JPS628998B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628998B2
JPS628998B2 JP52132967A JP13296777A JPS628998B2 JP S628998 B2 JPS628998 B2 JP S628998B2 JP 52132967 A JP52132967 A JP 52132967A JP 13296777 A JP13296777 A JP 13296777A JP S628998 B2 JPS628998 B2 JP S628998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
transducer
stereo
auditory
reproduction device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52132967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5366701A (en
Inventor
Maaku Gurifuisu Robaato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS5366701A publication Critical patent/JPS5366701A/ja
Publication of JPS628998B2 publication Critical patent/JPS628998B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S1/00Two-channel systems
    • H04S1/002Non-adaptive circuits, e.g. manually adjustable or static, for enhancing the sound image or the spatial distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/027Spatial or constructional arrangements of microphones, e.g. in dummy heads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/27Stereo

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Stereophonic Arrangements (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ステレオ音響の再生特にライブ演
奏もしくは録音済演奏を電気的に増幅する楽器の
ステレオ音響の再生に関する。
〔従来の技術〕
可聴楽音は特定の基本周波数を有する振動によ
つて生じ、この基本周波数がその楽音のピツチを
決定することが知られている。楽器に振動を生じ
させる基本的な方法として2つの方法がある。第
一の方法は、弦又はバー等の固体部材を叩いた
り、弾いたり、弓でひいたりする方法であり、も
う1つの方法は空気柱を共鳴させる方法である。
ステレオ音声の増幅にしばしば使用される楽器
の一例としてギターがある。ギター自体に取り付
けたトランスデユーサはギターの弦から振動を拾
い、振幅変調した電気信号を発生させ、この信号
がステレオアンプで増幅されて、ギターの演奏を
しているステージの両側に設けたスピーカに送ら
れる。かゝる公知の構成によりその増幅されたギ
ターの音が、同時に演奏されている電気的に増幅
された他の楽器に対してあたかも特定の地点から
発しているかの如く聴き手に聞えるようにするこ
とができることが分る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、かゝる公知の構成のステレオ音
響再生装置では、上述したように所定間隔に置か
れた2つのスピーカで再生される音響は、それぞ
れのスピーカに対応して連動するトランスデユー
サを設けた各ギターの音が他の楽器に対して特定
の地点から発しているかのように聴えるようにす
ることはできるが、これは単に所定位置に配置さ
れているギターのその本当の位置をそれぞれのギ
ターに近いスピーカとスピーカで感知させるとい
う従来のステレオ音響効果にすぎず、かゝる聴覚
図のイメージを変化させて、その音源位置が変化
したように聴えさせたり、又その音源スペース的
な広がりを種々に聴えさせるというような本来の
聴覚図と異なる音響効果を与えることはできな
い。
この発明の目的は、楽器のこの可聴位置を一段
と広い範囲にとり、楽器により生ずる個々の音も
しくは一群の音を想像上の聴覚スペクトル状に拡
げ得るようにするにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するための手段として、この
発明ではトランスデユーサ列を音源E,A,D,
Gに対して、各々の音源E,A,D,Gの第一と
第二の可聴信号4,3,2,1と1,2,3,4
のうちのそれぞれ可聴成分間の振幅比4/1、
3/2、2/3、1/4が各音源E,A,D,G
に対して異なるように配置し、音響再生手段にお
いて音響信号を再生する際に音源E,A,D,G
が聴覚図において音響再生手段と音響再生手段と
の間でその本来のスペース上分離している距離と
