JPS6280092A - 感熱転写フイルムとその製造方法 - Google Patents

感熱転写フイルムとその製造方法

Info

Publication number
JPS6280092A
JPS6280092A JP22085085A JP22085085A JPS6280092A JP S6280092 A JPS6280092 A JP S6280092A JP 22085085 A JP22085085 A JP 22085085A JP 22085085 A JP22085085 A JP 22085085A JP S6280092 A JPS6280092 A JP S6280092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
heat
coating
thermal transfer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22085085A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Nagasawa
長沢 次男
Toshiaki Matsumoto
松本 俊明
Tadashi Hayashi
林 忠司
Hideo Sakuratani
桜谷 秀雄
Tadashi Shiyudo
首藤 忠
Teijiro Arai
荒井 悌二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP22085085A priority Critical patent/JPS6280092A/ja
Publication of JPS6280092A publication Critical patent/JPS6280092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • B41M5/446Fluorine-containing polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感熱転写フィルム及びその製造方法に関する。
最近、サーマルプリンターと総称される記録メディアが
、その操作性、メンテナンスの容易性。
低騒音性などの優れた特性を有するために広く使用され
るようになってきた。この記録方法は一定のベースフィ
ルムに熱溶融性インキ層を設けて感熱転写フィルムを構
成し、熱溶融性インキ層側に被転写材である記録紙を重
ね1反対側に存在する加熱ヘッドを接触させ、かつプラ
テンロールを記録紙上から加圧する。引き続いて加熱ヘ
ッドへ記録信号に応じた熱パルスを加え、最終的に熱溶
融性インキ層を選択的に溶融せしめ1紙上に転写して記
録像を形成するものである。
(従来の技術) このような感熱転写法で高速記録を行うために。
加熱ヘッドの表面温度を極めて短時間に急上昇させる必
要がある。その結果ベースフィルムはその軟化点を越え
、加熱ヘッド表面にベースフィルムの一部が融着する現
象(ステインク現象)を誘起させ、結果的に印字斑や感
熱転写リボンの送りにも支障を生じ高速記録ができなく
なる。従来このスティック現象を防止する方法として、
ベースフィルムの片面に金属蒸着層を設けたり、あるい
は耐熱樹脂層を設けてスティック防止層とすることが提
案されている。前者はアルミ蒸着のような方法で実現す
るのであるが、蒸着工程を経るため高コストとなる。後
者では熱硬化タイプの樹脂を用いるものがほとんどであ
って、耐熱性はあるが硬化過程が必要なため生産速度に
限界があったり。
ベースフィルムとの接着性が不十分で耐熱樹脂層がはが
れ易い等の欠点あった。
特開昭59−169878号公報にはベースフィルムと
耐熱コート層の間にボンディング層を介し、耐熱コート
として酢酸セルロースを0.2μ〜5μの厚さでコート
した例が示されているが、ボンディング層を必要とする
のでコーティングに手間がかかり、極薄基材使用による
熱転写フィルムリボンの長尺コンパクト化に際しコーテ
ィング厚みの問題がある。特開昭60−24995号公
報にはアルコキシシラン加水分解物を塗布する例が示さ
れているが。
アルコキシシランの加水分解反応を有効に進行させるた
め、各種触媒、有機溶剤中、コロイダルシリカ共存系を
推選している。
このように本例の場合、有機溶剤系のボストコート法で
あり工程が増すとともにコートドライヤー設備に高価な
防爆タイプとする必要がある。又3.5μ以下の極薄基
材使用による長尺コンパクト化を狙う場合、高度なコー
ティング技術を要し能率が上がらない。
(発明が解決しようとする問題点及び手段)本発明の目
的は前述した感熱転写時におけるステインク現象を改善
し、サマルプリンター用として最適な感熱転写フィルム
を提供することにある。
すなわちその要旨とするところは、二軸延伸された熱可
塑性樹脂フィルムよりなるベースフィルムの一方の面に
熱熔融性インキ層を設けた感熱転写フィルムにおいて、
該ベースフィルムの他方の面に側鎖にパーフルオロアル
キル基を有するフッ素系重合体樹脂からなる固型分0.
