JPS6258351A - Optical disk cache system - Google Patents

Optical disk cache system

Info

Publication number
JPS6258351A
JPS6258351A JP60197930A JP19793085A JPS6258351A JP S6258351 A JPS6258351 A JP S6258351A JP 60197930 A JP60197930 A JP 60197930A JP 19793085 A JP19793085 A JP 19793085A JP S6258351 A JPS6258351 A JP S6258351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
disk device
optical disk
cache
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60197930A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiko Saitou
斉藤 至彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60197930A priority Critical patent/JPS6258351A/en
Publication of JPS6258351A publication Critical patent/JPS6258351A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

PURPOSE:To shorten the data access time to an optical disk device by using an electronic disk device or a magnetic disk device as a cache to the data access supplied to the optical disk device. CONSTITUTION:A data access request is issued to an optical disk device 1 from a data requester program 2, and when an optical disk cache processor 3 decides said request as an input request. Thus a control data memory part 4 is retrieved based on a position in the device 1 containing the input request data 11. The data 11 if stored in a cache area part 6 is extracted and sent to the program 2 in the form of the input data 22. In such a way, the following input request data can be sent from the part 6 with no access given to the device 1 as long as the input request data receive accesses successively.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光ディスクキャッシュ方式に関し、特にコンビ
エータによる光ディスク装置に対するデータアクセスに
関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an optical disk cache system, and particularly to data access to an optical disk device by a combinator.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、光ディスク袋間に対するデータアクセス方法は、
光ディスク装置のデータ要求元プログラムが指定した位
置のデータを単純にアクセスするものであった。
Conventionally, the data access method between optical disc bags is as follows:
It simply accessed data at a location specified by the data requesting program of the optical disk device.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

一般に光ディスク装置は電子ディスク装置あるいは磁気
ディスク装置と比較して装置当たりの容量は大きいが、
データアクセスにレーザ光を利用することからディスク
の回転速度は遅く、データアクセスのための平均回転待
ち時間およびデータ転送時間が長く、さらに平均シーク
時間も長いという特徴がある。このため、光ディスク装
置に対する従来の単純なデータアクセス方法では、電子
ディスク装置あるいは磁気ディスク装置に対するデータ
アクセス時間に比較して、数倍のデータアクセス時間が
必要になるという欠点がある。
In general, optical disk devices have a larger capacity per device than electronic disk devices or magnetic disk devices, but
Since laser light is used for data access, the disk rotation speed is slow, the average rotational waiting time and data transfer time for data access are long, and the average seek time is also long. Therefore, the conventional simple data access method for an optical disk device has the disadvantage that it requires several times the data access time compared to the data access time for an electronic disk device or a magnetic disk device.

本発明の目的は、上述の点に鑑み、光ディスク装置に対
するデータアクセス時間を短くするために電子ディスク
装置あるいは磁気ディスク装置を用いた光ディスクキャ
ッシュ方式を提供することにある。
In view of the above points, an object of the present invention is to provide an optical disk cache system using an electronic disk device or a magnetic disk device in order to shorten the data access time to the optical disk device.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

