JPS6289920A - レンズ保持機構 - Google Patents

レンズ保持機構

Info

Publication number
JPS6289920A
JPS6289920A JP16766486A JP16766486A JPS6289920A JP S6289920 A JPS6289920 A JP S6289920A JP 16766486 A JP16766486 A JP 16766486A JP 16766486 A JP16766486 A JP 16766486A JP S6289920 A JPS6289920 A JP S6289920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
friction
temperature
holding mechanism
friction washer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16766486A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Yamada
登 山田
Hitoshi Minegishi
峯岸 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP16766486A priority Critical patent/JPS6289920A/ja
Publication of JPS6289920A publication Critical patent/JPS6289920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラレンズ等の光学機器におけるレンズ保持
機構に係り、特に比較的耐温度性の弱いプラスチックレ
ンズに用いて好適なレンズ保持機構に関するものである
一般に、カメラレンズ等の光学系のレンズ保持機構は第
1図のように構成されている。各部を簡単に説明すると
、4はレンズ鏡枠胴付部であり、この鏡枠胴付部4の内
側にはレンズの嵌合部5が形成されている。部組に際し
ては先ず上記嵌合部5へ例えば凸レンズ7を嵌入させ、
次いで鏡枠2の内壁に形成されたねじ部3に螺合する押
え環lをねしこむことにより当該押え環1の内径部をレ
ンズ7の周縁部に当接させレンズを保持している。
ところで、係るレンズ保持機構において、たとえば常温
にて部組されたものを高温状態下又は低温状態下におい
た場合には各部の線膨張率の差異により以下に述べる弊
害を招来する。即ち、レンズ7を形成する素材の線膨張
率が鏡枠2及び押え環1を形成する素材の線膨張率より
も大きいために例えば高温状態下ではレンズ7の体積膨
張分が鏡枠2及び押え環1の同増加分を上回ることにな
る。一方、レンズ保持機構はそもそもレンズ7を固定す
る目的で構成されるものであるから上記の如く既に常温
状態下で設計クリアランスに部組されており、この結果
高温状態にあっては直接レンズの面形状に影口を与える
ことになる。特にこの影容は押え環Iに対するレンズ7
の周縁当接部において最も顕著に表われ、またレンズを
形成する素材の硬度が比較的小さいプラスチックレンズ
において著しい。当該当接部の一部拡大構成図(第1図
一点鎖線円A部)を第2図に示す。同図からも明らかな
ようにレンズ7と押え環1の当接部8においてはレンズ
7の膨張により応力が集中しレンズ7の表面に凹みが生
じてしまう。
この状態をさらに詳細に説明すれば、レンズ7は高温状
態になるに従ってラジアル方向へ膨張しようとするが、
上記の如くレンズ7の周縁部は押え環1にて規制されて
いるためラジアル方向への膨張は阻止される。また、こ
の規制によりレンズの内部では熱応力が発生するが、こ
の熱応力を打消すように規制がされていないレンズの光
軸方向へ膨張することになり、この結果第3図に示すよ
うにレンズ光軸上の球面は常温状態下で位IPにあった
にもかかわらず高温状態下では位置P、にまで膨張し、
レンズの曲率半径はr=OPからr、=O,P、となり
レンズの曲率半径は小さくなる。なお、この場合レンズ
の球面である弧の長さを常温時1゜、常温時よりt′c
温度が高いときをβ、レンズの線膨張率をαとすると X、=X0・ (1+αt) で近似することができる。
他方、低温状態下にあっても事情は上記高温状態下にお
ける場合と同様であるが現象は反対となる。即ちレンズ
7を形成する素材の線膨張係数のほうが鏡枠2及び押え
