JPS6293272A - ピペラジン誘導体及びその製法 - Google Patents

ピペラジン誘導体及びその製法

Info

Publication number
JPS6293272A
JPS6293272A JP60234162A JP23416285A JPS6293272A JP S6293272 A JPS6293272 A JP S6293272A JP 60234162 A JP60234162 A JP 60234162A JP 23416285 A JP23416285 A JP 23416285A JP S6293272 A JPS6293272 A JP S6293272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
formula
compound
group
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60234162A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Nakai
仲井 英雄
Hiroshi Wada
博 和田
Hiroshi Nagao
拓 長尾
Hideo Yabana
矢花 英雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP60234162A priority Critical patent/JPS6293272A/ja
Publication of JPS6293272A publication Critical patent/JPS6293272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規ピペラジン誘導体及びその製法に関する。
(発明の目的) 本発明の目的は優れた強心作用を有する新規ピペラジン
誘導体、該ピペラジン誘導体の製法及びその合成中間体
を提供しようとするものである。
(発明の構成及び効果) 本発明の新規ピペラジン誘導体は次の一般式で示される
(但し R1はハロゲン置換又は非置換フェニル基。
Alkは低級アルキレン基 t2z及びR3は同−又は
異なって水素原子、低級アルキル基又は低級アルカノイ
ル基、Zは酸素原子又は硫黄原子、nは1又は2を表す
。) 本発明の目的化合物(1)及びその塩は作用持続性を有
する優れた強心作用を示し、うっ血性心疾患の治療・予
防に有用である。このため化合物(1)はうっ血性心疾
患の各種症状7例えば、うっ血性心不全による浮腫、腹
水、静脈圧・右肩圧上昇;呼吸困難、チアノーゼ、低酸
素症などを治療、予防及び/又は改善するために用いる
ことができる。例えば、検体を犬に静脈内投与して強心
作用を調べたところ1本発明のく±)−N−メチル−2
−(2−(2−(4−(3−フルオロフェニル)ピペラ
ジン−1−イル)エチルオキシ〕フェニル〕ピロリジン
−1−カルボチオアミド(シュウ酸塩)は投与量0. 
03Illr/kgで左心室収縮能を39%増加させる
ことができ、またその作用は約40分間持続する。また
モルモット摘出心臓を用いランゲンドルフ法で強心作用
を調べたところ1本発明のく±)−N−メチル−2−C
2−<2−(4−フェニルピペラジン−1−イル)エチ
ルオキシ)フェニル〕ピロリジンー1−カルボチオアミ
ド(シュウ酸塩)は投与量104で心筋収縮力を増加さ
せることができる。さらに9本発明の目的化合物(1)
及びその塩は実質上アドレナリンβ−受容体刺激作用を
示さず、従って9選択的に心筋を活性化すると共に副作
用(例えば、心拍数への影響)が少ないという特徴を有
する。
本発明の目的化合物の例としては一般式(1)において
 R1がフェニル基又はハロゲン原子(例えば、フッ素
原子、塩素原子、臭素原子)で置換されたフェニル基で
あり、 Alkが低級アルキレン基(例えば、メチレン
基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基)
であり RZ及びR3が同−又は異なって水素原子、低
級アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基)又は低級アルカノイル基(例えば、アセ
チル基、プロピオニル基、ブチリル基)であり、−Zが
酸素原子又は硫黄原子であり、nが1又は2であるもの
を挙げることができる。
