JPS6284456A - 光磁気記録再生装置 - Google Patents

光磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS6284456A
JPS6284456A JP22589985A JP22589985A JPS6284456A JP S6284456 A JPS6284456 A JP S6284456A JP 22589985 A JP22589985 A JP 22589985A JP 22589985 A JP22589985 A JP 22589985A JP S6284456 A JPS6284456 A JP S6284456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording medium
information recording
beam splitter
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22589985A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Fujita
輝雄 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22589985A priority Critical patent/JPS6284456A/ja
Publication of JPS6284456A publication Critical patent/JPS6284456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は磁気光学効果を利用した光磁気記録再生装置
に関するものであり、特に、情報信号記録時における光
利用効率の改善および情報信号再生時における再生信号
、サーボ信号の信号対雑音比(S/N)の改善、さらに
は装置の信頼性向上を図ったものに関するものである。
〔従来の技術〕
第7図は種々の文献、特許明細書(例えば特開昭584
96640号公報、特開昭59−129955号公報。
特開昭59−172176号公報)に示された従来の光
磁気記録再生装置の光学系の1例である。
第7図において、1は記録再生用の光ビームを発生する
半導体レーザなどの発光源、2は発光源1から出射する
発散光を平行光にコリメートするコリメートレンズ、3
は上記コリメートレンズ2からの平行光を情報記録媒体
6の方向へ透過させるとともに情報記録媒体6からの反
射光をサーボ信号検出系12の方向に反射させる第1の
ビームスプリッタ、4は前記ビームスプリンタ3を透過
した平行光を情報記録媒体6の方向に透過させるととも
に、情報記録媒体6からの反射光を情報信号再生のため
の光検知器11の方向へ反射させる第2のビームスプリ
ンタ、5は上記ビームスプリンタ4を透過した平行光を
情報記録媒体6に集光照射する対物レンズである。
また、6は光磁気ディスクなどの情報記録媒体、7は磁
気光学効果を有するTbFe、 TbFeCo、 Gd
Coなどの磁性体薄膜、8は情報信号記録時においてバ
イアス磁界を印加するためのバイアス磁界印加コイルで
ある。さらに、9は情報記録媒体6からの反射光におけ
る偏波面回転を強度変化に変換するための検光子であり
、グラントムソンプリズム、偏光ビームスプリンタ等が
用いられる。そして、10は上記検光子9を通過した情
報信号光を光検知器11上に集光するための集光レンズ
、11は上記情報信号光を電気信号に変換するための光
検知器である。
次に、従来の光磁気記録再生装置の光学系の動作につい
て説明を行う。まず、情報信号記録時であるが、発光源
1から出射した発散光はコリメートレンズ2によって平
行光にコリメートされ、ビームスプリンタ3.4を透過
し、対物レンズ5によって情報記録媒体6内の磁性体薄
膜7上に集光照射され、磁性体薄膜7上の集光点の温度
を上昇させる。これに伴い、集光点位置近傍の抗磁力が
低下し、バイアス磁界印加コイル8によって情報記録媒
体6を垂直に貫く方向にバイアス磁界が印加されている
から、発光源1の点滅(光度1M)もしくはバイアス磁
界の方向反転(磁界変調)により情報信号が情報記録媒
体6内に垂直磁気記録される。又、情報記録媒体6から
の反射光はビームスプリッタ4を再び透過した後、ビー
ムスプリッタ3によって反射され、サーボ信号検出系1
