JPS631047Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS631047Y2
JPS631047Y2 JP16938180U JP16938180U JPS631047Y2 JP S631047 Y2 JPS631047 Y2 JP S631047Y2 JP 16938180 U JP16938180 U JP 16938180U JP 16938180 U JP16938180 U JP 16938180U JP S631047 Y2 JPS631047 Y2 JP S631047Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
recess
protrusion
cylindrical
locking surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16938180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5790916U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16938180U priority Critical patent/JPS631047Y2/ja
Publication of JPS5790916U publication Critical patent/JPS5790916U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS631047Y2 publication Critical patent/JPS631047Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はナツトのゆるみ止め装置に係る。
2個のナツトをボルトに螺着し、2個のナツト
を相互に圧接してなるゆるみ止めナツト、例えば
ナツトの軸心と一致する中心軸を有した逆円錐台
状の凹所が備えられた下ナツトと、ナツトの軸心
に対して僅かに偏心した中心軸を有する逆円錐台
状の突出部が備えられた上ナツトとを使用して、
ボルトに対して下ナツトをまず締付け、その後上
ナツトをボルトに締付けて、上ナツトを下ナツト
に重合させ、凹所と突出部とを接触係合させて、
偏心した突出部によつて下ナツトをボルトに干渉
させてなるゆるみ止めナツトは知られている。
しかし乍ら、この種のゆるみ止めナツトは、2
個のナツトを夫々ボルトに螺合させる必要がある
ため、ナツトの締付作業が煩雑化し、締付作業自
体に時間がかかる上に、凹所及び突出部が単に円
錐台状に形成されているに過ぎないため、凹所と
突出部とを強く圧接すると、この圧接部分に焼き
付きが生じ易く、逆に強く圧接させないと上ナツ
トと下ナツトとがゆるみ方向に相対回転すると、
簡単にゆるんでしまう傾向がある。
また、ナツト本体に、ボルトのおねじに干渉す
る干渉部を設けてなるトルク増大型ゆるみ止めナ
ツトも知られている。しかし乍ら、この種のトル
ク増大型ナツトは、ナツトをボルトにねじ込んで
ゆく際、ナツトに大きなトルクを加える必要があ
り、ナツトをそれ程簡単にねじ込み得ない。
本考案は前記諸点に鑑みなされたものであり、
その目的とするところは、単一のナツトを使用す
るだけで良く、しかも簡単にナツトをねじ込み
得、確実なナツトのゆるみ止め効果を奏効し得る
ナツトのゆるみ止め装置を提供することにある。
即ち、本考案のナツトのゆるみ止め装置は、ボ
ルトの呼び径より大きい径の孔を有する部材と、
該部材の孔に挿通されるボルトを介して前記部材
上に締付けられるナツトと、該ナツトの座面側中
央部に設けられた係合部と、該係合部に係合され
るように前記部材の孔の周囲に設けられた被係合
部とからなり、前記係合部及び被係合部が凹所と
該凹所に嵌入される突出部とで形成されており、
この凹所の開口端には、環状案内面が設けられて
おり、環状案内面に隣接する該凹所の部位はナツ
トの軸心線に沿つて伸長する筒状係止面として形
成されており、前記突出部の突出端における側周
面には、前記凹所の環状案内面に対応して環状案
内面が設けられており、この突出部の環状案内面
に隣接する当該突出部の側周面は、前記凹所の筒
