JPS6256911A - 自動焦点検出装置 - Google Patents

自動焦点検出装置

Info

Publication number
JPS6256911A
JPS6256911A JP19648985A JP19648985A JPS6256911A JP S6256911 A JPS6256911 A JP S6256911A JP 19648985 A JP19648985 A JP 19648985A JP 19648985 A JP19648985 A JP 19648985A JP S6256911 A JPS6256911 A JP S6256911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
time
focus
difference signal
integration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19648985A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Kozuki
上月 進
Masamichi Toyama
当山 正道
Akihiro Fujiwara
昭広 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19648985A priority Critical patent/JPS6256911A/ja
Publication of JPS6256911A publication Critical patent/JPS6256911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、ビデオカメラ等に用いられる自動焦点検出装
置、特に被写体へ光を投射し、その反射光を受光して焦
点検出を行うアクティブ方式の自動焦点検出装置の改良
に関するものである。
(発明の背景) 第6〜8図に従来のこの種の自動焦点検出装置の一例を
示す、第6図において、投光素子lより投光された信号
光は、投光レンズ2を通過し、被写体3面で反射され、
受光レンズ4を介して受光素子5へ入射する。この受光
素子5の受光面は第7図からもわか−るように二つの受
光部5a、5bに分割されており、該受光部5a、5b
で光電女換され、出力される各信号に基づいて焦点検出
がなされるわけで、第6図実線で示される如く被写体3
かうの反射光が受光部5aと5bの中心にスポット光S
(第7図参照)として入射する場合は、第7図(a)の
ように受光部5a、5bでの各受光f+L tiはぼ等
しくなり、被写体が3′のように遠くに位置する場合は
、第7図(b)のように受光部5aでの受光量は多く、
受光部5bでの受光量は少なくなり、又被写体が3″の
ように近くに位置する場・合は、第7図(c)のように
逆に受光部5bでの受光量が多く、受光部5aでの受光
量は少なくなる。即ち第7図(a)のように受光部5a
と5bの受光量がほぼ等しい時には合焦、第7図(b)
のような時には前側ピント、第7図(C)のような時に
は後側ピントと判断し、前側ピント或いは後側ピントの
場合には後述する撮影レンズを移動させると同時に受光
素子5を移動(第6図参照)させ、焦点検出を行う。
次に第8図を用いて焦点検出時の具体的な動作を説明す
る。受光素子5は撮影レンズ6の移動と連動、即ち駆動
用モータ7の回転に連動してカム等を介して移動するよ
うな構成になっており、該受光素子5を構成する受光部
5aと5bの後段には、それぞれセンサアンプ8a、8
b、直流成分除去用のバイパスフィルタ9a、9b、同
期検波回路10a、10b及び積分回路11a、llb
が接続される。マイクロコンピュータ12は駆動回路1
3を介して投光素子1及び前記同期検波回路10a、1
0bヘパルス信号を出力しており、投光素子lはこのパ
ルス信号に従ってパルス発光し、同期検波回路10a、
10bは投光素子lが発光する期間のみセンサアンプ8
a、8bより入力する信号A、Bを積分回路11a、f
lbへ供給する。
前記受光素子5の受光部5a、5bで光電変換され、セ
ンサアンプ8a、8bより出力される信号A、Bはそれ
ぞれバイパスフィルタ9a、9b及び同期検波回路10
a、10bを介して積分回路11a、llbへ入力し、
該積分回路11a。
11bにより所定時間積分された後、それぞれ次段の加
算回路14及び減算回路15へ出力されてrA+BJ 
 、rA−BJ成る演算がなされ、所定の閾値VX、±
vyを有するコンパレータから成るA/D変換回路16
.17へ送られる。 A/D変換回、J16では和信号
(A + B)の積分値と閾値Vz:とが、A/D変換
回路17では差信号(A−B)の積分値と閾値±vyと
が、それぞれ比較され、その結果がマイクロコンピュー
タ12へ送られる。これによりマイクロコンピュータ1
2によって合焦、非合焦(前側ピント、後側ピント)の
判断、つまり和信号(A+B)が閾値Vxに達した時点
で差信号(A−B)がまだ閾値±vyを越えていないこ
とを示す信号が入力した時は合焦と判断し、逆に和信号
(A + B)が閾値Vxに達する前に差信号(A−B
)が既に闇値±vyを越えたことを示す信号が入力した
時は非合焦と判断して直ちに駆動用モータ7へ焦点検出
信号Nを出力し、撮影レンズ6及び受光素子5を所定の
方向に移動させる。その後受光部5aと5bにほぼ等し
く被写体からの反射光が入射するようになったら撮影レ
ンズ6の移動を停止、即ち焦点検出信号Nの出力を停止
する。
前述のような装置においては、和信号(A+B)と差信
号(A−B)の積分を行うために二つの積分回路14.