2に導かれ、フォーカス誤差信号やトラッキング誤差信
号を発生するのに用いられる。
情報信号再生時の動作は以下に述べる通りである。発光
源1から出射した光ビームを情報記録媒体6に集光照射
するのは、情報信号記録時の動作と全(同じであり、情
報記録媒体6に集光照射される光パワーが記録時の数分
の1であるという点のみが異なる。
情報信号再生のための光ビームが集光照射される情報記
録媒体6内の磁性体薄膜7には磁化方向が膜面に対して
上向きか下向きかの形で情報信号が記録されている。こ
の磁性体薄膜7はポーラ・カー効果を有しているため、
反射光の偏光面がこの磁化方向に応じて+〇長 もしく
は−〇孟なるカー回転角だけ回転することになる。従っ
て、この偏波面の回転状態を検出することにより、情報
信号を再生することができる。第7図に示した従来の光
学系においては情報記録媒体6からの反射光はビームス
プリンタ4で反射され検光子9に入射する。検光子9は
反射光における偏波面の回転を光強度の変化に変換する
から、検光子9を通過した光を光検知器11で受光する
ことにより情報信号が電気信号として再生される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに上記構成の従来の光学系には次のような問題点
があった。第1の問題点は、発光源から出射される光の
パワーを情報信号記録のなめに有効に利用できない点で
ある。なぜなら、情報記録媒体に直線偏光を照射し、そ
こからの反射光の偏光面の回転状態を検出する現在の光
磁気情報記録再生装置においては、これら照射光と反射
光を分離するビームスプリッタとしては、コンパクトデ
ィスク用光ピツクアップに用いられているような1/4
波長板を組合せた偏光ビームスプリンタを用いることは
できないため、照射光に対するパワー透過率が50%か
ら90%のビームスプリンタを使わざるを得ないからで
ある。なおこの場合、反射光のうち50%から10%の
光が検光子に入射可能となるものである。
今、第7図に示されたビームスプリッタ3.4の照射光
の偏光方向に対するパワー透過率Tl。
T2がどちらも100%であると仮定もた時、情報記録
媒体6に集光可能な最大光パワーをPmaにとする。す
ると、実際の光学系では照射可能な最大光パワーは (
TI ・T2)Pmaχ に減少する。
例えば、Tl、T2の典型的な値としてそれぞれ80%
、70%の場合を想定すると、実に44%の光パワーが
無駄になることが計算される。
第2の問題点は、情報記録媒体からの反射光が一部発光
源に帰還することにより、その出射光中に強度変動性の
雑音が誘起されたり、出力ビームの空間分布が乱される
可能性がある点である。特に、発光源として半導体レー
ザを使用した場合には、He−Neレーザなどのガスレ
ーザなどに比べ戻り光により発生ずる雑音レベルが高い
ので、再生信号およびサーボ信号のS/Hの劣化が大き
な問題点となってくる。例えば、第8図は滝口他[光デ
イスク用半導体レーザの低雑音化」昭和59年電子通信
学会通信部門全国大会、 S6−11で報告された高出
力半導体レーザの戻り光雑音特性の1例であり、戻り光
重の増加に伴い出射光の雑音強度が増加することが示さ
れている。第8図に示された半導体レーザでは戻り光重
が0.01%から1%に増加することにより相対雑音強
度が10 から10”(Hz−1)に増大する、即ち、
雑音レベルが30dBも増大することになる。
次に、第7図に示した従来の光学系に−おいてこの半導
体レーザを用いた場合の戻り光雑音レベルを見積ってみ
る。発光源1からの出射パワーがコリメートレンズ2、
対物レンズ5によってけられる割合をηとし発光源1の
出射パワーをPOとすると、情報記録媒体6に集光照射
される光パワーは (TI ・T2・η)  POとな
る。さらに、情報記録媒体60反射率をR1情報記録媒
体6内に刻まれているトラッキング溝で照射光が回折さ
れることによる光パワーの低減率をηdifとすれば、
発光源1に帰還する光パワーp、はPa=(R・ηdt
f  −T1・T、)  (T、・T2・η)PO・・
・(1) となる。従って、戻り光重り は、 r、 = ’I−R・ηdif H(’r、−T、)”
  ・=(2)で与えられ、例えば、照射光の偏光方向
に対するビームスプリンタ3.4のパワー透過率TI、
T2を前述の第1の問題点の説明で使った値(T1−0
.8 、  T2 =0.7 >とし、ηは0.4. 
