JPS6291293A - 嫌気性処理を主体とする廃水処理方法 - Google Patents

嫌気性処理を主体とする廃水処理方法

Info

Publication number
JPS6291293A
JPS6291293A JP60231879A JP23187985A JPS6291293A JP S6291293 A JPS6291293 A JP S6291293A JP 60231879 A JP60231879 A JP 60231879A JP 23187985 A JP23187985 A JP 23187985A JP S6291293 A JPS6291293 A JP S6291293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
treatment
wastewater
waste water
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60231879A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kida
建次 木田
Makio Kishimoto
岸本 眞希男
Shinichiro Nishi
西晋 一郎
Sadao Mino
三野 禎男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP60231879A priority Critical patent/JPS6291293A/ja
Publication of JPS6291293A publication Critical patent/JPS6291293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、都市廃水、工場廃水などのように有機物を
高濃度で含む廃水を、主として嫌気性処理すなわちメタ
ン発酵処理により処理する方法に関する。
この明細書全体を通して、上記のように有機物を高濃度
で含む廃水を「高濃度有機廃水」と称することとする。
従来技術およびその問題点 従来、高濃度有機廃水は、主として活性汚泥法により好
気的に処理され、BOD源の除去が行なわれていた。し
かし活性汚泥法のような好気性処理の場合、処理に要す
るエネルギー消費量が著しく多く、特に石油ショック以
来エネルギーコストの高騰のために好気性処理の処理費
は大幅に増大した。
他方、廃水の嫌気性処理は、曝気が必要でないためエネ
ルギーの消費量が少なく、また有機物がメタンガスに変
換されるためエネルギーの回収および利用が可能なもの
であって、省エネルギー型の廃水処理技術として好適な
方法で声るが、従来はメタン発酵槽内の廃水を機械撹拌
ないしガス撹拌してメタン発酵を行なっていたため、メ
タン生成菌の増殖速度が遅く、槽内の滞留日数が10〜
30日も必要でる上に、メタン発酵脱離液を再度活性汚
泥法により処理しなければならないといった問題があり
、最近では廃水処理にあまり採用されていないのが実情
である。
しかし嫌気性処理は、上述したように省エネルギー型の
廃水処理技術として、またエネルギー源の多様化のため
のバイオマス資源のメタン発酵技術として、近年注目を
集めるようになってきており、メタン発酵の技術開発が
著しく進展してきている。そこで好気性処理と嫌気性処
理の各長所を生かすべく、第1図の下段に示すフローの
ように、廃水をまず嫌気性処理に付し、ついで活性汚泥
法に付す方法も提案されたが、この場合、SOD物質は
嫌気性処理によって90%までしか除去されないため、
活性汚泥法によって残りの10%ものBOD物質を処理
する必要があり、活性汚泥法に起因する高エネルギーコ
ス1〜の問題は依然として解消されなかった。
この発明は、嫌気性処理の省エネルギー型廃水処理技術
としての特性を生かし、さらにメタン発酵の高速度化を
企図して鋭意研究を重ねた結果、嫌気性処理を主体とす
る高濃度有機廃水の新規処理方法を完成するに至ったも
のである。
問題点の解決手段 この発明による廃水処理方法は、第1図の上段のフロー
のとおり、高濃度有機廃水を2回続けて嫌気性処理に付
すことを特徴とするものである。
後段の嫌気性処理は不溶性担体に菌体を付着させた固定
化菌体を用いて行なわれる。
また後段の嫌気性処理に続いて、好ましくは、不溶性担
体に菌体を付着させた固定化菌体を用いて好気性処理が
行なわれる。
前段嫌気性処理は好ましくは単相式または二相式メタン
発酵により行なわれる。発酵槽ないしガス生成槽として
は、菌体の流出を防止するだめの菌体沈降部を備えたも
のが好ましい。
発明の作用効果 この発明の廃水処理方法によれば、高濃度有機廃水を2
回続けて嫌気性処理に付すので、同処理によって廃水中
のBOD物質の大部分を除去することができる。したが
