JPS6231414B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231414B2
JPS6231414B2 JP56001520A JP152081A JPS6231414B2 JP S6231414 B2 JPS6231414 B2 JP S6231414B2 JP 56001520 A JP56001520 A JP 56001520A JP 152081 A JP152081 A JP 152081A JP S6231414 B2 JPS6231414 B2 JP S6231414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
operating member
pinch roller
gear
operating position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56001520A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57117151A (en
Inventor
Hidemi Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56001520A priority Critical patent/JPS57117151A/ja
Publication of JPS57117151A publication Critical patent/JPS57117151A/ja
Publication of JPS6231414B2 publication Critical patent/JPS6231414B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/442Control thereof

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気的に操作制御することが可能な往
復走行方式のテープレコーダに関するものであ
る。
近年のテープレコーダーは操作感触の優れた電
気スイツチによる操作釦を用いたものが主流とな
つている。電気スイツチを操作することによりテ
ープレコーダのメカニズムを作動させるために
は、当然モータ又はプランジヤ等の電気−機械変
換器に用い、これらの力でメカニズムを作動させ
ることが必要である。一般に往復走行方式のメカ
ニズムにおいてはブレーキ用プランジヤ、ヘツド
基板用プランジヤ、テープ走行方向切り換え用プ
ランジヤ、両方向回転可能なリールモータ、及び
キヤプスタン用定速モータが使用されている。上
記プランジヤにはキヤプスタンに対するピンチロ
ーラの圧接力等が直接作用するため、比較的大型
なものが必要である。これらの大型プランジヤを
コントロールするには大電流の流せるトランジス
タが必要である。また、必要電流が多いため、当
然電源トランス等が大型化する。さらにリールモ
ーターを正、反双方向回転させて使用し、コント
ロールするためには普通4個のトランジスタ等が
必要である。
このように従来のテープレコーダでは大型プラ
ンジヤ、大容量トランジスタ、大容量電源トラン
ス等非常に高価な部品を必要とし、かつ使用時の
必要電流が多いという欠点を持つている。
本発明はこのような従来の欠点を改善しようと
するものであり、以上にその一実施例について図
面と共に説明する。
第1図は本実施例におけるテープレコーダの停
止状態を示している。基板1上にテープを第1の
方向に走行駆動するためのキヤプスタン2及び第
2の方向に駆動するためのキヤプスタン3が回転
自在に支持されている。これらのキヤプスタン2
及びキヤプスタン3にはそれぞれフライホイール
4,5が一体的に取り付けられている。中間プー
リ6は同じく基板1に回転自在に取り付けられて
いる。キヤプスタンモータ7は基板1に取り付け
られモータプーリ7a及び前記フライホイール
4,5及び中間プーリ6はベルト8によつて連結
されている。右リール台9にはギヤ部9aが一体
に形成され、支軸10によつて基板1に回転自在
に支持されている。同様に左リール台11にはギ
ヤ部11aが一体に形成され支軸12により基板
1に回転自在に支持されている。高速巻き取りレ
バー13は支軸14により基板1上に回動自在に
支持されている。板ばね15は基板1上に固定さ
れ高速巻き取りレバー13を中立位置に規制して
いる。板ばね16は高速巻き取りレバー13上に
固定されている。高速巻き取りレバー13にはギ
ヤ17,18が取付けてあり、これらは常時噛み
合つている。ギヤ17は高速巻き取りレバー13
上に固定された軸19により回転自在に支持され
ている。ギヤ18は軸20に固定され、この軸2
0は高速巻き取りレバー13によつて回転自在に
支持され、高速巻き取りレバー13を貫通し、他
端はプーリ21が固定されている。このプーリ2
1は基板1の孔1aを貫通し、プーリ21と第1
