JPS6229585A - エーテル化若しくはエステル化しうるジヒドロキシ基により位置2で置換された4―ohキノリンカルボン酸の新規の誘導体、その製造方法、及び医薬としてのその使用 - Google Patents

エーテル化若しくはエステル化しうるジヒドロキシ基により位置2で置換された4―ohキノリンカルボン酸の新規の誘導体、その製造方法、及び医薬としてのその使用

Info

Publication number
JPS6229585A
JPS6229585A JP61170961A JP17096186A JPS6229585A JP S6229585 A JPS6229585 A JP S6229585A JP 61170961 A JP61170961 A JP 61170961A JP 17096186 A JP17096186 A JP 17096186A JP S6229585 A JPS6229585 A JP S6229585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
carbon atoms
acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61170961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710863B2 (ja
Inventor
フランソワ・クレマンス
オデイル・ル・マルトレ
フランソワーズ・ドルバレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPS6229585A publication Critical patent/JPS6229585A/ja
Publication of JPH0710863B2 publication Critical patent/JPH0710863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/121,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D265/141,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D265/201,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D265/22Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D215/54Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3
    • C07D215/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 3 with oxygen atoms in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2個のヒドロキシル基を有する基により位置
2が置換されかつエーテル化又はエステル化しうる4−
OHキノリンカルボン酸の新規な誘導体、その製造方法
、得られる新規な中間体、薬物としてのその使用、並び
にそれを含有する組成物に関するものである。
本発明の主題は、式(T): OR20R3 [式中、位置5.6.7若しくは8におけるXは水素原
子、ハロゲン原子、1〜5個の炭素原子を有する線状若
しくは分枝鎖のアルキル基、1〜4個の炭素原子を有す
る線状若しくは分枝鎖のアルコキシ基、トリフルオロメ
チル基、トリフルオロメチルチオ基又はトリフルオロメ
トキシ基を示し、R1はチアゾリル、4,5−ジヒドロ
チアゾリル、ピリジニル、オキサシリル、イソオキサシ
リル、イミダゾリル、ピリミジル及びテl〜ラゾリルよ
りなる群から選択され必要に応じ1〜4個の炭素原子を
有するアルキル基により置換される基を示し、又はR1
は必要に応じ1個若しくはそれ以上のヒドロキシ基、1
〜4個の炭素原子を有するアルキル基、1〜4個の炭素
原子を有するアルコキシ基、トリフルオロメチル基、ニ
トロ基及びハロゲン原子よりなる群から選択される基に
より置換されるフェニル基を示し、R2及びR3は同一
でも異なっでもよくそれぞれ水素原子、1〜4個の炭素
原子を有するアルキル基、アリール基又は−C−R5基
を示し、R5は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基
又はアリール基を示すか又はR2及びR3は一緒になっ
てアセトニド基を形成し、R4は水素原子、1〜4個の
炭素原子を有するアルキル基又はアリール基を示す]を
有する化合物、並びに酸及び塩基による式(1)の化合
物の付加塩である。
Xがハロゲン原子を示す場合、これは塩素原子であるこ
とが好ましい。
Xがアルキル基を示す場合、これは次の基の1種である
ことが好ましい:メチル、エチル、n−プロピル、n−
ブチル、n−ペンチル、イソプロピル又はイソブチル。
Xがアルコキシ基を示す場合、これはメトキシ、エトキ
シ若しくは「)−プロポキシ基であることが好ましい。
R1がアルキル基により置換された複素環式基を示す場
合、これはメチル若しくはエチル基により置換された複
素環式基であることが好ましい。
R1が置換フェニル基を示す場合、これはヒドロキシ基