って嫌気性処理につづく好気性処理を少ない曝気はで実
施することができ、エネルギーコストの大幅な節減を果
たすことができる。またこの発明の処理方法によれば、
嫌気性処理を2回に分けて行なうので、各処理における
菌体濃度を高濃度に保つことができ、その結果メタン発
酵の高速度化により、処理の所要日数を大幅に短縮する
ことができ、さらに余剰汚泥の生成mを著しく減少さ往
ることができる。
またこの発明の方法では後段の嫌気性処理を固定化菌体
を用いて行なうので、この点でもメタン生成菌の濃度を
高濃度に保つことができ、上述のようにメタン発酵の高
速度化が可能である。上に、廃水中のBODが低くても
(10000り/l以下)、メタン発酵を支障なく行な
うことができる。
実  施  例 つぎにこの発明の実施例について説明する。
なお参考例1〜3は前段嫌気性処理のみに関するもので
ある。
参考例1 嫌気性処理装置として、メタン発酵に関与する微生物で
ある酸生成菌とメタン生成菌との分離を行なわないでメ
タン発酵を行なう、いわゆる単相式メタン発酵法のため
の発酵装置を用いた。この装置は、第2図に示すように
、実容積700I11の基型発酵槽(1)を主体とし、
冷却用ジャケット(2)を外装し、温度およびpHの制
御表示装置(3)を備えている。また同種(1)の頂部
には菌体の流出を防止するための菌体沈降部(4)が設
けられている。そして高濃度有機廃水は冷却槽(5)内
の廃水貯槽(6)からポンプ(7)によって発酵槽(1
)の底部に供給されて槽内を上行し、槽頂から出てポン
プ(8)によって槽外を底部に戻される。こうして廃水
は循環され、処理廃水は国体沈降部(4)から流出する
ようになっている。またメタン発酵により発生したガス
の含量は湿式ガスメータ(9)で測定される。
処理すべき高濃度有機廃水として、廃糖蜜280g//
と尿素1.4g/lよりなる培地でアルコール発酵を行
なった後、アルコールを留去して残った「アルコール蒸
留廃液」を用いた。
まず、上記アルコール蒸留廃液5IIIlと種汚泥とし
ての中温処理用消化汚泥350m1と水345wをそれ
ぞれ発酵槽(1)内に投入し、槽内液温を37℃に設定
し、槽内液を一晩循環さ才た。
ついでアルコール蒸留廃液を有機物負荷=0゜2g//
/日になるように発酵槽(1)に供給し、菌体の馴養を
開始した。
つぎにアルコール蒸留廃液の供給量を段階的に上げてい
き(ずなわち同廃液の槽内滞留時間を徐々に短縮してい
き)、単相式中温メタン発酵による廃水処理の検討を行
なった。
メタン発酵により発生したガスの含量は、有機物負荷、
=12g///日までは有機物負荷の増大に伴って直線
的に増大し、この時の処理水のBODは約3000Rg
/lであった(処理前のアルコール蒸留廃液のBOD=
約330001ng/l’)。また水沫で得られた最大
有機物負荷は、上記嫌気性処理装置を用いないで本明細
書の冒頭で説明したように槽内液を礪械撹痒ないしガス
撹拌する従来の中温メタン発酵を行なった場合に比べて
約10倍大きく、かつ高負荷においてもアルコール蒸留
廃液のBOD除去率は上記従来法の場合とほぼ同じく約
90%であった。
参考例2 種汚泥として高温処理用消化汚泥を用い、発酵温度を5
3℃に設定し、またアルコール蒸留廃液としてBOD=
37000Ing/lのものを用いる点を除いて、実施
例1と同じ操作を繰り返し、単相式高温メタン発酵によ
る廃水処理の検討を行なった。
メタン発酵により発生したガスの含mは、第3図に示す
ように、有機物負荷を56’J/1/日まで上げても同
負荷の増大に伴って直線的に増大したが、処理水質から
判断して最大有機物負荷を35g///日とした。この
値はやはり構内液を機械撹拌ないしガス撹拌する従来の
高温メタン発酵を行なった場合に比べて5〜10倍大き
く、かつ高負荷においてもアルコール蒸留廃液のBOD
は37000m9/lから4300■/lまで除去され
た(BOD除去率=約90%)。
参考例3 嫌気性処理装置として、メタン発酵に関与する微生物で
ある酸生成菌とメタン生成菌とを分離し、これらをそれ
ぞれ至適条件で培養し、酸生成過程において酸生成菌の
働きにより有機物を分解して低級脂肪酸を得、メタン生
成過程においてメタン生成菌の働きにより酸を分解して
メタンと二酸化炭素を得る、いわゆる二相式メタン発酵
法のための発酵装置を用いた。
はじめに二相式メタン発酵装置の構成について説明する
。二相式メタン発酵装置は、第4図に示すように、酸生
成槽(11)とこれの後流側のガス生成槽(12)とよ
りなる。酸生成槽(11)は実容積11を有し、撹拌器
(13)を備え、かつ発酵温度およびpHの制御表示装
置(14)を有している。また同種(11)には発生し
たガス中の水素含量を測定する湿式ガスメータ(15)
が設けられている。
ガス生成槽(12)は実施例1で用いた単相式メタン発
酵装置の発酵槽(1)と同じく実容積700Hの塔壁の