異なる間隔となるように構成したのである。
〔作用〕
上記のように構成すると、ギターの場合には各
弦からの音は明らかに異なつた場所から聞こえて
くる。事実、この発明はこれをさらに拡張して、
グループ奏者又はオーケストラの一部を形成する
個々の楽器の音を聴覚スペクトル状に“拡げる”
のに使用することもできる。この場合、各楽器は
単一の音源として機能する。従つて、以下の説明
及び特許請求の範囲において音源という場合、こ
の“音源”なる用語は個々の楽器についても、又
個々の楽器の一部、即ちギターの一本の弦につい
てもいうものと理解されたい。
〔実施例〕
この発明の理解をさらに容易にするため、以下
においてその一実施例を例として添付図を参照し
て詳述する。
第1図は6弦のギターの一部を示し、弦はスチ
ール製で、明確にするためにa,b,c,d,e
及びfの記号を付してある。弦の下に一対のピツ
クアツプ即ちトランスデユーサ1,2が設けられ
ている。
これらのトランスデユーサは公知のものであ
り、基本的には磁気コアと連動コイルから成る。
磁気コアは適当数穿孔してあり、この孔に小さな
金属製の円筒3が感度を強くするために嵌め込ん
〓〓〓〓〓
である。演奏中弦が振動すると、この弦の振動に
よつて磁気コアと連動する連動コイル中に電流が
誘起され、次にこの電流はステレオ音声として再
生するため増幅される。従来の構成においては、
このことは音響全体がステレオアンプのバランス
によつて決まる音響再生手段であるスピーカとス
ピーカの間の位置から明らかに聞えてくるように
ギターの聴覚イメージを生ずるという効果があつ
た。
第1図から明らかなように、トランスデユーサ
の円筒3は互い違いになつている。かゝる構成の
ため、トランスデユーサ1は基本的に弦a,c及
びeに対してはそれ以外の弦よりも感度が高く、
トランスデユーサ2は逆に弦b,d及びfに対し
てより感度が高い。従つて、トランスデユーサと
連動するスピーカがギターの演奏を再生すると、
トランスデユーサ1に接続したスピーカは基本的
には弦a,c及びeによつて生ずる音を再生し、
もう1つのスピーカは弦b,d及びfによつて生
ずる音を再生する。当然多少の音が交叉するが、
正しい位置にいる聞き手にはギターの音響を識別
することができるという効果がある。
第2図は電気増幅ギターの4本の弦を示す。第
2図の実施例では、円筒3は互い違いではなく、
トランスデユーサ1,2が、第3図からよく分る
ように、弦の平面に対して互いに傾斜している。
従つて、トランスデユーサ1の端部Aが弦の平
面に対して最も接近する部分であり、端部Bは最
も遠く離れている。反対に、トランスデユーサ2
の端部A′は端部B′よりも弦の平面から遠い位置
にある。
このような構成の結果、トランスデユーサ1は
4本の弦に対して差動感度を有し、弦Eに対して
最も感度が高く、弦Aに対してはやゝ感度が低
く、弦Dに対してはさらに感度が低く、そして弦
Gに対しては最小の感度を有し、最高と最低の感
度の比は4対1程度である。トランスデユーサ2
の感度はこの逆である。
第4図は2つのトランスデユーサからの出力を
音響再生手段である2つのスピーカ10,11で
立体音響として再生した時のこの差動感度の効果
を図示したものであつて、スピーカ10はトラン
スデユーサ1の増幅出力を、またスピーカ11は
トランスデユーサ2の出力を受ける。この図にお
いて円は同一強度の音からの振幅若しくは音量を
示し、円と円を結ぶ線のうち上部の線は4本の弦
からトランスデユーサ1によつて発せられる信号
を表わし、下部の線はトランスデユーサ2からの
信号を表わす。
音響再生手段であるスピーカ10,11が円の
大きさに応じた強さで音を再生すると、各弦は他
の弦と異なる聴覚図を有し、4つのイメージが聴
覚スペクトル状に拡がり、12の位置の聞き手に
は第3図に矢印で示す4つの方向から聞えること
が分る。
第5図は、上述した装置に使用するのに適した
ステレオアンプの回路図である。この図におい
て、トランスデユーサ1,2は磁気コア15と連
動コイル16を有し、各々の連動コイルの一端は
共通のアースに接続され、他端は2連式音量トー
ン調節器18,19に接続された後ステレオ用ソ
ケツトに連結されている。
上記に説明したのと同様な効果を、ギターの各
弦に2つの別個のピツクアツプを設け、各々のピ
ツクアツプがそれぞれアンプを有するようにする
ことによつて達成できることが分る。アンプの利
得は必要な差動感度を与えるために変化させても
よい。
差動感度を適当に変化させることによつて楽器
から生ずる音の発生領域の実際の状態とは異なる
順序で種々の音を聴覚スペクトル状に展開するこ
とができるのは勿論のことである。さらに、この
装置はギターを使用する場合に限定されず、弦楽
器その他各種の楽器にも使用することができる。
聴覚スペクトルを得る別の方法が、第6図に示
されている。この図には、個々の音を発するため
に金属バー32を適当なリンク機構を介してハン
マー31で打たせる電気ピアノのキー30が示さ
れている。各金属バー32はこれと連動する1つ
のピツクアツプを有する。各ピツクアツプは、そ
の出力が第一聴覚信号と第二聴覚信号を発するよ
うに2つの系列に分枝され、各分枝系列は可変抵
抗34を備えている。全てのトランスデユーサが
同一振幅の聴覚信号を発するものと仮定すると、
第一聴覚信号がこの図において左から右方へとつ
たとき、左方においてピークでスタートして漸次
減少する振幅を有し、第二聴覚信号は前記振幅と
補完状に変化する振幅を持つように可変抵抗34
〓〓〓〓〓
のそれぞれを設定する。実際には全聴覚スペクト