状案内面に対応してナツトの軸心線に沿つて伸長
する筒状係止面として形成されており、前記凹所
の筒状係止面と係合部の筒状係止面とを相互に接
触干渉させるべく、凹所の筒状係止面と突出部の
筒状係止面とのいずれかはその中心がナツトの軸
心線に対して偏心していることを特徴とする。
次に、本考案の好ましい具体例を添付図に基づ
いて説明する。
図において、1はナツトであり、ナツト1の座
面側中央部には、座面2から下方に一体的に伸長
する突出部3が設けられている。突出部3は係止
面としての円筒状部分4と円筒状部分4から下方
へとその外周の径が徐々に縮小されて形成されて
いる逆円錐台状部分5とを有しており、この突出
部3の中心7は、ナツト1の軸心線としてのめね
じ6の軸8に対して値εだけ偏心している。めね
じ6は突出部3の内周面上にも形成されている。
このようにナツト1の突出部3の突出端における
側周面には、逆円錐台状部分5の側面で構成され
た環状案内面が設けられており、また突出部3の
この環状案内面に隣接する突出部3の側周面、す
なわち円筒状部分4の側周面は、ナツトの軸心線
に沿つて伸長する筒状係止面として形成されてい
る。
第2図において、9は、ボルト10の呼び径
(外径)より僅かに大きい直径の貫通孔11を有
している部材であり、部材9には、貫通孔11の
上部を拡径して形成した被係合部としての凹所1
2が設けられている。該凹所12は突出部3の形
状にほぼ対応する形状で形成され、円筒状部分1
3と逆円錐台状部分14とを有しており、凹所1
2の中心は実質的に貫通孔11の軸と一致してお
り、従つて、めねじ6の軸8とも実質的に一致し
ている。部材9の上面15と円筒状部分13との
間には、環状面取り部16が設けられている。こ
のように部材9の凹所12の開口端には、環状案
内面としての環状面取り部16が設けられてお
り、また面取り部16に隣接する凹所12の部
位、すなわち円筒状部分13はナツトの軸心線に
沿つて伸長する筒状係止面として形成されてい
る。
部材9が重合されている部材17には、部材9
の貫通孔11に対応する貫通孔18が設けられて
おり、貫通孔11,18に挿通されたボルト10
を介して、ナツト1が部材9,17に締付けられ
る。
ナツト1の締付け過程において、ナツト1の偏
心した突出部3を部材9の凹所12内へとねじ込
んでゆく際、突出部3の案内面としての円錐台状
部分5の側面と部材9の環状面取り部16とが相
互に当接しながら案内し合い、第2図に示すよう
に、突出部3が凹所12内に嵌入し、突出部3の
係止面としての円筒状部分4の側周面と凹所12
の円筒状部分13とが相互に接触干渉し合い、ナ
ツト1のゆるみ止め作用が得られる。
この具体例においては、ナツト1の突出部3が
偏心しており、この突出部3の形状に対応する形
状で形成され偏心していない部材9の凹所12上
に、ナツトの突出部3がボルト10を介して嵌入
されるため、突出部3と凹所12とが相互に接触
干渉し合い、ボルト10のおねじとナツト1のめ
ねじ6とに強い干渉圧力が付与される。特に、突
出部3及び12には、夫々、円筒状部分4及び1
3が設けられており、この円筒状部分4及び13
が相互に対向する方向で接触干渉し合うため、ボ
ルト10の軸に直交する方向で、おねじとめねじ
とに強い干渉圧力が付与され、ナツト1のゆるみ
が防止される。加えて、円筒状部分4及び13は
ボルトの軸に直交する方向で相互に接触干渉して
いるため、たとえナツト1がゆるみ方向に回転さ
れても、円筒状部分4及び13の接触干渉は維持
され得、ナツト1は簡単にはゆるまない。
尚、この具体例においては、部材9の凹所12
を円筒状部分13と逆円錐台状部分14とで形成
しているが、これに替えて、逆円錐台状部分14
の深さまで円筒状部分13を伸長させて、凹所1
2の内周面を円筒状に形成しても良い。また、凹
所を偏心させ、突出部の中心をナツトのめねじの
軸と一致させても良い。
第3図に示した具体例では、ナツト20に係合
部としての凹所21が設けられ、部材22に被係
合部としての突出部23が設けられている。凹所
21の内周面には、円筒状部分24と、円筒状部
分24から上方に徐々に縮径されて伸長している
円錐台状部分25とが設けられており、円錐台状
部分25から上方にナツト20のめねじ26が伸
長している。めねじ26の軸に対して凹所21の