、メチル及びエチル基、メトキシ及びエトキシ基、トリ
フルオロメチル基、ニトロ基及び塩素原子よりなる群か
ら選択される少なくとも1個の基により置換されたフェ
ニル基であることが好ましい。
R2若しくはR3又はR4がアルキル基を示す場合、こ
れはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
若しくはイソブチル基であることが好ましい。
これらがアリール基を示す場合、好ましくはフェニル基
である。
R2若しくはR3が一〇−R5基を承り場合、R5は好
ましくはメチル、エチル、n−プロピル若しくはフェニ
ル基である。
酸との付加塩のうち、たとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸
、燐酸のような鉱酸により生成されるもの、並びにたと
えばアルキル若しくはアリールスルホン酸(たとえばメ
タンスルホン酸若しくはパラトルエンスルホン酸)のよ
うなスルホン酸により生成されるものを挙げることがで
きる。
塩基との付加塩のうち、たとえばナトリウム及びカリウ
ムのようなアルカリ金属並びにたとえばトリメチルアミ
ン若しくはジメチルアミンのようなアミン類により生成
されるものを挙げることができる。
特に本発明の主題は、Xが位置8に存在する化合物並び
に酸及び塩基によるその付加塩であり、ざらにXがトリ
フルオロメチル基を示す化合物、並びに酸及びその塩基
によるその付加塩である。
さらに本発明の主題は、特にXが位置7に存在しかつ塩
素原子を示す化合物、並びに酸及び塩基によるその付加
塩である。
より詳細には本発明の主題は、R1がチアゾリル基を示
す化合物並び酸及び塩基によるその付加塩であり、ざら
にR2及びR3が水素原子を示すしかつR4が水素原子
、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基又はアリール
基を示す化合物並びに酸及び塩基によるその付加塩であ
る。
特に実施例に記載する化合物、より詳細には:2−(1
,2−ジヒドロキシ−エチル)−4−ヒドロキシ−N=
(2−チアゾリル)−8−トリフルオロメチル−3−キ
ノリンカルボキシアミド、並びに酸及び塩基によるその
付加塩、 2−(1,2−ジヒドロキシ−プロピル)−4−ヒドロ
キシ−N−(2−チアゾリル)−8−トリフルオロメチ
ル−3−キノリンカルボキシアミド並びに酸及び塩基に
よるその付加塩、2−[1,2−ビス(1−オキソプロ
ポキシ)−エヂル]−4−ヒドロキシ−N−(2−チア
ゾリル)−8−トリフルオロメチル−3−キノリンカル
ボキシアミド並びに酸及び塩基によるその付加塩が挙げ
られる。
さらに本発明の主題は式(I>を有する化合物の製造方
法であり、この方法は式(II):I X’  R4 [式中、X及びR4は上記の意味を有し、R’3は1〜
4個の炭素原子を有するアルキル基又はアリール基であ
り、X′はハロゲン原子である]の化合物を式(■A)
: CH3−CONH−R1(I[IA> [式中、R1は上記の意味を有する] の化合物と反応させて式(IV): II   +    I    (IV)OXIR4 の化合物を得るか、又は 塩基の存在下で式(IIIB) : RO−C−CH2−C−NH−R1 11II      (III 8) [式中、R1は上記の意味を有しかつRは1〜8個の炭
素原子を有するアルキル基である]の化合物と反応させ
て式(A): C02R X’   R4(A) の化合物を得、これを脱カルボアルコキシル化して上記
式(IV)の化合物を得、この式(IV)を有する得ら
れた化合物をアルカリ剤の存在下に環化して式(V): X’   R4(V) の化合物を得、これを式(Vll の化合物に変換させ、この式(lを有する化合物を、 酸加水分解により処理して式(1)[式中、X、R1及
びR4は上記の意味を有し、R2は水素原子でありかつ
R3は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基又はアリ
ール基である]の化合物を得、これを必要に応じ式(I
)[式中X、R1、R2及びR4は上記の意味を有しか
つR3は水素原子を示す]の化合物に変換させ、次いで
所望に応じ1方若しくは両方のヒドロキシル基をエーテ
ル化し又はエステル化して式(I)[式中R2及び(又
は)R3は同一でも異なってもよく、それぞれ1〜4個
の炭素原子を有するアルキル基、アリール基又は上記−
〇−R5基を示す]を得、又は所望に応じ式(I) [
式中R2及びR3は水素原子を示す]の化合物を酸試薬
の存在下にアセトンで処理して対応のアセトニドを得る
か、又は式R5−COOH[式中、R5は上記の意味を
有する]の酸で処理して式(1)[式中X、R1及びR
4は上記の意味を有し、R2は一〇−R5基を示しかつ
R3は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基又はアリ
ール基を示す]の化合物を得、このように得られた式(
1)を有する化合物を所望に応じ酸又は塩基の作用によ
り塩に変換させることを特徴とする。
本発明を操作するための好適条件において、上記方法は
次のように行なわれる: X′は式(II)を有する化合物において塩素原子であ
る。
式(II)を有する化合物と式(III A)を有する
化合物との反応は有機リチウム化合物若しくはリチウム
アミドの存在下、たとえばブチル−リチウム若しくはリ