本発明の光ディスクキャッシュ方式は、コンピュータに
接続された光ディスク装置と、この光ディスク装置のキ
ャッシュとして使用される電子ディスク装置あるいは磁
気ディスク装置と、前記光ディスク装置内のデータを前
記電子ディスク装置あるいは磁気ディスク装置に転送す
るためにデータを一時的に格納しておく一時データ記憶
手段と、制御データを格納する制御データ記憶手段と、
データ要求元プログラムから前記光ディスク装置に対し
てデータ入力要求があったときに前記制御データ記憶手
段を検索して要求データが前記電子ディスク装置あるい
は磁気ディスク装置に格納されているかどうかを判定し
、格納されている場合は前記電子ディスク装置あるいは
磁気ディスク装置から前記要求データを取り出して前記
データ要求元プログラムに送り、前記要求データが前記
電子ディスク装置あるいは磁気ディスク装置に格納され
ていなかった場合は前記要求データを含む前記光ディス
ク装置内の一定サイズの領域のデータを前記一時データ
記憶手段に読み込み、前記一時データ記憶手段より前記
要求データを前記データ要求元プログラムに送るととも
に前記一時データ記憶手段内のデータを前記電子ディス
ク装置あるいは磁気ディスク装置に格納する光ディスク
キャッシュ処理手段とを有する。
The optical disk cache method of the present invention includes an optical disk device connected to a computer, an electronic disk device or a magnetic disk device used as a cache of the optical disk device, and data stored in the optical disk device is transferred to the electronic disk device or the magnetic disk device. temporary data storage means for temporarily storing data for transfer to; control data storage means for storing control data;
When a data request source program makes a data input request to the optical disk device, the control data storage means is searched to determine whether the requested data is stored in the electronic disk device or magnetic disk device, and the data is stored. If the requested data is not stored in the electronic disk device or magnetic disk device, the requested data is retrieved from the electronic disk device or magnetic disk device and sent to the data request source program, and if the requested data is not stored in the electronic disk device or magnetic disk device, the request data is The data in a certain size area in the optical disk device containing data is read into the temporary data storage means, and the temporary data storage means sends the requested data to the data request source program, and the data in the temporary data storage means is read. and an optical disk cache processing means stored in the electronic disk device or the magnetic disk device.

〔実施例〕〔Example〕

次に、本発明について図面を参照して詳細に説明する。 Next, the present invention will be explained in detail with reference to the drawings.

第1図は本発明の一実施例を示すブロック図で− あり
、光ディスク装置1、データ要求元プログラム2、光デ
ィスクキャッシュ処理手段3、制御データ記憶部4、電
子ディスク装置あるいは磁気ディスク装置5、電子ディ
スク装置あるいは磁気ディスク装置5内のキャッシュ領
域部6および一時データ記憶部7から構成されている。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, which includes an optical disk device 1, a data request source program 2, an optical disk cache processing means 3, a control data storage unit 4, an electronic disk device or a magnetic disk device 5, an electronic It consists of a cache area section 6 and a temporary data storage section 7 in a disk device or magnetic disk device 5.

まず、データ要求元プログラム2より光ディスク装置1
に対するデータアクセス要求が発行されると、光ディス
クキャッシュ処理手段3は、そのアクセス要求が入力か
出力かを判定する。アクセス要求が出力要求ならば出力
を要求している光ディスク装置1内位置をもとに制御デ
ータ記憶部4を検索し、キャッシュ領域部6に出力要求
先の領域のデータが格納されているか否かを判定し、格
納されている場合はそのキャッシュブロックを無効とす
るように制御データ記憶部4の内容を変更した後、光デ
ィスク装置lに出力データ21を出力する。出力要求先
の領域のデータがキャッシュ領域部6に格納されていな
い場合はそのまま光ディスク装置1にアクセスを行い、
出力データ21を光ディスク装M1に出力する。
First, from the data requesting program 2, the optical disk device 1
When a data access request is issued, the optical disk cache processing means 3 determines whether the access request is input or output. If the access request is an output request, the control data storage unit 4 is searched based on the location within the optical disk device 1 requesting the output, and whether data of the area to which the output request is requested is stored in the cache area unit 6 is determined. If the cache block is stored, the contents of the control data storage unit 4 are changed so as to invalidate the cache block, and then the output data 21 is output to the optical disk device l. If the data in the output request destination area is not stored in the cache area section 6, the optical disk device 1 is directly accessed,
The output data 21 is output to the optical disk device M1.

