 1)] FIG. 1 is a basic block configuration diagram of the image editing apparatus in this embodiment.

図中、101は画像を表示するCRTディスプレイであ
る。102はキーボードでありキーボードインタフェー
ス108に接続されている。103はポインティングデ
バイスの1つであるマウスであり、マウスインタフェー
ス109に接続されている。104は表示画面上に表示
する画像と一体一対応するイメージデータを格納するビ
デオRAM(以下、VRAMという)であり、CRTイ
ンタフェース107を介してCRTディスプレイ101
に出力される。また105は本装置全体を制御するCP
Uであり、内部に設けられたメモリ105aに格納され
たプログラムに従って処理するものである。尚、メモリ
105aには後述する第4.5.9図に示すフローチャ
ートに従ったプログラムが格納されていると共に、画像
tIIA集に係るプログラムも格納されているものであ
る。
In the figure, 101 is a CRT display that displays images. A keyboard 102 is connected to a keyboard interface 108. A mouse 103 is one of the pointing devices, and is connected to a mouse interface 109. A video RAM (hereinafter referred to as VRAM) 104 stores image data that corresponds to the image displayed on the display screen, and is connected to the CRT display 101 via the CRT interface 107.
is output to. 105 is a CP that controls the entire device.
U, and processes according to a program stored in an internal memory 105a. Note that the memory 105a stores a program according to a flowchart shown in FIG. 4.5.9, which will be described later, and also stores a program related to the image tIIA collection.

また、110はメモリであり、後述するテーブルメモリ
110aと部分画像データ格納部110bと目印表示フ
ラグ110cとを備えている。更に111は外部記憶装
置の1つである磁気ディスクであり、ディスクインタフ
ェース112に接続されている。また、113はVRA
M104と同量の容量を持った補助RAMである。尚、
上述した各インタフェースやメモリ等はシステムバス1
06に接続されているものである。
A memory 110 includes a table memory 110a, a partial image data storage section 110b, and a landmark display flag 110c, which will be described later. Furthermore, 111 is a magnetic disk which is one of the external storage devices, and is connected to a disk interface 112. Also, 113 is VRA
It is an auxiliary RAM with the same capacity as M104. still,
Each of the above-mentioned interfaces, memory, etc. are connected to system bus 1.
06.

[部分画像の表示の説明(第3図)] 以下、各部分画像の表示処理について説明する。[Explanation of partial image display (Figure 3)] The display processing of each partial image will be described below.

第2図(a)は表示画面に表示されたイラストの一例で
ある。このイラストは“雲“と2つの“山”の合計3つ
の構成要素からなっている。ここで、これらの構成要素
を以後、部分画像と言うことにして説明する。尚、第2
図(a)及び第2図(b)の詳細は後述する。
FIG. 2(a) is an example of an illustration displayed on the display screen. This illustration consists of a total of three components: a "cloud" and two "mountains". Hereinafter, these constituent elements will be referred to as partial images and will be explained. Furthermore, the second
Details of FIG. 2(a) and FIG. 2(b) will be described later.

第3図はイラストを構成するための各部分画像パターン
とそのマスクパターンと各種データテーブルを示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing each partial image pattern, its mask pattern, and various data tables for constructing an illustration.

図中、301はイラスト構成テーブルであり、各行が各
部分画像の中心位置の表示画面に対する配置位置(x、
y座m)を定義する欄と各部分画像にかかるデータが格
納されている部分画像テーブル302の格納アドレス位
置を示す欄ppntがある。
In the figure, 301 is an illustration configuration table, in which each row indicates the arrangement position (x,
There is a column defining the y-location m) and a column ppnt indicating the storage address position of the partial image table 302 in which data related to each partial image is stored.

この部分画像テーブル302には各部分画像の幅(W)
及び高さくH)と各部分画像に対する後述する目印を表
示するための相対座標(mXl。
This partial image table 302 shows the width (W) of each partial image.
and height H) and relative coordinates (mXl.

myl )と各部分画像パターンの格納されている先頭
アドレスが格納されている1pnt欄が設けである。
myyl) and a 1pnt field in which the start address of each partial image pattern is stored.

また、これらイラスト構成テーブル301及び部分画像
テーブル302はメモリ110内のテーブルメモリ11
0a内に設けられたものであり、各部分画像のパターン
303a−1,2及び303b−1,2は部分画像デー
タ格納部110bに格納されているものである。更に本
実施例で用いる部分画像は先に説明した様に、パターン
(ラスクイメージデータ)としたが、幾何学図形の組合
せにより形成される場合は、その図形を形成する各種パ
ラメータ(例えば直線の開始位置と終了位置等)であっ
ても構わない。
Further, these illustration configuration table 301 and partial image table 302 are stored in the table memory 11 in the memory 110.
The patterns 303a-1, 2 and 303b-1, 2 of each partial image are stored in the partial image data storage section 110b. Furthermore, as explained above, the partial image used in this example is a pattern (rusk image data), but when it is formed by a combination of geometric figures, various parameters forming the figure (for example, the start of a straight line) position, end position, etc.).

