JPS63106667A - トナ−の製造方法 - Google Patents

トナ−の製造方法

Info

Publication number
JPS63106667A
JPS63106667A JP61307143A JP30714386A JPS63106667A JP S63106667 A JPS63106667 A JP S63106667A JP 61307143 A JP61307143 A JP 61307143A JP 30714386 A JP30714386 A JP 30714386A JP S63106667 A JPS63106667 A JP S63106667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin particles
dye
toner
particle size
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61307143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0752307B2 (ja
Inventor
Hideaki Kasai
秀明 笠井
Mitsugi Fujioka
藤岡 貢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase Kasei Kogyo KK
Original Assignee
Nagase Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase Kasei Kogyo KK filed Critical Nagase Kasei Kogyo KK
Publication of JPS63106667A publication Critical patent/JPS63106667A/ja
Publication of JPH0752307B2 publication Critical patent/JPH0752307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/09Colouring agents for toner particles
    • G03G9/0906Organic dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童栗上皇剋朋公団 本発明は、電子写真や静電記録等における電気的潜像を
現像するためのトナーの製造方法に関する。
従34すえ肴 例えば、普通紙を記録紙として用いる静電式電子写真複
写機によれば、感光体の表面に帯電を行ない、露光、現
像、転写、分離及び定着の工程を経て、画像を普通紙上
に複写している。かかる電子写真複写機における現像法
としては、従来、キャリヤ粒子及びトナー粒子を用いる
2成分系の方法と、キャリヤ粒子を用いずにトナー粒子
のみを用いる1成分系の方法とが知られている。
この2成分系の現像法においては、主として、磁気ブラ
シ現像法が採用されており、トナーとしては、従来、熱
可塑性樹脂にカーボンブラックのような顔料、荷電制御
剤及びその他の添加剤をボールミル、ロールミル等を用
いて混線分散させ、ハンマーミル、振動ミル等にて破砕
し、球状化や表面抵抗、ブロッキング等を減少させるた
めの表面処理を施し、或いは添加剤を添加した後、幅広
い粒径分布を有するトナー粒子を分級して、通常、粒径
5〜20μmの範囲のトナー粒子が製品として供されて
いる。
従って、かかる従来の方法によれば、製造工程が極めて
多いうえに、例えば、分級工程において、相当量の中間
製品が失われて、歩留りが悪く、製品価格が高いものと
ならざるを得ない。
そのために、最近、重合性単量体の懸濁重合時にカーボ
ンブラックを存在させ、直ちに着色された重合体粒子を
得る方法が提案されている。例えば、特開昭56−15
4738号公報には、スチレン、n−ブチルアクリレー
ト及びジエチルアミノエチルメタクリレートのような混
合物からなる重合性単量体とカーボンブラックと重合開
始剤とコロイダルシリカを水に分散させ、撹拌下に加温
し、!!!濁重合させて、カーボンブラックを含む着色
核体粒子の水分散液を調製する方法が記載されtいる。
この方法によれば、重合性単量体を重合させると同時に
、得られる核体粒子を着色することができるが、カーボ
ンブラックは上記懸濁重合において重合禁止剤としても
作用すると共に、非常に嵩高いために、カーボンブラッ
クを含む系の懸濁重合は容易ではなく、また、その後処
理も煩雑である。更に、均一な粒度分布を有する核体粒
子を得ることが困難である。
しかも、このようにして得られる核体粒子はそのままで
はトナーとしては用いることができず、引き続いて、上
記分散液を加温し、水溶性染料にて上記着色核体粒子を
染色して、核体粒子の黒色度を高めた後、更に、トナー
としての所要の表面物性を与えるために、核体粒子の表
面上に樹脂を被覆することが必要である。従って、かか
る方法も、多数の工程を必要とする。
−、B (町 しよ゛   。 古 本発明°は、上記したような従来のトナーの製造におけ