中心は偏心している。ナツト20の座面27と円
筒状部分24との間には、環状面取り部28が設
けられている。部材22の突出部23はナツト2
0の凹所21に対応する円筒状部分29と円錐台
状部分30とを有しており、突出部23の中心は
部材22の貫通孔31の軸と実質的に一致してお
り、貫通孔31が突出部23内を伸長し、突出部
23の内周面を規定している。
この具体例においても、突出部23の円錐台状
部分30がナツト20の凹所21に対する案内面
として形成されており、ボルト10を介してナツ
ト20が部材22上に締付けられる際、ナツト2
0の凹所21が円錐台状部分30により案内さ
れ、円筒状部分24が円筒状部分29に係止さ
れ、相互に接触干渉し合う結果、確実なナツト2
0のゆるみ止め効果が前記具例と同様に確実に奏
効され得る。
尚、この具体例においても、凹所21の内周面
を円筒状に形成しても良く、また、凹所21の中
心をめねじの軸に一致させ、突出部23を偏心さ
せて形成しても良い。
第4図に示した具体例では、ナツト35に、め
ねじの軸を中心として下方へと伸長している係合
部としての突出部36が設けられており、突出部
36が円筒状部分37と、円筒状部分37から下
方へとその側周が徐々に縮径されており、下方へ
と曲面状に形成された球状逆円錐台状部分38と
で形成されている。そして、ナツト35がボルト
を介して締付けられる部材の表面上に、突出部3
6に対応する形状の被係合部としての凹所を設
け、この凹所を該部材の貫通孔の軸に対して偏心
させて形成しておく。この場合、凹所の上端に丸
みを有する環状面取り部を設けても良い。
尚、凹所の円筒状部分を、凹所及び突出部の円
筒状部分が相互に接触干渉し合う範囲内で突出部
の円筒状部分の外径より僅かに大きい直径で形成
しても良く、更に凹所の内周面を、突出部の長さ
と同程度の長さで円筒状に形成しても良い。
また、前述の全ての具体例において、めねじの
軸(貫通孔の軸)からの凹所または突出部の偏心
量が小さい場合にはナツトのゆるみ止め効果が低
下し、大きい場合には凹所内へ突出部が嵌入し難
くなつたり、ナツトが破壊されたりするが、本考
案においては偏心量はナツトが有効なトルク値で
締付けられた後、一定の締付け力を保持し得確実
にゆるみ止め効果が奏効し得且つナツトが破壊さ
れる恐れのないような限界内に設定される。例え
ばナツトのねじがJISメートルねじM12×1.75で
設定される際、偏心量ε=0.6として設定される
のが良い。又突出部の円錐台状部分及び球状円錐
台状部分のテーパ及び曲率は個々の1対のナツト
に対して適宜に設定され、凹所の環状面取り部の
テーパ及び丸みも適宜に設定される。
また、ナツトの係合部に係合される被係合部が
設けられた部材を座金で形成しても良く、例えば
座金に凹所12または突出部21を設けるように
しても良い。
以上の通り、本考案によれば、従来のダブルナ
ツトの如く、2個のナツトを締付ける必要をなく
し得、単一のナツトを使用して、このナツトを簡
単にねじ込んで締め付けるのみで、ボルトのおね
じとナツトのめねじとに強い干渉圧力を付与し
得、確実なナツトのゆるみ止め効果を奏効し得る
ナツトのゆるみ止め装置が提供され得る。
すなわち、本考案においては、ボルトの呼び径
より大きい径の孔を有する部材と、該部材の孔に
挿通されるボルトを介して前記部材上に締付けら
れるナツトと該ナツトの座面側中央部に設けられ
た係合部と、該係合部に係合されるように前記部
材の孔の周囲に設けられた被係合部とより形成さ
れているため、単一のナツトを使用するだけで確
実なナツトのゆるみ止め効果を奏効し得るナツト
のゆるみ止め装置を提供し得、本来、能率よくし
かも手落ちなく進行されるべきナツトの締付け作
業を目的通り、円滑に達成し得る。
加えて、本考案のナツトのゆるみ止め装置は、
前記係合部及び被係合部が凹所と該凹所に嵌入さ
れる突出部とで形成されておりこの凹所の開口端
には環状案内面が設けられており、この環状案内
面に隣接する当該凹所の部位はナツトの軸心線に
沿つて伸長する筒状係止面として形成されてお
り、前記突出部の突出端における側周面には、前
記凹所の環状案内面に対応して環状案内面が設け
られており、この突出部の環状案内面に隣接する
当該突出部の側周面は、前記凹所の筒状係止面に