005〜0.5g/mの薄層を設けたことを特徴とする
耐熱スティック性に優れた感熱転写フィルムである。
さらに本発明の製造方法として、前記フッ素系重合体樹
脂のエマルジョン又は溶液を未延伸フィルム又は一方向
にのみ延伸した熱可塑性樹脂フィルムの片面にコーティ
ングし、続いて乾燥したのち同時二軸延伸あるいは前記
延伸方向と直角方向に延伸し、熱セントして得た二軸延
伸フィルムの非コート面に熱溶融性インキ層を設けるこ
とを特徴とする耐熱スティック防止に優れた感熱転写フ
ィルムの製造方法を提案するものである。
(作用) 本発明におけるベースフィルムは各種二軸延伸熱可塑性
フィルムがその対象となるが、ポリエステルフィルムが
特に効果的である。その化ポリプロピレン、ナイロン等
の結晶性樹脂フィルムあるいはポリカーボネートボリア
リレート等の非晶性樹脂フィルムであってもよい。
本発明におけるコーティング樹脂は、側鎖にパーフルオ
ロアルキル基を有するフッ素系樹脂重合体樹脂で、その
一般式として次式((I)あるいは(■)〕で示される
構造を含み R+ H4C1h−入H C=0     (I) ■ tl−+CII* −C蛾H 蟲 C=0 1        (■) R+  −N O=S=O R+:llまたは炭素数10以下のアルキル基R2:炭
素数10以下のアルキレン基 Pコニ炭素数10以下のパーフルオロアルキル基n:5
0以上の整数 その他に共重合成分として、メタアクリル酸、メタアク
リル酸エステル、アクリル酸、アクリル酸エステル等々
が選択し得る。これらの樹脂は水系のエマルジョンある
いは溶液の状態で使用することができる。
本発明のコーティング剤には、その機能を損なわない範
囲で必要に応じて塗液の安定剤、すべり性調整のための
無機微粉末、帯電防止剤等の配合をしてもよい。本発明
における耐熱スティック性コーティング剤はごく薄層で
効果が得られ、固型分としてo、oos〜0.5g/r
rrが良く好ましくは0.01〜0.1g/−である。
コーテイング量が0.5g/rrf以上と極端に多いと
、コーテイング後の乾燥工程で塗膜にクラックが入りや
すく、結果的にコーティング層の剥離が発生し易い。逆
にコーテイング量が0.005g10f以下と極端に少
ないとスティック防止効果が薄い。
本発明の感熱転写フィルムを製造する方法について述べ
る。本発明の感熱転写フィルムは、二輪延伸熱可塑性樹
脂フィルムに前記した特定のコーティング剤を塗工する
。いわゆるポストコート法で得られたコーティングフィ
ルムを使用することは勿論可能であるが1本発明の方法
は必要最少附度の厚さのコーティングを均一かつ安価に
行うために、熱可塑性樹脂をフィルム状に熔融押出した
いわゆる未延伸フィルムにコーティングし、該コーティ
ングフィルムを縦横同時に、又は逐次二輪延伸するか、
又は上記未延伸フィルムを予め縦又は横の一方向に延伸
した一軸延伸フィルムにコーティングし、その後縦横同
時あるいは前段延伸と直角方向に基体フィルムとコーテ
ィング層を同時に延伸するインラインコーティング法で
あり、均一薄膜を生産性良く得る方法として最適である
このようにして基体フィルムに対するコーティング層の
接着性は著しく良好なフィルムが得られる。コーティン
グ法は特に限定するものではな(。
グラビアロールコーティング法、インバースロールコー
ティング法、リバースロールコーティング法、マイヤバ
ーコーティング法、エアナイフコーティング法等を採用
し得る。コーティング層とベースフィルムは共延伸され
た後、熱処理され後加工工程に耐える十分な熱寸法安定
性が付与される。
スティック防止効果を有する必要最小厚さの均一コート
を安価に行うためには、フィルム製造工程中延伸を行う
前にコーティングを行い、ベースフィルムとコーティン
グ層を同時二軸延伸する。
あるいは一方向のみに延伸したフィルムにコーティング
し、その後同時二軸延伸あるいは前記延伸方向と直角方
向に延伸するインラインコーティング法で最も効果的に
実現できる。
本発明の最大の特徴は、スティック防止層がベースフィ
ルムにアンカ処理なしで、なおかつインラインコートで
きることであるがアンカーコートなしでもベースフィル
ムとの接着性の良好な理由は、該コート剤樹脂の分子構
造に起因すると考えられる。即ちコート剤分子鎖中の炭
化水素鎖がベースフィルムの炭素あるいは水素を基本と
する分子と大きな相互作用力をもちつつ共に変形を受け
る工程でベースフィルムとコート剤の一体化が進むもの
と考えられる。又スティック防止効果は。
該コート剤のフルオロカーボンからなる側鎖の分子構造
によるものと措定される。
本発明に用いる熱熔融性インキは従来公知の転写インキ
を用いることができ、カルバナワックス。
レンクンワソクス、蜜ろう、マイクロワックス。
パラフィンワックス等から選ばれ、有色物質としてはカ
ーボンブラック、シアニンブルー、レーキレッド、フタ
ロシアニンブール、カドミウムイエロー、酸化亜鉛等が
ある。これらの混合にて必要な色を有する熱転写インキ
を作成し、ホントメルトコーティング法で1g〜10g
/rrlのインキ層をベースフィルムのスティック防止
