JPS6235868B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6235868B2
JPS6235868B2 JP19453681A JP19453681A JPS6235868B2 JP S6235868 B2 JPS6235868 B2 JP S6235868B2 JP 19453681 A JP19453681 A JP 19453681A JP 19453681 A JP19453681 A JP 19453681A JP S6235868 B2 JPS6235868 B2 JP S6235868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
base material
melting point
temperature
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19453681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5897485A (ja
Inventor
Ryoichi Kajiwara
Juzo Kozono
Takao Funamoto
Satoshi Ogura
Kosei Nagayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19453681A priority Critical patent/JPS5897485A/ja
Publication of JPS5897485A publication Critical patent/JPS5897485A/ja
Publication of JPS6235868B2 publication Critical patent/JPS6235868B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • B23K11/25Monitoring devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金属の接合方法に係り、特に融接困難
な耐熱合金や異種材料の薄板又はパイプ等をそれ
ぞれ張り合せ溶接又は突合せ溶接するのに好適な
金属の接合方法に関する。
従来、融接困難な部材の接合方法の代表例とし
て、ろう付法と溶融拡散接合法がある。両者の基
本的な接合装置は同じであつて、部材の接合を真
空中と不活性ガス中で行う2通りの方法がある。
第1図は真空中の接合装置である。
ろう付法の接合手順は、第1図において真空チ
ヤンバ1内の固定治具2及び加圧治具3に取り付
けられた接合部材4の接合界面に低融点のろう材
からなるインサート材5を箔やメツキの形で挿入
し、真空ポンプ6で真空チヤンバ1内を排気した
後、低加圧下で高周波誘導コイル7により加熱
し、ろう材のみを溶融させて接合する。なお図中
8,9,10及び12はそれぞれ熱電対、高周波
電源、電流制御回路及び加圧軸を示している。こ
の時の接合メカニズムは第2図Aに示すようにろ
う材12が溶融した状態(2)の時母材(接合部材)
13表面はろう材12と反応してわずかに溶解し
て溶融層14を形成する。同時にろう材元素は母
材中に拡散して拡散層15を形成し接合が進行す
る(3)。しかし、ろう材組成が母材組成と大きく異
なること及び、高い加圧力がかけられずろう材溶
融層を薄くできないこと等のために、数時間程度
の接合時間では接合部を母材と同質にすることが
できない。従つて接合層16は機械的及び物理的
性質において母材より劣り、ろう付法の欠点とな
つている。
次に溶融拡散接合法は米国特許第3678570によ
つて提案された方法であり、その接合手順は、第
1図においてインサート材を母材組成へ拡散性の
融点低下元素を添加した合金とした点以外はろう
付法の手順と同じである。その接合メカニズムは
第2図Bに示す通り、インサートした合金粉末1
7が溶融した状態(2)の時、インサート材の中の融
点低下元素が母材(接合部材)13中へ拡散して
拡散層15を形成し接合が進行する。接合中に溶
融層は等温凝固するが、最終的には接合部が母材
と同質になつた時点で接合が完了する。従つてこ
の接合法では母材並の諸性質をもつ高品質な接合
部が得られる。しかし、この接合法は、接合温度
が母材融点に近いような高い温度であるため材質
によつては母材の劣化が著しいこと、高い加圧力
をかけられないため液相の強制排出ができず初期
の不純物がそのまゝ残留すること、接合に長時間
を要すること等の問題がある。
また両接合法に共通する問題として、炉中の全
体加熱による接合であるため、製品寸法が限定さ
れ、また大気中では健全な接合部が得られない。