ものであって、冷却用ジャケット(16)を外装し、温
度およびpHの制御表示装置(17)を備えている。ま
た同種(12)の頂部には菌体の流出2を防止するため
の菌体沈降部(18)が設けられ、菌体沈降部(18)
にはメタン発酵により発生したガスの含量を測定する湿
式ガスメータ(19)が設けられている。
酸生成槽(11)とガス生成槽(12)の間には酸生成
反応液の受槽である沈降槽(20)が配置されている。
また酸生成槽(11)の前流側には、冷却槽(21)内
に配置された廃水貯槽(22)が設けられている。
高濃度有機廃水は冷却槽(21)内の廃水貯槽(22)
からポンプ(23)によって酸生成槽(11)に供給さ
れ、ついでポンプ(24)によって沈降槽(20)に一
旦受けられ、ざらにポンプ(25)によってガス生成槽
(12)に連続的ないし断続的に供給されて槽内を上行
し、槽頂から出てポンプ(26)によって槽外を底部に
戻される。こうして廃水は循環され、処理廃水は菌体沈
降部(18)から流出するようになっている。
まず、酸生成槽(11)およびガス生成槽(12)にお
いてそれぞれ種汚泥として高温処理用消化汚泥を用い、
発酵温度を53℃に設定する点を除いて、実施例1と同
じ操作を繰り返し、菌体の馴養を行なった。つぎに、B
OD=37000api/(/のアルコール蒸留廃液を
廃水貯槽(22)から各種(11) (12)に供給し
、その供給量を段階的に上げていき、二相式高温メタン
発酵による廃水処理の検討を行なった(処理条件:p)
−15゜5、温度=53℃)。
酸生成槽(11)において、有機物負荷を270g//
/日まで上げたが、生成した有機酸の含量には変化がな
かったので、最大有機物負荷を270g/I/日とした
。またガス生成槽(12)については、発生ガスの含量
は、有機物負荷=609/1/日までは有機物負荷の増
大に伴って直線的に増大したが、処理水質から判断して
最大有機物負荷を35g///日とした。この時の処理
水のBODは4200rRg// (BOD除去率=約
90%)であった。
実施例1 参考例1で得られた前段嫌気性処理廃水を、固定化菌体
の流動床を用いた後段嫌気性処理に付した。
後段嫌気性処理装置は、参考例1で用いた前段嫌気性処
理装置と基本的に同じものであって、第5固在部および
中央部に示すように、実容積700r/Ilの基型発酵
槽(31)を主体とし、冷却用ジャケット(32)を外
装し、温度制御表示装置(33)およびl)H制御表示
装置(34)を備えている。
また同種(31)の頂部には菌体の流出を防止するため
の菌体沈降部(35)が設けられている。そして前段嫌
気性処理廃水は冷却槽(36)内の廃水貯槽(37)か
らポンプ(38)によって発酵槽(31)の底部に供給
されて槽内を上行し、槽頂から出てポンプ(39)によ
って槽外を底部に戻される。こうして廃水は循環され、
後段処理廃水は菌体沈降部(35)から流出するように
なっている。またメタン発酵により発生したガスの含量
は湿式ガスメータ(42)で測定される。
まず、種汚泥としての中温処理用消化汚泥と不溶性担体
(40)とを後者が20重量%になるようにそれぞれ発
酵槽(31)内に投入し、槽内液温を37℃に設定し、
槽内液を一晩循環させた。
こうして後段嫌気性処理装置の発酵槽(31)内に担体
の流動床(ないし移動床、膨張床)を形成し、この担体
にメタン生成菌を付着させ、固定化菌体を得た。
ついで参考例1で得られた前段嫌気性処理廃水を有機物
負荷=2g///日になるように発酵槽(31)に供給
し、菌体の馴養を開始した。
つぎに前段嫌気性処理廃水の供給mを段階的に上げてい
き、後段メタン発酵による廃水処理の検討を行なった。
有機物負荷を5g///日まで上げたところ、前段処理
水のBOD (=約30001ng//)は約1100
1119/lまで除去された(アルコール蒸留廃液のB
OD除去率=約97%)。
実施例2 参考例1で得られた前段嫌気性処理廃水を、固定化菌体
の充填床を用いた後段嫌気性処理に付した。
後段嫌気性処理装置は、第5図の布部に示すように、実
施例1で用いた第4図中央部の後段嫌気性処理装置と基
本的に同じものであるので、その説明を省略する。
まず、発酵槽(41)内に不溶性担体(50)を充填し
、種汚泥としての中温処理用消化汚泥を投入し、槽内液
温を37℃に設定し、槽内液を−晩循環させた。こうし
て、後段嫌気性処理装置の発酵槽(41)内に担体の充
填床を形成し、この担体にメタン生成菌を付着させ、固
定化菌体を得た。
ついで参考例1で得られた前段嫌気性処理廃水を有機物
負荷=2g/(1/日になるように発酵槽(41)に供
給し、菌体の馴養を開始した。
つぎに前段嫌気性処理廃水の供給量を段階的に上げてい
き、後段メタン発酵による廃水処理の検討を行なった。
有機物負荷をBOD容積負荷=5g///日まで上げた