 Rは0.15゜ηdifは0.67とすると、戻り光
重r、は約2%となる。この時、戻り光雑音の相対強度
は第8図より10−1’ (Hz−’)程度であり、こ
の値はディジタル記録に必要とされる最小雑音強度(1
0(Hz−1))より1桁も高い。
第3の問題点は、情報記録媒体からの反射光を情報信号
再生のために有効に利用できない点である。すなわち、
情報記録媒体6からの反射光パワーを殊、検光子9に入
射する光パワー(ビームスプリッタ40反射光パワーに
等しい)をPi とすれば、上記Piは Pi= (1−72)P代        ・・・(3
)となる。ここでT2は前述のビームスプリンタ4のパ
ワー透過率である。又、検光子9の消光位置からの角度
をθa、光検知器11によって出力される信号電流をI
sとすれば、上記IsはI S oc p 1−sin
2θa、5in2θ       ・(41と、検光子
入射パワーに比例することがわかっている。従ってビー
ムスプリンタ4としてT2−50%のものを使用した場
合には、検光子入射光パワーは反射光パワーの1/2と
なり、再生信号のS/Nの低下を招くことになる。
ところで、上記再生信号のS/N低下を防ぐために、ビ
ームスプリンタ4のパワー透過率T2を小さくした場合
には、情報記録時における情報記録媒体6への照射パワ
ーが低下するという問題が生じるため、T2をむやみに
は小さくできない。
なお、第9図はビームスプリッタ4としてT=50%の
ものを使用した場合の、情報記録媒体6がらの反射光電
界ベクトルh子、ビームスプリンタ4によって反射され
た後の電界ベクトルも11および検光子通過後の電界ベ
クトルE1士の状態を示したものである。
しかしながら、p偏光成分とS偏光成分それぞれに対す
る透過率(反射率)を異ならせたビームスプリンタを用
いることにより、ビームスプリンタによる検光子入射光
パワーPiの低下をカー回転角θ(の増倍により補う方
法が特開昭58−196640号公報等に示されている
。この方法は、例えば第7図に示きれた光学系を用いた
場合、発光源1からの出射光の偏光方向が紙面に平行で
ある(ビームスプリッタ3,4に対しp偏光である)と
すると、ビームスプリッタ4のp偏光パワー透過率TZ
Pを50%以上(以後では70%に設定する)とし、S
偏光パワー反射率R29をほぼ100%とする方法であ
る。
第10図は上記特性を有するビームスプリンタ4を用い
た場合の、ビームスブリック4によって反射された後の
電界ベクトルE122±、および検光子通過後の電界ベ
クトルI2士 の状態を示している。
ビームスプリンタ4が反射光中の信号成分(y方向の電
界成分)をほぼ100%反射するため、ビームスプリッ
タ4によって反射された後の光のカー回転角が6項から
θ墳′に増加することが図から明らかにわかる。ただし
、上記特性を有するビームスプリッタを従来の光学系に
用いても、第1.第2の問題点および後述する第4.第
5の問題点は解決できない。
第4の問題点は、情報記録媒体からの反射光をサーボ信
号検出のために有効に利用できない点であり、この問題
点により、サーボ信号検出系への入射光量が低下し、フ
ォーカス誤差信号やトラッキング誤差信号のS/Nが低
下する恐れが生じる。
例えば第7図の光学系について、情報記録媒体6からの
反射光のうちサーボ信号検知系12に入射する割合は 
T2・ (1−T1)  となる。ここでTI、T2は
それぞれ照射光の偏光方向に対するビームスプリンタ3
,4のパワー透過率であり、Tl、T2を第1の問題点
の説明の中で使った値0.7,0.8とすれば、反射光
のうちおよそ14%しかサーボ信号検知系に入射できな
いことになる。
第5の問題点は、情報記録媒体への照射光と、情報記録
媒体からの反射光を分離し、反射光の一部を情報信号再
生のための光検知器に向がゎせるために配置されたビー
ムスプリンタにおいて発生するs、p偏光間の位相ずれ
の問題である。いま、情報記録媒体からの反射光が照射
光の偏光方向に対シてθ(回転した直線偏光であるとし
、上記ビ一ムスプリツタによって反射光のS、p偏光間
に生じた位相差をδとすると、再生信号電流Isはco
sδに比例して減少する。例えば、δ−45°とすると
、再生信号電流は3dB低下することになる。
従って、前記ビームスプリッタとしては、使用波長近辺
において、S+  p偏光間の位相ずれが十分小さいも
のを選定する必要が生じる。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、情報信号記録時、発光源から出射する光出力
のうち情報記録媒体に集光照射できる光出力の割合を増
大せしめると同時に、情報信号再生時、再生信号および
サーボ信号のS/Nを向上せしめることのできる光磁気
記録再生装置を提供することを目的とする。
C問題点を解決するための手段〕 この発明に係る光磁気記録再生装置は、情報記録媒体へ
の照射光と情報記録媒体からの情報信号光を分離するビ