チウムジイソプロピルアミドの存在下で行なわれ、この
反応は一70°C程度の低温度で行なわれる。
式(II)を有する化合物を式(■8)を有する化合物
と反応させる場合、使用する塩基はたとえば水酸化ナト
リウムでありかつ反応は室温で行なわれる。
この工程並びに式(A)を有する化合物の脱カルボアル
コキシル化に関する操作条件は、ヨーロッパ特許第01
417213号公報に記載された条件と同様である。
式(1v)を有する化合物の環化はアルカリ剤、たとえ
ば水素化物又はアルカリ炭酸塩若しくはアミンの存在下
、たとえば次のものの存在下で行なわれる:水素化ナト
リウム、炭酸ナトリウム若しくはカリウム、ピペリジン
、4−アミノピリジン、ジメチルアミノピリジン、トリ
エチルアミン、1゜5−ジアザビシクロ[4,3,01
ノン−5−エン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2
]オクタン又は1,5−ジアザビシクロ[5,4,O]
ウンデセ−5−エン。
この環化は好ましくはテトラヒドロフランである溶剤の
存在下に行なわれるが、たとえばジメチルホルムアミド
、ベンゼン若しくはトルエンのような他の溶剤も使用す
ることが、できる。
式(Vl)を有する化合物の酸加水分解は好ましくは塩
酸で行なわれるが、たとえば硫酸のような他の酸も使用
することができる。
R3が1〜4個の炭素原子を有するアルキル基又はアリ
ール基である式(I>の化合物からR3が水素原子を示
す式(I)の化合物への変換は、たとえば沃化トリメチ
ルシラン又は三臭化硼素の存在下で行なうことができる
操作はたとえばアセトニトリル又は塩化メチレンのよう
な溶剤中で行なうことができる。
1個若しくは2個のヒドロキシル基を有する式(I)の
化合物のエーテル化若しくはエステル化反応は常法によ
り行なわれる。
アセトニドを生成させる際に反応させる酸試薬は、たと
えばパラトルエンスルホン酸である。
ざらに本発明は、上記式(I)を有する化合物の他の製
造方法にも関するものであり、この方法[式中、R4は
上記の意味を有する] の化合物を式(■A): CH3C0NHR1(I[IA> [式中、R1は上記の意味を有する] の化合物の作用にかけて式(IVA):の化合物を得、
これをアルカリ剤の存在下に環化させて式(vA): ○H の化合物を得、これを式(I)[式中X、R1及びR4
は上記の意味を有しかつR2及びR3は水素原子を示す
]の化合物に変換させ、式(I>を有するこの化合物の
ヒドロキシル基の1方若しくは両方を必要に応じエーテ
ル化し又はエステル化して式(I)[式中R2及び/又
はR3は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、アリ
ール基又、は上記−〇−R5基のいずれかを示す]の化
合物又は式(I) [式中R2及びR3は水素原子を示
す]の化合物を得、これを所望に応じ酸試薬の存在下に
アセトンで処理して対応のアセトニドを得、次いで必要
に応じ式(I)を有する化合物を酸又は塩基の作用によ
り塩に変換することを特徴とする。
式(II、4)を有する化合物から式(IvA)を有す
る化合物への変換、次いでこれから式(vA)を有する
化合物への環化は、本発明の第1の方法につき上記した
と同じ好適条件下で行なわれる。
式(VA>を有する化合物から式(I>を有するジヒド
ロキジル化した化合物への変換は、好ましくは過マンガ
ン酸カリウムの作用によりトリエチルベンジルアンモニ
ウムクロライドの存在下で行なわれる。
式(I>を有する化合物の一方若しくは両方、のヒドロ
キシル基のエーテル化若しくはエステル化は常法により
行なわれる。
アセトニドを生成させる際に反応させる酸試薬は、たと
えば上記したようなパラトルエンスルホン酸である。
上記式(I>を有する化合物並びに酸及び塩基によるそ
の付加塩は、有用な薬理学的性質を示す。
これらは鎮痛性及び抗炎症性を有し、これらは慢性炎症
の場合に極めて活性である。
これらの性質はその治療用途を合理化し、したがって本
発明の主題は、さらに薬物としての式(I>を有する化
合物並びにその酸及び塩基との医薬上許容しうる付加塩
でおる。
特に本発明の主題は薬物としての 2−(1,2−ジヒドロキシ−エチル)−4−ヒドロキ
シ−N−(2−チアゾリル)−8−トリフルオロメチル
−3−キノリンカルボキシアミド並びに酸及び塩基によ
るその医薬上許容しうる付加塩、 2−(1,2−ジヒドロキシ−プロピル)−4−ヒドロ
キシ−N−(2−チアゾリル)−8−トリフルオロメチ
ル−3−キノリンカルボキシアミド並びに酸及び塩基に
よるその医薬上許容しうる付加塩、 2−[1,2−ビス(1−オキソプロポキシ)−エチル
]−4−ヒドロキシ−N−(2−チアゾリル)−8−ト
リフルオロメチル− ルボキシアミド並びに酸及び塩基によるその医薬上許容
しうる付加塩である。
本発明の主題である薬物は、たとえば骨関節炎、各種の
膠原症(厨炎なと)、リューマチ病(リューマチ性多発
関節炎、強直性を椎関節炎)などの変性炎症病の治療、
並びにたとえば播種状紅斑狼癒、糸球状ネフローゼ、多
発性硬化症など自己免疫性に関する他の病気の治療に推
奨することができる。
ざらに、本発明の主題でおる薬物は筋肉痛、神経痛又は
関節痛、歯痛、片頭痛、帯状庖疹などの治療、並びに感
染状態及び発熱状態における補助治療に使用することも
できる。