ところ、前段処理水のBOD (−約3000IItg
//)は約850IItg/lまで除去された(アルコ
ール蒸留廃液のBOD除去率=約97%)。
実施例3 参考例2で得られた前段嫌気性処理廃水を、固定化菌体
の流動床を用いた後段嫌気性処理に付した。
種汚泥として高m処理用消化汚泥を用いて、処理温度を
53℃に設定し、参考例2で得られた前段嫌気性処理廃
水を処理する点を除いて、実施例1と同じ操作を繰り返
した。
有機物負荷をBOD容積負荷=89///日まで上げた
ところ、前段処理水のBOD (=約4300Rg//
)は約110001rF//まで除去された(アルコー
ル蒸留廃液のBOD除去率=約97%)。
実施例4 実施例2で得られた後段嫌気性処理廃水を、固定化菌体
の流動床を用いた好気性処理に付した。
好気性処理装置は、第6図に示すように、ドラフト管(
61)を内装しかつ冷却用ジャケット(62)を外装し
た基型処理槽(63)を主体とし、温度制御装置(64
)を備えている。また処理槽(63)の頂部には菌体の
流出を防止するための菌体沈降部(65)が設けられて
いる。そして後段嫌気性処理廃水は冷却槽(66)内の
廃水貯槽(67)からポンプ(68)によって処理槽(
63)の底部に供給される。
また処理槽(63)の底部に曝気用空気がフィルタを通
して給入され、好気性処理廃水は菌体沈降部(65)か
ら流出するようになっている。
ま□ず、グルコースで馴養した種汚泥100idと、ペ
プトンおよび肉エキスを主体とする合成廃水(BOD=
約300mg//)と、不溶性担体(69)とを後者が
10重ffi%になるようにそれぞれ処理槽(63)内
に投入し、槽内液を一晩曝気した。こうして好気性処理
装置の処理槽(63)内に担体の流動床を形成し、この
担体に菌体を付着させ、固定化菌体を得た。
ついで実施例2で得られた後段嫌気性処理廃水を処理槽
(63)に供給し、同廃水の供給量を段階的に上げてい
き、好気性処理の検討を行なった。
有機物負荷を6.79/I/日まで上げたところ、後段
処理水のBOD (=約850Rg//)は350II
tg/lまで除去された(アルコール蒸留廃液のBOD
除去率=約99%)。
つぎに、この発明による方法と従来技術による方法の比
較をまとめて示す。
以下余白 上記表1から明らかなとおり、この発明の方法によれば
、高濃度有機廃水中のBOD物質の97%を嫌気的に処
理することができ、その結果これにつづく好気性処理に
おける曝気量を従来技術の場合の曝気量の70%以上節
減することができる。
また表2から明らかなとおり、この発明の方法によれば
、処理日数を従来技術の場合の日数の115〜1/10
に短縮することができる。
さらに余剰汚泥の生成量についても、廃水中のBODの
大部分を嫌気的に除去するため、この発明によれば同生
成通を従来技術の場合の生成量の1/2以下に減少させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法と従来技術の方法とをそれぞれ
示すフローシート、第2図は単相式前段嫌気性処理装置
の系統図、第3図は有機物負荷と発生ガス含量および有
懇酸濶度の関係を示すグラフ、第4図は二相式前段嫌気
性処理装置の系統図、第5図は後段嫌気性処理装置を示
す系統図、第6図は好気性処理装置を示す系統図である
。 以  上 yF 4 る

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高濃度有機廃水を2回続けて嫌気性処理に付すこ
    とを特徴とする廃水処理方法。
  2. (2)後段の嫌気性処理に続いて、不溶性担体に菌体を
    付着させた固定化菌体を用いて好気性処理を行なう特許
    請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)高濃度有機廃水を2回続けて嫌気性処理に付し、
    後段の嫌気性処理を不溶性担体に菌体を付着させた固定
    化菌体を用いて行なうことを特徴とする廃水処理方法。
  4. (4)後段の嫌気性処理に続いて、不溶性担体に菌体を
    付着させた固定化菌体を用いて好気性処理を行なう特許
    請求の範囲第3項記載の方法。
JP60231879A 1985-10-16 1985-10-16 嫌気性処理を主体とする廃水処理方法 Pending JPS6291293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60231879A JPS6291293A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 嫌気性処理を主体とする廃水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60231879A JPS6291293A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 嫌気性処理を主体とする廃水処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6291293A true JPS6291293A (ja) 1987-04-25