より好ましい化合物としては一般式(T)において R
1がフェニル基又はフルオロフェニル基であり、八lk
がエチレン基又はトリメチレン基であり R2及びR3
が同−又は異なって水素原子、メチル基又はアセチル基
であり、Zが酸素原子又は硫黄原子であり、nが1又は
2であるものを挙げることができる。
本発明の目的化合物(1)はピロリジン環又はピペリジ
ン環の2位に不斉炭素原子を有するため、2種の光学異
性体が存在しうるが1本発明はこれら光学異性体及びそ
の混合物をいずれも包含するものである。
本発明によれば、目的化合物(1)は (A)  一般式 (但し、 l?’、 Alk及びnは前記と同一意味を
有する。)で示されるピペラジン化合物又はその塩と一
般式%式%) (但し R4は水素原子、低級アルキル基又は低級アル
カノイル基 XIは反応性残基を表し pg、 R3及
びZは前記と同一意味ををする。) で示される化合物又はその塩とを反応させるか。
(B)  一般式 (但し、 I?”、 R’、  Z及びnは前記と同一
意味を有する。) で示されるフェノール化合物又はその塩と一般式(但し
5.X2は反応性残基を表し R1及びAlkは前記と
同一意味を有する。) で示されるピペラジン化合物又はその塩とを反応させる
か、或いは (C)  一般式 (但し y、3は反応性残基を表し、 R”、 R”、
 Alk、 Z及びnは前記と同一意味を有する。) で示されるアルキルフェニルエーテル化合物又はその塩
と一般式 (但し R1は前記と同一意味を有する。)で示される
ピペラジン化合物又はその塩を反応させることにより製
することができる。
原料化合物([1)、  (1−a)、  (IV)、
  (V)。
(Vl)及び(■)はti離のままでも1 またその塩
としても使用することができる。例えば、化合物(■)
、(V)及び(■)の塩として、塩酸塩、臭化水素酸塩
、硫酸塩、硝酸塩など通常の酸付加塩を好適に使用する
ことができ、また化合物(rV)及び(■)の塩として
は、ナトリウム塩、カリウム塩の如きアルカリ金属塩、
有機アミン塩等を好適に使用することができる。また、
化合物(ITI−a)  (R’= If)の塩として
は、ナトリウム塩、カリウム塩の如きアルカリ金属塩を
用いることができる。更に、原料化合物(III−b)
、  (V)及び(Vl) (7)反応性残W (X’
y、Z及び13’> としては3例えば、塩素原子、臭
素原子の如キハロゲン原子、トルエンスルホニルオキシ
基の如き置換又は非置換フェニルスルホニルオキシ基、
メタンスルホニルオキシ基の如き低級アルキルスルホニ
ルオキシ基などが挙げられる。
ピペラジン化合物(If)又はその塩と化合物(■−a
)又はその塩との反応は適当な溶媒中で実施することが
できる。溶媒としては2例えば、メタノール、エタノー
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトニトリル
などを用いるのが好ましい。本反応は約25〜100℃
、特に約60〜80℃で実施するのが好適である。また
化合物(Iff−a)においてR4が水素原子である場
合、該化合物の塩とピペラジン化合物(■)又はその塩
との反応は適当な溶媒中、酸の存在下に実施することも
できる。酸としては9例えば酢酸、塩酸、硫酸などを好
適に使用することができ、溶媒としては1例えば水、テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、メタノール、エタノー
ル。
プロパツール又はこれらの混合溶媒を用いるのが好まし
い。本反応は約O〜60°C1特に10〜25°Cで実
施するのが好ましい。
一方、ピペラジン化合物(II)又はその塩と化合物(
m−b)との反応は適当な溶媒中、脱酸剤の存在下又は
非存在下に実施するこ七ができる。脱酸剤としては1例
えば、水酸化アルカリ金属(例えば。
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム)、炭酸アルカリ金
属(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム)、炭酸水
素アルカリ金属(例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水
素カリウム)の如き無機塩基、トリエチルアミン、N−
メチルモルホリン、ピリジン、ジイソプロピルエチルア