環1を形成する素材の線膨張係数より大なるため低温に
なるに従って、鏡枠2及び押え環1が収縮する以上にレ
ンズ7は収縮しようとするがレンズ7の周縁部は押え環
1により規制されているためレンズ7は押え環1の収縮
以上に縮少することはできない。この場合レンズ7の内
部に熱応力が発生し、この熱応力を打消すようにレンズ
は光軸方向へ収縮することになる。
この結果第4図に示すようにレンズ7の光軸上の球面は
、常温状態下で位置Pにあったものが低温状態下では位
置P2にまで偏移し、レンズ7の曲率半径はr−百丁か
らr2=○zpzとなり前記高温状態下における場合と
全く逆に大きくなる現象を呈することになる。なお、こ
の場合レンズの弧の長さを常温!。、常温時よりt ”
c温度が低いとき!2、レンズの線膨張率をαとすると
I!2#β。・ (l+αt) で近似することができる。
このような従来方式におけるレンズ保持機構では温度変
化によりレンズの曲率半径が変化してしまい常温下で正
確に部組されたものであっても使用する温度によりレン
ズのピント位置が大きくずれたり、また各種収差の悪化
を招く原因となっていた。特に比較的耐温度性の弱いプ
ラスチックレンズにおいてはその弊害は著しいものであ
る。
本発明は係る弊害を除去するものであり、比較的耐温度
性の弱いプラスチックレンズであっても温度変化に影響
されない耐温度性の強いレンズ保持機構を構成し、プラ
スチックレンズの使用温度範囲の拡大を目的とするもの
である。更に本発明の他の目的はプラスチックレンズの
応力緩和によって生じていた前記押え環1のゆるみを防
止しレンズのガタつき発生を排除せんとするものである
即ち、本発明は鏡枠にレンズを押え環にて保持するレン
ズ保持機構において、レンズに外縁部を設けるとともに
この外縁部と押え環および/または鏡枠胴材部間の複数
箇所に摩擦係数の小なる部材、例えばシート部材を介在
せしめ温度変化による前記レンズの曲率半径の影響を補
正することを特徴とするものである。
以下、本発明に通用できる種々の実施例についえ図面を
参照しつつ説明する。
第5図は本発明に係る第1実施例を示すレンズ保持機構
であり、同図aは光軸を含む側面断面図を、同図すは要
部の分解斜視図をそれぞれ示す。
同図中レンズ鏡枠胴付部4、鏡枠2、ねじ部3、嵌合部
5、押え環1、及びレンズ7は第1図にて説明した従来
方式における場合と全く同一に形成されている。このこ
とは本発明にかかるレンズ保持機構は従来からの一般方
弐にもそのまま適用することができることを意味し、量
産性、低コスh化、さらには作業能率性の観点からも特
記すべきことである。
先ず、嵌合部5には後部摩擦ワッシャ9が嵌人される。
この後部摩擦ワッシャ9の形状は上記嵌合部5と嵌合可
能で、鏡枠利付部及びレンズ7の当接部分は平面シート
状に形成されている。また、材質は摩擦係数の小なる部
材で、例えばテフロン(商品名)系の素材にて形成され
、その摩擦係数はμ=O,OS〜0.15程度である。
なお、他の素材を用いることも自由であるが摩擦係数は
上記μの範囲の特性を有し適度の弾性をもつ合成樹脂、
その他の同効素材を用いることが望ましい。次にプラス
チックレンズ7を平面側から上記鏡枠利付部4に嵌入せ
しめるとともに上記後部摩擦ワッシャ9の上に当接させ
る。そして、更に前部摩擦ワッシャ10を鏡枠内へ挿入
し、上記レンズ70球面側に当接させるとともに押え環
1を鏡枠2の内壁に形成したねじ部3に螺合しつつねじ
込み上記レンズ7の前後両側部に前部および後部摩擦ワ
ッシャ9.10を介在せしめてレンズ7を保持する。な
お、以上の部組における各部の分解斜視図を第5図すに
掲載する。しかして、斯様に部組されたレンズ保持機構
においてはレンズが摩擦ワッシャ9及び10を介在させ
て保持されているため、使用に際し温度変化があったと
しても当該温度変化に基づくレンズの膨張・収縮は当該
摩擦ワッシャ9及び10に吸収されることになる。これ
は上記の如く摩擦ワッシャの摩擦係数が小なるために、
レンズ7と後部摩擦ワッシャ9及びレンズ7と前部摩擦
ワッシャ10の間の摩擦抵抗が減少されるためである。
よって、温度変化によるレンズの曲率半径の変化を補正
することができるとともに温度変化によるピント移動や
収差の悪化を防止することができ、勢いプラスチックレ
ンズの使用温度範囲を拡大することができる。
さらに、プラスチックの応力緩和によって生じていた押
え環1のゆるみトルクの減少を前後両摩擦ワッシャ9.
10の弾性を利用することによって防止することができ