Family

ID=16930453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60231879A Pending JPS6291293A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 嫌気性処理を主体とする廃水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6291293A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264942A (ja) * 1987-04-21 1988-11-01 有限会社 サイテツクス ひ口形成装置
JP2001000985A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Toshiba Corp 有機性固形物含有廃水の処理方法および処理装置
JP2006198484A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd 嫌気性処理装置及び嫌気性処理方法
JP2008080336A (ja) * 2007-10-24 2008-04-10 Naomichi Nishio バイオガス発生装置及び方法
CN100398463C (zh) * 2006-07-18 2008-07-02 太原理工大学 一种厌氧序批式活性污泥工艺
JP2012050910A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 上向流式の反応槽、該反応槽を用いた水処理方法、該反応槽を備える水処理装置
JP2012076001A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kuraray Co Ltd 嫌気性排水処理装置
US8354269B2 (en) 2008-12-01 2013-01-15 Lanzatech New Zealand Limited Optimised media containing nickel for fermentation of carbonmonoxide
US8376736B2 (en) 2007-10-28 2013-02-19 Lanzatech New Zealand Limited Carbon capture in fermentation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57162694A (en) * 1981-03-31 1982-10-06 Nippon Kankyo Seibi Kiyouiku Center Method and device for purification of waste water
JPS60132697A (ja) * 1983-12-22 1985-07-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 有機物含有液体の嫌気性発酵方法および装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57162694A (en) * 1981-03-31 1982-10-06 Nippon Kankyo Seibi Kiyouiku Center Method and device for purification of waste water
JPS60132697A (ja) * 1983-12-22 1985-07-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 有機物含有液体の嫌気性発酵方法および装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63264942A (ja) * 1987-04-21 1988-11-01 有限会社 サイテツクス ひ口形成装置
JP2001000985A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Toshiba Corp 有機性固形物含有廃水の処理方法および処理装置
JP2006198484A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Sumitomo Heavy Ind Ltd 嫌気性処理装置及び嫌気性処理方法