ミンの如き有機塩基などをいずれも好適に用いることが
できる。溶媒としては。
例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ピリジン、
ジメチルホルムアミドなどを使用することができ2反応
は約0〜80℃、特に約25〜60℃で実施するのが好
ましい。
またフェノール化合物(rV)又はその塩とピペラジン
化合物(V)又はその塩との反応及びアルキルフェニル
エーテル化合物(Vl)又はその塩とピペラジン化合物
(■)又はその塩との反応は適当な溶媒中、脱酸剤の存
在下又は非存在下に実施することができる。脱酸剤とし
ては化合物(n)と化合物(III−b)との反応に用
いられる脱酸剤をいずれも用いることができ、溶媒とし
てはジメチルホルムアミド。
ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジオキサン、
テトラヒドロフラン、アセトン、メタノール。
エタノールなどが好ましい。反応は約60〜80°Cで
実施するのが好適である。
上記反応はすべてラセミ化を伴わずに進行するため、原
料化合物(If)、  (IV)又は(VI)として光
学活性体を用いれば目的化合物(1)が光学活性体とし
て得られる。
本発明の原料化合物(n)、  (rV)及び(Vl)
はいずれも新規化合物であり9例えば、ピペラジン化合
物(ff)は一般式 (但し R1及びAlkは前記と同一意味を有する。)
で示される化合物又はその塩(例えば、塩酸塩、硝酸塩
、硫酸塩)を適当な溶媒(例えば、メタノール、エタノ
ール、ジオキサン)中、触媒(例えば、ラネーニッケル
、パラジウム−炭素)の存在下、還元閉環反応に付して
一般式 (但し R1及びAlkは前記と同一意味を有する。)
で示される化合物とし、該化合物を適当な溶媒(例えば
、テトラヒドロフラン、エーテル、ジオキサン)中、還
元剤(例えば、水素化アルミニウムリチウム、水素化ホ
ウ素ナトリウム)の存在下又は適当な溶媒(例えば、メ
タノール、エタノール)中、触媒(例えば、白金)の存
在下で還元するか、或いは弐で示される化合物又はその
塩(例えば、臭化水素酸塩)と一般式 %式%() (但し R5は保護基 Cは反応性残基を表す。)で示
される化合物とを適当な溶媒(例えば、酢酸エチル、ク
ロロホルム)中、塩基(例えば、水酸化カリウム、炭酸
カリウム、炭酸水素ナトリウムの如き無機塩基、トリエ
チルアミン、ピリジンの如き有機塩基)の存在下で反応
させて一般式 (但し R5は前記と同一意味を有する。)で示される
化合物を製し、該化合物又はその塩と化合物(V)又は
その塩とを化合物(IV)と化合物(■)との反応と同
様の条件下に反応させて一般式(但し、 R’、 Al
k及びR5は前記と同一意味を有する。)で示される化
合物を製し、該化合物を臭化水素−酢酸で処理するか又
は適当な溶媒(例えば、低級アルカノール、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン)中。
パラジウム−炭素で接触還元して保護基(R’)を除去
することにより製することができる。
また、フェノール化合物(rV)は一般式(但し、nは
前記と同一意味を有する。)で示される化合物又はその
塩(例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩)
と化合物(III−a)又は化合物(III−b)とを
化合物(II)と化合物(Ill−a)又は化合物(I
II−b)との反応と同様の条件下に反応させることに
より製することができ、さらにアルキルフェニルエーテ
ル化合物(Vl)は化合物(TV)又はその塩(例えば
、ナトリウム塩、カリウム塩、有機アミン塩)と一般式 %式%() (但し x4は反応性残基を表し、 Alk及びX″L
@L@前記意味を有する。) で示される化合物とを化合物(IV)と化合物(V)と
の反応と同様の条件下に反応させることにより製するこ
とができる。
本発明の目的化合物(1)は遊離のまま及び塩のいずれ
の形ででも医薬として用いることができる。
化合物(I)の薬理的に許容しうる塩としては1例えば
、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、臭化水素酸塩な
どの無機酸付加塩、酢酸塩、シュウ酸塩。