データアクセス要求が入力要求ならば、入力要求データ
11が存在する光ディスク装Wl内位置をもとに制御デ
ータ記憶部4を検索して入力要求データ11が電子ディ
スク装置あるいは磁気ディスク装置5のキャッシュ領域
部6に格納されているかどうかを判定する。入力要求デ
ータ11が既にキャッシュ領域部6に格納されている場
合、これをヒツトとして、電子ディスク装置あるいは磁
気ディスク装置5内のキャッシュ領域部6より入力要求
データ11を取り出し、入力データ22として要求元プ
ログラム2に送る。入力要求データ11がキャッシュ領
域部6に格納されていない場合、これをミスとして、光
ディスク装置1から入力要求データ11を含む一定サイ
ズの領域をキャッシュブロック12として一時データ記
憶部7に読み込み、次に一時データ記憶部7から入力要
求データ11を入力データ22として要求元プログラム
2に送るとともに一時データ記憶部7に読み込んだキャ
ッシュブロック12を電子ディスク装置あるいは磁気デ
ィスク装W5内のキャッシュ領域部6に書き込む。この
ように操作することにより、次の入力要求データが前入
力要求データに後続するような順次アクセスの場合、次
の入力要求データは既にキャッシュ領域部6に格納され
ていることから、次の入力要求データは光ディスク装置
1をアクセスすることなくキャッシュ領域部6から送る
ことが可能となる。
If the data access request is an input request, the control data storage unit 4 is searched based on the position in the optical disk device Wl where the input request data 11 exists, and the input request data 11 is found in the cache area of the electronic disk device or magnetic disk device 5. It is determined whether the data is stored in the section 6. If the input request data 11 is already stored in the cache area section 6, the input request data 11 is taken out from the cache area section 6 in the electronic disk device or the magnetic disk device 5 and sent to the request source as the input data 22. Send to program 2. If the input request data 11 is not stored in the cache area section 6, this is treated as a mistake, and an area of a certain size containing the input request data 11 is read from the optical disk device 1 as a cache block 12 into the temporary data storage section 7, and then The input request data 11 is sent as input data 22 from the temporary data storage section 7 to the requesting program 2, and the cache block 12 read into the temporary data storage section 7 is written to the cache area section 6 in the electronic disk device or magnetic disk device W5. . By operating in this way, in the case of sequential access in which the next input request data follows the previous input request data, since the next input request data has already been stored in the cache area section 6, the next input request data The requested data can be sent from the cache area section 6 without accessing the optical disk device 1.

第2図は、コンピュータに複数の光ディスク装置100
,200および300を接続した場合の、各光ディスク
装置loo、200および300内の領域と電子ディス
ク装置あるいは磁気ディスク装置5内のキャッシュ領域
部6との対応関係を示した図である。キャッシュ領域部
6は、論理的にセントとレベルとによって分割され、各
セントと各レベルとで規定される領域をキャッシュブロ
ックと呼ぶ0本実施例におけるキャッシュ領域部6は、
5個のセットと4個のレベルに分割され、合計20個の
キャッシュブロックから成っている。
FIG. 2 shows a computer with a plurality of optical disk devices 100.
, 200 and 300 are connected, the correspondence relationship between the areas in each optical disk device loo, 200 and 300 and the cache area section 6 in the electronic disk device or magnetic disk device 5 is shown. The cache area section 6 is logically divided into cents and levels, and the area defined by each cent and each level is called a cache block.The cache area section 6 in this embodiment is as follows:
It is divided into 5 sets and 4 levels, consisting of a total of 20 cache blocks.

各光ディスク装置100,200および300の領域も
論理的にキャッシュブロック単位に分割され、第2図に
示すように各光ディスク装置100゜200および30
0の領域101〜115.201〜215および301
〜315は、キャッシュ領域部6の各セントと対応して
いる。例えば、光ディスク装置100の領域101,1
06および111と、光ディスク装置200の領域20
1゜206および211と、光ディスク装置300の領
域301,306および311とは、キャッシュ領域部
6のセット番号1のセットと対応している。
The area of each optical disk device 100, 200 and 300 is also logically divided into cache blocks, and as shown in FIG.
0 areas 101-115.201-215 and 301
315 correspond to each cent in the cache area section 6. For example, the area 101,1 of the optical disc device 100
06 and 111, and area 20 of the optical disc device 200
1° 206 and 211 and the areas 301, 306 and 311 of the optical disk device 300 correspond to the set with set number 1 of the cache area unit 6.

