JPS6296916A - プラスチツクレンズの保持装置 - Google Patents

プラスチツクレンズの保持装置

Info

Publication number
JPS6296916A
JPS6296916A JP6248486A JP6248486A JPS6296916A JP S6296916 A JPS6296916 A JP S6296916A JP 6248486 A JP6248486 A JP 6248486A JP 6248486 A JP6248486 A JP 6248486A JP S6296916 A JPS6296916 A JP S6296916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
deformation
plastic lens
plastic
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6248486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0332044B2 (ja
Inventor
Noboru Yamada
登 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP6248486A priority Critical patent/JPS6296916A/ja
Publication of JPS6296916A publication Critical patent/JPS6296916A/ja
Publication of JPH0332044B2 publication Critical patent/JPH0332044B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプラスチックレンズの保持装置、特に周囲環境
温度が変化する際のレンズの変形を、レンズの硬さより
も僅かに柔かい材料で形成した弾性部材によって、吸収
せしめるプラスチックレンズの保持装置に関するもので
ある。
先ず従来の一般のレンズをレンズ支持筒に形成した胴付
き部とレンズを押える押え環とにより保持する方法につ
いて述べる。第1図Aはレンズを支持筒に保持する従来
の方法の一例を示す縦断面図である。支持筒1にレンズ
2を保持する方法としてはレンズ2を支持筒と一体加工
した胴付き部3の隅角3aに突き当て、その後周囲にね
じを施削した押え環4をこれも内部側の一部にねじ部5
を施削した支持筒1にねじ込んで隅角3aに押し付ける
ようにして保持する。この押え環4は支持筒1とねじ部
5で互いに螺合しレンズ2と圧着しつつ支持筒1に保持
させる。また、胴付き部3には嵌合部6が設けられ、そ
の内径はレンズ2の外径より僅かに大きく作られている
。但しこの嵌合部6の内径とレンズ2の外径との差はレ
ンズ2を支持筒1の胴付き部3に組込んだ際のがたつき
の原因となるためこの生じたがたつきがレンズ性能に影
響を与えない様にがたの量は極めて少ないものである。
今、このレンズ2の材質がガラスとすると、第1図Aの
レンズ系を高温状態にしても、次表に示すように支持筒
1の材質の線膨張係数よりもレンズ2のガラスの線膨張
係数が小さい為、レンズ2の外径よりも、支持筒1の内
径の方が大きくなり、レンズ2に対して支持筒1がレン
ズ2を締め付けるという現象は生じない。しかし、レン
ズ2を形成する材質がプラスチックであれば支持筒1の
膨張よりも、レンズ2の膨張の方がはるかに大きい為、
第1図Aのレンズ系を高温状態に持って行くと、レンズ
2の外径の方が支持筒1の胴付き部3の内径よりも大き
くなる。
第1図Bは上記の温度による支持筒1とレンズ2との相
対内外径の変位を示す線図である。第1図Bに於いて実
線は常温状態、一点鎖線はレンズ2と支持筒1の自由膨
張状態、点線はレンズ2と支持筒1との膨張均衡状態を
それぞれ示す。すなわら、第1図Bをみると、常温状態
のレンズ外径DLと胴付き内径りには温度が上昇するに
従って、何も制限が無ければ、レンズ2は膨張して外径
D’Lに、また、胴付き部3内径はD′にとなる。
しかし実際には第1図Aのレンズ2が膨張しようとして
も胴付き部3の為に押えられ、第1図Bの様にレンズ2
の外径OLは、外径D’Lの自由膨張レンズより縮めら
れ外径□nLとなる。反対に第1図Aに於いて、胴付き
部3は膨張しても内側にあるレンズ2が膨張しようとす
る為、さらに、押し広げられ、第1図Bに示すように胴
付き部3の内径DKは内径D′により更に大きい内径(
)uKになる。よって、第1図Aのレンズ2と支持筒1
を高温状態に置くと第1図Bのようにレンズ内径D’L
には圧縮応力、支持筒外径D’ Kには引張応力が生じ
、相互の膨張が均衡してレンズ外径D″し、支持筒外径
Q LIKとなる。そして、この応力によってプラスチ
ックレンズの最も厚みの薄い所、すなわち正レンズ2で
あれば外周部、負レンズであれば中心部のレンズ表面に
、細いしわがよったり、うねりが生じたり、曲率半径が
大きく変化して収差特性が大きく変化すると共に結像特
性も変化する。両端を、固定した際、圧縮応力が生ずる
と中心の厚みの薄い負レンズなどでは座屈を起こす可能
性がある。また、これらの影響を受はレンズ系の光軸が
ずれたり、レンズの偏心、傾きが起きたり、レンズ間の
距離が変化し、レンズ性能が悪化する恐れがあった。こ
れらの事がプラスチックレンズの使用の一つの大きな欠
点となっていた。
本発明は上記の欠点を除去し、プラスチックレンズを使
用する場合、レンズと異種材料を使用する支持筒との線
膨張係数の違い、特に高温時にレンズに起る変形によっ
て生ずる光学的障害を、プラスチックレンズと押え部材
との間に弾性部材を設け、レンズと胴付き部間の温度変
化による寸法変化を吸収することにより除去するととも
に変形により大きな影響を受けるレンズ面の変形を極力
抑え得るようにした保持装置を提供することを目的とす
るものである。
本発明は、変形による光学性能の影響が異なるレンズ面
を有するプラスチックレンズを保持する保持装置に於い
て、プラスチックレンズを保持するレンズ支持筒に形成
され、変形による影響の大きいレンズ面と当接される胴
付き部と、上記レンズを押える押え部材と、上記押え部
材と変形による影響の小さいレンズ面との間に介在され
、上記レンズの硬さよりも僅かに柔かい材料で形成した