さて、各部分画像を表示(VRAM 104に展開)し
ようとしたときの開始位置(部分画像の左上端)は以上
の説明から(X+−myl 、 yl−myl)となる
のがわかる。従って各部分画像を表示するときには、V
RAM104のこの位置から部分画像のパターンを展開
していくことになる。
Now, from the above explanation, it can be seen that the starting position (upper left end of the partial image) when each partial image is to be displayed (developed in the VRAM 104) is (X+-myl, yl-myl). Therefore, when displaying each partial image, V
The partial image pattern will be developed from this position in the RAM 104.

ここで、例えば部分画像“山“を表示する場合について
説明する。
Here, a case will be described in which, for example, a partial image "mountain" is displayed.

第3図に示す様に部分画像“山”に対応するマスクパタ
ーンデータ303b−1と部分画像データ303b−2
とが常に対となって格納されている。これは部分画像デ
ータ303b−2を表示(VRAM104に転送)しよ
うとする場合において、それ以前に既に表示されている
図形があるときにマスクパターンデータ303b−1で
もってVRAM104上のデータをマスクし、黒で塗り
つぶした領域をきりぬくためのものである。すなわち、
部分画像データを表示しようとすると籾には、先ずその
部分画像データに対応したマスクパターンデータでもっ
て、予め切り抜き処理するわけである。この処理をする
ことにより第2図(a)に示す様に、2つの“山“を重
ねて表示することができるわけである。
As shown in FIG. 3, mask pattern data 303b-1 and partial image data 303b-2 corresponding to the partial image "mountain"
are always stored in pairs. When attempting to display (transfer to VRAM 104) partial image data 303b-2, if there is a figure that has already been displayed before then, mask the data on VRAM 104 with mask pattern data 303b-1, This is for cutting out the area filled in black. That is,
When partial image data is to be displayed, the rice grain is first cut out using mask pattern data corresponding to the partial image data. By performing this processing, two "mountains" can be displayed overlapping each other as shown in FIG. 2(a).

[目印表示の説明 (第2図(a)、(b)、第4図〜
第6図(a)、(b))] 第2図(a)、(b)は本実施例における編集作業中の
表示例を示した図であり、3つの部分画像からなってい
る。尚、これら部分画像の数は本実施例の説明を簡単に
するためのものであり、実際には多数の部分画像から1
つのイラストを構成することになる。
[Explanation of landmark display (Fig. 2 (a), (b), Fig. 4~
FIGS. 6(a) and 6(b))] FIGS. 2(a) and 2(b) are diagrams showing display examples during editing work in this embodiment, and are composed of three partial images. Note that the number of partial images is for simplifying the explanation of this embodiment, and in reality, one partial image is selected from a large number of partial images.
This will result in two illustrations.

図中の1018はCRTディスプレイ101の表示可能
領域であり、101bは画像の編集成いは作成における
画像を表示する編集画像表示領域である。101cは補
助表示領域であって、画像編集に係る各種編集メニュー
等を表示するものとして説明するが、これに限定される
ものではない。また、203は表示可能領域101a内
を自由に移動することが可能なグラフィックカーソル2
03であり、このグラフィックカーソル203を補助表
示領域101Cと編集画像表示領域101b間を行った
り来たりしながら画像編集するわけである。尚、このグ
ラフィックカーソル203はマウス103の移動に連動
するものである。
Reference numeral 1018 in the figure is a displayable area of the CRT display 101, and reference numeral 101b is an edited image display area for displaying an image during image editing or creation. Reference numeral 101c denotes an auxiliary display area, which will be described as displaying various editing menus related to image editing, but is not limited thereto. Further, 203 is a graphic cursor 2 that can be freely moved within the displayable area 101a.
03, and the image is edited while moving the graphic cursor 203 back and forth between the auxiliary display area 101C and the edited image display area 101b. Note that this graphic cursor 203 is linked to movement of the mouse 103.

さて、画像編集に際して、オペレータは特定の部分画像
を編集(訂正や配置位置の変更等)しようとする場合が
多々ある。この場合、通常は編集しようとする部分画像
にグラフィックカーソルを移動させ、マウス103に設
けられた特定のキーを押下することにより編集しようと
する部分画像を選択していた。しかし、この場合、指定
した部品画像が表示画面上のどの部品画像であるのか見
た目ではわかりにくいこがある。更には、この指定する
部品画像が小さいものであるとき、その位置にグラフィ
ックカーソルを移動することは難しく、簡単にはできな
いという欠点がある。
Now, when editing an image, the operator often attempts to edit (correct, change the layout position, etc.) a specific partial image. In this case, the partial image to be edited is normally selected by moving the graphic cursor to the partial image to be edited and pressing a specific key provided on the mouse 103. However, in this case, it may be difficult to visually determine which component image the designated component image is on the display screen. Furthermore, when the specified part image is small, it is difficult to move the graphic cursor to that position, which is a drawback.

そこで、本実施例では編集対象となる部分画像を指定す
るときにのみ、各部分画像を指標する目印(図中の21
1〜213の引出し線と2重丸)を表示する様にした。
Therefore, in this embodiment, only when specifying a partial image to be edited, are marks (21
1 to 213 leader lines and double circles) are now displayed.