第3図は、キャッシュ領域部6を制御する制御データ記
憶部4の内容を説明した図である。制御データ記憶部4
はキャッシュ領域部6のセントとレベルとで分割された
キャッシュブロックに対応するエントリ31.32,3
3. ・・・、50をもっている。各エントリは、対応
するキャッシュブロックに格納されているデータがどの
光ディスク装置のどの位置のデータであるかを示す位置
データと、データアクセスがキャッシュミスした場合に
セット内のどのレベルのキャッシュブロックにデータを
書き込むかを制御するカウントデータとをもつ。このカ
ウントデータは同一セント内でのみ意味をもち、対応す
るキャッシュブロックが使用されるたびに′0′にリセ
ットされ、使用されない場合には°1゛ずつ増加する。
FIG. 3 is a diagram illustrating the contents of the control data storage section 4 that controls the cache area section 6. As shown in FIG. Control data storage section 4
are entries 31, 32, 3 corresponding to cache blocks divided by cent and level in cache area section 6.
3. ..., I have 50. Each entry contains position data indicating which location of which optical disk device the data stored in the corresponding cache block is located in, and which level of the cache block within the set the data is stored in if a data access results in a cache miss. It has count data that controls whether to write. This count data has meaning only within the same cent, and is reset to '0' each time the corresponding cache block is used, and increases by 1 if it is not used.

こうすることにより、最も大きなカウントデータ値をも
つキャッシュブロックが使用頻度の最も少ないものであ
ることが分かる。キャッシュミスの場合にデータを書き
込むべきキャッシュブロックは、この使用頻度の最も少
ないキャッシュブロックとする。
By doing this, it can be seen that the cache block with the largest count data value is the one least frequently used. The cache block to which data should be written in the case of a cache miss is the least frequently used cache block.

第4図は、光ディスクキャッシュ処理手段3における処
理を示す流れ図である。まず、光ディスク装置に対する
データアクセス要求によって処理を開始する。ステップ
401では要求されたデータアクセスが入力か出力かを
判定し、データアクセスが出力の場合、ステップ402
,403,404.405を実行する。ステップ402
では出力を要求されたデータの出方光がどの光ディスク
装置のどの位置かを調べ、その位置データより対応する
キャッシュ領域部6のセット番号を計算してセットSに
設定する。ステップ403では、出力要求されたデータ
の出力先領域の内容がセットS内のレベルのキャッシュ
ブロックに格納されているかどうかを判定する。格納さ
れてい・る場合は、ステップ404を実行して出力先領
域の内容を格納しているキャッシュブロックに対応する
制御データ記憶部4内のエントリの位置データを°0”
に設定することにより、そのキャッシュブロックを無効
化する。セントS内のレベルのキャッシュブーロックに
格納されていない場合およびステップ404の実行後に
は、ステップ405において出力要求データを光ディス
ク装置に出力する。
FIG. 4 is a flowchart showing the processing in the optical disk cache processing means 3. First, processing is started by a data access request to the optical disk device. In step 401, it is determined whether the requested data access is input or output, and if the data access is output, step 402
, 403, 404, and 405. Step 402
Then, it is determined from which position of which optical disk device the output light of the data requested to be output comes from, and the set number of the corresponding cache area section 6 is calculated from the position data and set in set S. In step 403, it is determined whether the contents of the output destination area of the data requested to be output are stored in a cache block at a level within set S. If it is stored, step 404 is executed and the position data of the entry in the control data storage unit 4 corresponding to the cache block storing the contents of the output destination area is set to 0".
By setting it to , the cache block is invalidated. If the output request data is not stored in the cache block lock of the level in the ST S and after step 404 is executed, the output request data is outputted to the optical disk device in step 405.

ステップ401においてデータアクセスが入力と判定さ
れた場合には、ステップ406以降を実行する。ステッ
プ406では、要求されたデータがどの光ディスク装置
のどの位置のデータかを調べ、その位置データより対応
するキャッシュ領域部6のセット番号を計算してセット
Sに設定する。
If it is determined in step 401 that data access is input, steps 406 and subsequent steps are executed. In step 406, it is checked which location of which optical disk device the requested data is located in, and the set number of the corresponding cache area section 6 is calculated from the location data and set in set S.