本発明の目的は、一般の溶融溶接が困難な耐熱
超合金や異種金属の接合において接合時の母材温
度を低くでき、しかも大気中で短時間に接合で
き、接合部の機械的及び物理的性質を母材と同等
にし得る金属の接合方法を提供することである。
本発明者らは、接合界面の電気抵抗を母材の固
有抵抗の数倍以上に高め、かつ熱拡散が充分には
進行し得ない程の短時間に大電流を通電すれば接
合界面のみ集中的に加熱することができ、適当な
接合条件によつて接合界面の温度が母材融点付近
であつても、接合界面から例えば数百μm以上離
れた接合部材の温度がその融点の1/2程度以下
となるような急峻な温度分布を形成することがで
きるため、薄い溶融層による接合が可能であるこ
とを見出した。
本発明は、このような知見に基づいてなされた
ものである。本発明は、母材に近い組成の合金、
又は母材と健全な合金属を形成しうる金属からな
るインサート材を、接合すべき両母材間の間隙に
挿入し、加圧力を加えた状態で通電加熱する加熱
工程と、接合界面の温度を検出し、当該検出温度
が母材の融点に達した時点で、前記通電電流を減
少させ、当該接合界面温度を母材融点より小さく
インサート材の融点より大きい値に維持して拡散
処理する拡散処理工程と、前記両母材の接合界面
の融液を接合部外に押出す押出し工程と、からな
ることを特徴とする金属の接合方法である。
本発明において、接合界面の電気抵抗を高める
ために接合すべき両母材間の間隙に挿入されるイ
ンサート材は、母材に近い組成からなる合金又は
母材と健全な合金層を形成しうる金属であり、こ
れらの合金又は金属は粉末状でもよく、箔状であ
つてもよい。合金又は金属が粉末状の場合、界面
抵抗が大きく本発明に特に有効であり、また合金
又は金属が箔の場合、接合界面が、2界面となり
界面抵抗が大きくなる。粉末状の合金又は金属の
場合、20〜170μm程度の粒径の粉末を接合すべ
き母材面に均一に載置し、これらの層を1層乃至
2層とすることが望ましい。このような粉末の載
置状態によつて界面抵抗を大きくし、集中加熱を
効率的に行うことができる。
さらにインサート材の融点は、母材の融点と同
等又はそれ以下でもよく、母材の融点より高くと
もよい。
インサート材の融点が、母材の融点と同等又は
それ以下の場合、接合界面における局部発熱によ
つてインサート材が容易に溶融し、薄い溶融層に
よつて均質化が容易となる。インサート材の融点
が、母材の融点より高い場合、接合界面における
局部発熱によつて母材が溶融し、インサート材の
溶融層が接合部外に押し出されやすくなるため、
接合層は母材組成に近いものとなる。このような
母材とインサート材の組合せとしては、例えば耐
熱超合金としてインコネル625、インサート材と
してTi又はBNi―2ろう材を挙げることができ、
また耐熱超合金としてIN―738、インサート材と
してBNi―2ろう材を挙げることができる。
以下、本発明の実施例を図を用いてさらに詳細
に説明する。
第5図は、ブロツク状部材の接合に対する一実
施例を示す。また第6図は、第5図の接合プロセ
スを説明するための模式図である。第5図におい
て接合部材4は、母材と健全な合金層を形成しか
つ母材融点以下の融点を有する金属粉末19を接
合界面にはさみ、電極20により加圧されてい
る。接合電流は、電流制御回路21よりトランス
22及び電極20を介して接合部材4に供給され
る。この時の接合界面の温度は、赤外レンズ23
を内蔵する赤外線集光ヘツド24と光フアイバー
25及び赤外線検出回路26によつて検出され、
その検出値の大小を温度判定回路27で判定し、
接合電流にフイードバツクされる。この時の接合
プロセスは第6図Aに示す通り、まず初定の加圧
力P1で接合部材4を加圧し、次に非常に高く設定
した一定の接合電流を通電する。この時界面の温
度は急激に上昇するが、温度検出により界面温度
が母材融点に達したことを確認した後直ちに接合
電流を制御し界面温度を下げる。以後は界面温度
が母材融点θmより低く、インサート材の融点よ
り高い一定温度θcに保たれるように接合電流を
制御するとともに冷却水28によつて電極20を
冷却しつつ所定の時間が経過した後全工程を終了
する。第6図Bは各接合時点における接合状態及
び電気抵抗分布及び温度分布を模式的に示したも
のである。通電開始時点(1)では金属粉末19のた
め接合界面の電気抵抗は母材に比べ非常に高い状
態である。この状態で大電流を通電すると瞬間的
に界面のみが集中的に加熱され、(2)に示す温度分
布となる。この時点でインサート材及び母材界面
は完全に溶融し(溶融層29)、加圧力によつて
不要な融液層が排出される。(3)の時点では拡散進
行中であり固相の接合層はまだ完全に母材と識別
される。拡散工程が終了する時点(4)では溶融層2