の方向用キヤプスタン2と一体のフライホイール
4に一体のプーリ4aとベルト22によつて連結
されている。
原動ギヤ23はプーリ23aと一体で図示して
いない固定板上の軸24によつて回転自在に支持
され、基板1の孔1bを貫通している。プーリ2
3aはモータプーリ7aとベルト25によつて連
結されている。
第1の欠歯ギヤ26は基板1上に支軸27によ
つて回転自在に支持されている。欠歯ギヤ26に
は第1図の状態では原動ギヤ23と対向している
欠歯部26aがある。又欠歯ギヤ26には内面カ
ム26bがある。同じく欠歯ギヤ26にはピン2
6c及びピン26dがあり、ピン26cは基板1
上に固定された板ばね28により附勢力を受けて
いる。ピン26dは第1の制御レバー29のアー
ム29aと係合している。この第1の制御レバー
29は支軸30により基板1上に回動自在に支持
され、前記アーム29aの他にアーム29b、ア
ーム29cを備えている。アーム29cは第1の
プランジヤ31と係合している。アーム29cに
は引張りばね32が基板1との間にかけられてい
る。基板1上の軸33はアーム28cのストツパ
ーである。以上第1の欠歯ギヤ26と同様の関係
の構成が第2の欠歯ギヤ34側にもある。すなわ
ち第2の欠歯ギヤ34には原動ギヤ23に対向す
る欠歯部34a、内面カム34b、ピン34c、
ピン34dがあり支軸35で支持されている。板
ばね36、第2の制御レバー37、同アーム37
a、アーム37b、アーム37c同支軸38、第
2のプランジヤ39、引張りばね40、ストツパ
ー41も同様の関係にある。
第3の欠歯ギヤ42にも同様に欠歯部42a、
内面カム42b、ピン42c、ピン42dがあ
り、支軸43で基板1に回転自在に支持されてい
る。板ばね44、第3の制御レバー45、同アー
ム45a、アーム45b、アーム45c同支軸4
6、第3のプランジヤ47、引張りばね48、ス
トツパー49も同様の関係にある。
第1の操作部材50は前述の第1の欠歯ギヤ2
6の支軸27と基板1上の軸51に前後(図では
上下方向)に摺動自在に支持されている。第1の
操作部材50上のピン50aは前記第1の欠歯ギ
ヤ26の内面カム26bに対向している。引張り
ばね52は第1の操作部材50と基板1との間に
かけられ第1の操作部材50を後方へ附勢してい
る。また第1の操作部材50の端部50bは高速
巻き取りレバー13上の板ばね16に対応してい
る。
同様に第2の操作部材53は支軸35,54に
よつて前後に摺動自在に支持され、引張りばね5
5により後方に附勢されている。第2の操作部材
53上のピン53aは第2の欠歯ギヤ34の内面
カム34bと対向している。また第2の操作部材
53の端部53bは高速巻き取りレバー13上の
板ばね16に対応している。
同様に、第3の操作部材56は支軸43及び5
7により前後に摺動自在に支持され、引張りばね
58により後方に附勢されている。第3の操作部
材56上のピン56aは第3の欠歯ギヤ42の内
面カム42bに対向している。第3の操作部材5
6上にはテープの第1及び第2の走行方向用録
音、再生兼用ヘツド59、第1の走行方向用消去
ヘツド60、第2の走行方向用消去ヘツド61が
取り付けられている。第3の操作部材56には略
逆三角形の孔56bがあり、高速巻き取りレバー
13上のピン13aが貫通している。また、第3
の操作部材56の端部56c,56dは高速巻き
取りレバー13上の板ばね16に対応している。
第1の走行方向用連結レバー62は第3の操作
部材56上の軸63によつて回動自在に支持さ
れ、連結レバー62の他端62a部と第1の操作
部材の間には引張りばね64がかけられている。
連結レバー62はこの引張りばね64により、第
1の操作部材50の一部50cに圧接されてい
る。
同様に第2の走行方向用連結レバー65は第3
の操作部材56上の軸66によつて回動自在に支
持され、連結レバー65の他端65a部と第2の
操作部材の間には引張りばね67がかけられてい
る。連結レバー65はこの引張りばね67により
第2の操作部材53の一部53cに圧接されてい
る。
第1の走行方向用ピンチローラ68はピンチロ
ーラアーム69上の軸70により回転自在に支持
されている。ピンチローラアーム69は支軸71
によつて基板1に回動自在に支持されている。ピ
ンチローラアーム69の長孔69aは第1の方向
用連結レバー62上のピン62bと係合してい
る。
第2の走行方向用ピンチローラ72はピンチロ
ーラアーム73上の軸74により回転自在に支持
されている。ピンチローラアーム73は支軸75
によつて基板1に支持されている。ピンチローラ
アーム73の長孔73aは第2の方向用連結レバ
ー65上のピン65bと係合している。
テープカセツト76は図に示すように支持され
る。キヤプスタンモータ7は図示の方向に常時回
転し、第1の走行方向用キヤプスタン2、第2の
走行方向用キヤプスタン3、原動ギヤ23、高速
巻き取りレバー13上のギヤ17,18はそれぞ
れ図に示した方向に常時回転している。
上記実施例において次にその動作の説明をす