フマル酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、
乳酸塩、グルクロン酸塩、スルファミン酸塩。
ピルビン酸塩、酒石酸塩、ベンゼンスルホン酸塩。
メタンスルホン酸塩などの有機酸付加塩、ナトリウム塩
、カリウム塩などのアルカリ金属塩が挙げられる。これ
ら塩は、遊離の化合物(I)を常法により酸又はアルカ
リ試薬で処理して容易に得ることができる。
本発明の目的化合物(1)又はその塩は経口的にも非経
口的にも投与することができる。しかしながら、化合物
(1)又はその塩は経口投与によっても優れた強心作用
を示すため、とくに経口投与で用いるのが好ましい。本
発明の目的化合物N)又はその塩は通常の製剤1例えば
1錠剤、散剤、カプセル剤、顆粒剤の如き固形製剤、液
剤のいずれの剤型として用いることもできるが、固形剤
とする場合その賦形剤としては炭酸カルシウム、リン酸
カルシウム、とうもろこし澱粉、じゃがいも澱粉、ショ
塘、ラクトース、タルク、ステアリン酸マグネシウムな
どを適宜用いることができる。また液剤とする場合は、
例えば、水性若しくは油性懸濁液、溶液5 シロ・7プ
、エリキシルの剤型などとして使用することができる。
また非経口投与による場合2本発明の目的化合物(I)
又はその塩は9例えば、注射剤、坐剤として使用するこ
とができる。注射剤は溶液、けん濁液として使用するこ
とができ1 その製剤化に際しては蒸溜水、精油(例え
ば、ピーナツツ油、とうもろこし油)、疎水性溶媒(例
えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ラノリン、ココナツツ油)などを適宜用いること
ができる。更に上記製剤は滅菌されてもよく、また他の
添加剤1例えば保存剤、安定化剤などを含むものであっ
てもよい。
本発明の目的化合物(I)又はその薬理的に許容しうる
塩の投与量は、投与方法、患者の年齢1体重、状態及び
疾患の種類によっても異なるが2通常。
1日当たり約0.003〜30■/kg、特に0.01
〜20trw/kg程度とするのが好ましい。
尚9本明細書において「低級アルキル基」、「低級アル
キレン基」及び「低級アルカノイル基」とはそれぞれ炭
素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルキレン基
及び炭素数2〜4のアルカノイル基を表す。
実験例 1 (方法) 雄性雑種犬(体重:10〜20に+r)をベンドパルビ
タール・ナトリウム(30mg/kg、静脈内投与)で
麻酔し1人工呼吸下で左第四肋間を切開した。左心内圧
を圧トランスデユーサ−により測定し、左心内圧最大変
化率を求めた。検体は体重1 kg当たり0、03mg
を5%グルコース溶液に溶解して静脈内投与した。検体
の強心作用は左心内圧最大変化率の増加率として求めた
(結果) 結果は下記第1表の通りである。
第   1   表 注:上記化合物はすべてラセミ体であり、シュウ酸塩と
して投与した。
実験例 2 (方法) 雄性モルモット(体重:約28M)の摘出心臓を2%の
家兎脱線維血を含むロックリンガ−液(30℃)を潅流
液として用い、ランゲンドルフ法で潅流した。心収縮力
をトランスデユーサ−により測定した。検体は生理食塩
水に溶解し、大動脈カニユーレ内に投与した。検体の強
心作用はモルモット摘出心臓の心収縮を増加させるに必
要な最小用量として求めた。
(結果) 結果は下記第2表の通りである。
第   2   表 実施例 l (土)−2−(2−+2−(4−フェニルピペラジン−
1−イル)エチルオキシ)フェニルピペラジン1.53
のテトラヒドロフラン20J?容液にメチルイソシアネ
ート0.2!lのテトラヒドロフランsrr&溶液を加
え、室温にて2時間攪拌する。反応液より溶媒を減圧留
去し、残香を酢酸エチル及びヘキサンの混液から再結晶
することにより、 (±)−N−メチル−2−(2−(
2−(4−フェニルピペラジン−1−イル)エチルオキ
シ)フェニル)ピロリジン−1−カルボキサミド1、I
IFを得る。収率:65.4% 門、p、151.5〜154℃ シュウ酸塩 M、9.165〜168℃(分解)(メタノール−アセ
トン−エーテルより再結晶) 実施例2〜5 対応原料化合物を前記(A)法に従い実施例1と同様に
処理することにより、下記化合物を得る。
実施例 6 (±)=2− (2−(2−(4−フェニルピペラジン
−1−イル)エチルオキシ)フェニル〕ピロリジン1.