ル上の振幅は第4図に示すように変化する。
従つて、前述した実施例の場合と同様に、スピ
ーカ35により2組の聴覚信号が発生すると、そ
の音は想像的な聴覚スペクトル状に広がつてゆく
ことは明らかである。
単一の楽器を一群の楽器に置き代え、楽器に実
際に取り付けたトランスデユーサに代えてマイク
ロフオンを使つて楽器の発する音を拾うこともで
きることが分かる。
このような場合、マイクロホンは第7図に示す
ように配置することができる。マイクロホン20
−24の出力は一方のスピーカに送られ、マイク
ロホン25−29の出力はもう1つのスピーカに
送られるので、楽器の聴覚図はさらに空間的な広
がりが生じる。
以上の説明では重音の再生の最も単純な形式で
あるステレオ音響装置について説明したが、同一
装置を4重音の再生に使用するために改造するこ
とも勿論可能である。
この発明はオーデイオルームの四隅に置いた4
つのスピーカを使用する装置に使用することもで
きる。即ち2人のボーカリスト、エレキギター、
エレキベース及びパーカツシヨンから成るグルー
プのステージ上での演奏は、第8図に示すよう
に、聞き手を完全に取り囲んでいるような効果を
与えることができる。だから、以上に述べたのと
同様な装置は、図中のギターとベースの個々の音
を分離するために使用することができる。
スピーカの数は現出させんとする立体イメージ
の数に応じて増加することができる。
さらに、第5図に示した種類のもので第3図に
示すように相互に傾斜した2つのトランスデユー
サを使用する代りに、単一の磁気コアから成り必
要な差動感度を与えるために第3図のトランスデ
ユーサと同様互いに傾斜した2つの連動コイルを
有するトランスデユーサを使用することもでき
る。
〔効果〕
以上詳述したように、この発明によると楽器に
付設されるトランスデユーサの構成を、その可聴
成分間の振幅比が複数音源のそれぞれに対して異
なるように配列したから、本来音源が置かれてい
る聴覚図上の位置とは異なる関隔に音源があるか
の如く聴こえるようにすることができ、このため
聴覚イメージを大きく変化させることができると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は6絃ギターの部分平面図、第2図は4
絃ギターと連動しこの発明の一実施例に従つて構
成された2つのピツクアツプを示す平面図、第3
図は4絃のギターと連動しこの発明の第二実施例
に従つて構成された2つのピツクアツプを示す斜
視図、第4図は第3図に示す如く構成された2つ
のピツクアツプの効果を示す図、第5図はトラン
スデユーサを含む電気回路図、第6図は電気ピア
ノに用いたこの発明のもう1つの実施例を示す電
気回路図、第7図は数個の楽器に使用したこの発
明の装置を示す図、第8図は4つの音響を再生す
るのに用いたこの発明の実施例を示す図である。 1,2……トランスデユーサ、10,11……
スピーカ、15……磁気コア、16……連動コイ
ル、20〜29……マイクロホン、a〜f……
弦、E,A,D,G……弦。 〓〓〓〓〓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定空間内で異なる複数の音源E,A,D,
    Gからのステレオ音響信号を再生するためのもの
    であり、操作自在に配設されて各々全ての音源
    E,A,D,Gの可聴信号をそれぞれ発生させる
    第一と第二の独立のトランスデユーサ列と、各可
    聴信号1,2,3,4を独立に音響再生手段のそ
    れぞれに送る手段とを備えたステレオ音響再生装
    置において、トランスデユーサ列を音源E,A,
    D,Gに対して、各々の音源E,A,D,Gの第
    一と第二の可聴信号4,3,2,1と1,2,
    3,4のうちのそれぞれの可聴成分間の振幅比
    4/1、3/2、2/3、1/4が各音源E,
    A,D,Gに対して異なるように配置し、音響再
    手段において音響信号を再生する際に音源E,
    A,D,Gが聴覚図において音響再生手段と音響
    再生手段の間でその本来のスペース上分離してい
    る距離と異なる間隔となるようにしたことを特徴
    とするステレオ音響再生装置。 2 複数の音源に対し2つのトランスデユーサを
    各トランスデユーサがこれらの音源に対して差動
    感度を有するように配置し、その配置は一方のト
    ランスデユーサが特定の音源に対して最大感度を
    有し、もう一方のトランスデユーサが同一の音源
    に対して最小の感度を有するようにし、両トラン
    スデユーサの感度を複数の音源のうちの残余の音
    源に対して補完状に変化させ、これにより音源を
    立体描写することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載のステレオ音響再生装置。 3 各トランスデユーサが磁気コアーと連動コイ
    ルより成ることを特徴とする特許請求の範囲第2
    項に記載のステレオ音響再生装置。 4 トランスデユーサを楽器の弦の下に配置し、
    相互に弦の平面に対して傾斜させて弦楽器に組込
    んだことを特徴とする特許請求の範囲第3項に記
    載のステレオ音響再生装置。 5 トランスデユーサが各音源に対するトランス
    デユーサから成り、各トランスデユーサの聴覚出
    力信号を2つに分枝して第一聴覚信号及び第二聴
    覚信号から成る一対の聴覚信号の複数対を与え、