というのは、編集対象として1つの部分画像を指定する
とき以外は画像(イラスト)全体がどうなっているかを
確認できるようにした方がオペレータにとってわかり易
いからである。
This is because it is easier for the operator to understand if the entire image (illustration) is visible except when specifying one partial image to be edited.

そして、所望とする部分画像を指定するときには、これ
ら目印211〜213を各部分画像に対して表示させ、
しかる後にグラフィックカーソル203を所望とする部
分画像に対する目印の2重丸の位置に移動させて、部分
画像の1つを指定するわけである。この様にすると部分
画像の大小に関わりなく、全ての部分画像に対して平等
に、且つ容易に指定することが可能となる。
When specifying a desired partial image, these marks 211 to 213 are displayed for each partial image,
Thereafter, one of the partial images is designated by moving the graphic cursor 203 to the position of the double circle mark for the desired partial image. In this way, it becomes possible to specify equally and easily for all partial images, regardless of the size of the partial images.

さて、この目印を表示する場合としない場合の切換えで
あるが、本実施例では目印表示フラグ110cが“ON
″で、且つグラフィックカーソル203が編集画像表示
領域101b内にあるときに目印を表示する様にした。
Now, regarding the switching between displaying and not displaying this landmark, in this embodiment, the landmark display flag 110c is "ON".
'' and when the graphic cursor 203 is within the edited image display area 101b, a mark is displayed.

尚、目印表示フラグ110CをON”にするには、第2
図(a)。
In addition, in order to turn on the landmark display flag 110C, the second
Figure (a).

(b)に示す補助表示エリア101C中にあるメニュー
中の編集領域101d上にグラフィックカーソルを移動
させ、その位置でマウス103に設けられたスイッチを
押下することにより0N10FFを制御する様する。尚
、この編集領域101dは所定の部分画像の移動や訂正
等の処理選択を総括しているものであって、要するに特
定の部分画像を指定することにより編集される場合を全
て含むものとする。
0N10FF is controlled by moving the graphic cursor onto the editing area 101d in the menu in the auxiliary display area 101C shown in (b) and pressing the switch provided on the mouse 103 at that position. Note that this editing area 101d is for generalizing processing selections such as movement and correction of a predetermined partial image, and in short, it includes all cases where editing is performed by specifying a specific partial image.

従って本実施例では第2図(a)に示す様な場合には目
印を表示しない(仮に目印表示フラグ110cが“ON
”であっても、グラフィックカーソル°203が編集画
像表示領域101b内にないから)。また、目印表示フ
ラグが“ON”である場合であって、グラフィックカー
ソル203が編集画像表示領域101b内にある場合、
すなわち第2図(b)のときには目印211〜213を
表示することになる。
Therefore, in this embodiment, the landmark is not displayed in the case shown in FIG. 2(a) (if the landmark display flag 110c is "ON")
”, the graphic cursor 203 is not within the edited image display area 101b).Also, when the landmark display flag is “ON”, the graphic cursor 203 is within the edited image display area 101b. case,
That is, in the case of FIG. 2(b), marks 211 to 213 are displayed.

以下、この目印の表示制御の処理手順を第4図のフロー
チャートに従って説明する。
The processing procedure for controlling the display of this mark will be described below with reference to the flowchart shown in FIG.

先ずステップ5400ではマウス103(或いはキーボ
ード102)から座標を入力し、ステップ5401で入
力した座標値とマウス上に設けられたスイッチ(或いは
キーボード102上の所定のキー)に変化があるか否か
を判断する。この判断で前回入力したデータとの変化が
ないと判断した場合には再びステップ5400に戻るが
、座標値或いはスイッチの状態に変化があったと判断し
た場合には、次のステップに移る。スオツブ5402で
は入力した座標値に変化があったか否かを判断する。こ
のとき、座標値に変化がなかったと判断した場合にはス
テップ5407に穆り、所定の編集処理を行なが、変化
があったと判断した場合にはステップ5403に移り、
現在、目印表示制御開始状態にあるのか否かを判断する
。尚、ここで言う目印表示制御開始状態とは、目印表示
フラグ110Cが“ON”であり、且つ入力座標が編集
画像表示領域101b内にあるか否かを判断することに
よってなされる。この判断で”YES”のときには、ス
テップ5404に移り、各部分画像に対する目印の表示
を行ない、ステップ5407でもって所定の編集処理を
行なう。一方、ステップ5403の判断が“NO″のと
きには処理がステップ5405に移り、目印表示制御終
了か否かを判断する。詳しくは、目印表示フラグ110
cがOFF″か或いは入力座標が編集画像表示領域10
1b外にあるのか否かを判断することになる。この判断
でNo”のときにはステップ5407に移るが、判断が
“Y E S ”の場合には次のステップ5406に移
り、目印の消去処理をすることになる。
First, in step 5400, coordinates are input from the mouse 103 (or keyboard 102), and it is checked whether there is a change between the coordinate values input in step 5401 and the switch provided on the mouse (or a predetermined key on the keyboard 102). to decide. If it is determined that there is no change from the previously input data, the process returns to step 5400, but if it is determined that there has been a change in the coordinate values or switch states, the process moves to the next step. A switch 5402 determines whether or not there has been a change in the input coordinate values. At this time, if it is determined that there has been no change in the coordinate values, the process moves to step 5407 and predetermined editing processing is performed; however, if it is determined that there has been a change, the process moves to step 5403.
It is determined whether or not the landmark display control is currently in the start state. Note that the mark display control start state referred to here is made by determining whether the mark display flag 110C is "ON" and whether the input coordinates are within the edited image display area 101b. If the determination is "YES", the process moves to step 5404, where marks are displayed for each partial image, and predetermined editing processing is performed at step 5407. On the other hand, if the determination in step 5403 is "NO", the process moves to step 5405, and it is determined whether or not the landmark display control is finished. For details, see the landmark display flag 110
c is OFF'' or the input coordinates are in the edit image display area 10
It is then determined whether or not it is outside 1b. If the judgment is "No", the process moves to step 5407, but if the judgment is "YES", the process moves to the next step 5406, and the mark is erased.