弾性部材とを具え、上記弾性部材により上記レンズの膨
張又は収縮によるレンズの変形を吸収するとともに変形
による影響の大きなレンズ面の変形を抑える様にレンズ
を押圧して保持する事を特徴とするものである。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明による保持装置の一実施例の構成を示す
縦断面図である。レンズ保持筒11には胴付き部12を
一体的に形成し、この胴付き部の隅角部23にプラスチ
ックレンズ13の一方のレンズ面r2を当接させる。プ
ラスチックレンズ13の他方のレンズ面r1には、プラ
スチックレンズの硬さよりも僅から柔かい弾性部材24
を当接し、この弾性部材24の外側に押え環15を配置
する。この押え環15の外周面にはねじ部を形成し、支
持筒11の内周面に形成したねじ部16と螺合させる。
したがって、押え環15をねじ込むことにより弾性部材
24を介してプラスチックレンズ13を胴付き部12に
圧接保持することができる。
プラスチックレンズ13を有するレンズ系に於いて、レ
ンズ13のレンズ面r1は変形してもレンズ系の光学性
能に与える影響は少ないがレンズ面r2の変形はレンズ
系の光学性能に与える影響が強いとした場合、レンズ系
に与える影響力の小さいレンズ面r1は多少の変形を許
容し、よりレンズ系に与える影響力の強いレンズ面r2
は極力変形させないようにする。このために、プラスチ
ックレンズ13の、変形による影響の大きいレンズ面r
2を胴付は部12の隅角部23に押し付け、変形による
影響の小さいレンズ面r1を弾性部材24を介して押え
環15により押圧する。このように構成すると、プラス
チックレンズ13が変形する場合、先ず弾性部材24が
プラスチックレンズの変形を吸収し、プラスチックレン
ズに大きな応力が作用するのが抑止される。また、プラ
スチックレンズ13が大きく変形する場合には、弾性部
材24はこれを十分に吸収することはできず、プラスチ
ックレンズは応力を受けるが、レンズ性能に影響の小さ
いレンズ面「言は変形するが、レンズ性能に大きな影響
を及ぼすレンズ面r2の変形はくい止められる。
したがって全体としてレンズ性能の劣化を権力抑えるこ
とができる。
ざらに、レンズ面r2の位置は胴付は部12の隅角部2
3により規制され、光軸方向に変化しないので隣接する
レンズとの空気間隔を確保できる効果もある。
なお、本発明は前述の実施例に限られることなく、特許
請求の範囲内で種々の変更を加えることのできるもので
ある。
以上、実施例で述べた様に本発明の効果を要約すると以
下の通りである。
(イ)レンズと押え部材との間に弾性の強い材質で形成
され、変形を吸収する弾性部材を設ける事によって、レ
ンズの最小厚み付近に、従来の方法では変形が生じ、変
形前のレンズのニュートンリングが2〜3本だったが、
変形する事によってニュートンリングは10本以上、又
は、リング形状を成さない程度まで変形したのに対し本
発明によれば変形前のレンズのニュートンリングの2〜
3本を保つ事が出来た。特に胴付き部と当接するレンズ
面のニュートンリングは変形前と同程度に保つことが出
来た。
(ロ)変形による光学性能に与える影響の大きいレンズ
面を胴付き部に当接させ、変形による影響の小さいレン
ズ面を弾性部材を介して押え部材により押圧する構成と
したため、変形による影響の小さいレンズ面が変形して
も影響の大きいレンズ面の変形を極力抑えることができ
、光学特性の劣化を全体として軽減することができる。
(ハ)光学性能に大きな影響を与えるレンズ面の位置は
胴付き部により規制されるので隣接するレンズとの空気
間隔の変動を抑えることができ、レンズ系全体としての
光学性能の劣化を抑止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図Aは従来のレンズを支持筒に保持する方法を示す
縦断面図、第1図Bは第1図Aに於ける温度による支持
筒とレンズとの相対内外径の変位を示す線図、第2図は
本発明の保持装置の一実施例の縦断面図である。 11・・・支持筒     12・・・胴付き部13・
・・レンズ     15・・・押え環16・・・ねじ
部     24・・・弾性部材r+、rz・・・レン
ズ面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、変形による光学性能の影響が異なるレンズ面を有す
    るプラスチックレンズを保持する保持装置に於いて、プ
    ラスチックレンズを保持するレンズ支持筒に形成され、
    変形による影響が大きなレンズ面と当接される胴付き部
    と、上記レンズを押える押え部材と、上記押え部材と変
    形による影響が小さいレンズ面との間に介在され、上記
    レンズの硬さよりも僅かに柔かい材料で形成した弾性部
    材とを具え、上記弾性部材により上記レンズの膨張又は
    収縮によるレンズの変形を吸収する様にレンズを押圧し
    て保持する事を特徴とするプラスチックレンズの保持装
    置。
JP6248486A 1986-03-20 1986-03-20 プラスチツクレンズの保持装置 Granted JPS6296916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6248486A JPS6296916A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 プラスチツクレンズの保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6248486A JPS6296916A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 プラスチツクレンズの保持装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2356881A Division JPS57138606A (en) 1981-02-19 1981-02-19 Holder for plastic lens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6296916A true JPS6296916A (ja) 1987-05-06
JPH0332044B2 JPH0332044B2 (ja) 1991-05-09