る。まず停止状態から左リール台11を高速で回
転させる高速巻き取り状態への移行及びその状態
を説明する。
まず図示しない巻戻しスイツチを操作して第1
のプランジヤ31に通電すると、このプランジヤ
31の吸引力で第1の制御レバー2aが反時計方
向に回動する。これにより第1の欠歯ギヤ26上
のピン26dに係合していたアーム29aがピン
26dから外れる。第1の欠歯ギヤ26はピン2
6cを通して板ばね28により時計方向に附勢さ
れているので、この附勢力により回転する。これ
により第1の欠歯ギヤ26はギヤ部が原動ギヤ2
3と噛み合う。原動ギヤ23は常時反時計方向に
回転しているため第1の欠歯ギヤ26は時計方向
に駆動される。これにより内面カム26bが第1
の操作部材50上のピン50aに作用し、第1の
操作部材50は前方(図では上方)に移動する。
そして最終的に第2図に示す巻戻し状態となる。
第1の欠歯ギヤ26がほぼ1回転して欠歯部26
bが再び原動ギヤ23に対向するようになると、
欠歯ギヤ26と原動ギヤ23との噛み合いは終了
する。この時すでに、ピン50aは内面カム26
bの直線傾斜部に接しているため、引張りばね5
2等の反力を内面カム26bは受け、その反力は
第1の欠歯ギヤ26をさらに時計方向に回転させ
ようとする。なお板ばね28はピン26cを通し
て第1の欠歯ギヤ26cを反時計方向に附勢する
が前記反力の作用より小さいため、結局、第1の
欠歯ギヤ26はさらに時計方向に回転附勢され
る。しかしピン26dが今度はアーム29bによ
つて係止させられるため、第1の欠歯ギヤ26は
その状態で保持される。第1のプランジヤは通電
を継続する必要があるが従来の操作部材を直接駆
動するものに比べはるかに小さな容量である。
そして第2の操作部材50が前進するため、そ
の一部分50bが高速巻き取りレバー13上の板
ばね16に係合し、高速巻き取りレバー13を支
軸14を中心に反時計方向に回動させる。なお板
ばね15は高速巻き取りレバー13を第1図の状
態に保とうとするが板ばね16に比べ作用力が弱
いため、高速巻き取りレバー13は反時計方向に
駆動される。これによりギヤ18と左リール台1
1台と一体のギヤ11aが噛み合うため、左リー
ル台11は第2図に示すように時計方向に回転駆
動され、テープを巻き取る。なおこの時同時に引
張りばね64、第1の走行方向用連結レバー6
2、同ピン62bを通じてピンチローラアーム6
9を僅かに時計方向に回動させるが、その移動が
少ないため第1の方向用ピンチローラ68は前進
はするが第1の方向用キヤプスタン2には圧接し
ない。
この第2図の状態つまり高速巻き取り状態より
第1のプランジヤの通電を停止すると第1の欠歯
ギヤ26を、ピン26dを通じて係止していたア
ーム29bがピン26dから外れるため、第1の
欠歯ギヤ26は時計方向に回転し、第1図と同じ
状態に復帰する。もちろん第1の操作部材50も
第1の状態に引張りばね52により復帰する。高
速巻き取りレバー13も板ばね15の作用によつ
て第1図と同じ状態に復帰する。つまり第1のプ
ランジヤ31の通電を停止することにより、停止
状態、つまり第1図に示す状態となる。
以上と同様の関係の動作が第2のプランジヤ3
aを動作させた時にも行なわれる。すなわち図示
しない早送りスイツチを操作し、第2のプランジ
ヤ39に通電すると、右リール台9がギヤ18、
ギヤ17を通じ反時計方向に回転し、テープを高
速で巻き取り、この状態でプランジヤ39の通電
を停止する状態となる。
次に停止状態、つまり第1図の状態よりポーズ
状態への移行動作を説明する。第1図の状態より
図示しないポーズスイツチを操作して第3のプラ
ンジヤ47に通電すると、前述の第1のプランジ
ヤと第1の操作部材と同様の動作関係が第3のプ
ランジヤ47と第3の操作部材56との間に生じ
るため、第3図に示す状態となる。この時第3の
操作部材56の一部56c及び56dは同時に高
速巻き取りレバー13上の板ばね16と係合す
る。これは高速巻き取りレバー13を部材56c
は反時計方向へ、部材56dは時計方向へ回動さ
せようとする。両者の力はほぼつりあつているた
め、高速巻き取りレバー13は停止状態と同じ位
置にとどまろうとする。さらに第3の操作部材5
6上の略逆三角形孔56bは高速巻き取りレバー
13上のピン13aを規制するため高速巻き取り
レバー13は確実に停止状態で安定する。また第
3の操作部材56上の各ヘツド59,60,61
はテープに接する。またピンチローラアーム69
は第1の走行方向用連結レバー62、同ピン62
bを通じて時計方向に回動させられる。よつて第
1の走行方向用ピンチローラ68は前進するが第
1の方向用キヤプスタン2に圧接する位置までは
前進しない。同様に第2の走行方向用ピンチロー
ラ72も前進するが第2の走行方向用キヤプスタ
ン3には圧接しない。
もちろんこの状態より第3のプランジヤ47の
通電を停止すると第1図の状態つまり停止状態と
なる。
次に第1の方向の定速送り状態の説明をする。
停止状態つまり第1の状態より図示しない正転プ