尚、ステップ5407の処理では、目印表示フラグのO
N10 F Fの制御処理もすることを付しておく。ま
た、目印表示フラグのON10 F Fの入力であるが
、ここに説明したものは一例であって例えばキーボード
102でもって指定しても全く構わない。
In addition, in the process of step 5407, the landmark display flag O
It should be noted that control processing for N10FF is also performed. Furthermore, although the mark display flag ON10FF is inputted, what has been described here is just an example, and it is perfectly acceptable to specify it using the keyboard 102, for example.

また、ステップ5406の目印消去処理であるが、目印
を表示する以前の画像データを補助RAM113に転送
しておき、ステップ5406で補助RAM113からV
FLAMU 104km転送することにより達成される
。この様に、編集処理によってイラストの表示のしなお
しが実行されるときは、第5図に示す手順でもって画像
を形成することができる。
In addition, regarding the mark erasing process in step 5406, the image data before displaying the mark is transferred to the auxiliary RAM 113, and in step 5406, the image data from the auxiliary RAM 113 is
This is achieved by transferring FLAMU 104km. In this manner, when the illustration is redisplayed through editing processing, an image can be formed using the procedure shown in FIG.

先ずステップ5501では、編集画像表示領域101b
にイラスト構成テーブル301に従って各部分画像(本
実施例では3つ)を表示し、ステップ5502でこの画
像を補助RAM113に保存する。そして、ステップ5
503で目印表示フラグ110Cが“ON”であるか否
かをチェックし、′ON”のときにはステップ5504
で目印を表示する様にする。
First, in step 5501, the edited image display area 101b
Each partial image (three in this embodiment) is displayed according to the illustration configuration table 301, and this image is stored in the auxiliary RAM 113 in step 5502. And step 5
In step 503, it is checked whether the landmark display flag 110C is "ON", and if it is 'ON', step 5504 is performed.
to display the landmark.

従って、画像編集において、イラストの変更時等は常に
この画像形成手順に従って再表示を行なえば、目印の表
示或いは消去が第4図に示した手順でもって実現するこ
とになる。また、初期状態において、目印表示フラグ1
10Cを“OFF”にし、イラスト構成テーブル301
内にデータがない状態にした上で、ここで説明した画像
形成処理を行なえば補助RAM113の初期化も行なえ
ることになる。
Therefore, in image editing, if the image is redisplayed in accordance with this image forming procedure whenever the illustration is changed, etc., the display or deletion of the mark can be realized by the procedure shown in FIG. In addition, in the initial state, the landmark display flag 1
Turn 10C “OFF” and open the illustration configuration table 301.
The auxiliary RAM 113 can also be initialized by performing the image forming process described here with no data in the memory.

以上説明した如く、表示された画像中の各部分画像に関
する処理をするときにのみ、目印が表示されることによ
り、指定しようとする部分画像が何なのかが明瞭になる
と共に、これら目印の1つを指定することによって部分
画像の指定ができることになるり、オペレータにとって
の操作性は向上することになる。
As explained above, by displaying the landmarks only when processing is performed on each partial image in the displayed image, it becomes clear which partial image is to be specified, and one of these landmarks By specifying one, partial images can be specified, and operability for the operator is improved.

尚、上述までの実施例では、表示画像中の各部分画像に
対して目印を表示するとき、それ以前の画像全体を補助
RAM113に保存することにより、目印の表示/消去
を実現したが、目印の表示箇所のイメージデータのみを
保存する様にしても全く構わない。
In the embodiments described above, when displaying a mark for each partial image in the display image, displaying/erasing the mark was achieved by storing the entire previous image in the auxiliary RAM 113. There is no problem even if only the image data of the displayed part is saved.