るとともにプラスチックレンズの温度変化の影響による
ガタッキをも防止することができる。
第6図及び第7図は本発明に係る第2実施例であり、い
ずれもレンズ保持機構における光軸を含む側面断面図で
ある。上述した第1実施例と異なる点はレンズ70周囲
い平行面をもった外縁部11を設けて形成した点であり
、この平行面は第6図からも明らかなように光軸に対し
垂直に形成される。その他のレンズ7の形状以外は第1
実施例と全く同様に実施され得るため第6図及び第7図
において、第5図と同一部分については同一番号を附し
、その詳細な説明は省略する。なお、第2実施例におい
ては後部摩擦ワッシャ9及び前部摩擦ワッシャ10は第
6図のようにレンズ7に形成された外縁部11の平行面
をそれぞれ挾むように当接しレンズ7を保持することに
なる。
ところで、第2実施例ではレンズ7に「外縁部11」俺
設けたことにより前述した従来方式(第1図参照)の如
きレンズの球面での規制、あるいは第1実施例(第5図
a参照)の如きレンズの球面への当接部分がなくなるた
めに第7図のようにレンズ7と押えN1の間のみに前部
摩擦ワッシャ10を介在せしめ、後部摩擦ワッシャ9を
取除いでも第6図に示した両ワッシャを用いた略同等の
効果を得ることができる。これは後述する実験データか
ら明白である。なお、第7図では前部摩擦ワンシャ10
のみを用いた場合を例示したが、逆にレンズ7とレンズ
鏡枠胴付部4の間に介在せしめる後部摩擦ワッシャ9の
みを用いたとしても結果は全く同じである。このように
第2実施例では、第1実施例以上の良好な結果を得るこ
とができた。
以下に本発明の効果を明瞭にするため第2実施例におけ
るレンズの曲率半径の実測データを掲載する。
下に本発明の効果を明瞭にするため第2実施例における
レンズの曲率半径の実験データを掲載する。
第  1  表 第2表 第  3  表 注)摩擦ワッシャはテフロン(商品名)系素材を用い摩
擦係数はμ=0.08〜0.15のものを使用(第1表
〜第3表共通)。
第4表 (従来方式・・・第1図の場合)     単位m7m
このように第2実施例においてはレンズの曲率半径が常
温、高温、及び低温いずれの温度状態下であってもほと
んど変化せず、このことは第1表〜第3表から明白であ
る。また第6図の如く後部摩擦ワッシャ9及び前部摩擦
ワッシャIOの両摩擦ワッシャを使用した場合(第1表
)でも、あるいは第7図の如くきずれか一方の摩擦ワッ
シャを使用した場合(第2表又は第3表)でも、その結
果にほとんど差は表われていない。また、第4表には前
述した従来方式(第1図参照)の場合を同一条件下で実
測して掲載する。このように、従来方式にあっては高温
又は低温状態下で著しくレンズの曲率半径が変化してし
まうにもかかわらず、第2実施例の場合には、全くとい
うほど変化はなく本発明の効果が如何に大きいかが理解
できるであろう。
本発明は更に上記実施例に限定されるものではない。次
に、上記摩擦ワッシャに代えて用いられる種々の形状を
異ならせた態様における実施例を示す。第8図は本発明
にかかる第3実施例を示し、上記摩擦ワッシャに代えて
用いられる摩擦係数の小なる部材を断片部材として用い
た場合の実施例を示す。なお、レンズ7aは前述したレ
ンズ7とは種別は異なるがレンズの周囲は第2実施例(
第6図参照)と同様な外縁部11が形成されている。
第3実施例では、前記摩擦ワッシャ9及び10と材質は
全く同じで形状のみを異ならしめた場合で、−例として
円形のシート状断片部材14をレンズ7aの外縁部12
を含む平面で且つレンズの光束を遮ぎらない部分におい
て等間隔に貼着することもでき(第8図C参照)、また
短冊状の断片部材13を外縁部12に等間隔で貼着する
もよい(第8図C参照)。
なお、これらは形状を異ならせても本発明の効果を損な
うことな〈実施できる一例を示すものであり、他の種々
の形状を用いるも自由である。第8図はレンズ単体のみ
を示したが鏡枠内への部組は第2実施例(第6図)と全
く同様に行われ得る。
また第9図には本発明にかかる第4実施例を示す。
第4実施例はレンズが長方形レンズ7cである場合を示
し、この場合第2実施例で用いた摩擦ワッシャ9及び1
0の形状を上記長方形レンズ7cの形状に合わせ長方形
の変形摩擦ワッシャ16にて実施できることを示す。更
にまた、第10図は最も極端な場合を示す第5実施例で
あり、本発明に従ってレンズ応接部分に介在せしめる摩
擦の小なる部材の形状はレンズの形状とは全く関連なく
形成することができることを意味し、このようなもので