ステップ407では、最初のレベル番号1をレベルiに
初期値として設定する。次に、ステップ408では、制
御データ記憶部4よりセットS、レベルiに対応する制
御データエントリを取り出す。
In step 407, the first level number 1 is set to level i as an initial value. Next, in step 408, the control data entry corresponding to set S and level i is retrieved from the control data storage unit 4.

ステップ409において、取り出したエントリの位置デ
ータをもとに要求データがこのキャッシュブロックに入
っているかどうか(すなわち、ヒツトしているかどうか
)を判定する。入っていない場合には、ステップ410
でエントリのカウントデータを“1”増加させる。要求
データがこのキャッシュブロックに入っている場合(す
なわち、ヒツトしている場合)、ステップ411でエン
トリのカウントデータを0゛にリセットするとともに、
要求データのキャッシュ領域部6内位置を求めておく。
In step 409, it is determined whether the requested data is in this cache block (ie, whether it is a hit) based on the position data of the fetched entry. If not, step 410
The count data of the entry is increased by "1". If the requested data is in this cache block (that is, if it is a hit), the count data of the entry is reset to 0 in step 411, and
The location of the requested data in the cache area section 6 is determined in advance.

次に、ステップ412でレベルiを“1“増加させて次
のレベル番号とし、ステップ413でレベルiがレベル
数を越えたか否かを判定し、越えていなければさらにス
テップ408から412を繰り返す。
Next, in step 412, level i is incremented by "1" to become the next level number, and in step 413, it is determined whether or not level i exceeds the number of levels. If not, steps 408 to 412 are repeated.

レベルiがレベル数を越えた場合、次のステップ414
で要求データがキャッシュ領域部6でヒツトしたか否か
を判定し、ヒントしていた場合には、ステップ415を
実行し、前ステップ411で求めた要求データのキャッ
シュ領域部6内位置から要求データを取り出して要求元
プログラム2に送る。
If level i exceeds the number of levels, the next step 414
It is determined whether or not the requested data hits the cache area section 6. If there is a hint, step 415 is executed and the requested data is retrieved from the location in the cache area section 6 of the requested data obtained in the previous step 411. and sends it to the requesting program 2.