本発明は、上記薬物を活性成分として含有する医薬組成
物にも拡大される。
これらの医薬組成物は、経口ルート又は経腸ルート、非
経口ルート又は皮膚及び粘膜に局部塗布する局部ルート
によって投与することができる。
これら組成物は固体若しくは液体とすることができ、人
間医薬として現在使用されている医薬形態、たとえば普
通錠、糖衣錠、カプセル、顆粒、座薬、注射製剤、軟膏
、クリーム、ゲル及びエアロゾル製剤とすることができ
、これらは常法により製造される。活性成分は、これら
医薬組成物に通常使用される賦形薬、たとえばタルク、
アラビヤゴム、乳糖、澱粉、ステアリン酸マグネシウム
、ココア脂、水性若しくは非水性ベヒクル、動物性若し
くは植物性の脂肪物質、パラフィン誘導体、グリコール
類、各種の湿潤剤、分散剤若しくは乳化剤及び保存料と
共に配合することができる。
特に投薬は投与ルート、処置する症状及び関与する患者
に応じて変化する。
たとえば、大人の場合、経口ルートにより毎日活性成分
20mg〜2gの範囲で変化することができる。
式(I[>及び(IIA)を有する化合物は、ヨーロッ
パ特許第40573号公報に記載された方法により製造
することができる。
式(II)、(II.)、(IV)、(工vA)、(V
)、(vA>、(A)、及び( VI )を有する化合
物は新規な化合物であり、したがって本発明の主題はさ
らに新規な工業物質としてのこれら化合物である。
以下、実施例により本発明を説明するが、これらのみに
限定されない。
工程A:2−[(2−クロル−3−メトキシ−1−オキ
ーソプロピル)アミノコβ−オキソ−N−(2−チアゾ
リル)−3−トリフルオロメチルベンゼンプロパンアミ
ド。
0℃にて、ヘキサン中のn−ブチルリチウムの溶液35
0m1をテトラヒドロフラン1100d中の2−アセチ
ルアミノチアゾール34gの懸濁物へ導入した。これを
−70/ 75℃まで冷却した後これにテトラヒドロフ
ラン250mf!中の2−(1−クロル−2−メトキシ
エチル)−8−トリフルオロメチル−4−)−1−3,
1−ベンゾキサジン−4−オン[2−クロル−3−メト
キシプロパン酸(ケミカル・ベリヒテ、92巻、第10
81−7頁(1959)及び2−アミノ−3−トリフル
オロメチル安息香酸から出発して、ヨーロッパ特許第4
0573号の実施例12における工程Aと同様に製造し
た化合物] 38.78C]の溶液を添加した。
得られた溶液を塩酸の水溶液中に注ぎ入れ、かつエーテ
ルで抽出した。抽出物をN塩酸及び次いで水により洗浄
し、脱水しかつ減圧下で濃縮した。
残留物をエーテル中でトリチル化し、分離し、エーテル
で洗浄し、減圧下で乾燥させて求める生成物33.35
(7を得た。融点190℃。
立板: 017 H15N304 F3 Sa!:  
449.845C% H% N% F% α% 8% 計算値:45.39 3.38 9.3412.67 
7.88 7.13実測値:45.6 3.4 9.0
 12.1 7.8 7.1工程B:2−(1−クロル
−2〜メトキシエチル)−4−ヒドロキシ−N−(2−
チアゾリル)−8−トリフルオロメチル−3−キノリン
カルボキシアミド。
工程Aからの生成物33.35gとジメチルアミノピリ
ジン10(]とをテトラヒドロフラン300d中にて還
流下に30分間加熱した。
室温まで冷却した後、これを水と2N塩酸との混合物中
へ注ぎ入れかつ酢酸エチルで抽出した。
抽出物を洗浄し、脱水し、かつ減圧下で濃縮した。
残留物をエーテル中でトリチル化し、次いで分離し、洗
浄し、60℃にて減圧下に乾燥させて求める生成物28
.2(Jを得た。融点186°C0工程C:1,3−ジ
ヒドロ−3−(メトキシメチル)−1−[(2−チアゾ
リル)−イミノ]−5−トリフルオロメチルフロ[3,
4,b]キノリン−9−オール。
工程Bからの生成物23.9gとカリウムt−ブチラー
ド7.7gとをジオキサン550d中にて30分間遠流
さけた。ジオキサンを減圧除去し、残留物を水と2N塩
酸との混合物に溶解させ、そして不溶物質を酢酸エチル
とテトラヒドロフランとの混合物(80/20)で抽出
した。有機相を水洗しがっ水相を合した。
水相を重炭酸す1〜リウムの飽和水溶液を添加して中和
し、次いで酢酸エチルで抽出した。抽出物を水洗し、脱
水しかつ減圧下で濃縮した。22(Jの求める生成物が
得られた。
工程D:4−ヒドロキシ−2−(1−ヒドロキシ−2−
メトキシエチル)−N−(2−チアゾリル)=8− (
トリフルオロメチル ルボキシアミド。
■程Cからの生成物22gと水70gdと濃塩酸130
dとを含有する溶液を室温にて16時間撹拌した。
生じた沈澱物を分離しかつ水洗し、次いで200dの水
中に溶解させかつ酢酸エチルとテトラヒドロフランとの
混合物(、 50/ 50 )で抽出した。有機相を水
洗し、脱水しかつ減圧下で濃縮して15qの生成物を得
、これをシリカ上でのクロマトグラフィーにより加圧下
で精製した(溶出剤:酢酸エチル)。12.5(7の生
成物が得られ、これをエーテル中でトリチル化し、分離
し、エーテルで洗浄しかつ減圧下で100°Cにて乾燥
させた。
11 、 839の求める生成物が得られ、これは21
6〜218°Cで溶融する。
注哲:C17H1404N3 Fa S :  413
.38/IC% 8% N% F% 8% 計算値:49.39 3.4110.1613.76 
7.76実測値:49.5 3.4 10.2 13.