第6図(a)は目印テーブル302zと目印パターンデ
ータ303z−2とマスクパターンデータ303z−2
との関係を示した図である。図中のW。は目印パターン
データ303z−2の幅を意味し、以下、hoは高さを
、mxo 、myoそれぞれは目印のローカルな原点を
、1pntoはマスクパターンデータ303z−1が格
納されている先頭のアドレス情報が格納されている欄を
意味する。従って、目印を表示するとぎは、それ以前に
表示されている表示位置から幅wo、高さh0内のイメ
ージデータな第6図(b)に示す様に補助RAM113
内のセル601,602・・・(セルの数の数は少なく
とも部分画像の数置上)に順次格納する。しかる後、目
印を消去するときには、セル601,602・・・に格
納されたイメージデータをVRAM104上の元の位置
に戻すことによって達成されることになる。
FIG. 6(a) shows a landmark table 302z, landmark pattern data 303z-2, and mask pattern data 303z-2.
FIG. W in the figure. means the width of the mark pattern data 303z-2, hereinafter, ho means the height, mxo and myo each represent the local origin of the mark, and 1pnto represents the top address information where the mask pattern data 303z-1 is stored. means the column in which is stored. Therefore, when displaying a landmark, the image data within the width wo and height h0 from the previously displayed display position is stored in the auxiliary RAM 113 as shown in FIG. 6(b).
The images are sequentially stored in cells 601, 602, . . . (the number of cells is at least as high as the number of partial images). Thereafter, erasing the mark is accomplished by returning the image data stored in the cells 601, 602, . . . to their original positions on the VRAM 104.

以上の構成にすると、第5図のフローチャート中のステ
ップ5501,5502の処理内容は以下の様に変更さ
れることになる。
With the above configuration, the processing contents of steps 5501 and 5502 in the flowchart of FIG. 5 are changed as follows.

すなわち、第5図のステップ5501では各部分画像の
中心座標(X+ 、’Jl)を基に表示したが、今度は
この座標(X+ 、’/+ )を目印の原点とし、その
目印の矩形領域、 すなわち (x+−mxo  、y+−myo  )(x、−mx
、+w、i  、yl−myo+ho−1)を左上角、
右下角とする矩形領域の画像を補助RAM113に順次
格納していく。従ってイラスト構成テーブル301では
第1行から第3行に対する目印が表示されるべき所の矩
形領域が補助RAM113内のセル601〜603に格
納されることになる。
That is, in step 5501 of FIG. 5, display was performed based on the center coordinates (X+, 'Jl) of each partial image, but this time, these coordinates (X+, '/+) are set as the origin of the landmark, and the rectangular area of the landmark is , i.e. (x+-mxo, y+-myo)(x,-mx
, +w,i, yl-myo+ho-1) in the upper left corner,
Images of a rectangular area defined as the lower right corner are sequentially stored in the auxiliary RAM 113. Therefore, in the illustration configuration table 301, the rectangular areas where the marks for the first to third rows should be displayed are stored in the cells 601 to 603 in the auxiliary RAM 113.

以上の様にして、目印の表示/消去を実現できる。これ
はイラスト表示画面が大きく、目印のパターンが小さく
、イラストを構成する部分画像の数があまり多くないと
きに、特に高速処理され、且つメモリの消費の度合も少
なくてすむというメリットがある。
In the manner described above, displaying/erasing of landmarks can be realized. This has the advantage of high-speed processing and low memory consumption, especially when the illustration display screen is large, the mark pattern is small, and the number of partial images making up the illustration is not very large.

また、本実施例ではオペレータがマウス103でもって
グラフィックカーソル203制御し、編集領域101d
上に移動させて、マウスキーを押下することにより目印
表示フラグを“ON”させ、且つ編集画像表示領域10
1b内にグラフィックカーソルがある場合に目印を表示
させ、それ以外のときには目印を表示しなかったが、こ
れに限定されるものではない。例えばマウス103のス
イッチが押下されているか否かでもって目印の表示/消
去を制御しても良い。また、キーボード102等に目印
の表示/消去を制御するキーを設け、そのキーが押され
ている間は目印を表示する様にしても全く構わないし、
そのキーを押下す゛るだけで、目印表示の表示/消去を
切換える様にてもよい。この場合、第4図のフローチャ
ート中のステップ3403の判断を“目印表示フラグ1
10CがOFFであり、且つ目印表示キーが押下されて
いる場合を目印表示制御開始とみなす”という具合に変
更すればよい。
Further, in this embodiment, the operator controls the graphic cursor 203 with the mouse 103, and the editing area 101d
Move it up and press the mouse key to turn on the landmark display flag and edit image display area 10.
Although the mark is displayed when the graphic cursor is within 1b and is not displayed otherwise, the present invention is not limited to this. For example, the display/deletion of the mark may be controlled based on whether or not a switch on the mouse 103 is pressed. Furthermore, it is perfectly acceptable to provide a key for controlling the display/deletion of landmarks on the keyboard 102, etc., and display the landmarks while that key is pressed.
It may be possible to switch between displaying and erasing the landmark display simply by pressing that key. In this case, the determination in step 3403 in the flowchart of FIG.
10C is OFF and the mark display key is pressed, it is considered that the mark display control has started."

いずれにせよ、そのタイミングを検出する判断で、ステ
ップ5403,5405を置換えることにより実現でき
る。
In any case, this can be realized by replacing steps 5403 and 5405 with a judgment that detects the timing.