    これら複数対の信号間に前記振幅差を与えるため
    に各聴覚信号の利得を変化させる手段を設けたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のス
    テレオ音響再生装置。 6 前記利得を変化させる手段が可変抵抗から成
    ることを特徴とする特許請求の範囲第5項に記載
    のステレオ音響再生装置。 7 再生しようとする音源が一群の楽器であり、
    トランスデユーサがマイクロホンから成ることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のステレ
    〓〓〓〓〓
    オ音響再生装置。 8 マイクロホンを2組配置し、各組のマイクロ
    ホンは聴覚信号を与えるために直線上に配列し、
    異なるグループの楽器に対して差動感度を与える
    ために2組の直線上の配列を相互に所定角度にク
    ロスして交叉せしめたことを特徴とする特許請求
    の範囲第7項に記載のステレオ音響再生装置。
JP13296777A 1976-11-03 1977-11-04 Stereo reproducer Granted JPS5366701A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB45818/76A GB1597580A (en) 1976-11-03 1976-11-03 Polyphonic sound system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5366701A JPS5366701A (en) 1978-06-14
JPS628998B2 true JPS628998B2 (ja) 1987-02-25

Family

ID=10438722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13296777A Granted JPS5366701A (en) 1976-11-03 1977-11-04 Stereo reproducer

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4196313A (ja)
JP (1) JPS5366701A (ja)
DE (1) DE2748937A1 (ja)
GB (1) GB1597580A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290698A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 駒田 仁志 弦楽器のピツクアツプ装置
US5723804A (en) * 1996-07-10 1998-03-03 Gibson Guitar Corp. Electric monophonic/stereophonic stringed resonator instrument
US7085387B1 (en) * 1996-11-20 2006-08-01 Metcalf Randall B Sound system and method for capturing and reproducing sounds originating from a plurality of sound sources
US6239348B1 (en) * 1999-09-10 2001-05-29 Randall B. Metcalf Sound system and method for creating a sound event based on a modeled sound field
JP2004506248A (ja) * 2000-08-17 2004-02-26 アンディ アンド ボブズ クレイジー エンタープライシーズ インコーポレーテッド サラウンド音システム
EP1547257A4 (en) * 2002-09-30 2006-12-06 Verax Technologies Inc SYSTEM AND METHOD FOR THE INTEGRAL TRANSFER OF ACOUSTIC EVENTS
US7636448B2 (en) * 2004-10-28 2009-12-22 Verax Technologies, Inc. System and method for generating sound events
EP1851656A4 (en) * 2005-02-22 2009-09-23 Verax Technologies Inc SYSTEM AND METHOD FOR FORMATTING MULTIMODE CONTENT OF SOUNDS AND METADATA
US20100223552A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-02 Metcalf Randall B Playback Device For Generating Sound Events
US9704464B1 (en) 2015-03-24 2017-07-11 Gtr Novo Llc Apparatus for enhancing output of a stringed musical instrument

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4316065Y1 (ja) * 1965-09-10 1968-07-04