9.7.7アミド 不活性雰囲気下に、6.7ml1の沃素化トリメチルシ
ランを、実施例1からの生成物6.5gとアセトニトリ
ル120rdlとを含有する混合物中へゆっくり導入し
た。室温にて16時間撹拌した後、混合物を400m1
の水に注ぎ入れ、これに50dの重硫酸ナトリウムを加
えた。
1ワられた懸濁物を室温にて45分間撹拌し、100m
1のエチルエーテルを加え、さらに30分間撹拌した。
分離し、水洗しかつ75°Cにて減圧下に16時間乾燥
させて後5.9gの生成物が得られ、これを75m1の
ジメチルホルムアミドに溶解させ、次いで濾過した。濾
液にエーテルを加え、次いで冷却し、得られた結晶を分
離し、エーテルで洗浄しかつ120℃にて減圧下に乾燥
させた。4.86gの求める生成物が得られ、これは2
25℃にて溶融する。
注近: C1e th 2 N3 Fa 04 S :
  399.356C% 8% N% F% 8% 計算値:48.12 3.0310.5214.27 
8.03実測値:48.0 3.0 10.4 14.
1 8.0キシアミド 工程へ:β−オキソー2− [(1−オキソ−2−ブテ
ニル)−アミノ]−N−(2−チアゾリル)−3−トリ
フルオロメチルベンゼンプロパンアミド。
19.44(]の]2−アセチルアミノチアゾーと17
.39の2−(1−プロペニル)−8−トリフルオロメ
チル−4−H−3,1−ベンゾキサジン−4−オンとか
ら出発し、実施例1の工程Aと同様に操作を行なった。
この化合物は2−アミノ−トリフルオロメチル安息香酸
と塩化クロトニルとから出発し、ヨーロッパ特許第40
,573号の実施例12の工程Aと同様に作成した。
19.03Qの求める生成物が得られ、これは206〜
208℃で溶融する。
工程B:4−ヒドロキシ−2−(1−プロペニル)−N
−(2−チアゾリル18−トリフルオロメチル−3−キ
ノリンカルボキシアミド。
ジメチルアセタミド175rrd!における工程Aから
の生成物17.5Clの溶液を、油中に50%で分散さ
せた2、 11gの水素化ナトリウムとジメチルアセタ
ミド1ooyとを含有する混合物へ加えた。全体を12
0℃まで加熱し、かつこの温度に30分間保った。
溶液を冷却し、次いで水と2N塩酸との混合物に注ぎ入
れた。得られた沈澱物を分離し、水洗しかつ80°Cに
て減圧下に乾燥させて16.7gの求める生成物を得た
。これは265°Cにて溶融する。
工程C:2−(1,2−ジヒドロキシプロピル)−4−
ヒドロキシ−N−(2−チアゾリル)−8−トリフルオ
ロメチル−3−キノリンカルボキシアミド。
塩化メチレン300m1中の工程Bからの生成物12.
2gとメチルベンジルアンモニウムクロライド9、16
(lと過マンガン酸カリウム6、32gとを含有する混
合物を0℃にて1時間撹拌した。
水150m及び次いで重亜硫酸ナトリウムの溶液150
dとを加えた。得られた不溶物質を分離し、水洗しかつ
テトラヒドロフラン中に部分溶解させた。
有機溶液を脱水しかつ減圧下で濃縮して5.8gの粗生
成物を得、これを温ジメチルホルムアミドに溶解させた
。得られた溶液を濾過しかつ約407まで濃縮し、次い
で6(7!のエチルエーテルを加えた。冷却後、得られ
た結晶を分離し、エーテルで洗浄し、100℃にて減圧
下に乾燥しかつ得られた生成物をテトラヒドロフラン中
に溶解させた。
溶液を濾過し、減圧下で濃縮しかつ残留物を酢酸エチル
中でトリチル化し、次いで分離し、洗浄し、100℃に
て減圧下に乾燥させて3.04gの求める生成物を得た
。これは275°Cで溶融する。
分析: C17t−h 4 N304 F3 S : 
 413.384C% 8% N% 1% 8% 計算値:49.39 3.4110.1613.79 
7.76実測値二49.3 3.3 10.1 14.
1 7.820°Cにて、実施例2で得られた生成物2
.15(lと塩化メチレン7(7とプロピオンl O,
96rdlとを混合した。5分間後、2,9gのジシク
ロヘキシルカルボジイミド及び次いで2.4gのジメチ
ルアミノピリジンを加え、全体を撹拌下に1.5時間保
ち、次いで濾過した。濾液を炭酸ナトリウムの飽和水溶
液、塩酸の水溶液、次いで水により洗浄した。
乾燥しかつ蒸発乾固させた後の残留物をアセトニトリル
から再結晶化させた。1.34jJの求める生成物が1
qられた。融点206°C0 光斯: C22N2 o F3 N30e S :  
511.4790% 8% N% 8% 1% 計算値:51.66 3.94 8.22  B、27
11.14実測値:51.7 3.9 8.1 6.2
 11.1出発時に実施例1で得た生成物2gとプロピ
オンIm0.4dとジシクロヘキシルカルボジイミド1
、2gとジメチルアミノピリジン0.3Clとを使用し
て、実施例4に記載したと同様に操作を行なった。酢酸
エチルから再結晶化させた後、1gの求める生成物が得
られた。m.p.= 190°C。
9W:C2 oHle F3 N3 05 S :  
469、442C% 8% 1% N% 8% 計算値:51.17  3.87 12.14  8.