ステップ414でヒツトしなかった場合には、ステップ
416.417および418を順次実行する。ステップ
416では、光ディスク装置内の要求データを含む1個
あるいは複数個のキャッシュブロックサイズ分の領域の
データを光ディスク装置から一時データ記憶部7に読み
込む。ステップ417では、まずセントS内のレベルの
中で最も大きいカウントデータをもつレベルIを捜し、
セットS・レベルIのキャッシュブロックに一時データ
記憶部7の内容を書き込む、なお、書き込むべき一時デ
ータ記憶部7の内容が、複数個のキャッシュブロック分
ある場合には、セットS・レベルIのキャッシュブロッ
クに続けてセットS+トレベル!、七ットS+2・レベ
ルI・・・のキャッシュブロックに書き込みを行う、さ
らに、書き込みを行ったキャッシュブロックに対応する
制御データ記憶部4内のエントリの位置データを、書き
込んだデータをもつ光ディスク装置内の位置データに更
新する0次に、ステップ418では、一時データ記憶部
7に格納されているデータから要求データのみを取り出
して要求元プログラム2に送る。
If there is no hit in step 414, steps 416, 417 and 418 are executed sequentially. In step 416, data in an area corresponding to the size of one or more cache blocks containing the requested data in the optical disk device is read from the optical disk device into the temporary data storage unit 7. In step 417, first search for level I having the largest count data among the levels in cent S,
Write the contents of the temporary data storage unit 7 to the cache block of set S/level I. If the contents of the temporary data storage unit 7 to be written are equivalent to multiple cache blocks, the cache block of set S/level I Following the block, set S + Trebel! , 7 bits S+2, level I, etc., and further has the position data of the entry in the control data storage unit 4 corresponding to the written cache block, which has written data. Next, in step 418, only the requested data is extracted from the data stored in the temporary data storage section 7 and sent to the requesting program 2.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように本発明は、光ディスク装置を接続し
ているコンピュータにおいて、光ディスク装置へのデー
タアクセスに対して電子ディスク装置あるいは磁気ディ
スク装置をキャッシュとして使用することにより、光デ
ィスク装置へのデータアクセス時間を短縮することがで
きるという効果がある。
As explained above, the present invention reduces data access time to the optical disk device by using an electronic disk device or a magnetic disk device as a cache for data access to the optical disk device in a computer connected to the optical disk device. This has the effect of being able to shorten the time.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は各光
ディスク装置の領域とキャッシュ領域との対応を示す図
、 第3図はキャッシュ領域部を制御するための制御データ
記憶部を説明した図、 第4図は光ディスクキャッシュ処理手段における処理を
示す流れ図である。 図において、 1・・・光ディスク装置、 2・・・データ要求元プログラム、 3・・・光ディスクキャッシュ処理手段、4・・・制御
データ記憶部、 5・・・電子ディスク装置あるいは磁気ディスク装置、 6・・・キャッシュ領域部、 7・・・一時データ記t#部、 11・・入力要求データ、 12・・キャッシュブロック、 21・・出力データ、 22・・入力データ、 100.200.300 ・・・光ディスク装置である。 第1図 0          呂 ○ −C’J (v)Ss YP
FIG. 1 is a block diagram of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing the correspondence between the areas of each optical disk device and the cache area, and FIG. 3 is a diagram showing the control data storage section for controlling the cache area section. The illustrated diagram, FIG. 4, is a flowchart showing the processing in the optical disk cache processing means. In the figure, 1... optical disk device, 2... data request source program, 3... optical disk cache processing means, 4... control data storage section, 5... electronic disk device or magnetic disk device, 6... ... Cache area section, 7. Temporary data record t# section, 11.. Input request data, 12.. Cache block, 21.. Output data, 22.. Input data, 100.200.300...・It is an optical disc device. Fig. 1 0 Ro ○ -C'J (v) Ss YP

Claims (1)

【特許請求の範囲】 コンピュータに接続された光ディスク装置と、この光デ
ィスク装置のキャッシュとして使用される電子ディスク
装置あるいは磁気ディスク装置と、 前記光ディスク装置内のデータを前記電子ディスク装置
あるいは磁気ディスク装置に転送するためにデータを一
時的に格納しておく一時データ記憶手段と、 制御データを格納する制御データ記憶手段と、データ要
求元プログラムから前記光ディスク装置に対してデータ
入力要求があったときに前記制御データ記憶手段を検索
して要求データが前記電子ディスク装置あるいは磁気デ
ィスク装置に格納されているかどうかを判定し、格納さ
れている場合は前記電子ディスク装置あるいは磁気ディ
スク装置から前記要求データを取り出して前記データ要
求元プログラムに送り、前記要求データが前記電子ディ
スク装置あるいは磁気ディスク装置に格納されていなか
った場合は前記要求データを含む前記光ディスク装置内
の一定サイズの領域のデータを前記一時データ記憶手段
に読み込み、前記一時データ記憶手段より前記要求デー
タを前記データ要求元プログラムに送るとともに前記一
時データ記憶手段内のデータを前記電子ディスク装置あ
るいは磁気ディスク装置に格納する光ディスクキャッシ
ュ処理手段と、 を有することを特徴とする光ディスクキャッシュ方式。
[Scope of Claims] An optical disk device connected to a computer, an electronic disk device or a magnetic disk device used as a cache for the optical disk device, and a system for transferring data in the optical disk device to the electronic disk device or magnetic disk device. temporary data storage means for temporarily storing data in order to perform the control; control data storage means for storing control data; The data storage means is searched to determine whether the requested data is stored in the electronic disk device or the magnetic disk device, and if it is stored, the requested data is retrieved from the electronic disk device or the magnetic disk device and If the requested data is not stored in the electronic disk device or magnetic disk device, the data in a certain size area in the optical disk device containing the requested data is stored in the temporary data storage means. an optical disk cache processing means for reading and sending the requested data from the temporary data storage means to the data request source program and storing the data in the temporary data storage means in the electronic disk device or the magnetic disk device; Features an optical disk cache method.
JP60197930A 1985-09-06 1985-09-06 Optical disk cache system Pending JPS6258351A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60197930A JPS6258351A (en) 1985-09-06 1985-09-06 Optical disk cache system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60197930A JPS6258351A (en) 1985-09-06 1985-09-06 Optical disk cache system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6258351A true JPS6258351A (en) 1987-03-14