[第2の実施例の説明(第7図)] 前記実施例では各部分画像に対して第i図に示す目印パ
ターン303z−2を表示したが、本願発明の趣旨から
すると、これに限定されるものではない。
[Description of Second Embodiment (FIG. 7)] In the above embodiment, the mark pattern 303z-2 shown in FIG. It's not something you can do.

例えば第7図に示す様に外部キー(このキーは例えば表
示装置にもうけられたスイッチ或いはキーボード102
上の所定キー等)と各部分画像とを引き出し線721゛
〜723でもって対応付ける様にしても構わない。尚、
この引き出し線をVRAM 104との排他的論理和で
形成する様にすると、同じ引き出し線を2回排他的論理
和すると基の引き出し線を表示する前の画面に戻ること
になり、補助RAM113が不要になる。また、オペレ
ータが編集しようとする部分画像を指定するときには、
各部分画像からの引き出し線に対応する外部キー711
〜713の1つを押下することになる。
For example, as shown in FIG.
The above predetermined keys, etc.) and each partial image may be associated with lead lines 721'' to 723. still,
If this leader line is formed by exclusive ORing with the VRAM 104, if the same leader line is exclusively ORed twice, the screen will return to the screen before displaying the original leader line, and the auxiliary RAM 113 will be unnecessary. become. Also, when specifying the partial image that the operator wants to edit,
External keys 711 corresponding to lead lines from each partial image
- 713 will be pressed.

[第3の実施例(第8図、第9図)コ 更に各部分画像に対する他の指標の表示例を以下に説明
する。
[Third Embodiment (FIGS. 8 and 9) Further, display examples of other indicators for each partial image will be described below.

第1の実施例では目印表示フラグ110cがON”であ
って、グラフィックカーソル203の表示位置が編集部
分画像表示領域101b内にあるときには、全ての部分
画像に対する目印を表示したが、グラフィックカーソル
203と各目印の表示位置との距離によって目印を表示
する様にしてもよい。このためには、イラスト構成テー
プルを第8図の801の様にする。イラスト構成テーブ
ル801には新たに表示フラグ欄ctf、を設けた。そ
して、この表示フラグdf、内の状態(ONloFF)
によって目印を表示/消去を制御するものである。
In the first embodiment, when the mark display flag 110c is "ON" and the display position of the graphic cursor 203 is within the edited partial image display area 101b, marks for all partial images are displayed. It is also possible to display the landmarks according to the distance from the display position of each landmark.For this purpose, the illustration configuration table is set as shown in 801 in FIG. 8.The illustration configuration table 801 has a new display flag column ctf , and the state (ONloFF) in this display flag df.
This controls the display/deletion of landmarks.

具体的に説明すると、グラフィックカーソル203から
目印を表示すべき位置までの距離が所定の値(rl)よ
りも短くなったとき、すなわちグラフィックカーソルが
8動していく中で半径が11以内の領域にある部分画像
に対しては目印を表示する様にする。
To be more specific, when the distance from the graphic cursor 203 to the position where the mark should be displayed becomes shorter than a predetermined value (rl), that is, when the graphic cursor moves 8 and the radius is within 11. A mark is displayed for the partial image located in the area.

実際には入力したグラフィックカーソルの座標位置を(
xg、yヨ)とすると、次式の不等式が満足するかしな
いかをチェックすればよい。
Actually, the coordinate position of the input graphic cursor is (
xg, yyo), it is sufficient to check whether the following inequality is satisfied or not.

(X 1−X t’)’ ”(yI−yJl)2≦r 
、2以下、このときの制御の流れを第9図のフローチャ
ートに従って説明する。
(X 1-X t')' (yI-yJl)2≦r
, 2. The flow of control at this time will be described below with reference to the flowchart of FIG.

先ずステップ5900ではマウス103(或いはキーボ
ード102)から座標を入力し、ステップ5901で入
力した座標値とマウス上に設けられたスイッチ(或いは
キーボード102上の所定のキー)に変化があるか否か
を判断する。この判断で前回入力したデータとの変化が
ないと判断した場合には再びステップ5900に戻るが
、座標値或いはスイッチに変化があったと判断した場合
には、次のステップに移る。ステップ5902では入力
した座標値に変化があったか否かを判断する。このとき
、座標値に変化がなかったと判断した場合にはステップ
3906に移り、所定のm集処理を行なが、変化があっ
たと判断した場合にはステップ5903に移り、ステッ
プ5901で入力した座標(xt 、 yt )とイラ
スト構成テーブル801の第1行の座標位置(xs 、
 yr )から順次、先に示した不等式を満足するか否
かを判断し、満足するときの第1行の欄df1を“ON
″し、座標位置(X+ + 3’t )に目印を表示さ
せる(ステップ59Q4)。ステップ5905ではすべ
ての欄に対してチェックがなされたか否かを判断し、チ
ェックが完了したらステップ5906に移るわけである
First, in step 5900, coordinates are input from the mouse 103 (or keyboard 102), and it is checked whether there is a change between the coordinate values input in step 5901 and the switch provided on the mouse (or a predetermined key on the keyboard 102). to decide. If it is determined that there is no change from the previously input data, the process returns to step 5900, but if it is determined that there has been a change in the coordinate values or switches, the process moves to the next step. In step 5902, it is determined whether or not there has been a change in the input coordinate values. At this time, if it is determined that there is no change in the coordinate values, the process moves to step 3906 and predetermined m collection processing is performed, but if it is determined that there has been a change, the process moves to step 5903 and the coordinates input in step 5901 are (xt, yt) and the coordinate position (xs, yt) of the first row of the illustration composition table 801
yr ), it is determined whether or not the above-mentioned inequalities are satisfied, and when the inequalities shown above are satisfied, the column df1 in the first row is set to “ON”.
'' and display a mark at the coordinate position (X+ + 3't) (step 59Q4). In step 5905, it is determined whether all the fields have been checked, and when the check is completed, the process moves to step 5906. It is.