ームスプリンタを偏光ビームスプリッタとするとともに
、この偏光ビームスプリッタと対物レンズとの間にファ
ラデー回転素子を配置4 置し、あるいはこれに加えてさらにコリメートレンズの
直後に第2の偏光ビームスプリッタとファラデー回転素
子からなる光アイソレータを配置したものである。
〔作用〕
この発明においては、情報信号再生時、偏光ビームスプ
リッタと対物レンズの間に配置したファラデー回転素子
が反射光の偏波面を回転し、この偏光ビームスプリンタ
が検光子として作用する。
さらに、光アイソレータを配置した場合は発光源と情報
記録媒体間に配置された偏光ビームスプリッタの照射光
に対する損失が0であり、また反射光のうち第1の偏光
ビームスプリッタで反射されずに透過した残りは、光ア
イソレータを構成する第2の偏光ビームスプリッタによ
ってすべて反射され、サーボ信号検知系に入射する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図について説明する。
図において、1,2.5〜8.10〜12は第7図に示
された上記従来装置と全く同一のものである。13はコ
リメートレンズ2からの平行光を情報記録媒体6の方向
へ通過させるとともに、情報記録媒体6からの反射光の
うち情報信号再生のために使われなかった残りを全てサ
ーボ信号検知系の方向に反射させるための第2の偏光ビ
ームスプリッタであり、その反射面に誘電体多層膜を施
したものである。また14はファラデー回転角が45度
に設定されたファラデー回転素子、15は上記第2の偏
光ビームスプリッタ13とファラデー回転素子14から
なる光アイソレータ、16は透過光の偏光方位を所定の
方向に回転できる1/2波長板、17は前記アイソレー
タ15゜1/2波長板16を通過した平行光を情報記録
媒体6の方向に透過させるとともに、情報記録媒体6か
らの反射光における偏波面回転を強度変化に変換するた
めの第2の偏光ビームスプリッタである。
そして、18は情報記録媒体6への照射光と情報記録媒
体6からの反射光との間に検光子角θaに等しい偏光方
位角差を与えるためのファラデー回転素子である。
次に第1図に示した本実施例の動作の説明を第2図、第
3図を用いて行う。第2図および第3図は本実施例の光
学系中を伝播する光ビームの偏光方位角を模式的に表し
たものである。
まず、情報信号記録時の動作について説明を行う。第1
図において、発光源1から出射した発散光はコリメート
レンズ2によって平行光にコリメートされ、第2の偏光
ビームスプリンタ13に入射する。ところで、第2図に
示すように、発光源1からの出射光の偏光方位は偏光ビ
ームスプリッタ13の反射面に対してp偏光方向(X軸
方向)になるように設定するため、偏光ビームスプリン
タ13に入射した光ビームは損失をほとんど被らずにこ
れを通過する。なぜなら、偏光ビームスプリッタ13は
p偏光パワー透過率がほぼ100%という光学特性を保
有しているからである。偏光ビームスプリッタ13を通
過した光ビームはファラデー回転素子14に入射し、透
過光の偏光方位角は、例えば第2図に示すように光ビー
ムの進行方向(z軸方向)に向かって45度回転される
。ファラデー回転素子14を通過した光ビームは次に1
/2波長板16に入射する。1/2波長板16はその進
相軸を適当に設定することによって、入射光の偏波面を
所定の方位に回転する機能を有しており、上記1/2波
長板16によって入射光の偏波面は45度回転される。
1/2波長板16通過後再びその偏光方位がX軸方向に
なった光ビームは第1の偏光ビームスプリンタ17に入
射する。
入射光ビームの偏光方i立は偏光ビームスプリ・ツタ1
7の反射面に対してp偏光方向となっており、この偏光
ビームスプリンタI7のp偏光パワー透過率も第2の偏
光ビームスプリッタと同様はぼ100%であるため、入
射光ビームはほとんど損失を被らずにこれを通過する。
最後に、上記第1の偏光ビームスプリッタ13を通過し
た光ビームは、第3図に示すように、ファラデー回転素
子18によって偏波面をX軸に対してθa/2(数度〜
数十度)回転された後、対物レンズ5によって情報記録
媒体6に集光照射されることになる。バイア大磁界印加
コイル8によって、バイアス磁界が情報記録媒体6に印
加されるのは、従来例と同じである。
以上の説明により、従来例における第1の問題点が本実
施例においては解決されることがわかる。
即ち、従来例においては光源1と情報記録媒体6の間に
配置されたビームスプリッタの照射光に対する損失が数
十%と無視できない大きさであったが、本実施例におい
ては、ビームスプリンタの照射光に対する損失が原理的
にOとなる。従って、同じ記録感度を有する情報記録媒
体に対しても本実施例の光学系を用いれば、従来例に比
べより少ない発光源出力で記録可能となる。このことは
、発光出力が大きくなれば急激にその寿命が短縮される
半導体レーザを発光源に使うことがほとんどである現在
の光磁気記録再生装置の信頼性を一層向上できることを