る問題を解決するためになされたものであって、合成樹
脂粒子を直接に染色することによって、簡単にして、且
つ、歩留りが極めて高く、従って、低度に高品質のトナ
ーを製造することができる方法を提供することを目的と
する。
間 点を解ンするための手 本発明によるトナーの製造方法は、予め所定の粒子径又
は平均粒子径を有せしめた合成樹脂粒子を、この樹脂粒
子に対する重量比にて5以上であって、且つ、上記樹脂
粒子の軟化点以上、軟化点よりも40℃高い温度以下に
加温した水性媒体中にて、撹拌下に染料にて染色し、脱
水し、乾燥することを特徴とする。
本発明の方法において用いる合成樹脂粒子は、染色に用
いる水性媒体に対して疎水性である樹脂からなる粒子で
あり、本発明の方法によれば、かかる樹脂粒子をその樹
脂の軟化点よりも高い温度に保持されている水性媒体中
にて激しい撹拌下に染色することによって、樹脂粒子の
相互の融着を防止し、粒子状の形態を保持させることが
できる。
本発明の方法においては、上記水性媒体としては、少量
の有機溶剤を含有していてもよい水が用いられる。従っ
て、本発明においては、合成樹脂粒子としては、例えば
、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンとアクリル酸
エステル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル等のアクリル系単量体の1又は2以
上との共重合体、上記したアクリル系単量体の単独重合
体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリアミド、ポリ
エステル、ポリビニルブチラール、エポキシ樹脂、フェ
ノール樹脂や、これらの混合物のような樹脂からなる粒
子が好ましく用いられるが、これら例示に限定されるも
のではない。また、本発明においては、部分架橋された
合成樹脂粒子も用いることができる。
本発明において用いるこれら合成樹脂粒子は、軟化点が
50〜80℃、電気抵抗が10”ΩCrn以上、特に、
10′3Ωa以上であるのが好ましい。
尚、上記軟化点は、ガラス転移点でいえば、はぼ60〜
120℃に相当する。
本発明においては、かかる樹脂粒子は予め5〜20μm
、好ましくは5〜10μmの粒子径又は平均粒子径を有
することが好ましい。樹脂粒子径が余りに大きいときは
、複写画像の解像力に劣り、他方、余りに小さいときは
、複写画像にかぶりを生じる等、複写品質に劣ることと
なる。上記のように、所定の粒子径又は平均粒子径を有
する樹脂粒子は、例えば、破砕され、分級されたもので
もよく、また、重合自体によって当初から上記の粒径を
有するように製造されたものであってもよい。
本発明の方法は、かかる樹脂粒子を所定温度に加温した
水性媒体中にて、撹拌下に、好ましくは、「ホモミキサ
ー」のような市販されている高速攪拌機を用いる激しい
撹拌下に、染料にて直接に染色して、染色樹脂粒子とし
てトナーを得る。
上記水性媒体としては、前述したように、通常、水が好
ましい。しかし、水性媒体が合成樹脂粒子に対する疎水
性を保持する限りは、必要に応じて、後述するような有
機溶剤を少量含有していてもよい。
本発明の方法においては、一般に、水不溶性染料は、殆
どすべての樹脂粒子に適用することができる。かかる水
不溶性染料としては、例えば、分散染料、水不溶性合金
染料、バット染料、油溶性染料等を挙げることができる
。酸性染料、カチオン染料若しくは塩基性染料、水溶性
合金染料、反応性染料等の水溶性染料は、限られた樹脂
粒子にのみ適用することができる。しかし、水不溶性染
料を用いる場合であっても、本発明においては、染料は
、用いる樹脂にできるだけ高い親和性を有し、染色性の
よい染料を選択して、樹脂粒子を堅牢に染色することが
好ましく、通常、染料は、樹脂の化学組成に応じて、最
適に選択される。尚、用いる染料によっては、染色にお
いて、必要に応じて、助剤を用いてもよい。
例えば、ポリスチレンには分散染料が、スチレン−アク
リル酸エステル共重合体、スチレン−アクリロニトリル
共重合体、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸
エステルには分散染料、酸性染料、カチオン染料が、ポ
リアミドには酸性染料、含金属染料、カチオン染料、反
応性染料、バット染料が、ポリエステルには分散染料、
バット染料が、ポリビニルブチラールやエポキシ樹脂に
は分散染料が、それぞれ好ましく用いられる。しかし、
染料としては、特に、水不溶性の分散染料及び油溶性染
料が最も好ましく用いられる。驚くべきことに、本発明
の方法によれば、このような水不溶性染料によって樹脂
粒子を容易に堅牢に且つ濃色に染色することができるの
である。。尚、用いる染料によっては、染色助剤を用い
てもよい。
染料は、得られるトナーが実用的に十分な色濃度を有す
るように、樹脂粒子に対して2重量%以上用いることが
好ましく、特に、4重量%以上用いることが好ましい。
本発明においては、粒子径が5μm以下、特に2μm以
下である微細な染料粉末、特に、水不溶性の染料粉末を
用いることは、樹脂粒子を特に容易に且つ濃色に染色す
るために好ましい。かかる微細な染料粒子は、何ら限定