対応してナツトの軸心線に沿つて伸長する筒状係
止面として形成されているため、ナツトをボルト
上にねじ込んでゆく際、突出部の突出端に形成さ
れている環状案内面と凹所の開口端に形成されて
いる環状案内面とが相互に当接しながら案内し合
い、前記突出部を前記凹所へと簡単且つ確実に嵌
入させ、ナツトの締付け作業を円滑に進行させ
得、また、突出部に形成されている筒状係止面と
凹所に形成されている筒状係止面とが対応し、突
出部を対応する凹所に確実に係止させ得、また突
出部及び凹所に設けられた筒状係止面が、当該ナ
ツトの軸心線に沿つて伸長しているため、ナツト
にかかるゆるみ方向への力を制御し、ナツトのゆ
るみを確実に防止し得る。
更に、本考案のナツトのゆるみ止め装置におい
ては、前記凹所の筒状係止面と突出部の筒状係止
面とを相互に接触干渉させるべく、凹所の筒状係
止面と突出部の筒状係止面とのいずれかはその中
心がナツトの軸心線に対して偏心して形成されて
いるため、突出部の筒状係止面と凹所の筒状係止
面とが相互に接触干渉し合い、ナツトが挿通され
るボルトのおねじとナツトのめねじとに強い干渉
圧力を付与し得る。特に、突出部及び凹所には、
夫々、前記ナツトの軸心線に沿つて形成された筒
状係止面が設けられており、夫々の筒状係止面が
相互に対向する方向で接触干渉し合うため、前記
ボルトの軸に直交する方向で、おねじとめねじと
に強い干渉力が付与され、ナツトのゆるみが防止
される。加えて、夫々の筒状係止面はボルトの軸
に直交する方向で相互に接触干渉しているため、
たとえナツトがゆるみ方向に回転されても、夫々
の筒状係止面の接触干渉は維持され得、ナツトの
ゆるみ止め効果が達成される。
従つて、本考案によれば、従来のダブルナツト
のごとく、2個のナツトを締付ける必要をなくし
得、単一のナツトを使用して、このナツトを簡単
にねじ込んで締付け得、また、締付けの作業が、
簡単且つ確実に行ない得、ボルトのおねじとめね
じとに強い干渉圧力を付与し得、確実なナツトの
ゆるみ止め効果を奏効し得るナツトのゆるみ止め
装置が提供され得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の装置に使用されるナツトの一
具体例を示す説明図、第2図は第1図に示したナ
ツトがボルトを介して部材上に締付けられた状態
を示す断面説明図、第3図は本考案の装置の他の
具体例を示す断面説明図、第4図は本考案の装置
に使用されるナツトの別の具体例の説明図であ
る。 1……ナツト、2……座面、3……突出部、4
……円筒状部分、5……逆円錐台状部分、9……
部材、10……ボルト、11……貫通孔、12…
…凹所。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ボルトの呼び径より大きい径の孔を有する部
    材と、該部材の孔に挿通されるボルトを介して
    前記部材上に締付けられるナツトと、該ナツト
    の座面側中央部に設けられた係合部と、該係合
    部に係合されるように前記部材の孔の周囲に設
    けられた被係合部とからなり、前記係合部及び
    被係合部が凹所と該凹所に嵌入される突出部と
    で形成されており、この凹所の開口端には、環
    状案内面が設けられており、環状案内面に隣接
    する当該凹所の部位はナツトの軸心線に沿つて
    伸長する筒状係止面として形成されており、前
    記突出部の突出端における側周面には、前記凹
    所の環状案内面に対応して環状案内面が設けら
    れており、この突出部の環状案内面に隣接する
    当該突出部の側周面は、前記凹所の筒状係止面
    に対応してナツトの軸心線に沿つて伸長する筒
    状係止面として形成されており、前記凹所の筒
    状係止面と突出部の筒状係止面とを相互に接触
    干渉させるべく、凹所の筒状係止面と突出部の
    筒状係止面とのいずれかは、その中心がナツト
    の軸心線に対して偏心しているナツトのゆるみ
    止め装置。 (2) 前記係合部が突出部で形成され、被係合部が
    凹所で形成されている実用新案登録請求の範囲
    第1項に記載の装置。 (3) 前記係合部が凹所で形成され、被係合部が突
    出部で形成されている実用新案登録請求の範囲