95  6.83実測値:51.5  4.0  11
.9  8.9  6.5実施例 6:2−  1.2
(ジベンゾイルオキシ)エチル −4−ヒドロキシ−N
− (2−チアゾリル)−8−トリフルオロメチル−3
−キノリンカ出発時に実施例2で得られた生成物0. 
5!11と安息香l O.37gとジシクロへキシルカ
ルボジイミド0、67(lとジメチルアミノピリジン0
. 075Clとを用いて、実施例4に記載したと同様
な方法で操作を行なった。0.8CIの粗生成物が得ら
れ、これを15戒のテトラヒドロフラン中に溶解させ、
これにエタノール中の5.7N塩酸溶液0.3dを加え
た。生成した結晶を分離し、酢酸エチルと水との混合物
に溶解させ、次いで酢酸エチルで抽出し、脱水しかつ濃
縮乾固させた。残留物をテトラヒドロフラン中に溶解さ
せ、エチルエーテルを加え、次いでO′Cまで2時間冷
却した。結晶を分離しかつ乾燥させて、0. 33gの
求める生成物を得た。m.p。
=240°C0 分析: 03 o N2o F3 N3 0s S :
  607.658C% 8% N% 1% 8% 計算値:59.31  3.32  6.91  9.
38  5.28実測値: 59.2  3.2  6
.9  9.6  5.4実施例 7:2−[1,2−
(ジアセチルオキシ)出発時に実施例2で得られた生成
物2gと酢酸0、7dとジシクロへキシルカルボジイミ
ド2.7gとジメチルアミノピリジン0.3gとを使用
して、実施例4に記載したと同様に操作を行なった。
0、9gの粗生成物が得られ、これは少量のジシクロヘ
キシル尿素を含有し、これをテトラヒドロフランでの洗
浄、ジメチルホルムアミドからの再結晶化、次いでテト
ラヒドロフラン中での塩酸塩の生成によって除去し、こ
れにエタノール中の塩酸溶液を加えた。酢酸から再結晶
化させた後、0、 38gの求める生成物が得られた。
m.p,=270℃。
分析:C20t−h 6 F3 N3 06 S : 
 483.432C% 8% N% 1% 8% 計算値:49.69  3.34  B.69 11.
79  6.63実測値:49.4  3.2  8.
4  11.9  6.8実施例 8:2−(2,2−
ジメチル−1,3一実施例2で得られた生成物3gをア
セトン807中に懸濁させ、かつ還流させた。0.3g
のパラトルエンスルホン酸を加え、全体を5時間還流さ
せた。20℃まで冷却した後、生成した結晶を分離し、
減圧下で乾燥させ、次いでテトラヒドロフラン100威
中にこれを40℃まで加温することにより溶解させた。
濾過し、半分の容積まで濃縮し、20℃まで冷却しかつ
エチルエーテルを加えた後、結晶を分離し、エチルエー
テルで洗浄しかつ乾燥させた。1.2gの求める生成物
が得られた。m、p。
−250°C0 盆近: C19f−h e F3 N304 S : 
 439.417C% H% N% F% 8% 計算値:51.94 3.67 9.5612.97 
7.30実測値:51.8 3.5 9.4 12.8
 7.1実施例 9:4−ヒドロキシ−2−(1−ヒド
ロキシ−2−メトキシエチル)−N−(2−チアゾ肛 工程A:2−[(2−クロル−3−メトキシ−1−オキ
ソプロピル〉アミノコβ−オキソ−N−(2−チアゾリ
ル)−4−クロルベンゼンプロパンアミド。
出発時に2−(1−クロル−・2−メトキシエチル)−
7−クロル−4日二3,1−ベンゾキサジンー4−オン
[2−クロル−3−メトキシプロパン酸及び2−アミノ
−4−クロル安息香酸から出発し、ヨーロッパ特許出願
第40573号の実施例12の工程Aに記載したように
製造した化合物、m、p、 82℃]を使用し、実施例
1の工程Aに記載したと同様な方法で操作を行なった。
180’Cで溶融する求める生成物が76%の収率で1
qられた。
工程B:2−(1−クロル−2−メトキシエチル)−4
−ヒドロキシ−N−(2−チアゾリル)−7−クロル−
3−キノリンカルボキシアミド。
実施例1の工程Bに記載したと同様な方法で操作を行な
った。この生成物を、単離することなく次の工程に使用
した。
工程C:1.3−ジヒドロ−3−(メトキシメチル)−
1−[(2−チアゾルリル)イミノ]−6−クロルフロ
]−3,4−b [キノリン−9−オール。
実施例10工程Cに記載したと同様に操作を行なったが
、ただし上記工程りのキノリンを中間的に単離すること
なくかつテトラヒドロフランの還流下に24時間操作し
た。求める生成物が65%の収率で得られた。m、 p
、 > 270℃。
工程D : 4−ヒドロキシ−2−(1−ヒドロキシ−
2−メトキシエチル)−N−(2−デアゾリル)−7−
クロル−3−キノリンカルボキシアミド。
実施例1の工程りに記載したと同様に操作を行ない、6
N塩酸中で撹拌下に37時間維持した。求める生成物が
得られた。m、 p、 > 270’C。
−クロルー3−キノリンカルボキシアミド医薬組成物の
例: 実施例 11: 次の処方に対応する錠剤を作成した: 実施例2の化合物        ・・・・・・・・・
50mg右量に仕上げる錠剤に足る量の賦形薬・・・3
50mg(賦形薬の詳細:乳糖、タルク、アミトン、ス
テアリン酸マグネシウム) (予防処置) ラットの後足におけるフロイント型のアジュバントの注
射はこの足に一次炎症病巣を急速に出現−させ、次いで
13〜15日間の潜伏期間の後、特に他方の後足に影響
する二次関節炎が発生した。この試験は42〜50日齢
の雄ラットにつき行ない、これらラットにはo、iyの
「フロイント」型アジュバント(Id当り6mgの死滅
したミコバクテリウム・ブチリクムのワセリン油中にお
ける懸濁物)を足底内に注射した。