53i メチルイソチオシアネート0.37.9及びエ
タノール30−の混合物を1゜5時間還流する。反応液
より溶媒を減圧留去し。
残香をシリカゲルクロマトグラフィー〔溶媒;クロロホ
ルム−メタノール(9: 1) )で精製後。
酢酸エチル及びヘキサンの混液から再結晶することによ
り、 (±)−N−メチル−2−C2−[2−(4−フ
ェニルピペラジン−1−イル)エチルオキシ)フェニル
〕ピロリジンー1−カルボチオアミド1.1.!i+を
得る。 収率:59.5%M、 p、 100〜103
℃ シュウ酸塩: M、p、163〜168℃ (分解)(メタノールより
再結晶) 実施例 7 (±)−2−(2−+3− (4−フェニルピペラジン
−1−イル)プロピルオキシ)フェニル〕ピロリジンを
実施例6と同様に処理することにより、 (±)−N−
メチル−2−(2−(3−(4−フェニルピペラジン−
1−イル)プロピルオキシ)フェニル〕ピロリジンー1
−カルボチオアミドを得る。 収率ニア7.8% h、p、i3t〜133℃ (酢酸エチル−ヘキサンよ
り再結晶) シュウ酸塩; 門、p、117〜121℃(メタノール−エーテルより
再結晶) 実施例 8 (±)−2−(2−(2−(4−フェニルピペラジン−
1−イル)エチルオキシ)フェニル〕ピロリジン23.
エタノール20−1水1〇−及び酢酸2−の混合物にナ
トリウムシアネート0.82gを加え、室温で2.5時
間攪拌する。反応液を炭酸カリウム水溶液に注ぎ、クロ
ロホルムで抽出する。抽出液を水洗、乾燥後溶媒を留去
し、残香を酢酸エチル及びヘキサンの混液から再結晶す
ることにより、 (±)−’2− (2−(2−(−4
−フェニルピペラジン−1−イル)エチルオキシ)フェ
ニル〕ピロリジンー1−力ルポキサミド1゜693を得
る。収率ニア5.3% 台、p、122〜124℃ シュウ酸塩・1/3水和物; M、9.136〜138℃(分解) (アセトンより再
結晶) 実施例 9 (±)−N−メチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)
ピロリジン−1−カルボチオアミド0゜645.1−(
2−クロロエチル) −4−(3−フルオロフェニル)
ピペラジン・塩酸塩0.76J、炭酸カリウム0.37
L  ヨウ化ナトリウム0.4.05g及びジメチルホ
ルムアミド10−の混合物を90℃で10時間加熱する
。さらに1−(2−クロロエチル) −4−(3−フル
オロフェニル)ピペラジン・塩酸塩0.38gを加えて
90℃に8時間加熱する。反応液から溶媒を減圧留去し
、残香を酢酸エチルに溶解し、水洗、乾燥後溶媒を留去
する。残香をシリカゲルクロマトグラフィー〔ン容媒;
クロロホルムーアセトン(5:1)〕で精製後、酢酸エ
チル及びヘキサンの混液から再結晶することにより、 
(±)−N−メチル−2−[2−C2−(4−(3−フ
ルオロフェニル)ピペラジン−1−イル)エチルオキシ
〕フェニル〕ピロリジン−1−カルボチオアミドを得る
M、p、94〜99“C シュウ酸塩; 門、 p、 149〜152℃(分解) (アセトンよ
り再結晶) 実施例 10 (±) −2−C2−+2− (4−フェニルピペラジ
ン−1−イル)エチルオキシ)フェニル〕ピロリジン2
3.炭酸カリウム1.18.9.  ジメチルホルムア
ミド3〇−及びジメチルカルバモイルクロリド0.92
gの混合物を50℃にて5時間撹拌する。反応液に水を
加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗、乾燥後溶
媒を留去し、残香をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー〔溶媒;クロロホルム−メタノール(9: 1) )
で精製スることにより、 (±)−N、N−ジメチル−
2−(2−(2−(4−フェニルピペラジン−1−イル
)エチルオキシ)フェニル〕ピロリジンーI−力ルポキ
サミド2.06yを油状物として得る。
収率:85.6% シュウ酸塩; 門、p、156〜158℃(分解) (アセトンより再
結晶ン 実施例 11 (±)−N−メチル−2−(2−(2−り四ロエチルオ
キシ)フェニル)ピペリジン−1−力ルポキサミド1.