15を有しているため、各積分回路14.15のドリフ
ト特性のバラツキを調整して揃えておく必要があった。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解決し、製造工程を
減らし、コストを低減させると共に、焦点検出精度を高
めることができる自動焦点検出装置を提供することであ
る。
(発明の特徴) L2目的を達成するために、本発明は、和信号と差信号
を時分割にて出力する切換手段と、和信号を所定レベル
に達するまで積分し、その後、2差信号を積分する積分
手段と、和信号の積分時間に対応して定まる差信号の積
分限界時間内に、差信号の積分レベルが合焦不感帯閾値
を越えないことによって合焦と判断すると共に、和信号
の積分時間の大小の応じて、前記合焦不感帯閾値を変化
させる演算手段とを備え、以て、単一の積分手段により
和信号の積分と差信号の積分を行わせると共に、前記和
信号の積分時間が短い場合には、差信号の積分限界時間
を通常よりも長い時間に設定し、或いは合焦不感帯閾値
を小さい値に設定し。
合焦不柊帯を狭くするようにしたことを特徴とする。
(発明の実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。第
6図と同じ部分は同一符号にて表す、18は同期検波回
路10a、10bから入力する信号より和信号(A+B
)を作り出す加算回路、19は同期検波回路10a、l
Obから入力する信号より差信号(A−B)を作り出す
減算回路、20は後述スるマイクロコンピュータからの
信号に従って前記和信号(A+B)を受は付けるか差信
号(A−B)を受は付けるかを選択する切換回路、21
は前記和信号(A+B)と差信号(A−B)を時分割に
て積分する積分回路、22はそれぞれ異なる閾値を有す
る三つのコン/<レータから成るA/D変換回路(詳細
は第2図にて)、23は前記投光素子lを約10KH2
のパルスで駆動する信号を発生すると共に、このパルス
信号により同期検波回路10a、10bを制御するマイ
クロコンピュータで、他に切換回路20、A/D変換回
路22のモード切換制御(加算回路18側を選択する第
1のモードと減算回路19側を選択する第2のモードと
の切り換え制御)や第1のモードでの積分時間の長短に
より第2のモードの積分時間を設定し1合焦時の不感帯
の幅を変化させたり、測距終了時の積分回路21のリセ
ット及び前記A/D変挽変格回路からの信号より合焦、
非合焦の判断を行い、撮影レンズ6の駆動制御等を行う
第2図は前記A/D変換回路22内を示す回路図である
。22a、22b、22cはコンパレータで、コンパレ
ータ22aの反転入力端には閾値Vxが、コンパレータ
22bの反転入力端には閾値(Vx+Vy)が、コンパ
レータ22C(7)非反転入力端には閾値(Vx−Vy
)が、それぞれ印加される。22dはマイクロコンピュ
ータ23からの信号に応じて切り換わり、積分回路21
からの積分出力を前記コンパレータ22aの反転入力端
側か、又はコンパレータ22bの非反転入力端及びコン
パレータ22cの反転入力端側かのいずれかへ出力する
切換スイッチである。
次に第3〜5図を用いて動作の説明をする。第1のモー
ド時には、切換回路20は加算回路18の出力側、即ち
和信号(A+B)を受は付ける側に、A/D変換回路2
2の切換スイッチ22dは第2図のような状態側に、そ
れぞれ切り換わっているため、積分回路21には和信号
(A+B)が入力し、該積分回路21によりコンパレー
タ22aの非反転入力端に印加されている閾値Vxに達
するまでのT、時間その積分が行われる(第3.4図参
照)、積分出力が閾値Vxに達すると、A/D変換回路
22内のコンパレータ22aよりハイレベルの信号が出
力され、マイクロコンピュータ23は該信号が入力する
ことにより切換回路20を減算回路19の出力側、即ち
差信号(A−B)を受は付ける側に、切換スイッチ22
dを第2図とは反対側に、それぞれ切り換え、第2のモ
ードに移行させる。
ところで、このようなアクティブ方式の自動焦点検出装
置においては、被写体距離が遠方、又被写体反射率が低
い程、受光部5a、5bでの受光信号のS/N比は悪く
なる。即ち前記和信号(A + 8)が閾値Vxに達す
るまでの積分時間T1が長い程、S/N比が悪くなり、
安定した焦点検出信号Nが得られなくなる。従って、こ
のようにS 、/ N比が悲い状態であっても撮影レン
ズ6が合焦位置にて誤った動きをすることのないように
不感j1″fが設けられている。これが第3.4図に示
される閾値±vyレベルである。しかしながらこの閾値
±vyのレベルはS/N比が悪い状態時を考慮して設定
置れたものであるため、S / N ltの良い被写体
りと対゛しては、本来もっと不感帯を狭くできる利点を
捨てていることになる。そこでマイクロコンピュータ2
3は前記コンパレータ22aからの信号より得られる第
1のモードでの積分時間T1が所定積分時間Tkより短
いか否かの判断を行い、次に行う差信号(A −B 、
)の積分時flit T 2を設定する0例えば第1の
モードでの積分時間T1が所定積分時間Tkより長い場
合は、第3図のように第2のモードでの積分時間(積分
限界時間)T2を前記積分時間T1と等しい時間に設定
CTi =T+ )L、逆に短い場合は、積分時間T、
が長い場合に比べて不感イ1?の幅を1/2として焦点
検出精度を2倍に高めることができるよう、第4図のよ
うに前記積分時間T1の2倍の時間に設定(T2 = 
2T、)する(第5図参照)。
第2のモードでは、前述のようにして前記マイクロコン
ピュータ23によって設定される所定のT2時間差信号