あっても本発明にかかる効果を享受することができるこ
とを示すものである。
以上第3実施例から第5実施例は、いわば第1実施例又
は第2実施例で用いる摩擦ワッシャの形状的変形の代表
的−例を示すものであり、レンズ保持機構の組立てに影
響せず、あるいはレンズ系の光束を遮ぎらない等の支障
がない限りにおいて種々の形状でもって実施することが
できるものである。
他方、更に上記する実施例に限定されるものではな゛く
、本発明に係る第6実施例として図示しないが、上記摩
擦ワッシャの如きシート部材の代わりに、レンズ当接部
分に所定の肉厚で摩擦減衰剤を塗布する方法である。こ
の場合であっても本発明の効果を享受することができ、
また、レンズを成形する際に摩擦減衰部分、即ちレンズ
の当接部分を二重成形したり、あるいはインサートする
など本発明は広く適応することができるものである。
斯くして、本発明に係るレンズ保持機構によればレンズ
の外縁部の複数箇所に摩擦抵抗の小なる部材を介在せし
めてレンズを保持するため、温度変化に基づくレンズの
膨張・収縮を吸収し、レンズの曲率半径半径の変化お防
止うろことができるとともに比較的耐温度性の弱いプラ
スチックレンズであってもその使用温度範囲の拡大を図
ることができる。
さらに、本発明においては、従来プラスチックの温度変
化、振動等による応力緩和によって生じていた押え環の
ゆるみトルクの減少を摩擦抵抗の小なる部材の弾性を利
用することにより防止することができレンズ保持機構に
おけるレンズのガタつきも除去することができる。
更にまた、本発明は従来方式におけるレンズ保持機構に
もそのまま適用することができる利点があり、それゆえ
に量産性、低コスト化、作業能率化の観点からも多くの
利益をもたらすものであり、本発明に係る技術的効果は
極めて大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来方式によるレンズ保持機構の一例を示す光
軸を含む側面断面図。第2図は第1図における一点鎖線
円A部の部分拡大図。第3図は従来方式に係るレンズ保
持機構の高温時における弊害を表わす説明図。第4図は
従来方式に係るレンズ保持機構の低温時における弊害を
表わす説明図。 第5図aは本発明に係る第1実施例を示すレンズ保持機
構の光軸を含む側面断面図。第5図すは同図aの分解斜
視図。第6図及び第7図は本発明に係る第2実施例を示
すレンズ保持機構の光軸を含む側面断面図。第8図は本
発明に係る第3実施例を適用した場合におけるレンズを
示し同図aは正面図、同図すは光軸を含む側面断面図、
同図Cは裏面図。第9図は本発明に係る第4実施例を適
用した場合におけるレンズの斜視図。第10図は本発明
に係る第5実施例を適用した場合におけるレンズの斜視
図をそれぞれ示す。 1・・・押え環 2・・・鏡枠 4・・・レンズ鏡枠胴付部 5・・・嵌合部 7.7a、7b、7C−−−L/:/ズ9・・・後部摩
擦ワッシャ 10・・・後部摩擦ワッシャ 11.12・・・平行面を存するレンズの外縁部13・
・・(短冊形)断片部材 14・・・(円形シート状)断片部材 15・・・断片部材 16・・・変形摩擦ワッシャ 第1 図 @2図 第3図 第4図 @5図 第6図 1.、l 、l  ;2 第7図 tMS図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鏡枠内にレンズを押え環にて保持するレンズ保持
    機構において、前記レンズの外周に平行面をもった外縁
    部を設けるとともに当該レンズの外縁部と前記押え環お
    よび/または鏡枠胴付部間の複数箇所に摩擦係数の小な
    る部材を介在せしめ温度変化による前記レンズの曲率半
    径の影響を補正することを特徴とするレンズ保持機構。
JP16766486A 1986-07-16 1986-07-16 レンズ保持機構 Pending JPS6289920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16766486A JPS6289920A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 レンズ保持機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16766486A JPS6289920A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 レンズ保持機構