    第1項に記載の装置。 (4) 前記突出部が円筒状部分と、円筒状部分から
    徐々に縮径されて伸長している円錐台状部分と
    を有しており、円錐台状部分が突出部の案内面
    を規定し、円筒状部分が突出部の係止面を規定
    している実用新案登録請求の範囲第1項乃至第
    3項のいずれかに記載の装置。 (5) 前記凹所の内周面に、突出部の円錐台状部分
    及び円筒状部分に夫々対応する円錐台状部分と
    円筒状部分とが設けられている実用新案登録請
    求の範囲第4項に記載の装置。
JP16938180U 1980-11-26 1980-11-26 Expired JPS631047Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16938180U JPS631047Y2 (ja) 1980-11-26 1980-11-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16938180U JPS631047Y2 (ja) 1980-11-26 1980-11-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5790916U JPS5790916U (ja) 1982-06-04
JPS631047Y2 true JPS631047Y2 (ja) 1988-01-12

Family

ID=29527895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16938180U Expired JPS631047Y2 (ja) 1980-11-26 1980-11-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS631047Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5490507B2 (ja) * 2009-12-09 2014-05-14 株式会社グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン 燃料集合体
JP2014095794A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Mitsubishi Electric Corp 投射型映像表示装置
JP6083632B1 (ja) * 2016-06-03 2017-02-22 等 川上 緩み止めナット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5790916U (ja) 1982-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS627406B2 (ja)
JP6757101B2 (ja) 緩み止め締結構造
JPS6261805B2 (ja)
JPS631047Y2 (ja)
JP3441084B2 (ja) 自動係止ファスナ
US3496582A (en) Method of making prevailing torque locknuts
JPH09210039A (ja) 緩み止ナット
JP3725913B2 (ja) ボールジョイント装置
US3239256A (en) Ball joint connection
JPH0717851Y2 (ja) ねじ固定装置
JP2700775B2 (ja) ゆるみ止めナット
JPH0423131B2 (ja)
JPH0224567Y2 (ja)
JPH066730U (ja) ダブルロックナット
JPH0413452Y2 (ja)
JPH0579028U (ja) 緩み止めダブルナット
JPS6123934Y2 (ja)
JPH0262725B2 (ja)
JP3532180B2 (ja) シャートルクナット
JPH0314574Y2 (ja)
JPH0687713U (ja) ロックねじ
US3429352A (en) Lock collar nut
JPH03244809A (ja) ボルト、ナットおよび固着構造
JPS6114775Y2 (ja)
JP2023103739A (ja) ナット構造体