JPS6254005B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6254005B2
JPS6254005B2 JP56113625A JP11362581A JPS6254005B2 JP S6254005 B2 JPS6254005 B2 JP S6254005B2 JP 56113625 A JP56113625 A JP 56113625A JP 11362581 A JP11362581 A JP 11362581A JP S6254005 B2 JPS6254005 B2 JP S6254005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive power
index
optical system
optical axis
cylindrical lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56113625A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5815838A (ja
Inventor
Masao Noda
Makoto Uehara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP56113625A priority Critical patent/JPS5815838A/ja
Publication of JPS5815838A publication Critical patent/JPS5815838A/ja
Publication of JPS6254005B2 publication Critical patent/JPS6254005B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被検者にとつて適切な眼鏡レンズの
屈折力を自覚的にて計測する検眼装置に関する。
従来、被検者にとつて適切な眼鏡レンズの屈折
力を求めるために、被検者に種々のレンズを装用
させて指標を見させ、被検者の見えを頼りに最適
な屈折力のレンズを見つけ出したり、また、装置
としては、多数のレンズを切り換えて被検者と指
標との間に挿入する如く成した検査器械があり、
このものでも被検者が最も指標を見易いと判断し
た際のレンズの屈折力を被検者に最適な屈折力で
ある、と判断していた。
このような従来の測定方法、装置においては、
種々のレンズを切り換えて被検者の反応を見るた
め、測定に時間がかかるばかりでなく、検者も被
検者も煩わしさを感ずるものであつた。更に、装
置としては、多数のレンズを有すると共に、複雑
な切り換え機構を必要とするために、大型化し、
しかも高価なものとなつてしまつていた。
本発明の目的は、簡単な構成及び操作で被検者
に最適な眼鏡レンズの屈折力を正確に測定するこ
とのできる検眼装置を提供することにある。
以下、図面に示した実施例に基づいて本発明を
説明する。
第1図は本発明の一実施例の光学系及びその要
素からの信号を受けとつて動作する電気系であ
る。リレーレンズによつて、被検眼E1の眼鏡装
用位置Pと共役な位置には、第2図に斜視図を示
した如き一対の同屈折力の円柱レンズ3,4が設
けられている。一対の円柱レンズ3,4は、互い
の軸の交点を光軸Oに一致せしめる如く隣接して
配設さると共に互いの軸が直交する位置を初期位
置とし、光軸Oを中心として互いに逆方向へ等量
回転する。このような二重円柱レンズは、度は連
続的に変化し、軸は一定に保たれるものであつ
て、Snellen氏が考案したものとして知られてい
る。一対の円柱レンズ3,4の前方で被検眼E1
の角膜に共役な位置には光束制限用の絞り2が設
けられている。対物レンズ5の前側焦点位置はリ
レーレンズ1による眼鏡装用位置Pと共役な位
置、すなわち一対の円柱レンズ3,4の間、に一
致し、対物レンズ5の後側には被検眼E1が視認
するための指標6が設けられている。なお、被検
眼E1の角膜頂点より眼鏡装用位置Pまでの距離
は、一般には12mmが採用される。
一対の円柱レンズ3,4は各々、第3図に示し
た如く外周面に歯車を形成された円形保持枠3
0,40に保持されており、円形保持枠30,4
0には各々歯車31,41が噛合しており、歯車
31,41は、1パルスで逆方向へ等量回転する
パルスモータ32,42の回転軸にそれぞれ結合
している。パルスモータ32,42は駆動回路3
3の出力、パルスによつて回転する。後述する
が、このパルス数は円柱面屈折力に対応する。以
上部材30,31,32,33,40,41,4
2,によつて一対の円柱レンズ3,4の回転装置
34を構成する。指標6は保持部材60上に保持
されており、保持部材60と指標6との間には、
リニアエンコーダ61が設けられている。エンコ
ーダ61の出力によつて保持部材60に対する指
標6の移動量を得ることができる。後述するがこ
の移動量は、球面屈折力に対応する。保持部材6
0はさらに移動部材62上に載つており、移動部
材62はモータ63によつて光軸方向へ移動す