8は消失し、拡散層30が形成され両部材は完全
に一体化している。
本実施例によれば、界面集中発熱により接合界
面近傍を薄い層で溶融させて接合できるため、初
期の母材表面に酸化皮膜や汚れがある場合でもこ
れらは融液層中に分散されるため良好に接合で
き、このため大気中における接合が可能となる。
また本実施例によれば、高い加圧力により不要
な融液層を排出できるため、接合層を非常に薄く
でき、接合部均質化のため拡散処理時間を短縮で
きる。
また本実施例によれば、融液層の強制排出を行
つているため、初期の母材表面の酸化皮膜や不純
物が同時に排出され、これらの接合層中への残存
量が少なくなるため接合層の機械的性質を向上で
きる。
次に、第7図は本発明の他の実施例であつて、
溝付部材と薄板部材の張り合せ接合例を示す。ま
た第8図は本実施例の接合プロセスを説明するた
めのタイムチヤートを示す。第7図において、薄
板部材31と溝付部材32は接合界面に金属粉末
19を挿入した状態で電極20間にセツトされ
る。そして加圧装置33により加圧軸34を介し
て両接合部材31,32は加圧される。接合電流
は電源35より電流制御回路36及びトランス3
7を介して電極20に供給される。この時の接合
界面の温度は、薄板部材31側に小さな計測孔3
8を設けそこに光フアイバヘツド39を挿入する
ことにより赤外線検出回路40で検出している。
なお図中41は絶縁層、42は支持台である。接
合は第8図にそのタイムチヤートを示しているよ
うに、まず高い加圧力P1をかけた状態で設定大電
流I1の通電を開始する。次に界面温度が所定の最
高到達温度θmaxに達したか否かを、最高到達温
度設定回路43の出力と赤外線検出回路40の出
力とを比較回路44で比較することにより判定
し、界面温度がθmaxに達した時点で加圧制御回
路45により加圧力をP2に変える。一方、同時に
ゲート回路46のゲートを開き、拡散処理温度設
定回路47と比較回路48により接合界面の温度
が一定温度θconstになるよう接合電流の制御を
開始する。この時の拡散処理温度θconstは、母
材融点θm1により低くしかも挿入した金属粉末
19の融点θm2より高い温度に設定する。θ
costがθm1より高いと母材が溶け加圧により母
材が変形するおそれがあるからである。θcostが
θm2より低いとインサート材が溶融せず拡散処
理が十分進行しないからである。拡散処理はイン
サート材が液状になつた方がより望ましい。
一方、温度がθmaxに到達した時点で、第8図
に示すように加圧力をP1からP2に減少させる。こ
れは、次の理由による。インサート材を界面から
押出すときは高い加圧力が必要であるが、インサ
ート材を押出した後は、高い加圧力が必要でな
い。しかも、加圧力を低くすることにより母材の
変形するのをより防ぐことができる。
なお、インサート材の融点が母材の融点よりも
高い場合であつても、母材とインサート材との間
の拡散処理によつて、インサート材が母材の融点
より低い温度で溶融することにより、θcostをθ
m1とθm2の間に維持することができる。
本実施例によれば、加圧力をP1→P2に切換える
2段切換え加圧機構の採用しているので拡散処理
工程時の加圧を低く設定できるため、拡散処理温
度θconstをインサート金属粉未の融点より高い
母材融点近くに上げられるため、各元素の拡散速
度が早くなり、拡散工程時間を短縮できる。
なお、ガスタービン翼等では接合後、液体化処
理及び時効処理を行う必要があるが、このような
場合、本発明における拡散処理時に同時に液体化
処理及び時効処理を行うようにしてもよい。
上記第7図の装置を用いて実際に金属の接合を
行つた。以下詳説する。ステンレス鋼の突合わ接
合界面に融点960℃のBNi―2ろう材粉末を挿入
し、電流密度68A/mm2、加圧力4Kg/mm2、通電時
間1秒の接合条件で接合した時の状況を高速度カ
メラで観察した。その結果、接合部材が暗示赤色
すなわち約700℃程度の状態において、接合界面
から溶融したろう材が押し出される現象を確認し
た。つまり、この接合条件では母材温度に比べ接
合界面の温度を少なくとも260℃以上は高くでき
たわけである。
そこで次に、耐熱超合金(インコネル625)に
BNi―2ろう材粉末を挿入して接合を試みた。そ
の結果、第3図に見られるような接合層厚20μm
以下の接合部が得られることが明らかとなつた。
この時EPMA分析によると、母材元素がかなり接
合層中へ溶解していることもわかつた。また、こ
の時の母材部は、接合層から5μm以上離れた所
では接合前の母材組織と同じであつた。また第4
図は第3図の接合部を真空炉中で母材融点下100
℃の高温に20分間保持した時の組織写真を示す
が、その組織は結晶粒の大きさを除けば母材と同