層の反対側にもうける。
実施例1および比較例1 厚さ35μの未延伸ポリエステルフィルムに、パーフル
オロアルキルアクリレート樹脂(樹脂固型分15imt
%、メーカー:旭ガラスaS、品名:アサヒガードAG
−710)の水系エマルジョンを150メツシユのグラ
ビアロールでコートL、60℃で乾燥した後、85℃に
予熱し、同温度で縦3.0倍、横3.3倍に同時二軸延
伸し9次いで225℃で5秒間熱処理した。得られた3
、5μフイルム表面上のスティック防止コートは0.0
6g / rdであった。同フィルムの非コート面にパ
ラフィンワックスとカーボンワックスよりなる熱溶融性
インキを、2g/rrrの塗工量でホントメルトコート
して感熱転写フィルムリボンを形成した。同リボンでサ
ーマルプリンターを用いて熱転写印字を行ったところ、
ステインク現象は発生せず鮮明な印字が得られた。
実施例1でスティック防止コートを実施せず同様にして
得られた二軸延伸フィルムに熱溶融性インキをホットメ
ルトコートして、同様に印字テストを行ったところステ
ィック現象が発生し印字は不鮮明となった。
実施例2および比較例2 厚さ52μの未延伸ポリエステルフィルムを、80℃で
縦に1.40倍に延伸し、その後実施例1と同様にグラ
ビアコート、乾燥し、その後100°Cで予熱し、95
℃で再び実施例1の条件で同時二軸延伸および熱処理し
、3.5μフイルムに0.06g/mのスティック防止
コートしたフィルムを得た後、同様にして感熱転写リボ
ンを作成し、印字テストを行ったところスティック現象
は発生せず鮮明な印字が得られた。
実施例2でスティック防止コートを実施せず。
同様にして得られた二軸延伸フィルムに熱溶融性インキ
をホットメルトコートして、同様の印字テストを行った
ところスティック現象が発生し印字は不鮮明であった。
実施例3および比較例3 厚さ48μの未延伸フィルムを82℃で縦に3.5倍延
伸し、実施例1のパーフルオロアルキルアクリレート樹
脂の水系エマルジョンを200メツシユのグラビアロー
ルでコートし、同様に乾燥し、 90℃で横方向に4倍
延伸し3.5μフイルムに0.06g /−のスティッ
ク防止コートしたフィルムを得た後。
実施例1と同一方法で熱転写リボンを作成し印字テスト
を行ったところ、スティック現象を発生せず鮮明な印字
を得た。
実施例3でスティック防止コートを実施せず。
同様にして得られたフィルムを用い熱転写リボンを作成
し、比較テストを実施したところ、スティック現象を発
生し得られた印字は不鮮明なものであった。
(発明の効果) 本発明で得られた感熱転写フィルムはスティック現象の
発生が防止され、スティック防止コート膜の剥離等もな
い。この効果は該コート膜の厚さが0.1g/rrr以
下〜0.01g / rdというような極めて薄くても
有効に発揮されるため、熱転写フィルムの熱ヘッドから
インキ層への熱伝導も極めて速く伝達され、高速熱転写
に最適である。
また本発明のスティック防止コート面は高度な撥水撥油
性を有するが、インキ層未加工のフィルム面に転移する
ことはなく、インキ層加工後の転写フィルム捲物におい
てインキ層が積層された裏面に写しとられることがない
等の効果がある。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二軸延伸された熱可塑性樹脂フィルムよりなるベ
    ースフィルムの一方の面に熱熔融性インキ層を設けた感
    熱転写フィルムにおいて、該ベースフィルムの他方の面
    に、側鎖にパーフルオロアルキル基を有するフッ素系重
    合体樹脂からなる固型分0.005〜0.5g/m^2
    の薄層を設けたことを特徴とする耐熱スティック性に優
    れた感熱転写フィルム。
  2. (2)二軸延伸された熱可塑性フィルムがポリエステル
    フィルムである特許請求の範囲第1項記載の感熱転写フ
    ィルム。
  3. (3)側鎖にパーフルオロアルキル基を有するフッ素系
    重合体樹脂のエマルジョン又は溶液を、未延伸フィルム
    又は一方向のみに延伸した熱可塑性樹脂フィルムの片面
    にコーティングし、続いて乾燥したのち、同時二軸延伸
    あるいは前記延伸方向と直角方向に延伸し、熱セットし
    て得た二軸延伸フィルムの非コート面に熱溶融性イキン
    層を設けることを特徴とする耐熱スティック防止に優れ
    た感熱転写フィルムの製造方法。
JP22085085A 1985-10-03 1985-10-03 感熱転写フイルムとその製造方法 Pending JPS6280092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22085085A JPS6280092A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 感熱転写フイルムとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22085085A JPS6280092A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 感熱転写フイルムとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6280092A true JPS6280092A (ja) 1987-04-13