されるものではないが、例えば、ボールミルやサンドミ
ルを用いることによって得ることができる。
他方、本発明においては、合成樹脂粒子としては、容易
に入手することができるところから、特に、ポリスチレ
ンやスチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン
−アクリロニトリル共重合体等からなる樹脂粒子が好ま
しく用いられる。また、これらの樹脂粒子は、分散染料
にて容易に染色されるので、容易に所要の色濃度、例え
ば、マクベス色度図で1.2〜1.7を有するトナーを
得ることができる。
本発明においては、染色媒体の温度は、用いる合成樹脂
粒子の軟化点以上であって、且つ、軟化点よりも40℃
高い温度以下である。この媒体温度が用いる合成樹脂粒
子の軟化点よりも低いときは、樹脂粒子が所要の色濃度
を有するように染色することが困難であるか、又は可能
であるとしても、著しく長時間を必要とするので、実用
的でない。他方、媒体温度が用いる合成樹脂粒子の軟化
点よりも40℃高い温度よりも更に高いときは、激しい
撹拌下における染色によっても、樹脂粒子が相互に融着
して、塊状物を形成し、本発明によるトナーを得ること
ができない。
更に、本発明の方法においては、水性媒体中にて合成樹
脂粒子を染色するに際して、樹脂粒子と水性媒体との重
量比も重要であって、水性媒体は、合成樹脂粒子に対す
る重量比にて5以上用いることが必要である。上記水性
媒体量の合成樹脂粒子に対する重量比が5よりも小さい
ときは、媒体温度が合成樹脂粒子の軟化点以上の温度で
あるので、前述したように、激しい撹拌下に樹脂粒子の
染色を行なっても、尚、樹脂粒子が相互に融着し、塊状
物を形成して、本発明によるl・ナーを得ることができ
ないからである。特に好ましくは、上記重量比の範囲は
8〜40である。水性媒体量の上限は特に限定されるも
のではないが、染色作業やその後の処理の容易性から、
通常、上記重量比にて100までである。
また、本発明の方法においては、適宜の添加剤、例えば
、荷電制御剤、流動化剤、四三酸化鉄粉末、充填剤等の
存在下に樹脂粒子を染色してもよい。1かかる添加剤と
しては、従来より知られているものを任意に珀いること
ができ、例えば、微粉無水シリカ、クレー、タルク、炭
酸カルシウムや、ニグロシンのような含金属錯体のよう
な荷電制御剤、金属石ケン、微粉無水シリカ等の流動化
剤等を挙げることができる。例えば、無水シリカ微粉は
、上記のように、荷電制御剤と流動化剤の両方の機能を
有するが、表面が疎水性であるために、染料によっては
染色されない。更に、無水シリカ微粉は、加温した染色
媒体中での樹脂粒子の染色において、樹脂粒子の相互の
融着をも有効に防止することができる。
従来より知られているトナーの製造方法によれば、無水
シリカは主として流動化剤としてトナーに配合されてい
るが、その配合量が1%を越えるときは、得られるトナ
ーの荷電量が高くなりすぎるために、通常、1%以下に
抑えられており、その結果、流動化効果が十分ではない
。他方、一般に、絶縁性樹脂粒子は、粒径が小さいほど
、正又は負のいずれかの帯電量が過大となるので、特に
、粒径の小さい樹脂粒子を用いる場合は、荷電制御剤の
併用が必要とされる。
本発明の方法によれば、微粉無水シリカを樹脂粒子重量
に対して10%程度までを配合することによって、トナ
ーが鉄粉と混合されて、その間に摩擦を生じて生成され
るトナーの荷電量を所謂ブロー・オフ型の静電量測定器
(東芝ケミカル0菊製)による測定値にて、−10μC
/■乃至−100μC/■の任意の範囲に調整すること
ができる。
更に、微粉無水シリカを例えば3%程度配合することに
よって、流動性も一層高められる。
更に、本発明においては、樹脂粒子の染色に際して、カ
ーボンブラックを共存させてもよい。カーボンブラック
もまた、荷電制御剤及び流動化剤として作用するうえに
、得られるトナーの着色度を向上させ、或いは得られる
トナーの被覆力を冑める効果を有する。
尚、上記添加剤は、樹脂粒子を後述するように染色し、
脱水、乾燥した後に、樹脂粒子に所定量配合してもよい
以上のようにして、樹脂粒子を染色した後、樹脂粒子を
染色媒体より分離し、乾燥し、必要に応じて、粉砕して
、分級すれば、本発明によるトナーを得ることができる
。尚、上記分離、乾燥及び粉砕の方法は、特に制限され
るものではなく、例えば、染色樹脂粒子を濾別し、常温
常圧又は加熱減圧下に適宜に乾燥すればよい。
本発明の方法によれば、好ましい場合には、染色の段階
で樹脂粒子の融着が全く起こらないために、得られるト
ナーに当初に合成樹脂粒子が有する粒子径又は平均粒子
径をそのまま有せしめることができ、従って、染色後の
樹脂粒子の粉砕や分級を必要としない。
また、染色後の樹脂粒子の粉砕や分級を行なう場合にも
、本発明の方法によれば、予め゛所定の範囲の粒径を有
するように分級されている樹脂粒子を染色し、しかも、
この染色の過程で樹脂粒子の相互の融着は、起こっても
僅かであるので、染色後の樹脂粒子の粉砕や分級は軽度
のものでよく、しかも、これらによって失われる量は明
らかに僅かであるので、本発明の方法によれば、トナー
を高い歩留りにて得ることができる。