じ組織を呈しており、短時間に均質化できること
が明らかである。このように接合時の部材温度を
低くすることができるので、部材の変形をおこさ
ず高い加圧力をかけることができるため薄い接合
層により短い拡散時間で接合層を母材組成と均質
にすることができる。
以上本発明によれば、接合すべき両母材間に間
隙にインサート材を挿入し、加圧力を加えた状態
で通電加熱し、接合界面における局部発熱によつ
て接合するので、接合時の部材温度を低くするこ
とができ、部材の変形を起こすことなく高い加圧
力を加えることができるため薄い接合層によつて
健全に接合でき、さらに接合界面の部材表面を溶
融させるため、フラツクス等を用いることなく大
気中で接合できる。また大気中で処理できる結
果、接合装置を簡略化することができる。
また本発明は上記の局部発熱処理のための通電
加熱後、拡散処理するに際しては、母材間の接合
界面温度を母材の融点より小さくインサート材の
融点より大きい値に維持されているために、母材
の変形をおこすことなく拡散が十分進行し、母材
間の接合界面を均一にすることができる。さら
に、接合層が薄いので拡散処理時間を短縮し、生
産効率を向上させることができる。
さらに本発明は上記の局部発熱のための通電加
熱後、両部材の接合界面の融液を接合部外に押出
すので、母材とインサート材が異種材料であつて
も、接合層は母材組成に近いものとなり接合強度
が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の接合法を実施するための装置
の概略図、第2図A,Bは従来の接合法における
接合部の模式図、第3図は本発明による接合法で
接合した接合部のSEM像写真、第4図は接合部
拡散処理後の光学写真、第5図及び第7図は本発
明による接合法を実施するための装置の概略図、
第6図Aは第5図の装置の動作を示すタイムチヤ
ート図、第6図Bは接合部の模式図及び電気抵抗
と温度の分布図、第8図は第7図の装置の動作を
示すタイムチヤート図である。 4,31,32…接合部材、19…金属粉末、
20…電極、24…赤外線集光ヘツド、25…光
フアイバー、26,40…赤外線検出回路、27
…温度判定回路、22,37…トランス、21,
36…電流制御回路、33…加圧装置、34…加
圧軸、38…計測孔、39…光フアイバヘツド、
41…絶縁層、42…支持台、43…最高到達温
度設定回路、44,48…比較回路、45…加圧
制御回路、46…ゲート回路、47…拡散処理温
度設定回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 母材に近い組成の合金、又は母材と建全な合
    金属を形成しうる金属からなるインサート材を、
    接合すべき両母材間の間隙に挿入し、加圧力を加
    えた状態で通電加熱する加熱工程と、 接合界面の温度を検出し、当該検出温度が母材
    の融点に達した時点で、前記通電電流を減少さ
    せ、当該接合界面温度を母材融点より小さくイン
    サート材の融点より大きい値に維持して拡散処理
    する拡散処理工程と、 前記両母材の接合界面の融液を接合部外に押出
    す押出し工程と、 からなることを特徴とする金属の接合方法。 2 特許請求の範囲第1項において、前記検出温
    度が母材の融点に達した時点で、前記加圧力を低
    くすることを特徴とする金属の接合方法。 3 特許請求の範囲第1項または第2項におい
    て、前記インサート材は、金属粉末であることを
    特徴とする金属の接合方法。
JP19453681A 1981-12-04 1981-12-04 金属の接合方法 Granted JPS5897485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19453681A JPS5897485A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 金属の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19453681A JPS5897485A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 金属の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5897485A JPS5897485A (ja) 1983-06-09
JPS6235868B2 true JPS6235868B2 (ja) 1987-08-04

Family