CN100398463C (zh) * 2006-07-18 2008-07-02 太原理工大学 一种厌氧序批式活性污泥工艺
JP2008080336A (ja) * 2007-10-24 2008-04-10 Naomichi Nishio バイオガス発生装置及び方法
US8376736B2 (en) 2007-10-28 2013-02-19 Lanzatech New Zealand Limited Carbon capture in fermentation
US8507228B2 (en) 2007-10-28 2013-08-13 Lanzatech New Zealand Limited Carbon capture in fermentation
US9127296B2 (en) 2007-10-28 2015-09-08 Lanzatech New Zealand Limited Carbon capture in fermentation using blended gaseous substrate
US8354269B2 (en) 2008-12-01 2013-01-15 Lanzatech New Zealand Limited Optimised media containing nickel for fermentation of carbonmonoxide
JP2012050910A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 上向流式の反応槽、該反応槽を用いた水処理方法、該反応槽を備える水処理装置
JP2012076001A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kuraray Co Ltd 嫌気性排水処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yu et al. Hydrogen production from rice winery wastewater in an upflow anaerobic reactor by using mixed anaerobic cultures
CN107162184B (zh) 一种利用厌氧氨氧化-硫自养反硝化耦合脱氮的ubf反应器及其***和脱氮方法
Ince Performance of a two-phase anaerobic digestion system when treating dairy wastewater
CN101698555A (zh) 一体化上流式反应器及深度处理发酵工业废水的方法
CN106430562A (zh) 一种禽畜废水达标排放的处理方法
JPS6291293A (ja) 嫌気性処理を主体とする廃水処理方法
CN115140842A (zh) 一种利用反硝化同步脱氮除磷污水处理工艺及装置
CN103112948A (zh) 低基质浓度高上升流速快速培养自养脱氮颗粒污泥的方法
CN101693583B (zh) 一种1,3-丙二醇发酵微生物废水生化综合处理方法
KR100783785B1 (ko) 하·폐수의 고도처리용 탄소원 제조방법
KR100853287B1 (ko) 축산폐수처리 소화시스템 및 이를 이용한 처리소화방법
JP2511336B2 (ja) 有機性汚水や汚泥からの水素生産法及び装置
CN107540085A (zh) 一种促进厌氧同时反硝化产甲烷高效进行的方法
JP2563004B2 (ja) メタノール含有廃水の処理方法
CN206457319U (zh) 一种兼氧mbr膜生活污水处理设备
Khan et al. Development of a two‐phase combination fermenter for the conversion of cellulose to methane
JPS62278989A (ja) アセトン及びブタノ−ルの製造方法
JP2005103375A (ja) メタン発酵処理方法及び装置
CN205024060U (zh) 曝气强化污水处理厂剩余污泥高温水解酸化装置
JP2001252686A (ja) 有機性排水の嫌気性処理方法
Dinopoulou et al. Optimization of a two‐phase anaerobic digestion system treating a complex wastewater
KR100692249B1 (ko) 고효율 축산폐수처리소화 시스템 및 이를 이용한 처리소화방법
JPS62102896A (ja) 着色物質を含む有機廃水の処理方法
JPS62176598A (ja) 焼酎蒸留廃液の処理方法
JP2511327B2 (ja) 有機性汚水の処理方法