26L  1−フェニルピペラジン0.76i  )リ
エチルアミン0.475.  ヨウ化ナトリウム0.6
4.9及びジメチルスルホキシド15TI&の混合物を
90℃に20時間加熱する。
反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水
洗、乾燥後溶媒を留去し、残香をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶媒;酢酸エチル)で精製し、酢酸エ
チル及びエーテルの混液がら再結晶することにより、 
(±)−N−メチル−2−C2−(2−(4−フェニル
ピペラジン−1−イル)エチルオキシ)フェニルコピペ
リジン−1−カルボキサミド0.62Jを得る。
本島の物性値は実施例5の目的物の物性値に一致した。
〔原料化合物の合成〕
製造例 1 (1)2− C2−(4−フェニルピペラジン−1−イ
ル)エチルオキシ〕ベンズアルデヒド15J2モルホリ
ン120&、p−)ルエンスルホン酸(水和物)10.
1.F及びテトラヒドロフラン50−の混合物を80°
Cに1.5時間加熱する。
次いでシアン化カリウム4.73の水50nf)溶液を
加え、100°Cに1.5時間加熱する。冷後反応液を
酢酸エチルで抽出し、抽出液を水洗、乾燥後溶媒を留去
し、残香を酢酸エチル及びヘキサンの混液から再結晶す
ることにより、 (±)−2−(2−(2−(4−フェ
ニルピペラジン−1−イル)エチルオキシ〕フェニル〕
−2−モルホリノアセトニトリル18.3!iを得る。
パ、p、 108〜110℃ (2)上記(1)の生成物35gのテトラヒドロフラン
200J溶液に水酸化カリウムの30%メタノール溶液
l−を加える。更にアクリロニトリル6.85yのテト
ラヒドロフラン5〇−溶液を2時間要して滴下し、室温
にて3時間攪拌する。反応液より溶媒を減圧留去し、残
香に酢酸エチルを加えて溶解し、水洗、乾燥後溶媒を留
去し。
残香に酢酸100.、Ill、テトラヒドロフラン20
〇−及び水50−を加えて5日間室温放置する。溶媒を
減圧留去し、残香を10%炭酸カリウム水溶液でアルカ
リ性とした後、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗、
乾燥後溶媒を留去し、残香をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶媒;ベンゼンー酢酸エチル(1: 1)
 )で精製し、酢酸エチル及びヘキサンの混液から再結
晶することにより、4− (2−(2−(4−フェニル
ピペラジン−1−イル)エチルオキシ)フェニルクー4
−オキソブタンニトリル22.6&を得る。
Lp、 98〜100℃ (3)上記(2)の生成物10S、エタノール40〇−
及びラネーニッケル40−の混合物を常温常圧にて接触
還元処理する。反応液より触媒をろ去後、ろ液より溶媒
を留去する。残金をテトラヒドロフラン100−に溶解
し、水素化アルミニウムリチウム23のテトラヒドロフ
ラン2〇−懸濁液に滴下する。混合物を1.5時間還流
後、水冷上含水エーテルを加えて分解し、無機物をろ去
する。乾燥後溶媒を留去し、残金をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー〔ン容媒;クロロホルムーメタノール
−トリエチルアミン(23:1:1)〕で精製すること
により、 (±)−2−(2−+2−(4−フェニルピ
ペラジン−1−イル)エチルオキシ)フェニルピペラジ
ン7.93#を油状物として得る。
IRν“ (am−’):33oo、1590Mass
(m/e):351  (M’)製造例 2及び3 対応原料化合物を製造例1と同様に処理することにより
、下記化合物を得る。
■ 第   4   表 注;上記化合物は共にラセミ体である。
製造例 4 2−(2−ヒドロキシフェニル)ピペリジン・臭化水素
酸塩3.8Mを5%水酸化ナトリウム水溶液40−に加
え、さらにベンジルオキシカルボニルクロリド3.87
gを氷冷下滴加し、同温にて1時間撹拌する。反応液を
室温まで加温し。
10%水酸化す) IJウム水溶液20−を加えて更に
1時間攪拌する。反応液をエーテルで洗浄後。
水層を10%塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出する。抽
出液を水洗乾燥後、溶媒を留去することにより、残金3
.96#を得る。該残金に1−(2−クロロエチル)−
4−フェニルピペラジン・塩酸塩3.30.9.炭酸カ
リウム3.5g、  ヨウ化ナトリウム0.5g及びジ
メチルホルムアミド60−を加え、アルゴン雰囲気下9
.0℃にて10時間加熱する。反応液に1−(2−クロ
ロエチル)−4−フェニルピペラジン・塩酸塩1.53
を加え、90°Cにて更に5時間加熱する。反応液から
溶媒を減圧留去し、残金を酢酸エチルに溶解する。
該溶液を水酸化ナトリウム水溶液及び水で洗浄し、乾燥
後溶媒を留去することにより油状物1.713を得る。
核油状物に塩化メチレン10m&を加えて溶解し、該溶
液に25%臭化水素−酢酸2−を加え、室温にて1時間
攪拌する。反応液より溶媒を減圧留去し、残金をエーテ
ル洗浄後10%水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性と
し、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗、乾燥後溶媒
を留去し、残金をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
CR媒:クロロホルム−エタノール(10: 1)〕で
精製することにより、2−(2−(2−(4−フェニル
ピペラジン−1−イル)エチルオキシ)フェニルピペラ
ジン0.63.9を油状物として得る。
Mass(m/e) : 365  (M”)製造例 
5 2−(2−メトキシフェニル)ピロリジン・塩酸塩1.