更に、本発明の方法によれば、樹脂粒子を無水シリカの
存在下に染色する場合は、樹脂粒子と無水シリカ粉末と
を少量の有機溶剤と共に混合し、これらの緊密で且つ湿
潤した混合物とし、これを水性媒体に加え、加熱下及び
激しい撹拌下に樹脂粒子を染色することが好ましい。か
かる湿潤化は、例えば、樹脂粒子と無水シリカ粉末とに
少量の有機溶剤を混合し、これをロール、ペイント・シ
ェーカー、混練機等によって緊密に且つ一様な組成を有
するようにシェークし、或いは混練することによって得
ることができる。但し、湿潤化のための手段は何ら限定
されるものではない。
上記湿潤化に用いる有機溶剤、即ち、湿潤化溶剤として
は種々のものを用いることができる。例えば、メタノー
ル、エタノール、イソプロパツール等の低級脂肪族アル
コール、酢酸、プロピオン酸等の低級脂肪族カルボン酸
、酢酸メチル、酢酸エチル等の低級脂肪族カルボン酸の
低級アルキルエステル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジイソプロピルエーテル等の脂肪族又は脂環式エー
テル、アセトン、メチルエチルケトン等のジアルキルケ
トン等を挙げることができる。かかる湿潤化溶剤は、好
ましくは、水溶性であって、用いる樹脂粒子及び染料に
対して親和性を有すると共に、比較的低温において揮発
性を有することが好ましく、従って、上記したなかでは
、特に、メタノールが好ましく用いられる。本発明にお
いては、湿潤化溶剤は、前述したように、樹脂粒子と無
水シリカ粉末との緊密で一様な混合物をつくり得るよう
に用いることが必要であり、従って、その量は、通常、
樹脂粒子100重量部に対して100〜400m1の範
囲である。
樹脂粒子及び無水シリカ粉末と共に染料粉末を上記のよ
うに少量の湿潤化溶剤を用いて、湿潤化し、これを水性
媒体に加えて、加熱下に樹脂粒子を染色することも好ま
しい。更に、無水シリカ粉末を用いない場合であっても
、樹脂粒子と染料粉末とを同様に湿潤化することも好ま
しい。このように樹脂粒子を予め湿潤化することによっ
て、水性媒体中において、樹脂粒子を染料によって一層
容易に且つ濃色に染色することができる。
上記したような樹脂粒子を含む湿潤化混合物を予め調製
し、これを水性媒体に加えて、樹脂粒子を染色すること
によって、樹脂粒子が容易に且つ濃色に染色される理由
は未だ明らかではなく、また、本発明は染色の機構や理
論によって何ら制限されるものではないが、湿潤化溶剤
、例えばメタノールは、樹脂粒子の表面に付着或いは吸
着し、かくして、染料が樹脂粒子の表面に容易に接触し
、或いは吸着されるためであるとみられる。また、染料
粉末を樹脂粒子と共に湿潤化するときは、この湿潤化に
よって、染料粉末が微細化されることも寄与していると
みられる。従って、染料を樹脂粒子と共に湿潤化しない
場合は、前述したように、粒子径5μm以下、より好ま
しくは2μm以下の微細染料粉末を用いることが推奨さ
れる。
溌」坏と丸末 以上のように、本発明の方法によれば、予め所定の範囲
の粒子径又は平均粒子径を有せしめた微細な樹脂粒子を
その軟化点以上の温度に加温した水性媒体中にて激しい
撹拌下に、染料にて染色してトナーを製造するので、従
来の方法におけるように、多くの工程を必要とせずして
トナーを製造することができる。特に、好ましい場合に
は、得られるトナーが当初に合成樹脂粒子が有する粒子
径又は平均粒子径をそのまま有するので、染色後の樹脂
粒子の粉砕や分級を必要としない。また、樹脂粒子が染
色の間に相互に融着するようなことがあっても、それは
極めて僅かであるので、染色後の樹脂粒子の粉砕や分級
を行なう場合にも、前述したように、これらは軽度のも
のでよく、しかも、これらによって失われる量は明らか
に僅かであるので、従って、本発明の方法によれば、ト
ナーを高い歩留りにて得ることができる。
また、本発明の方法によれば、合成樹脂粒子として、破
砕によって微細化した不定形の粒子を用いる場合であっ
ても、樹脂粒子の軟化点以上に加温した水性媒体中にて
激しい撹拌下に疎水性の樹脂粒子を染色することによっ
て、樹脂粒子はこれに加えられる熱と機械的剪断力によ
って、相互の融着が阻止されつつ、その形状がほぼ球状
に整えられ、従って、本発明によれば、表面が清らがで
且つほぼ球状のトナーを得ることができる。
更に、本発明の方法によって得られるトナーは、付加的
な着色なしにて、゛染料による染色のみにて十分な色濃
度を有し、かぶりが少なく、鮮明で、しかも、階調性に
すぐれた複写画像を与える。本発明によるトナーにて透
明なフィルム上に複写したときは、着色透明な複写画像
が得られるので、かかるフィルムはスライドに用いるこ
とができる。
また、本発明に従って、荷電制御剤としての所定量の無
水シリカの存在下に樹脂粒子を染色して得られるトナー
は、望ましい粒径分布と荷電量を有するのみならず、流
動性にもすぐれる。
叉■± 以下に実施例を挙げて本発明によるトナーの製造方法を
説明する。
実施例1 懸濁重合によって予め造粒された平均粒子径約10μm
のポリスチレン粒子(住友化学工業側製MPS1275
、軟化点45℃)50gを水5゜Omlに分散させた。
別に、黒色分散染料[カヤロン・ポリエステル・ブラッ