これら動物にはO白目(アジュバントを注射した当日)
からこれら動物が死亡する前日(17日白目生ずる)ま
で試験化合物を経口ルートで投与した。比較の関節炎動
物及び正常な比較動物には、ベヒクルのみを投与した。
検討する物質の活性に関する評価基準は、注射した後足
の容積の増大(−次及び二次炎症)並びに注射しなかっ
た際の増大(二次炎症)を、比較の対応する足の平均容
積と対比するものである。
DA50を測定し、ザなわら比較動物に較べて処理動物
の後足の容積増大を50%減少させる投与量を測定した
実測されたDA50は実施例1.2.3.4、及び5の
化合物につきそれぞれ約2 mg/ kg、  0.7
mt;J/kc+、3mMk!l]、1mMkg及び5
m(J/k(Iであった。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、位置5、6、7若しくは8におけるXは水素原
    子、ハロゲン原子、1〜5個の炭素原子を有する線状若
    しくは分枝鎖のアルキル基、1〜4個の炭素原子を有す
    る線状若しくは分枝鎖のアルコキシ基、トリフルオロメ
    チル基、トリフルオロメチルチオ基又はトリフルオロメ
    トキシ基を示し、R_1はチアゾリル、4,5−ジヒド
    ロチアゾリル、ピリジニル、オキサゾリル、イソオキサ
    ゾリル、イミダゾリル、ピリミジル及びテトラゾリルよ
    りなる群から選択され必要に応じ1〜4個の炭素原子を
    有するアルキル基により置換される基を示し、又はR_
    1は必要に応じ1個若しくはそれ以上のヒドロキシ基、
    1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、1〜4個の炭
    素原子を有するアルコキシ基、トリフルオロメチル基、
    ニトロ基及びハロゲン原子よりなる群から選択される基
    により置換されるフェニル基を示し、R_2及びR_3
    は同一でも異なってもよくそれぞれ水素原子、1〜4個
    の炭素原子を有するアルキル基、アリール基又は ▲数式、化学式、表等があります▼基を示し、R_5は
    1〜4個の炭素 原子を有するアルキル基又はアリール基を示すか又はR
    _2及びR_3は一緒になつてアセトニド基を形成し、
    R_4は水素原子、1〜4個の炭素原子を有するアルキ
    ル基又はアリール基を示す] を有する化合物、並びに酸及び塩基による式( I )の
    化合物の付加塩。
  2. (2)Xが位置8に存在する特許請求の範囲第1項記載
    の式( I )を有する化合物、並びに酸及び塩基による
    その付加塩。
  3. (3)Xがトリフルオロメチル基を示す特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載の式( I )を有する化合物、並
    びに酸及び塩基によるその付加塩。
  4. (4)Xが位置7に存在する特許請求の範囲第1項記載
    の式( I )を有する化合物、並びに酸及び塩基による
    その付加塩。
  5. (5)Xが塩素原子を示す特許請求の範囲第1項又は第
    4項記載の式( I )を有する化合物、並びに酸及び塩
    基によるその付加塩。
  6. (6)R_1がチアゾリル基を示す特許請求の範囲第1
    項乃至第5項のいずれかに記載の式( I )を有する化
    合物、並びに酸及び塩基によるその付加塩。
  7. (7)R_2及びR_3が水素原子を示しかつR_4が
    水素原子、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基又は
    アリール基を示す特許請求の範囲第1項乃至第6項のい
    ずれかに記載の式( I )を有する化合物、並びに酸及
    びに酸及び塩基によるその付加塩。
  8. (8)2−(1,2−ジヒドロキシ−エチル)−4−ヒ
    ドロキシ−N−(2−チアゾリル)−8−トリフルオロ
    メチル−3−キノリンカルボキシアミド、並びに酸及び
    塩基によるその付加塩、 2−(1,2−ジヒドロキシ−プロピル)−4−ヒドロ
    キシ−N−(2−チアゾリル)−8−トリフルオロメチ
    ル−3−キノリンカルボキシアミド、並びに酸及び塩基
    によるその付加塩、2−[1,2−ビス(1−オキソプ
    ロポキシ)−エチル]−4−ヒドロキシ−N−(2−チ
    アゾリル)−8−トリフルオロメチル−3−キノリンカ
    ルボキシアミド、並びに酸及び塩基によるその付加塩で
    ある 特許請求の範囲第1項記載の式( I )を有する化合物
    並びに酸及び塩基によるその付加塩。
  9. (9)式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、X及びR_4は上記の意味を有し、R′_3は
    1〜4個の炭素原子を有するアルキル基又はアリール基
    であり、X′はハロゲン原子である] の化合物を式(III_A): CH_3−CONHR_1(III_A) [式中、R_1は上記の意味を有する] の化合物と反応させて式(IV): ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) の化合物を得るか、又は 塩基の存在下で式(III_B): ▲数式、化学式、表等があります▼(III_B) [式中、R_1は上記の意味を有しかつRは1〜8個の
    炭素原子を有するアルキル基である]の化合物と反応さ