53.9及び47%臭化水素酸10−の混合物を120
℃で4時間加熱する。反応液より溶媒を減圧留去し、残
香に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてアルカリ性とし
、酢酸エチルで抽出する。抽出液を乾燥後溶媒を留去し
、残香にエタノール25−を加えて溶解し、メチルイソ
チオシアネート0.7gを加えて2時間還流する。反応
液より溶媒を留去し、残香をシリカゲルクロマトグラフ
ィー〔溶媒;クロロホルム−エタノール(40: 1)
 )で精製し、メタノール及びエーテルの混液から再結
晶することにより、N−メチル−2−(2−ヒドロキシ
フェニル)ピロリジン−l−カルボチオアミド0.69
11を得る。
門、p、  2oo〜202℃ 製造例 6 (1)2− (2−ヒドロキシフェニル)ピペリジン・
臭化水素酸塩3.30g、)リエチルアミン2.0g、
メチルイソシアネート0.88g及びテトラヒドロフラ
ン35m1の混合物を室温で18時間攪拌する。反応液
に水を加え、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗、乾
燥後溶媒を留去し、残香をシリカゲルフラッシュカラム
クロマトグラフィー〔溶媒;酢酸エチル:ヘキサン(1
:1)〕で精製し、酢酸エチル及びヘキサンの混液から
再結晶することにより、N−メチル−2−(2−ヒドロ
キシフェニル)ピペリジン−1−カルボキサミド1.8
2gを得る。
(2)N−メチル−2−(2−ヒドロキシフェニル)ピ
ペリジン−1−カルボキサミド1.74g+  1−ト
ルエンスルホニルオキシ−2−クロロエタン1.92g
、炭酸カリウム1.23g及びジメチルホルムアミド5
01の混合物を室温で3日間攪拌する。反応液に酢酸エ
チルを加え、水洗乾燥後溶媒を留去し、残香をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー〔溶媒;酢酸エチル−ヘキ
サン(3: 2) )で精製し、酢酸エチル及びヘキサ
ンの混液から再結晶することにより、N−メチル−2−
(2−(2−クロロエチルオキシ)フェニル) ピペリ
ジン−1−カルボキサミド1.31gを得る。収率:5
9.7% Lp、 1 38〜140℃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R^1はハロゲン置換又は非置換フェニル基、
    Alkは低級アルキレン基、R^2及びR^3は同一又
    は異なって水素原子、低級アルキル基又は低級アルカノ
    イル基、Zは酸素原子又は硫黄原子、nは1又は2を表
    す。) で示されるピペラジン誘導体又はその塩。 2、(A)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R^1はハロゲン置換又は非置換フェニル基、
    Alkは低級アルキレン基、nは1又は2を表す。)で
    示される化合物又はその塩と一般式 Z=C=N−R^4若しくは ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R^2及びR^3は同一又は異なって水素原子
    、低級アルキル基又は低級アルカノイル基、R^4は水
    素原子、低級アルキル基又は低級アルカノイル基、Zは
    酸素原子又は硫黄原子、X^1は反応性残基を表す。) で示される化合物又はその塩を反応させるか、(B)一
    般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R^2、R^3、Z及びnは前記と同一意味を
    有する。) で示される化合物又はその塩と一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、X^2は反応性残基を表し、R^1及びAlk
    は前記と同一意味を有する。) で示される化合物又はその塩を反応させるか、或いは (C)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、X^3は反応性残基を表し、R^2、R^3、
    Alk、Z及びnは前記と同一意味を有する。) で示される化合物又はその塩と一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R^1は前記と同一意味を有する。)で示され
    る化合物又はその塩を反応させ、 (D)要すれば、生成物をその塩とすることを特徴とす
    る一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R^1、R^2、R^3、Alk、Z及びnは
    前記と同一意味を有する。) で示されるピペラジン誘導体又はその塩の製法。 3、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R^1はハロゲン置換又は非置換フェニル基、
    Alkは低級アルキレン基、nは1又は2を表す。)で
    示されるピペラジン誘導体又はその塩。 4、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R^2及びR^3は同一又は異なって水素原子
    、低級アルキル基又は低級アルカノイル基、Zは酸素原
    子又は硫黄原子、nは1又は2を表す。)で示されるフ