(A−B)の積分が行われる。その結果、前記受光部5
aと5bの百出力が等しい場合は、第3.4図実線aの
ように、又受光部5aと5bの百出力に若干の差がある
が合焦とみなせる範囲、つまり合焦とみなせる非合焦量
に対応して設定されている閾値±vy以内のレベル差の
場合は、第3,4図実線すのようになる。このような場
合、いずれもマイクロコンピュータ23により合焦であ
ると判断され、焦点検出信号Nは出力されず、撮影レン
ズ6の駆動はなされない。
一方、非合焦時は、12時間経過前に差信号(A−8)
の積分値が閾値(vx+Vy)又は閾値(Vx−Vy)
に達する(第3,4口実線c参照)ため、A/D変換回
路22内のコンパレータ22 b 51 ハ22 cの
出力がローレベルからパイレベルの信号に反転し、この
信号がマイクロコンピュータ23へ入力するため、該マ
イクロコンピュータ23により非合焦であると判断され
、駆動用モータ7へ焦点検出信号Nが出力され、撮影レ
ンズ6及び受光素子5が所定の方向へ移動される。尚こ
の時の移動方向は公知の如く前記受光部5aの出力と5
bの出力の大小比較により決定される。その後同様の動
作が連続的に繰り返され、前記A/D変換回路22から
受光部5aと5bの百出力の差が合焦とみなせる閾値±
vy以内になったことを示す信号がA/D変挽変格回路
22出力されるようになったら、マイクロコンピュータ
23により合焦償球に達したと判断され、撮影レンズ6
の移動が停止、即ち焦点検出信号Nの出力が停止される
本実施例によれば、受光部5aと5bの各出力の和信号
(A+B)と差信号(A−B)を単一の積分回路21で
時分割にて積分するような構成にしたから、従来のよう
にドリフト特性を揃えるといった作業をなくすことがで
き、製造工程を比較的容易にすることができる。また、
和信号(A+B)が所定の閾値Vxに達するまでの積分
時間T1が所定積分時間Tkより短い場合には、差信号
(A−B)の積分を行う積分時間(積分限界時間)T2
を2倍の時間に設定するようにしたから、合焦不感帯の
幅が通常の1/2となり、焦点検出精度を2倍に高まる
ことができる。
(発明と実施例の対応) 本実施例において、投光素子1が本発明の投光手段に、
受光素子5が受光手段に、加算回路18及び減算回路1
9が加算手段及び減算手段に、切換回路20が切換手段
に、積分回路21が稙分手段ニ、A/Di換回路22、
マイクロコンピュータ23が演算手段に、又闇値Vxが
所定レベルに、闇値±vyが合焦不感帯閾値に、それぞ
れ相当する。
(変形例) 本実施例では、和信号(A + B)が所定の閾値Vx
に達するまでの積分時間T、が所定積分時間Tkより短
い場合には、差信号(A−B)の積分を行う積分時間T
2を2倍の時間に設定するようにしたが、差信号(A−
B)の積分時間は変えず、1λ1値±vyを1/2の値
にすることも可能である。更に、和信号(A+B)の積
分時間T1の大小に応じて、差信号(A−B)の積分時
間T2を任意の時間に設定するようにしてもよい。
(発明cつ効果) 以上説明した−ように、本発明によれば、和信号と差信
号を時分割にて出力する切換手段と、和信号を所定レベ
ルに達するまで積分し、その後、2差信号を積分する積
分手段と、和信号の積分時間に対応【7て定まる差信号
の積分限界時間内に、差信号の積分レベルが合焦不感帯
閾値を越えないことによって合焦と判断すると共に、和
信号の積分時間の大小の応じて、前記合焦不感帯閾値を
変化させる油質手段とを備え、以て、単一の積分手段に
より和信号の積分と差信号の積分を行わせると共に、前
記和信号の積分時間が短い場合には、差信号の積分限界
時間を通常よりも長い時間に設定し、或いは合焦不感帯
閾値を小さい値に設定し、合焦不感帯を狭くするように
したから、製造工程を減らし、コストを低減させると共
に、焦点検出精度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
同じ<A/曾変換回路内の構成を示す回路図、第3図は
同じく2種の信号の積分状態を説明する図、第4図は同
じく2種の信号の積分状態を説明する図、第5図は同じ
くそのフローチャート、第6図は一般的な自動焦点検出
装置に配置される測距光学系の一部を示す図、第7図は
スポット光の入射状態を説明する図、第8図は従来の自
動焦点検出装置のブロック図である。 1・・・・・・投光素子、5a、5b・・・・・・受光
素子、18・・・・・・加算回路、19・・・・・・減
算回路、20・・・・・・切換回路、21・・・・・・
積分回路、22・・・・・・A/D変換回路、23・・
・・・・マイクロコンピュータ、A。 B・・・・・・信号。 特許出願人  キャノン株式会社 代  理  人   中   村     稔第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、測距対象に向けて光を投光する投光手段と、測距対
    象からの反射光を受け、測距対象の距離に依存して相対
    的に変化する2種の信号を同時に且つ別々に出力する二
    つの受光手段と、該受光手段から入力する2種の信号の
    和信号と差信号を同時に且つ別々に発生する加算手段及
    び減算手段と、前記和信号と差信号を時分割にて出力す
    る切換手段と、前記和信号を所定レベルに達するまで積
    分し、その後、前記差信号を積分する積分手段と、前記
    和信号の積分時間に対応して定まる前記差信号の積分限
    界時間内に、前記差信号の積分レベルが合焦不感帯閾値
    を越えないことによって合焦と判断すると共に、前記和
    信号の積分時間の大小の応じて、前記合焦不感帯閾値を