レイスイツチを操作して第1のプランジヤ31及
び第3のプランジヤ47に通電するか、第2図つ
まり左リール台11を駆動する高速巻き取り状態
より第3のプランジヤ47に通電するか、又は第
3図、つまりポーズ状態より第1のプランジヤ3
1を通電するかのいずれの順序であつても第1の
プランジヤ31及び第3のプランジヤ47が通電
状態になると、第4図の状態となる。すなわち、
第1の操作部材50及び第3の操作部材56が前
進し、保持される。第4図の正転再生状態と第3
図のポーズ状態との違いは第1の走行方向用ピン
チローラ68の位置である。つまり、第1の走行
方向用連結レバー62は第3の操作部材56上の
支軸63を中心に第1の走行方向用連結レバー6
2の他端62aが引張りばね64を通じて第1の
操作部材50により引き上げられる。これにより
ピンチローラアーム69を長孔69a、ピン62
bを通じて時計方向に回動させる。これにより第
1の方向用ピンチローラ68は第1の方向用キヤ
プスタン2に引張りばね64の作用により圧接す
る。これによりテープは第1の方向へ定速駆動さ
れる。なおこのピンチローラアーム69の動きに
関連して右リール台9は一般のスリツプ機構を介
して駆動されるようになつているがこれは図示し
ていない。以上が第1の方向の定速送り状態であ
るもちろん第1のプランジヤ31及び第3のプラ
ンジヤ47の通電を停止すると第1図に示す停止
状態となる。
同様に図示しない反転プレイスイツチを操作し
て第2のプランジヤ39及び第3のプランジヤ4
7を通電すると第2の操作部材53及び第3の操
作部材56が前進し、第2の走行方向用キヤプス
タン3に第2の走行方向用ピンチローラ72が圧
接されテープが第2の方向へ駆動される。
以上のように本発明のテープレコーダは原動ギ
ヤに対向して3つの欠歯ギヤを配置し、これらの
欠歯ギヤに駆動される3つの操作部材を設け、第
1の操作部材が単独で移動した時にはテープ高速
巻き取り状態となり、第2の操作部材が単独で移
動した時には前記とは逆方向の高速巻き取り状態
となり、第1及び第3の操作部材が移動した時に
は第1の方向の定速送り状態となり、第2及び第
3の操作部材が移動した時には第2の方向の定速
送り状態となるように構成したものであり、従来
のように大型プランジヤで操作部材を直接駆動し
たり、リール台専用の両方向回転するモータ等の
高価な部品が不用となる。
また本発明によればこの種の組み合せ動作を利
用した機構によくみられるような動作部材の順序
の規制が不用で、操作部材がいかなる順序で移動
しても、常に現在どの操作部材が移動しているか
の組み合せで動作状態が決定されるため、順序を
必要とするような複雑な制御回路が不用となり実
用性が大きい。
さらに本発明では第3の操作部材の移動により
高速巻き取りに関連する部材を中立位置にするば
かりでなく後に第1の操作部材が移動する時の負
荷を移動させているため、ポーズ、スタートとい
う切り換え時に第1の操作部材にピンチローラの
負荷以外の余分な負荷がかからないため、ポー
ズ、スタート時にモータへの負荷が軽減でき、ス
タート時にキヤプスタンの回転への影響が少な
く、スタート時の音ゆれ等が少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるテープレコ
ーダの停止状態を示す平面図、第2図は同高速巻
き取り状態を示す平面図、第3図は同ポーズ状態
を示す平面図、第4図は同第1の方向の定速送り
状態を示す平面図である。 2,3……キヤプスタン、9,11……リール
台、26,34,42……欠歯ギヤ、50,5
3,56……操作部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 キヤプスタンモータにより駆動される1つの
    原動ギヤに対向して配置された第1、第2、第3
    の欠歯ギヤと、これらの第1、第2、第3の欠歯
    ギヤをそれぞれ独立して動作制御する制御手段
    と、上記第1の制御手段により上記第1の欠歯ギ
    ヤが動作されることにより非作動位置から作動位
    置に移動される第1の操作部材と、上記第2の制
    御手段により上記第2の欠歯ギヤが動作されるこ
    とにより非作動位置から作動位置に移動される第
    2の操作部材と、上記第3の制御手段により上記
    第3の欠歯ギヤが動作されることにより非作動位
    置から作動位置に移動される磁気ヘツドを搭載し
    た第3の操作部材と、上記キヤプスタンモータに
    より相反する方向に回転駆動される第1、第2の
    キヤプスタンと、上記キヤプスタンモータに関連
    して回転駆動されるギヤ手段を含み、上記第1の
    操作部材が作動位置に移動した時に上記ギヤ手段
    を第2のリール台に連結するとともに上記第2の
    操作部材が作動位置に移動した時に上記ギヤ手段
    を第1のリール台に連結するも、上記第3の操作
    部材が作動位置に移動した時に上記ギヤ手段が上