ク5−conc J  (日本化薬■製)10gを水1
00m1に分散させ、これを上記樹脂粒子の水分散液に
加えた。
この混合分散液を磁気攪拌子にて激しく攪拌しながら、
2°C/分の速度にて媒体を温度75℃まで加温し、こ
の温度に1時間保持した。この後、冷却し、樹脂粒子を
5号濾紙にて濾別し、蒸留水で洗浄した後、常温常圧下
に硫酸カルシウムを乾燥剤として2昼夜乾燥させた。こ
のようにして得た染色された樹脂粒子を200メツシユ
篩にて通過分を集め、平均粒子径約10μmのトナーと
した。
このトナーをキャリヤ粒子と共に現像剤とじて用いて、
市販の電子写真複写機にて普通紙上に複写を行なった。
複写画像は白湯汚染がなく、解像力、階調性にもすぐれ
ていた。即ち、ファクシミリテストチャート隘1 (画
像電子学会)による色濃度(以下、同じ。)は1.5で
あり、諧調表現は、15段階のうちの10段階を達成し
た。
比較例1 実施例1において、媒体温度を90℃とした以外は、実
施例1と同様して、ポリスチレン粒子を染色したところ
、樹脂粒子が相互に融着して、塊状物を形成して、トナ
ーを得ることができなかった。
比較例2 実施例1において、染料として水溶性含金黒色染料「カ
ヤカラン・ブラック2RLJ  (日本化架装)10g
を用いた以外は、実施例1と同様して、ポリスチレン粒
子を染色することを試みたが、樹脂粒子は殆ど染色され
ず、トナーを得ることができなかった。
実施例2 破砕によって5〜20μmに分級したスチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体粒子(三菱レーヨン■製FB20
6、軟化点約50℃、ガラス転移点64℃)50gを水
500m1に分散させた。
別に、黒色分散染料「カヤロン・ポリエステル・ブラッ
クEX−3F 200J  (日本化薬@製)10gを
水100m1に分散させ、東に、荷電制御剤及び流動化
剤としての粒径15〜20mμの無水シリカ「アエロジ
ルR972J  (デグツサ社製)1.5gをメタノー
ル10m1にて湿潤化し、これを上記染料の分散液に加
えた。このようにして得られた染料と微粉末シリカとを
含む水性分散液を前記樹脂粒子の水分散液に加えた。
横揺れ式染色機にてこの混合分散液を2℃/分の速度で
88℃に加温し、この温度で1時間保持した。この後、
冷却し、樹脂粒子を5号濾紙にて濾別し、蒸留水で洗浄
した後、常温常圧下に硫酸カルシウムを乾燥剤として2
昼夜乾燥させた。このようにして得た染色された樹脂粒
子を200メツシユ篩にて通過分を集め、粒径5〜20
μmのトナーを得た。このトナーの荷電量は、前述した
「ブロー・オフ型」静電量測定器にて測定した結果、−
30μC/mgであった。尚、上記染色において、樹脂
粒子の融着が一部、認められた。
このトナーによる複写画像は白湯汚染がなく、また、色
濃度は1.3、諧調表現は、15段階のうちの10段階
を達成した。
実施例3 実施例2におけると同じスチレン−アクリル酸エステル
共重合体粒子50gを水500m1に分散させ、別に、
黒色分散染料[カヤロン・ポリエステル・ブルーTSJ
  (日本化薬■製)5gを水100m1に分散させ、
これを上記樹脂粒子の水分散液に加えた。
この混合分散液をホモミキサーにて激しく攪拌しながら
、2℃/分の速度で90℃に加温し、この温度で1時間
保持した。この後、冷却し、樹脂粒子を5号濾紙にて濾
別し、蒸留水で洗浄した後、常温常圧下に硫酸カルシウ
ムを乾燥剤として2昼夜乾燥させた。
上記染色の間に樹脂粒子の融着は全く認められず、また
、用いた樹脂粒子は不定形であったが、得られたトナー
は、粒子径約10μmであって、角が取れたほぼ球形を
呈していた。
このトナーによる複写画像は白湯汚染がない鮮明な青色
であって、色濃度は1.3、諧調表現は、15段階のう
ちの7段階を達成した。解像力は10木/龍であったっ 実施例4 実施例2におけると同じスチレン−アクリル酸エステル
共重合体粒子50gと実施例2におけると同じ無水シリ
カ粉末1gとをメタノール100m1と共にシェーカー
にて混合し、湿潤化混合物を得た。これを水500m1
中に加えた。
別に、赤色分散染料「グイヤセリトン・ファスト・レッ
ド2B」 (三菱化成工業Gl製)4gを水100m1
に分散させ、これを上記樹脂分散液に加えた。
このようにして得られた分散液を激しく攪拌しながら、
2℃/分の速度で80℃に加温し、この温度で1時間保
持した。この後、冷却し、樹脂粒子を5号濾紙にて濾別
し、蒸留水で洗浄した後、常圧下に40℃の温度で24
時間乾燥させた。これを分級して、粒子径5〜20μm
のトナーを得た。このトナーは、荷電量−93μC/m
gを有した。
また、このトナーによる複写画像は白湯汚染がなく、鮮
明であって、色濃度は1.5、諧調表現は、15段階の
うちの12段階を達成した。
実施例5 軟化点約60℃のポリエステル樹脂粒子と実施例2にお
けると同じ無水シリカ粉末1gとをメタノール100m
1と共にシェーカーにて混合し、更に、これに粒子径2
.0μm以下の微細な赤色分散染料「グイヤセリトン・
ファスト・スカーレッ[・BJ  (三菱化成工業a菊
製)1.0gを含む溶液2.5gを加え、10分間シェ
ークして、染料を含む湿潤化混合物を得た。これを水5