る。モータ63は、制御回路64によつて駆動さ
れる。制御回路64は駆動回路33(第3図)か
ら出力されるパルス数を順次計数し、この計数値
に応じた量だけ移動部材62を光軸方向へ移動せ
しめる如くモータ63の回転量を定める。駆動回
路33から出力されるパルス数と移動部材62の
移動量との関係は後述する。
第2図に示した如く、一対の円柱レンズ3,4
は、通常はその径線の方向X,Yが直交する如く
配設されている。この時は初期状態であり、駆動
回路33から出力されるパルス数は零である如
く、制御回路64の計数器がリセツトされてい
る。このような状態の時、一対の円柱レンズ3,
4は同じ屈折力D0を有しているから、二重円柱
レンズ3,4はあたかも屈折力D0の一枚の球面
レンズであるかの如く機能する。駆動回路33か
らパルスが出力され、一対の円柱レンズ3,4を
等量だけ逆方向へ回転させていくと、二重円柱レ
ンズ3,4としての主径線の方向は変化せず、か
つ2つの主径線の方向での屈折力D1,D2が下記
の式(1),(2)の如く変化する。
D1=2D0cos2(45−θ) ……(1) D2=2D0sin2(45−θ) ……(2) ただし、θは第2図に示した如く、一対の円柱
レンズ3,4の径線の方向X′,Y′が互いに直交
する如く配設された初期位置の時の方向X,Yに
対して成す角である。
式(1),(2)をグラフに表わすと第4図の如く成
る。第4図によれば、θ=0〜θeまでは屈折力
D1,D2の変化はほぼ直線的であつて、比例数を
kとすれば、 D1(=−D2)=kθ(但し、θ=0〜θe)
……(3) と見なせることがわかる。
従つて、θ=0〜θeの範囲の時は、駆動回路
33から出力されるパルス数(θに比例する)は
一方の主径線の屈折力D1に比例していることに
なる。
一方、対物レンズ5の焦点距離をf0とすれば、
被検眼E1が必要とする眼鏡レンズの屈折力D
と、指標6の移動距離Zとの間には、移動距離Z
を、一対の円柱レンズ3,4が初期状態のとき、
正視眼の人が明瞭に指標を視認できる指標の位置
(基準位置)からの移動距離と定めれば、次式(4)
が成立する。
D=f0 2Z ……(4) ここで、上述の式(3)における一方の主径線にお
ける屈折力D1(−D2)と上述の式(4)における屈折
力Dとを等しくおけば、一対の円柱レンズ3,4
の回転角θと、指標6の移動量Zとの間には次式
(5)なる関係が成立する。
θ=f /kZ ……(5) 式(5)は、一対の円柱レンズ3,4の回転によつ
て得られる主径線の屈折力D1(−D2)と指標6の
移動によつて得られる屈折力Dの変化とが等しい
条件であるから、一対の円柱レンズ3,4の回転
角θに対して式(5)を満足する如く指標6を移動さ
せれば、一方の主径線における屈折力を変化させ
ず、他方の主径線における屈折力のみを変化させ
るように成すことができる。
すなわち、制御回路64は、回転装置34の駆
動回路33からのパルスを計数し、上述の式(5)に
基づいて移動部材62を光軸方向へ移動する如く
モータ63を制御し、それによつて、一方の主径
線における屈折力を変化しつつ、他方の主径線に
おける屈折力を一定に保つ如く成す。
このような構成であるから、指標として例えば
第5図の如き形状のものを用い、その際乱視眼を
有する被検者が第6図aの如き上下方向へ延びか
つねじれた指標を認めた場合には、装置20を光
軸を中心に回転する。被検者が第6図bの如き上
下方向へ延びてはいるが、ねじれてはいない指標
を認めた場合には装置20の回転を停止し、次に
第6図cの如く、指標の高さが最小になるまで指
標6を保持部材60上にて移動する。指標6の移
動量は、リニアエンコーダ61により読み取られ
る。リニアエンコーダ61により得られる指標6
の移動量Zは式(4)によつて屈折力Dに変換しうる
が、この際得られる屈折力Dは被検眼E1の球面
度数(S)である。また、回転を停止した際の装
置20の回転角は、一方の主径線の方向を与え
る。この方向が基準になる。
次に、装置20をさらに90度光軸の回りに回転
せしめると、被検者は第6図dの如くねじれては
いないが、上下方向にずれている指標を認めるこ
とになる。そうすると、被検者が第6図eの如き
指標の高さが最小になる如く、駆動回路33から
順次パルスモータ32,42へパルスを与え一対
の円柱レンズ3,4を回転していく。一方、円柱
レンズ3,4の回転に伴なつて、駆動回路33か
らのパルスを入力した制御回路64により駆動さ
れるモータ63により移動部材62が移動し、既
に測定した主径線方向における屈折力を変化させ
ないように指標6が光軸方向へ動くことになる。
指標6と保持部材60とは一体であるから、リニ
アエンコーダ61の読みは変化しない。被検者が
第6図eの如き指標の高さが最小になつたと認め
たときに駆動回路33からのパルスの発生を停止
せしめる。この時の一対の円柱レンズ3,4の回
転角θから、乱視度数Cを求めることができる。
上述の移動部材60が右へ移動すれば乱視度数C
は+表示となり、逆に左へ移動すれば−表示とな
る。すなわち、第7図において、曲線D1,D2
第3図の曲線D1,D2と全く同じものであるが、