    変化させる演算手段とを備えた自動焦点検出装置。
JP19648985A 1985-09-05 1985-09-05 自動焦点検出装置 Pending JPS6256911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19648985A JPS6256911A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 自動焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19648985A JPS6256911A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 自動焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6256911A true JPS6256911A (ja) 1987-03-12

Family

ID=16358627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19648985A Pending JPS6256911A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 自動焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6256911A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291678A (ja) * 1988-05-17 1989-11-24 Olympus Optical Co Ltd 振動波モータ駆動回路
JPH04141634A (ja) * 1990-09-29 1992-05-15 Samsung Electron Co Ltd ビデオカメラの自動焦点調節装置及びその方法
JP2006226855A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Keyence Corp アンプ部分離型光電センサー
JP2006343651A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Canon Inc 光学機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291678A (ja) * 1988-05-17 1989-11-24 Olympus Optical Co Ltd 振動波モータ駆動回路
JPH04141634A (ja) * 1990-09-29 1992-05-15 Samsung Electron Co Ltd ビデオカメラの自動焦点調節装置及びその方法
JP2006226855A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Keyence Corp アンプ部分離型光電センサー
JP2006343651A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Canon Inc 光学機器
US8072851B2 (en) 2005-06-10 2011-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Position control apparatus and optical apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6198506B1 (en) Multipoint autofocus system having a line sensor
JPH0380290B2 (ja)
JPS6345564B2 (ja)
US4758082A (en) Distance detection apparatus
US4542289A (en) Automatic focusing apparatus including image contrast detection means
JPS6256911A (ja) 自動焦点検出装置
US4573783A (en) Focusing controlling device
US5361118A (en) Distance measuring apparatus
US5264893A (en) Auto focus camera
GB2272125A (en) Distance measurement
JPS6256940A (ja) カメラの自動焦点検出装置
JPH04161912A (ja) 電子カメラのオートフォーカス装置
JPS6256910A (ja) 自動焦点検出装置
JP2531182B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPS62156608A (ja) 合焦装置
JP2002090616A (ja) カメラの焦点検出装置
JPS59220708A (ja) 自動焦点検出装置
JPS58166329A (ja) 自動合焦用コンバ−タ−
JPS60176009A (ja) 自動焦点カメラ
JPH0769517B2 (ja) 焦点調節装置
JPH0233125B2 (ja) Jidoshotenkenshutsusochi
JPH04359214A (ja) カメラの測距装置
JPH0554305B2 (ja)
JPS61240108A (ja) 距離検出装置
JPH0534578A (ja) 測距装置