意味する。又、逆に言えば、発光源から取り出しうる光
出力が制限されている場合、本実施例の光学系が情報記
録媒体に照射可能な光出力は従来例に比べて増大し、よ
り低感度な情報記録媒体にも記録可能となる。
続いて、情報信号再生時の動作について説明を行う。
発光源1から出射した光ビームが情報記録媒体6に集光
照射されるのは、情報信号記録時と全く同じであり、異
なるのは、情報記録媒体6への照射光パワーが記録時に
比べ低い(0,5〜2mW)点だけである。第3図に示
すように、情報記録媒体6への照射光はその偏波面がX
軸に対してθa/2回転している。従って、磁化方向に
応じて±θ4のカー回転を被った情報記録媒体6からの
反射光の偏波面はX軸に対してθa/2±θ4 の方向
となる。この反射光は再び対物レンズ5を通過し、ファ
ラデー回転素子18に再入射する。ファラデー回転素子
18のファラデー回転角はθa/2に設定されているた
め、ファラデー回転素子1日を通過した後の偏光方位角
はX軸に対しθa±θ廣となる。
第4図には、ファラデー回転素子通過後の反射光電界ベ
クトルの状態が図示されており、 百。第(E 、−)
は +θ孟(−θ4)のカー回転を被った反射光である
。ファラデー回転素子18を通過した反射光は第1の偏
光ビームスプリンタ17に入射する。偏光ビームスプリ
ンタ17は、その反射面に対するS偏光成分のみを反射
する特性を有しているから、偏光ビームスプリッタ17
によって反射される光の電界ベクトルをτ社とすれば、
その電界振巾E3±(−1百3th1)はE 31 =
 E RS i n  (θa±θJ)     −(
5)ただし ER=lER,1 となる。従って、偏光ビームスプリンタ17は反射光に
おける偏波面の回転を光強度の変化に変換する検光子と
して作用する。さらに、検光子たる偏光ビームスプリン
タ17には情報記録媒体6からの反射光が減衰すること
なく入射していることが注目に値する。偏光ビームスプ
リンタ17からの反射光は集光レンズ10によって光検
知器11上に集光され、電気信号としての情報信号が光
検知器11から出力される。
以上述べたように、本実施例においては情報記録媒体か
らの反射光を減衰させることなくすべて検光子に入射さ
せることが可能となる。従って、第3の問題点は解決さ
れる。
また上記再生時の動作の最後には、情報記録媒体6から
の反射光のうち、偏光ビームスプリンタ17を透過した
残りの成分は、再び1/2波長板16、ファラデー回転
素子14を通過する。第2図中に示したように、これら
2つの素子により反射光の偏光方位はy軸方向を向くこ
とになり、次の第2の偏光ビームスプリンタ13によっ
て反射光はすべて反射され、サーボ信号検出系12に導
かれる。従って、情報記録媒体6からの反射光は発光源
1へ到達することはない。実際上は、コリメートレンズ
2や偏光ビームスプリンタ13の消光比が0ではないた
めに、発光源1への戻り光は皆無とはならないが、その
値は問題となる大きさではない。故に、戻り光によって
誘起される発光源の雑音は著しく低減され、前述の第2
の問題点は解決される。
又、本実施例においては、情報記録媒体からの反射光の
うち、情報信号再生に必要な光を除いた残り全てがサー
ボ信号検出系に導かれるため、前述の第4の問題点も解
決できる。
さらに、本実施例においては、情報記録媒体と検光子と
の間には、直交偏光間に位相ずれを生じさせうる光学素
子が配置されないため、第5の問題点も解決されること
になる。
なお、上記実施例では、情報記録媒体への照射光と情報
記録媒体からの反射光を分離するために、反射面に誘電
体多層膜を施した偏光ビームスプリッタを用いたが、こ
れらの代わりに、ローションプリズム、ウォラストンプ
リズムなどの結晶プリズムを使うことも可能なことは明
らかである。
又、上記実施例では、1/2波長板を使用しているが、
これは必要不可欠なものではなく、1/2波長板をはさ
んだ上下の光学系の光軸を互いに45度ずらしさえすれ
ば、これを除くことができる。
また上記実施例では第1の偏光ビームスプリンタ17と
ファラデー回転素子18ばかりでなく、第2の偏光ビー
ムスプリンタ13とファラデー回転素子14とからなる
光アイソレータ15を備えた装置について説明したが、
本発明では上記光アイソレータ15はなくてもよく、こ
の場合にも上記第3.第5の問題点が解決できるもので
ある。
第5図は上記実施例の主要部を取出した図であり、この
図に示すように、適当なコリメート光学系およびサーボ
信号検出系に、上記主要部を取付けさえすれば、磁気光
学効果を利用した情報記録媒体からの情報信号の再生が
可能となる。
又、第6図は、上記実施例において、照射光の偏光方位
を偏光ビームスプリッタ16の反射面に対してS偏光と
なるように選んだ場合の光学系を示している。第6図の
光学系はコリメート光学系およびサーボ信号検出系19
を固定し、対物レンズ5.ファラデー回転素子17.偏
光ビームスプリンタ16.集光レンズ10.光検知器1