Family

ID=16757518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22085085A Pending JPS6280092A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 感熱転写フイルムとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6280092A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116848A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 尾池工業株式会社 ノンホツトステイツクフイルムまたはシ−ト
JPS63268694A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Osaka Shiiring Insatsu Kk 熱転写用シ−ト
JPS6411887A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Dainichiseika Color Chem Heat sensitive recording material
US9377144B2 (en) 2009-02-25 2016-06-28 Honda Motor Co., Ltd. Release tool for quick connector

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116848A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 尾池工業株式会社 ノンホツトステイツクフイルムまたはシ−ト
JPS63268694A (ja) * 1987-04-27 1988-11-07 Osaka Shiiring Insatsu Kk 熱転写用シ−ト
JPS6411887A (en) * 1987-07-06 1989-01-17 Dainichiseika Color Chem Heat sensitive recording material
JPH047999B2 (ja) * 1987-07-06 1992-02-13 Dainichi Seika Kogyo Kk
US9377144B2 (en) 2009-02-25 2016-06-28 Honda Motor Co., Ltd. Release tool for quick connector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59165688A (ja) 熱転写記録材料
US4950641A (en) Thermal transfer printing dyesheet and backcoat composition therefor
CA2082373A1 (en) Laminated polyester film
JPS6280092A (ja) 感熱転写フイルムとその製造方法
EP0331525B1 (en) Method for thermal dye transfer printing, dye transfer sheets and method for making same, dye receiving sheets and a thermal printing system
JPH1081072A (ja) 色素供与体素子
JPS60151096A (ja) 感熱記録用転写体
JPS62218186A (ja) 熱転写記録シ−ト
JPH02178089A (ja) 熱転写印刷用被転写体
JPS63191678A (ja) 感熱転写シ−ト
JPH04142988A (ja) 熱転写カバーフイルム
JP2799412B2 (ja) 熱転写用受容シート
JPS62261486A (ja) 被熱転写シ−ト
JP2661022B2 (ja) 積層感熱転写材
JPS60994A (ja) 熱転写紙及びその製造方法
JPH0336039B2 (ja)
JPS62222895A (ja) 昇華型感熱記録用受像体
JPS61189994A (ja) 感熱転写紙
JP3013715B2 (ja) 感熱転写記録画像保護媒体
JPH0267193A (ja) 受像紙
JPS63128988A (ja) 熱転写記録媒体の製造方法
JPS5885405A (ja) 偏光フイルムの製法
JPS6223789A (ja) 感熱記録用転写体
JPH0679845A (ja) 感熱転写材用ポリエステルフイルム
JPH07276819A (ja) 感熱転写記録媒体の製造方法