Family

ID=16382646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60197930A Pending JPS6258351A (en) 1985-09-06 1985-09-06 Optical disk cache system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6258351A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186348A (en) * 1987-01-02 1988-08-01 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ Apparatus for heightening utility of single writing/multiple reading memory medium
JPS63255888A (en) * 1987-04-13 1988-10-24 Matsushita Graphic Commun Syst Inc File device
JPS63305442A (en) * 1987-06-05 1988-12-13 Seiko Epson Corp Optical information recording and reproducing
JPH0275070A (en) * 1988-09-09 1990-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and device for editing information
JPH02178824A (en) * 1988-12-29 1990-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and device for editing information
JPH02205914A (en) * 1989-02-03 1990-08-15 Gunma Nippon Denki Kk Optical disk processor
JPH02242420A (en) * 1989-03-16 1990-09-26 Hitachi Ltd Electronic filing and preserving/referring system for list

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186348A (en) * 1987-01-02 1988-08-01 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ Apparatus for heightening utility of single writing/multiple reading memory medium
JPS63255888A (en) * 1987-04-13 1988-10-24 Matsushita Graphic Commun Syst Inc File device
JPS63305442A (en) * 1987-06-05 1988-12-13 Seiko Epson Corp Optical information recording and reproducing
JPH0275070A (en) * 1988-09-09 1990-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and device for editing information
JPH02178824A (en) * 1988-12-29 1990-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and device for editing information
JPH02205914A (en) * 1989-02-03 1990-08-15 Gunma Nippon Denki Kk Optical disk processor
JPH02242420A (en) * 1989-03-16 1990-09-26 Hitachi Ltd Electronic filing and preserving/referring system for list

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0077452B1 (en) Data promotion in storage subsystems
US4500954A (en) Cache bypass system with post-block transfer directory examinations for updating cache and/or maintaining bypass
US4466059A (en) Method and apparatus for limiting data occupancy in a cache
US6457102B1 (en) Cache using multiple LRU's
US5146578A (en) Method of varying the amount of data prefetched to a cache memory in dependence on the history of data requests
JP3183993B2 (en) Disk control system
EP0130349A2 (en) A method for the replacement of blocks of information and its use in a data processing system
JPH02281350A (en) Cache memory management
US5696931A (en) Disc drive controller with apparatus and method for automatic transfer of cache data
US5287482A (en) Input/output cache
JPS6258351A (en) Optical disk cache system
US6263408B1 (en) Method and apparatus for implementing automatic cache variable update
JPH06195265A (en) Operation of cache memory
JP3166827B2 (en) External storage device and cache memory control method
JP2854668B2 (en) Disk cache control method
JPH0460730A (en) Cache control system
JP3221409B2 (en) Cache control system, readout method therefor, and recording medium recording control program therefor
JP2854667B2 (en) Disk cache control method
JP2988048B2 (en) Dictionary information resident access device
JP2567903B2 (en) Data transfer method
JP2776388B2 (en) Storage control method and storage device
JP2782842B2 (en) Disk cache device
JPH02500552A (en) Cache with at least two loading sizes
JP2964504B2 (en) Document processing device
JPH05158792A (en) Batch reading system for cache buffer