以上説明した様に本実施例によれば、オペレータが部分
画像の1つを指定しようとしたときのみ、各部分画像に
対する指標が表示されることになり、目的とする部分画
像を指定することが簡単なものになる。更に部分画像を
の指定処理以外のときには各指標が表示されず、全体の
画像状態の把握が容易になる。 更には画像を構成する
部分画像の大小に関係なく指定領域を設けられるので、
オペレータの所望とする部分画像の指定が楽になる。
As explained above, according to this embodiment, the index for each partial image is displayed only when the operator attempts to specify one of the partial images, making it easy to specify the desired partial image. It becomes something easy. Furthermore, each index is not displayed when a partial image is not specified, making it easier to grasp the overall image state. Furthermore, since a designated area can be set regardless of the size of the partial images that make up the image,
This makes it easier for the operator to specify a desired partial image.

尚、また目印の形状を同じにするときには目印の表示デ
ータをメモリ110に格納せず、プログラム中の定数と
して持たせ、図形表示の組合せで目印を表示しても良い
、更にプログラム用のメモリをCPU105内にある場
合と説明したが、メモリ110内にそのぶとを格納して
も良い。
Furthermore, when making the shapes of the landmarks the same, the display data of the landmarks may not be stored in the memory 110, but may be kept as a constant in the program, and the landmarks may be displayed by a combination of graphic displays. Although it has been described that the information is stored in the CPU 105, it may also be stored in the memory 110.

[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、オペレータが部分画
像の1つを指定しようとしたときのみ、各部分画像に対
する指標が表示されることになり、目的とする部分画像
を指定することが簡単なものになる。更に部分画像をの
指定処理以外のときには各指標が表示されず、全体の画
像状態の把握が容易になる。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, the index for each partial image is displayed only when the operator attempts to specify one of the partial images, so that the operator can select the desired partial image. It becomes easy to specify. Furthermore, each index is not displayed when a partial image is not specified, making it easier to grasp the overall image state.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本実施例における画像処理装置のブロック構成
図、 第2図(a)、(b)は第1の実施例における目印の表
示の変化を示す図、 第3図はイラストを構成するための各部分画像パターン
とそのマスクパターンと各種データテーブルを示す図、 第4図は第1の実施例における制御フローチャート、 第5図は第1の実施例における目印表示と画像の格納手
順を説明するためのフローチャート、第6図(a)は目
印テーブルと目印パターンとの関係を示す図、 第6図(b)は補助RAMに格納されるときの格納状態
を説明するための図、 第7図は第2の実施例における部分画像の指標の表示例
を示す図、 第8図は第3の実施例におけるイラストを構成するため
の各部分画像パターンとそのマスクパターンと各種デー
タテーブルを示す図、第9図は第3の実施例における制
御フローチャートである。 図中、101−CRTディスプレイ、101a・・・表
示可能領域、101b・・・編集画像表示領域、101
c・・・補助表示領域、101d・・・編集領域、10
2・・・キーボード、103・・・マウス、104・・
・V−RAM、105・・・CPU、105a・−・メ
モリ、106・・・システムバス、107・・・CRT
インタフェース、108・・・キーボードインタフェー
ス、109・・・マウスインタフェース、110・・・
メモリ、110a・・・テーブルメモリ、110b・・
・部分絵画データ格納部、110C・・・目印表示フラ
グ、111・・・磁気ディスク、112・・・デイス−
フィンタフエース、113・・・補助RAMである。 第1図 第5図 第6図 (0) 第6図 (b) 第7図
Figure 1 is a block configuration diagram of the image processing device in this embodiment, Figures 2 (a) and (b) are diagrams showing changes in the display of landmarks in the first embodiment, and Figure 3 is an illustration. FIG. 4 is a control flowchart in the first embodiment, and FIG. 5 explains the procedure for displaying landmarks and storing images in the first embodiment. FIG. 6(a) is a diagram showing the relationship between the landmark table and the landmark pattern; FIG. 6(b) is a diagram explaining the storage state when stored in the auxiliary RAM; FIG. 8 is a diagram showing an example of displaying indices of partial images in the second embodiment, and FIG. 8 is a diagram showing each partial image pattern, its mask pattern, and various data tables for constructing an illustration in the third embodiment. , FIG. 9 is a control flowchart in the third embodiment. In the figure, 101-CRT display, 101a...displayable area, 101b...edited image display area, 101
c... Auxiliary display area, 101d... Editing area, 10
2...keyboard, 103...mouse, 104...
・V-RAM, 105...CPU, 105a...Memory, 106...System bus, 107...CRT
Interface, 108... Keyboard interface, 109... Mouse interface, 110...
Memory, 110a...Table memory, 110b...
・Partial painting data storage unit, 110C... Marker display flag, 111... Magnetic disk, 112... Disk.
Fintaface, 113...Auxiliary RAM. Figure 1 Figure 5 Figure 6 (0) Figure 6 (b) Figure 7