    記第1、第2のリール台に連結することのない中
    立位置に保持されるように上記第1、第2、第3
    の操作部材に関係づけられた高速巻取レバー手段
    と、上記第1のキヤプスタンに接離可能なピンチ
    ローラ手段を含み、上記第1、第3の操作部材が
    共に作動位置に移動した時に上記ピンチローラ手
    段が上記第1のキヤプスタンに所定の圧接力で押
    圧される作動位置を取るも上記第1、第3の操作
    部材のいずれか一方が作動位置に移動した時に上
    記ピンチローラ手段が上記第1のキヤプスタンか
    ら遠く離れた非作動位置と作動位置の中間位置を
    取るように上記第1、第3の操作部材に関係づけ
    られた第1のピンチローラ連結レバー手段と、上
    記第2のキヤプスタンに接離可能なピンチローラ
    手段を含み、上記第2、第3の操作部材が共に作
    動位置に移動した時に上記ピンチローラ手段が上
    記第2のキヤプスタンに所定の圧接力で押圧され
    る作動位置を取るも上記第2、第3の操作部材の
    いずれか一方が作動位置に移動した時に上記ピン
    チローラ手段が上記第2のキヤプスタンから遠く
    離れた非作動位置と作動位置の中間位置を取るよ
    うに上記第2、第3の操作部材に関係づけられた
    第2のピンチローラ連結レバー手段とを備え、上
    記第1の操作部材が単独で移動した時には高速巻
    き取り状態となり、上記第2の操作部材が単独で
    移動した時には前記とは逆方向の高速巻き取り状
    態となり、上記第1及び第3の操作部材が移動し
    た時には第1の方向の定速送り状態となり、上記
    第2及び第3の操作部材が移動した時には第2の
    方向の定速送り状態となるように構成したことを
    特徴とするテープレコーダ。
JP56001520A 1981-01-07 1981-01-07 Tape recorder Granted JPS57117151A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56001520A JPS57117151A (en) 1981-01-07 1981-01-07 Tape recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56001520A JPS57117151A (en) 1981-01-07 1981-01-07 Tape recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57117151A JPS57117151A (en) 1982-07-21
JPS6231414B2 true JPS6231414B2 (ja) 1987-07-08

Family

ID=11503769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56001520A Granted JPS57117151A (en) 1981-01-07 1981-01-07 Tape recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57117151A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57117151A (en) 1982-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6231414B2 (ja)
JPS634273Y2 (ja)
JPH0450577Y2 (ja)
JPH067465Y2 (ja) 動力伝達装置
JPS6240774B2 (ja)
JP3420813B2 (ja) ブレーキ装置
JPS6224345Y2 (ja)
JP2954739B2 (ja) 磁気記録再生装置のカム操作機構
JPH0329794Y2 (ja)
JP2568558B2 (ja) 記録再生装置
JP2607605Y2 (ja) テープレコーダのブレーキ装置
JP2553579B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0531701Y2 (ja)
JPS6152539B2 (ja)
JPH0528586Y2 (ja)
JP3129148B2 (ja) テープレコーダ
JPS6141149Y2 (ja)
JP2557603Y2 (ja) テープレコーダのモード切換機構
JPH0525077Y2 (ja)
JPS647475Y2 (ja)
JPH0368461B2 (ja)
JPS62200558A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5814347A (ja) テ−プレコ−ダ
JPH04271051A (ja) テープレコーダ装置
JPH0533469B2 (ja)