一対の円柱レンズ3,4の回転に伴なつて指標6
を式(5)に基づいて移動させていくということは、
指標6を第7図D3もしくはD5(D3の曲線の時は
第1図左側へ、D5の時は右側へ指標6を移動す
ることになる。)の曲線の如く変化させていくこ
とを意味する。すなわち、D1(θ)+D3(θ)=
D2(θ)+D5(θ)=D0である。このような条件
を満足するD3(θ)又はD5(θ)は、D3(θ)=
D0−D1(θ),D5(θ)=D0−D2(θ)で与えら
れる。従つて、他方の主径線方向の屈折力は一対
の円柱レンズ3,4の回転に伴なつて又はD4
(θ)=D1(θ)−D2(θ)+D0,D6(θ)=D2
(θ)−D1(θ)+D0によつて変化し、従つて第7
図の曲線D4もしくはD6の如くになる。回転角θ
と屈折力との対応によつて乱視度数Cを得ること
になる。乱視度数Cの正負は、保持部材60の移
動方向により決定する。
以上の操作によつて被検眼E1の主径線の方
向、球面度数S、乱視度数Cを求めることができ
る。乱視度数Cを正か負に統一するためには周知
の度数変換の方法を用いれば良い。
以上の説明は最も一般的な場合の例であつて、
被検眼E1の状態と装置の初期状態とによつては
第6図bの如き状態から測定が行なわれること等
があるが、その操作等は上述の一般的な場合と同
じであり、また、被検眼E1が球面である場合に
は、被検者が第6図fの如く、上下方向にのみ延
びた指標を視認する。(ただし、指標6の突子6
aが第5図の如く上下方向を正確に向いている場
合であつて、指標6が傾いていれば、それに伴な
つて例えば第6図bやdを見ることになる。)そ
の場合、装置を回転しても像の向きは変化するこ
とはない。
なお、上述の説明では、簡略化するために(連
動機構を簡単にするために)式(2)を式(4)の如くに
みなし、一対の円柱レンズ3,4の回転角が屈折
力と誤差範囲内で比例関係を有する範囲で説明し
たが、簡略化せず式(2)と式(4)とによつてZ=2D
sin2(45−θ)なる関係を得て、それに基づき指
標6の補正すなわち保持部材60の移動を行なえ
ば、より正確、広範囲に乱視眼を測定することが
できる。ただし、本装置の目的は主として眼鏡レ
ンズの屈折力を定めることにあり、いくら正確、
広範囲に測定することができてもそれに適うレン
ズは用意されていないので、実用的には上述した
如き式(2)の直線近似に基づいたもので十分である
と考える。また、対物レンズの前側焦点位置を眼
鏡装用位置に一致させれば、屈折力Dと指標6の
移動量Zとは式(4)の如く簡単に表わされるので都
合が良いが、屈折力Dと指標6の移動量Zとの関
係が複雑になることをいとわなければ、対物レン
ズの前側焦点位置は眼鏡装用位置に一致する必要
はない。
なお、絞り2を上述の実施例の如き構成にする
と被検者は第6図a乃至fの如き指標を視認する
ことになり、形状、向きの識別がわずらわしい点
もある。そのような場合には第1図の絞り2の代
わりに第8図の如く、絞り2′として光軸外に2
つの開口2′a,2′bを有するものを設ければ、
第9図a乃至e(a乃至eは第6図のa乃至eに
対応する)の如く2つの指標の完全な合致(第9
図c又はe)によつて球面度数S、乱視度数Cを
求めることができるので、識別が比較的容易に行
なわれる。
さらに、指標6を直接移動する代わりに、第1
0図に示した如く対物レンズ5と指標6の間に光
軸方向へ移動可能な三角プリズム100を設け、
このプリズム100の移動によつて間接的に指標
6を動かす如く成してもよい。勿論、この場場
合、プリズム100の移動量Z′は前述の指標6を
直接移動した場合の指標6の移動量Zとの間にZ′/2 =Zの関係にある。
さらに本装置はマイクロコンピユータにより制
御させることにより検者が装置を装作することの
ないような完全な自動化装置となすこともでき
る。この場合、検者は装置と被検者とのアライメ
ントを成すだけで良い。
すなわち、検者によるアライメントが終了した
後、被検者は操作ボタン等を操作して、装置の回
転、指標の移動を指示し、第6図又は第9図cの
如き像が見えるとOKボタンを押す。そうする
と、リエアエンコーダ61及び基準位置からの装
置の回転角がコンピユータに読み込まれ、その
後、コンピユータからの指令によつて装置はさら
に90度回転する。回転が終了すると、コンピユー
タからの指令によつて二重円柱レンズ3,4が回
転を始め、被検者は、再び第6図又は第9図eの
如き像が見えた所でOKボタンを押す。勿論、正
確を期すために被検者用の回転操作ボタンもあ
る。更に被検眼E1が球面である場合も考慮して
装置が90度回転した後、見えが変化したか否かを
指令するボタン設け、変化しなかつた時にのみ二
重円柱レンズの回転が開始し、それ以外の時は球
面レンズである旨を表示すればよい。このように
して、二重円柱レンズ3,4の回転角がコンピユ
ータに読み込まれコンピユータは、S,C,X
(球面度数、乱視度数、軸角度)を演算し、表示
器を駆動する。このようにして検者はアライメン
トをした後、表示器に値が表示されるのを待つだ
けで良い。
以上述べた如く、本発明によれば、簡単な構成