00m1中に加えた。
このようにして得られた分散液を激しく攪拌しながら、
2℃/分の速度で85℃に加温し、この温度で1時間保
持した。この後、冷却し、樹脂粒子を5号濾紙にて濾別
し、蒸留水で洗浄した後、常圧下に40℃の温度で24
時間乾燥させた。これを分級して、粒子径5〜20μm
のトナーを得た。このトナーは、荷電:fJ−23μC
/mgを有した。
また、このトナーによる複写画像は白湯汚染がなく、鮮
明であって、色濃度は1.7、諧調表現は、13段階の
うちの13段階を達成した。
実施例6 軟化点64℃のポリアミド樹脂粒子と実施例2における
と同じ無水シリカ粉末1gとをメタノール100m1と
共にシェーカーにて混合し、かくして得た湿潤化混合物
を水500m1に加えた。
別に、赤色酸性染料「カヤノール・レッド・NBRJ 
 (日本化薬■製)2gを水joOmlに溶解させた水
溶液を上記樹脂粒子を含む水分散液に加えた。
このようにして得られた分散液を激しく攪拌しながら、
2℃/分の速度で80℃に加温し、この温度で1時間保
持した。この後、冷却し、樹脂粒子を5号濾紙にて濾別
し、蒸留水で洗浄した後、常圧下に40℃の温度で24
時間乾燥させた。これを分級して、粒子径5〜20μm
のトナーを得た。このトナーは、荷電!−10μC/r
ngを有した。
また、このトナーによる複写画像は白湯汚染がなく、鮮
明であって、色濃度は1.3、諧調表現は、13段階の
うちの8段階を達成した。
実施例7 実施例6におけると同じボリア鱗ド樹脂粒子と実施例2
におけると同じ無水シリカ粉末1gと水不溶性合金染料
「エリオニル・ブラックB・リキッド」 (チバ・ガイ
ギー社製)2.5gとをメタノール100m1と共にシ
ェーカーにて混合し、かくして得た湿潤化混合物を水5
00m1に加えた。
このようにして得られた分散液を実施例6と同様に処理
して、粒子径5〜20μmのトナーを得た。このト、ナ
ーは、荷電量−13μC/■を有した。
また、このトナーによる複写画像は白湯汚染がなく、鮮
明であって、色濃度は1.2、諧調表現は、15段階の
うちの11段階を達成した。
実施例8 実施例2におけると同じスチレン−アクリル酸エステル
共重合体粒子50gと実施例2におけると同じ無水シリ
カ粉末1gとをメタノール100m1と共にシェーカー
にて混合し、湿潤化混合物を得た。これを水500m1
中に加えた。
別に、赤色塩基性染料「アイゼン・ローダミンBJ  
(保土谷化学工業al製)1.5gを水500m1に溶
解させ、この染料溶液に上記樹脂粒子を含む分散液を加
えた。
このようにして得られた分散液を激しく攪拌しながら、
2℃/分の速度で80℃に加温し、この温度で1時間保
持した。この後、冷却し、樹脂粒子を5号濾紙にて濾別
し、蒸留水で洗浄した後、常圧下に40℃の温度で24
時間乾燥させた。これを分級して、粒子径5〜20II
mのトナーを得た。このトナーは、荷電1−19μC/
■を有した。
また、このトナーによる複写画像は白湯汚染がなく、鮮
明であって、色濃度は1.0、諧調表現は、15段階の
うちの8段階を達成した。
実施例9 実施例2におけると同じスチレン−アクリル酸エステル
共重合体粒子50g、実施例2におけると同じ無水シリ
カ粉末1・g、黄色油溶性染料「アイゼンSOT・イエ
ロー1」 (保土谷化学工業u憤製)0.5g及び青色
油溶性染料「アイゼンSOT・ブルー2」 (保土谷化
学工業!11製)0.75gをメタノール100m1と
共にシェーカーにて混合し、湿潤化混合物を得た。これ
を水500m1中に加えた。
このようにして得られた分散液を激しく攪拌しながら、
2℃/分の速度で85℃に加温し、この温度で1時間保
持した。この後、冷却し、樹脂粒子を5号濾紙にて濾別
し、蒸留水で洗浄した後、常圧下に40℃の温度で24
時間乾燥させた。これを分級して、粒子径5〜20μm
のトナーを得た。このトナーは、荷電量−23μC/f
fgを有した。
また、このトナーによる複写画像は白湯汚染がなく、鮮
明であって、色濃度は1.5、諧調表現は、15段階の
うちの11段階を達成した。
実施例10 実施例2におけると同じスチレン−アクリル酸エステル
共重合体粒子50g、実施例2におけると同じ無水シリ
カ粉末1g及び青色油溶性染料「アイゼンSOT・ブル
ー2」1gをメタノール100m1と共にシェーカーに
て10分間混合し、湿潤化混合物を得た。これを水50
0m1中に加えた。
このようにして得られた分散液を激しく攪拌しながら、
2℃/分の速度で85℃に加温し、この温度で1時間保
持した。この後、冷却し、樹脂粒子を5号濾紙にて濾別
し、蒸留水で洗浄した後、常圧下に40℃の温度で24
時間乾燥させた。これを分級して、粒子径5〜20μm
のトナーを得た。このトナーは、荷電量−33μC/■
を有した。
また、このトナーによる複写画像は白湯汚染がなく、鮮
明であって、色濃度は1.3、諧調表現は、15段階の
うちの11段階を達成した。
実施例11 実施例2におけると同じスチレン−アクリル酸エステル
共重合・体粒子50g、実施例2におけると同じ無水シ
リカ粉末1g及び平均粒子径約2μmの微細青色バット
染料「ニホンスレン・ブルーBCJ  (住友化学工業
al製)4gをメタノール100m1と共にシェーカー