    ェノール誘導体又はその塩。 5、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、Alkは低級アルキレン基、R^2及びR^3
    は同一又は異なって水素原子、低級アルキル基又は低級
    アルカノイル基、Zは酸素原子又は硫黄原子、nは1又
    は2、X^3は反応性残基を表す。)で示されるアルキ
    ルフェニルエーテル誘導体又はその塩。
JP60234162A 1985-10-18 1985-10-18 ピペラジン誘導体及びその製法 Pending JPS6293272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60234162A JPS6293272A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 ピペラジン誘導体及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60234162A JPS6293272A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 ピペラジン誘導体及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6293272A true JPS6293272A (ja) 1987-04-28

Family

ID=16966629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60234162A Pending JPS6293272A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 ピペラジン誘導体及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6293272A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110352188B (zh) 氟代烯丙胺衍生物及其用途
AU642836B1 (en) Process for preparing aryl piperazinyl-heterocyclic compounds
EP0544756B1 (en) 1,2,5,6-tetrahydro-1-methylpyridines, their preparation and use
GB2177395A (en) Thiazole derivatives
WO2006098342A1 (en) Piperazinyl compounds
EP0040639A1 (en) Isoxazole derivatives
EP3057957B1 (en) Cyclopentylbenzamide derivatives and their use for the treatment of psychotic and cognitive disorders
US4234584A (en) Substituted phenylpiperazine derivatives
JPH0240657B2 (ja) 3*44jihidorokarubosuchirirujudotai
JPH0283375A (ja) 2−置換ピペラジニル−2−(1,2−ベンズイソキサゾール−3−イル)酢酸誘導体
JP2008509962A (ja) 5−ht7受容体アンタゴニスト
CA2504213A1 (en) New beta-agonists, processes for preparing them and their use as pharmaceutical compositions
US4824833A (en) Benzoxazine derivatives
US4288442A (en) Inhibiting adrenergic β-receptors with piperidinopropyl derivatives
JP2008509961A (ja) 5−ht7受容体アンタゴニスト
JPS63216875A (ja) アリールピペラジニル−アルキレンフェニル複素環式化合物
CN108017633A (zh) N-[5-(嘧啶-2-氨基)-2,4-二取代苯基]-2-氟代丙烯酰胺衍生物及应用
US3177211A (en) 10-[(aminocarbamyl-1-piperidyl)-loweralkyl]-phenothiazines
JPS6293272A (ja) ピペラジン誘導体及びその製法
US4112092A (en) 1-Naphthylmethyl-4-(thiazolyl-2)-piperazines
US3954776A (en) 1-[Methylated piperidino(and pyrrolidin-1-yl)]-3-(substituted phenoxy)-2propanols
JP2002535329A (ja) 置換1−(4−ピペリジル)−3−(アリール)イソチオウレア類、その調製およびその治療用途
US3412097A (en) Indole derivatives
JP2002537228A (ja) 置換1−(ピぺリジン−4−イル)−3−アリールイソチオウレア、それらの製造法およびそれらの治療用途
US3178475A (en) Benzoyl guanidines