1を一体可動とするような光磁気記録再生装置に適して
、いる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、情報記録媒体への照
射光と情報記録媒体からの反射光を分離するための光束
分離手段として偏光ビームスプリンタを使用し、情報記
録媒体と該偏光ビームスプリンタとの間にファラデー回
転素子を配置したので、情報信号再生時、偏光ビームス
プリッタが検光子としても作用するので、情報記録媒体
からの反射光が全て検光子たる偏光ビームスプリッタに
入射することになり、再生信号の高いS/Nが得られる
効果がある。さらに第2の偏光ビームスプリッタとファ
ラデー回転素子からなる光アイソレータを設け、両偏光
ビームスプリンタによる照射光に対する損失がほとんど
無視できるように偏光ビームスプリッタを配置した場合
は、発光源からの光出力を効率よく情報記録媒体に照射
でき、又、装置の信頼性を高められるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例による光磁気記録再生装
置を示す概略構成図、第2図、第3図は上記実施例の光
学系中を伝帳する光ビームの偏光方位の状態を説明する
ための図、第4図は上記実施例における、情報記録媒体
からの反射光の電界ベクトル、および第2の偏光ビーム
スプリンタで反射され、光検知器に向かう情報信号光の
電界ヘクトルの状態を説明するための図、第5図は上記
実施例の主要部を示す概略構成図、第6図はこの発明の
他の実施例を示す概略構成図、第7図は従来の光磁気記
録再生装置の一例を示す概略構成図、第8図は高出力半
導体レーザにおける戻り光重と戻り光により誘起される
雑音の相対雑音強度との関係を示す特性図、第9図およ
び10図は従来の光磁気記録再生装置における、情報記
録媒体からの反射光のうち、検光子に入射する前および
検光子を通過した後の光の電界ベクトルの状態を示す図
である。 図において、1は発光源、6は情報記録媒体、11は光
検知器、13.17は偏光ビームスプリンタ、14.1
8はファラデー回転素子、15は光アイソレータである
。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図 001 0.1110 ノCりAζ侵? (0ム) 第9図 ■ 第10図 y 手続補正書(自発) 1、事件の表示    特願昭  60−225899
号2、発明の名称 光磁気記録再生装置 3、補正をする者 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 +11  明細書第11頁第10行のrTJを「T2」
に訂正する。 (2)同第22頁第4行の「上記再生時の動作の最後に
は」を削除する。 (3)  同第22頁第14行の「レンズ2や」を「レ
ンズ2からの反射光が存在することや」に訂正する。 以   上

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁気光学効果を有する磁性体薄膜を情報記録媒体
    とし、 発光源から前記情報記録媒体へ照射される光束と前記情
    報記録媒体から反射される光束とを分離する光束分離手
    段と、 前記反射光束を受光し情報信号を再生するための光検知
    器とを有する光磁気記録再生装置において、 前記光束分離手段として直交する2つの偏光成分を無損
    失でほぼ完全に分離できる偏光ビームスプリッタを使用
    し、 前記情報記録媒体と前記光束分離手段との間に光の進行
    方向とは無関係にその偏波面を回転するファラデー回転
    素子を配置し、 前記偏光ビームスプリッタは検光子としてこれを作用さ
    せることを特徴とする光磁気記録再生装置。
  2. (2)前記光束分離手段としての偏光ビームスプリッタ
    は反射面に誘電体多層膜を施したものであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の光磁気記録再生装置
  3. (3)前記光束分離手段としての偏光ビームスプリッタ
    は、ローションプリズム、ウォラストンプリズムである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光磁気記
    録再生装置。
  4. (4)前記発光源と前記光束分離手段との間に、前記情
    報記録媒体からの反射光が前記発光源に帰還することを
    阻止する光アイソレータを配置したことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の光磁気記録再生装置。
  5. (5)前記光アイソレータが、反射面に誘電体多層膜を
    施した第2の偏光ビームスプリッタとファラデー回転素
    子とからなることを特徴とする特許請求の範囲第4項記
    載の光磁気記録再生装置。
  6. (6)前記光アイソレータが、ローションプリズム、も