にて10分間シェークし、湿潤化混合物を得、これを水
500m1中に加えた。
このようにして得られた分散液を激しく攪拌しながら、
2℃/分の速度で85℃に加温し、この温度で1時間保
持した。この後、冷却し、樹脂粒子を5号濾紙にて濾別
し、蒸留水で洗浄した後、常圧下に40℃の温度で24
時間乾燥させた。これを分級して、粒子径5〜20μm
のトナーを得た。このトナーは、荷電量−28μC/ 
mgを有した。
また、このトナーによる複写画像は白湯汚染がなく、鮮
明であって、色濃度は1.1、諧調表現は、15段階の
うちの11段階を達成した。
実施例12 実施例2におけると同じスチレン−アクリル酸エステル
共重合体粒子50gと実施例2におけると同じ無水シリ
カ粉末1gをメタノール100m1と共にシェーカーに
て10分間シェークした。
別に、青色バット染料[二ホンスレン・ブルーBCJを
含む水溶液500m1を調製し、これに上記湿潤化混合
物を加えた。
このようにして得られた分散液を実施例11と同様に処
理して、粒子径5〜20μmのトナーを得た。このトナ
ーが形成した複写画像は、白湯汚染がなく、鮮明であっ
て、色濃度は1.0、諧調表現は、15段階のうちの1
1段階を達成した。
実施例13 軟化点約60℃、平均粒子径約lOμmのポリスチレン
樹脂粒子と実施例2におけると同じ無水シリカ粉末1g
をメタノール100n+1と共にシェーカーにて10分
間シェークした。
別に、赤色分散染料[グイヤセリトン・ファスト・スカ
ーレットBJ1.5gを水100m1に分散させ、この
分散液に上記湿潤化混合物を加え、これを更に水500
m1に加えた。
このようにして得られた分散液を激しく攪拌しながら、
2℃/分の速度で75℃に加温し、この温度で1時間保
持した。この後、冷却し、樹脂粒子を5号濾紙にて濾別
し、蒸留水で洗浄した後、常圧下に40℃の温度で24
時間乾燥させて、平均粒子径10μmのトナーを得た。
このトナーは、荷電量−28μC/■を有した。
このトナーを用いて、実施例1と同様にして、透明なス
ライド用ポリエステルフィルム上に複写画像を形成させ
た。この複写画像は、着色透明であるのみならず、高度
に解像されており、白湯汚染がなく、鮮明であった。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予め所定の粒子径又は平均粒子径を有せしめた合
    成樹脂粒子を、この樹脂粒子に対する重量比にて5以上
    であつて、且つ、上記樹脂粒子の軟化点以上、軟化点よ
    りも40℃高い温度以下に加温した水性媒体中にて、撹
    拌下に染料にて染色し、脱水し、乾燥することを特徴と
    するトナーの製造方法。
  2. (2)染料が水不溶性の分散染料、バツト染料、含金染
    料又は油溶性染料であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のトナーの製造方法。
  3. (3)染料が水溶性の酸性染料、塩基性若しくはカチオ
    ン染料、含金染料又は反応性染料であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のトナーの製造方法。
  4. (4)樹脂粒子を荷電制御剤及び/又は流動化剤の存在
    下に染色することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のトナーの製造方法。
  5. (5)荷電制御剤及び/又は流動化剤が無水シリカ微粉
    であることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載のト
    ナーの製造方法。
  6. (6)樹脂粒子と無水シリカ微粉及び/又は染料粉末と
    を少量の有機溶剤と共に混合して湿潤化混合物とし、こ
    れを水性媒体に加えることを特徴とする特許請求の範囲
    第5項記載のトナーの製造方法。
  7. (7)有機溶剤が脂肪族低級アルコール、低級脂肪族カ
    ルボン酸、低級脂肪族カルボン酸の低級アルキルエステ
    ル、脂肪族若しくは脂環族エーテル又はジアルキルケト
    ンであることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の
    トナーの製造方法。
  8. (8)脂肪族低級アルコールがメタノールであることを
    特徴とする特許請求の範囲第7項記載のトナーの製造方
    法。
  9. (9)樹脂粒子が予め5〜20μmの粒子径又は平均粒
    子径を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のトナーの製造方法。
  10. (10)染料粉末が予め5μm以下の粒子径又は平均粒
    子径を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のトナーの製造方法。
JP61307143A 1985-12-23 1986-12-22 トナ−の製造方法 Expired - Lifetime JPH0752307B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29177185 1985-12-23