Family

ID=13201499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6248486A Granted JPS6296916A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 プラスチツクレンズの保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6296916A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52131041U (ja) * 1976-04-01 1977-10-05
JPS54151253U (ja) * 1978-04-12 1979-10-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52131041U (ja) * 1976-04-01 1977-10-05
JPS54151253U (ja) * 1978-04-12 1979-10-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0332044B2 (ja) 1991-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5177641A (en) Structure for holding lens in lens holding member
US4506951A (en) Plastic lens
US5555480A (en) Lens holding structure
JPS59232314A (ja) 温度補償付画像投写装置
JPH11271586A (ja) レンズの支持構造
JPS58187907A (ja) レンズ保持装置
JPS6296916A (ja) プラスチツクレンズの保持装置
JPH0324645B2 (ja)
EP0525523B1 (en) Arrangements for, methods of, and lenses configured to provide thermal compensation in lens element mounts
JPS6211802A (ja) プラスチツクレンズ
JPS6237363B2 (ja)
JPS6313166B2 (ja)
JPH0352605B2 (ja)
JPS5887508A (ja) レンズ保持機構
JP2005189261A5 (ja)
JPS5843407A (ja) レンズ保持機構
JPS6197608A (ja) レンズ保持部
JPS635734B2 (ja)
JPS6315565B2 (ja)
JPS6160409B2 (ja)
JP2021092742A (ja) レンズ保持機構
JPS6257004B2 (ja)
JPS5928107A (ja) レンズ保持装置
JPS63177104A (ja) プラスチツクレンズ鏡筒
JPS5942505A (ja) プラスチツクレンズ