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14136781A Division JPS5843407A (ja) 1981-09-08 1981-09-08 レンズ保持機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6289920A true JPS6289920A (ja) 1987-04-24

Family

ID=15853935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16766486A Pending JPS6289920A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 レンズ保持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6289920A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006034957A1 (de) * 2004-09-30 2006-04-06 Leica Microsystems Cms Gmbh Halterung für eine linse mit einem elastischen mittel zwischen linse un halterung
US7724454B2 (en) 2006-11-27 2010-05-25 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Lens module with filter fastening member
JP2022550684A (ja) * 2019-09-27 2022-12-05 ウェイモ エルエルシー コンプライアント要素を有するレンズリテーナーリング

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4964445A (ja) * 1972-10-19 1974-06-21
JPS554353A (en) * 1978-06-28 1980-01-12 Idemitsu Kosan Co Ltd Sublimable pheromone composition
JPS5543531A (en) * 1978-09-21 1980-03-27 Fuji Photo Optical Co Ltd Plastic lens

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4964445A (ja) * 1972-10-19 1974-06-21
JPS554353A (en) * 1978-06-28 1980-01-12 Idemitsu Kosan Co Ltd Sublimable pheromone composition
JPS5543531A (en) * 1978-09-21 1980-03-27 Fuji Photo Optical Co Ltd Plastic lens

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006034957A1 (de) * 2004-09-30 2006-04-06 Leica Microsystems Cms Gmbh Halterung für eine linse mit einem elastischen mittel zwischen linse un halterung
US7724454B2 (en) 2006-11-27 2010-05-25 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Lens module with filter fastening member
JP2022550684A (ja) * 2019-09-27 2022-12-05 ウェイモ エルエルシー コンプライアント要素を有するレンズリテーナーリング

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5177641A (en) Structure for holding lens in lens holding member
JPH0143924B2 (ja)
US5604632A (en) Screen fixing structure
JPS6289920A (ja) レンズ保持機構
JPS6345562B2 (ja)
JPS5843407A (ja) レンズ保持機構
JPS6313166B2 (ja)
JPH04343308A (ja) レンズの光軸方向位置調整装置
US5146367A (en) Arrangements for, method of, and lenses configured to provide thermal compensation in lens element mounts
JPS6160407B2 (ja)
US4340280A (en) Drive connection mechanism for adjustable lens system
JPH0532731B2 (ja)
JPS6289919A (ja) レンズ保持機構
TWI234021B (en) Method and apparatus for effecting temperature compensation in an optical apparatus
JP7446859B2 (ja) レンズユニット
JPS6314325B2 (ja)
JPS5831124Y2 (ja) レンズ構体
JPS5928107A (ja) レンズ保持装置
JPS6315565B2 (ja)
JPS612112A (ja) プラスチツクレンズの保持装置
JPS635735B2 (ja)
JPH0324647B2 (ja)
JPS6257004B2 (ja)
JPH0352605B2 (ja)
JPS635734B2 (ja)