及び操作で被検者に最適な眼鏡レンズの屈折力を
正確に測定することのできる検眼装置を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の光学系及び電気系
を示す。第2図は一対の円柱レンズの斜視図、第
3図は円柱レンズと電気系との関係を示す図、第
4図は円柱レンズの屈折力D0の変化を示す図、
第5図は指標の一例、第6図a〜第6図fは被検
者が認める第5図の指標の形状の例、第7図は円
柱レンズの回転に伴つて指標を式(5)にもとづいて
移動させたときのDの変化を示す図、第8図は絞
り2の別実施例、第9図a〜第9図eは第6図a
〜第6図eに対応する図、第10図は指標を間接
的に動かす別実施例を示す。 主要部分の符号の説明、1……リレーレンズ、
3,4……円柱レンズ、5……対物レンズ、6…
…指標、62……移動部材、33……駆動回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 互いの軸の交点を光軸に一致せしめる如く隣
    接して配設されると共に、互いの軸が直交する位
    置を初期位置とし、逆方向へ同角度連動して回転
    可能な一対の同屈折力の円柱レンズと、該円柱レ
    ンズを被検眼の眼鏡装用位置に共役にするリレー
    光学系と、該光学系による眼鏡装用位置の背後に
    位置する対物光学系と、該対物光学系の背後に位
    置し、光軸方向へ移動可能な視認用の指標と、一
    方の主径線方向の屈折力を変化させずに他方の主
    径線方向の屈折力を変化させる為に、前記円柱レ
    ンズの回動に連動せしめて前記指標を光軸方向へ
    移動せしめる連動装置と、を有することを特徴と
    する自覚検眼装置。
JP56113625A 1981-07-22 1981-07-22 検眼装置 Granted JPS5815838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113625A JPS5815838A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113625A JPS5815838A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 検眼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5815838A JPS5815838A (ja) 1983-01-29
JPS6254005B2 true JPS6254005B2 (ja) 1987-11-12

Family

ID=14616956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56113625A Granted JPS5815838A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815838A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5815838A (ja) 1983-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3969020A (en) Automatic refraction apparatus and method
JPH0349568B2 (ja)
CN108324239B (zh) 便携式智能验光仪
US4529280A (en) Apparatus for subjectively measuring the refractive power of an eye
JPS6043133B2 (ja) 自動検眼装置
JPH0381372B2 (ja)
JPS6254005B2 (ja)
JPS624966B2 (ja)
JP2585611B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP2567642B2 (ja) 瞳孔間距離計
JP2740936B2 (ja) 自覚的屈折力検査装置
KR101133512B1 (ko) 검안 장치
JPS59156323A (ja) 眼の近点距離測定装置
JPS6039376B2 (ja) 検眼装置
JPS61160034A (ja) 交差円柱レンズ屈折検査装置
KR100399628B1 (ko) 개선된 시야각 변경 장치를 구비한 검안용 자동 호롭터
JPH059092B2 (ja)
JP2818150B2 (ja) 検眼装置
JP2806428B2 (ja) 自覚式検眼装置
JPH0410332B2 (ja)
JPH0646981B2 (ja) 自覚式検眼装置
JP4413015B2 (ja) 自覚式検眼装置
US1187763A (en) Subjective sight-testing apparatus.
JPH09276225A (ja) 手持ち型検眼装置
RU2202937C2 (ru) Рефрактометр (тестер миланича)