JP61-119598 1986-05-24
JP60-291771 1986-05-24

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8136567A Division JP2676141B2 (ja) 1985-12-23 1996-05-30 トナーの製造方法
JP15157798A Division JP2905477B2 (ja) 1985-12-23 1998-06-01 トナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63106667A true JPS63106667A (ja) 1988-05-11
JPH0752307B2 JPH0752307B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=17773207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61307143A Expired - Lifetime JPH0752307B2 (ja) 1985-12-23 1986-12-22 トナ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752307B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2237653A (en) * 1989-10-18 1991-05-08 Ricoh Kk Method of producing toner for developing latent electrostatic images
JPH03168653A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Mita Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2237653A (en) * 1989-10-18 1991-05-08 Ricoh Kk Method of producing toner for developing latent electrostatic images
GB2237653B (en) * 1989-10-18 1993-09-29 Ricoh Kk Method of producing toner for developing latent electro-static images
JPH03168653A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Mita Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0752307B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2547016B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
US4746590A (en) Process for producing toners for use in electrophotography
JP2905477B2 (ja) トナーの製造方法
JPS63106667A (ja) トナ−の製造方法
JP2676141B2 (ja) トナーの製造方法
US4895785A (en) Spherical toner particle
JP2000098662A (ja) 静電荷像現像用トナー
US5382490A (en) Electrophotographic toner
JP2807825B2 (ja) トナーの製造方法
JPS61275766A (ja) トナ−
JP2765937B2 (ja) 着色微粒子およびこれを用いてなる静電荷像現像用トナー
JP3164453B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH05134458A (ja) 正帯電性トナーの製造方法
JP2001281911A (ja) トナー
JPS60192958A (ja) 静電像現像用トナ−及びその製造方法
JP2001281918A (ja) トナー及び画像形成方法
US6100002A (en) Method for developing an electrostatic latent image
JPH01306864A (ja) 静電潜像現像用トナーの製造方法
JPS6343742B2 (ja)
JP2000056508A (ja) 重合トナーおよびその製造方法
JPH04123067A (ja) トナーの製造方法
JP2547011B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JPH0728274A (ja) トナーの製造方法
JP2695638B2 (ja) 球状トナーの製造方法
JPH04123066A (ja) トナーの製造方法