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)複数の部分画像要素を表示画面上に配置していつ
て画像を形成する画像編集装置であつて、前記部分画像
要素を複数個格納する画像格納手段と、前記部分画像要
素を表示画面上の所望の位置に表示する第1の表示手段
と、表示されたそれぞれの部分画像に対して指標を表示
する第2の表示手段と、該第2の表示手段の付勢と消勢
を切換える切換え手段と、前記指標を指定する指定手段
とを備え、該指定手段でもつて指定した指標に対応する
部分画像を編集対象とすることを特徴とする画像編集装
置。
(1) An image editing device that forms an image by arranging a plurality of partial image elements on a display screen, comprising an image storage means for storing a plurality of the partial image elements; a first display means for displaying an index at a desired position of the image, a second display means for displaying an index for each displayed partial image, and switching for switching between activation and deactivation of the second display means. and a specifying means for specifying the index, the image editing apparatus comprising: a specifying means for specifying the index, and editing a partial image corresponding to the index specified by the specifying means.
(2)指定手段はグラフィックカーソルの移動でもつて
指定し、切換え手段は該グラフィックカーソルの表示画
面に対する座標位置でもつて判断して第2の表示手段を
付勢或いは消勢することを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の画像編集装置。
(2) A patent characterized in that the specifying means specifies by moving a graphic cursor, and the switching means determines based on the coordinate position of the graphic cursor with respect to the display screen to energize or de-energize the second display means. An image editing device according to claim 1.
(3)グラフィックカーソルの表示画面に対する座標位
置と各部分画像要素との距離が所定の値以下になつたと
き、第2の表示手段を付勢することを特徴とする特許請
求の範囲第2項記載の画像編集装置。
(3) Claim 2, characterized in that the second display means is energized when the distance between the coordinate position of the graphic cursor on the display screen and each partial image element becomes less than a predetermined value. The image editing device described.
(4)指定手段及び切換え手段はキー入力でもつてなさ
れることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載に画像
編集装置。
(4) The image editing apparatus according to claim 1, wherein the specifying means and the switching means are operated by key input.
JP26277686A 1986-08-29 1986-11-06 Image editing device Pending JPS63118883A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26277686A JPS63118883A (en) 1986-11-06 1986-11-06 Image editing device
DE3729023A DE3729023C2 (en) 1986-08-29 1987-08-31 Imaging device
US08/313,397 US6184860B1 (en) 1986-08-29 1994-09-27 Image editing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26277686A JPS63118883A (en) 1986-11-06 1986-11-06 Image editing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63118883A true JPS63118883A (en) 1988-05-23

Family

ID=17380434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26277686A Pending JPS63118883A (en) 1986-08-29 1986-11-06 Image editing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63118883A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224848A (en) * 2007-03-09 2008-09-25 Aipuran:Kk Image display method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008224848A (en) * 2007-03-09 2008-09-25 Aipuran:Kk Image display method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5357603A (en) Method and system for changing a shape type while maintaining existing graphic characteristics
US4451895A (en) Interactive computer aided design system
US5835916A (en) Document preparing apparatus capable of relocating cells forming a table and resetting cell size
JPH01237882A (en) Graphic input/output device
US5712965A (en) Three-dimensional solid arranging/editing method in a computer graphic system and system
EP0738952A2 (en) Method and apparatus for selecting an edit object displayed on a display screen
EP0100798A1 (en) Computer aided design system
JPH07220109A (en) Information processing device/method
JPS63118883A (en) Image editing device
JP3672352B2 (en) Three-dimensional configuration editing method and three-dimensional configuration editing apparatus
JP3239292B2 (en) Figure specification control method for figure editing system
JPH09259295A (en) Cad system
JPH04304571A (en) Picture processor
JPH0247779B2 (en)
JP2674647B2 (en) Graphic processing system
JP2616442B2 (en) Image processing device
JPS61131171A (en) Graphic element selecting device
JP2003178330A (en) Three-dimensional solid arrangement editing method and three-dimensional solid arrangement editing device
JPH0245878A (en) Interactive cad system
JP2751211B2 (en) Document creation device
JPS63223967A (en) Graphic input system
JP2808276B2 (en) Data input device for embroidery sewing machine
JPS6349883A (en) Graphic processor
JPH0561959A (en) Graphic processor
JPH05135050A (en) Line segment attribute display method