ID=16326160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19453681A Granted JPS5897485A (ja) 1981-12-04 1981-12-04 金属の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5897485A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325719Y2 (ja) * 1984-12-26 1991-06-04
JPS61289964A (ja) * 1985-06-18 1986-12-19 Fuji Electric Co Ltd ろう付け方法
JPS6453763A (en) * 1987-08-22 1989-03-01 Komatsu Mfg Co Ltd Resistance diffusing junction method
DE69104845T2 (de) * 1990-07-24 1995-04-06 Komatsu Mfg Co Ltd Heiss-diffusionschweissen.
DE69112807T2 (de) * 1990-10-03 1996-05-30 Daihen Corp Verfahren zum elektrischen verbinden von zu verbindenden artikeln, keramik einbegriffen.
JP2678723B2 (ja) * 1993-06-30 1997-11-17 清宏 宮城 被合金固体材料と充填金属粉末に付加した電気的発熱による合金の製造方法
JP4535739B2 (ja) * 2004-01-29 2010-09-01 富士重工業株式会社 スポット溶接装置
JP5432866B2 (ja) * 2010-09-06 2014-03-05 トヨタ自動車株式会社 液相拡散接合方法及び接合品
JPWO2021210518A1 (ja) * 2020-04-13 2021-10-21
JP2023118134A (ja) * 2020-06-15 2023-08-25 ニデック株式会社 熱伝導部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5897485A (ja) 1983-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4224499A (en) Laser welding aluminum to copper
JPS6235868B2 (ja)
CN108883488A (zh) 用于改进铝电阻点焊的质量的方法
CN105108257B (zh) 一种过渡液相辅助固相连接方法
JPS58187285A (ja) 金属部品の溶接方法
JP4328622B2 (ja) 軽金属部品を接合する方法および装置
JP2021079416A (ja) 抵抗スポット溶接方法
US3851138A (en) Diffusion bonding of butt joints
Shi et al. Laser micro-welding technology for Cu–Al dissimilar metals and mechanisms of weld defect formation
JP4066433B2 (ja) レーザ照射による異種材料の接合方法と装置
US5382769A (en) Resistance brazed joints for carbon/carbon structures
JP3757506B2 (ja) 耐熱合金の接合法
US3693243A (en) Method and apparatus for cladding metals
JP2002283060A (ja) 非晶質合金材料のパルス通電接合法と接合部材
JP2585654B2 (ja) セラミックスの接合方法
JPH04288983A (ja) アルミニウム材と銅材との圧接方法
JPS60124463A (ja) 異種金属の抵抗圧接方法
JPH0368721A (ja) 傾斜材料製造方法
JP2520245B2 (ja) 異種金属材の接合方法
JPH01148760A (ja) セラミックスの接合方法
WO2022190956A1 (ja) 異材固相接合方法及び異材固相接合構造物
Markovits et al. Investigation of laser-material interaction in case of aluminium brazing process
KR102059551B1 (ko) 레이저 용접 방법
JPS5897480A (ja) パイプ材のろう付け方法
JPH06126470A (ja) 抵抗拡散接合装置