JPS4316059Y1 (ja) * 1965-05-26 1968-07-04

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2122010A (en) * 1936-07-23 1938-06-28 Savage Lawrence Francis System for the reception and reproduction of sound
US2783677A (en) * 1953-06-29 1957-03-05 Ampex Electric Corp Stereophonic sound system and method
US2964985A (en) * 1956-12-12 1960-12-20 Fred Gretsch Mfg Co Sound pick up device for stringed instruments
US2976755A (en) * 1959-01-06 1961-03-28 Clarence L Fender Electromagnetic pickup for lute-type musical instrument
DE1213712B (de) * 1965-02-24 1966-03-31 Peter Gerber Saiteninstrument mit mehreren elektrischen Tonabnehmern
US3483303A (en) * 1965-07-29 1969-12-09 Lorenzo A Warner Elongated pickup for metal stringed musical instruments having ferromagnetic shielding
US4010668A (en) * 1975-04-21 1977-03-08 Plueddemann John P Polysonic electronic system for a musical instrument and methods of utilizing and constructing same
US4058045A (en) * 1976-02-05 1977-11-15 Solosonic Piano with sound-enhancing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4316059Y1 (ja) * 1965-05-26 1968-07-04
JPS4316065Y1 (ja) * 1965-09-10 1968-07-04

Also Published As

Publication number Publication date
GB1597580A (en) 1981-09-09
DE2748937A1 (de) 1978-05-11
US4196313A (en) 1980-04-01
JPS5366701A (en) 1978-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7162046B2 (en) Microphone-tailored equalizing system
JP5311863B2 (ja) 電子鍵盤楽器
JP3928468B2 (ja) 多チャンネル録音再生方法、録音装置、及び再生装置
JP2019062564A (ja) スピーカー装置及びオーディオ装置
JP4097726B2 (ja) 電子音響装置
US8023665B2 (en) Microphone-tailored equalizing system
CA1338084C (en) Multidimensional stereophonic sound reproduction system
JPS628998B2 (ja)
US10755693B2 (en) Acoustic apparatus and vibration transmission method
JP4173922B2 (ja) 電気モノラル/ステレオ弦共鳴器付楽器
US6925426B1 (en) Process for high fidelity sound recording and reproduction of musical sound
USH1503H (en) Cordless electric guitar
JP4776465B2 (ja) 自動ヴァイオリン
US3327043A (en) Multiple speaker sound output system for reducing intermodulation distortion
JPH10133657A (ja) 電気弦楽器の音像定位装置
EP1446874B1 (en) Microphone-tailored equalizing system
JP3279807B2 (ja) アップライトピアノ
JP3279802B2 (ja) アップライト型ピアノ
CA2445955C (en) Microphone-tailored equalizing system
WO2021039420A1 (ja) スピーカー装置及びオーディオ装置
JP6848771B2 (ja) 音出力装置
JP3112957B2 (ja) 音響装置
JPS5939751Y2 (ja) 電気楽器
JP3257789B2 (ja) 記録方式
JP2013041292A (ja) 電子鍵盤楽器