    しくはウォラストンプリズムとファラデー回転素子から
    なることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の光磁
    気記録再生装置。
JP22589985A 1985-10-08 1985-10-08 光磁気記録再生装置 Pending JPS6284456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22589985A JPS6284456A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 光磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22589985A JPS6284456A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 光磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6284456A true JPS6284456A (ja) 1987-04-17

Family

ID=16836627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22589985A Pending JPS6284456A (ja) 1985-10-08 1985-10-08 光磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6284456A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282764A (ja) * 1988-01-20 1989-11-14 Pencom Internatl Corp 磁気光学ヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01282764A (ja) * 1988-01-20 1989-11-14 Pencom Internatl Corp 磁気光学ヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5245491A (en) Magneto-optical head employing optical fiber connected stationary and movable portions
JPS6370950A (ja) 光磁気信号再生装置
EP0107754A1 (en) Apparatus for magneto-optical information storage
US5282188A (en) Apparatus and method for optimizing performance in read/write head of an optical storage system with a magneto-optical storage medium
JPS59203259A (ja) 光磁気デイスク装置
JPS6134749A (ja) 磁気光学記憶媒体からの読取り信号発生装置
JPH0250335A (ja) 磁気光学記憶素子
JP2000173090A (ja) 光学ヘッド及び記録再生装置
JPS6284456A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS5829155A (ja) 光磁気方式による情報再生装置
JPS61237241A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS61199252A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS59157856A (ja) 光磁気情報記録装置に於ける再生構造
JPH0386953A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS61229249A (ja) 光学的再生装置
JPS62132255A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS62243149A (ja) 光磁気記録再生装置
JP2574915B2 (ja) 光磁気記録媒体の再生用光学装置
JPH043575B2 (ja)
JPH0262742A (ja) 光記録再生装置
JPS6035353A (ja) 光磁気再生装置
JPS62226454A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS61216148A (ja) 光情報記録再生装置
JPS58115642A (ja) 光学式磁気情報再生装置
JPS61237240A (ja) 光磁気記録再生装置