    せて式(A): ▲数式、化学式、表等があります▼(A) の化合物を得、これを脱カルボアルコキシル化して上記
    式(IV)の化合物を得、この式(IV)を有する得られた
    化合物をアルカリ剤の存在下に環化して式(V): ▲数式、化学式、表等があります▼(V) の化合物を得、これを式(VI): ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) の化合物に変換させ、この式(VI)を有する化合物を、 酸加水分解により処理して式( I )[式中、X、R_
    1及びR_4は上記の意味を有し、R_2は水素原子で
    ありかつR_3は1〜4個の炭素原子を有するアルキル
    基又はアリール基である]の化合物を得、これを必要に
    応じ式( I )[式中X、R_1、R_2及びR_4は
    上記の意味を有しかつR_3は水素原子を示す]の化合
    物に変換させ、次いで所望に応じ1方若しくは両方のヒ
    ドロキシル基をエーテル化し又はエステル化して式(
    I )[式中R_2及び/又はR_3は同一でも異なつて
    もよく、それぞれ1〜4個の炭素原子を有するアルキル
    基、アリール基又は上記▲数式、化学式、表等がありま
    す▼基]を示す]を得、又は所望に応じ式( I )[式
    中R_2及びR_3は水素原子を示す]の化合物を酸試
    薬の存在下にアセトンで処理して対応のアセトニドを得
    るか、又は 式R_5−COOH[R_5は上記の意味を有する]の
    酸で処理して式( I )[式中X、R_1及びR_4は
    上記の意味を有し、R_2は▲数式、化学式、表等があ
    ります▼基を示しかつR_3は1〜4個の炭素原子を有
    するアルキル基又はアリール基を示す]の化合物を得、
    このように得られた式( I )を有する化合物を所望に
    応じ酸又は塩基の作用により塩に変換させる ことを特徴とする式( I )を有する化合物の製造方法
  10. (10)式(II_A): ▲数式、化学式、表等があります▼(II_A) [式中、R_4は上記の意味を有する] の化合物を式(III_A): CH_3−CONH−R_1(III_A) [式中、R_1は上記の意味を有する] の化合物の作用にかけて式(IV_A): ▲数式、化学式、表等があります▼(IV_A) の化合物を得、これをアルカリ剤の存在下に環化させて
    式(V_A): ▲数式、化学式、表等があります▼(V_A) の化合物を得、これを式( I )[式中X、R_1及び
    R_4は上記の意味を有しかつR_2及びR_3は水素
    原子を示す]の化合物に変換させ、式( I )を有する
    この化合物のヒドロキシル基の1方若しくは両方を必要
    に応じエーテル化し又はエステル化して式( I )[式
    中R_2及び(又は)R_3は1〜4個の炭素原子を有
    するアルキル基、アリール基又は −C−R_5基(ここでR_5は上記の意味を有する)
    のいずれかを示す]の化合物又は式( I )[式中R_
    2及びR_3は水素原子を示す]の化合物を得、これを
    所望に応じ酸試薬の存在下にアセトンで処理して対応の
    アセトニドを得、次いで必要に応じ式( I )を有する
    化合物を酸又は塩基の作用により塩に変換することを特
    徴とする上記式( I )を有する化合物の製造方法。
  11. (11)特許請求の範囲第1項乃至第7項のいずれかに
    記載の式( I )を有する化合物からなる薬物。
  12. (12)特許請求の範囲第8項記載の化合物のいずれか
    1種である特許請求の範囲第12項記載の薬物。
  13. (13)特許請求の範囲第11項又は第12項記載の薬
    物の少なくとも1種を活性成分として含有する医薬組成
    物。
  14. (14)特許請求の範囲第9項記載の式(II)、(IV)
    、(A)、(V)及び(VI)を有する新規な工業化合物
  15. (15)特許請求の範囲第10項記載の式(III_A)
    、(IV_A)、(V_A)を有する特許請求の範囲第1
    4項記載の新規な工業化合物。
JP61170961A 1985-07-25 1986-07-22 エーテル化若しくはエステル化しうるジヒドロキシ基により位置2で置換された4―ohキノリンカルボン酸の新規の誘導体、その製造方法、及び医薬としてのその使用 Expired - Fee Related JPH0710863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8511389A FR2585356B1 (fr) 1985-07-25 1985-07-25 Nouveaux derives de l'acide 4-oh quinoleine carboxylique substitues en 2 par deux fonctions hydroxyle eventuellement etherifiees ou esterifiees, leurs procedes de preparation, les nouveaux intermediaires obtenus, leur application comme medicaments et les compositions les renfermant
FR8511389 1985-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6229585A true JPS6229585A (ja) 1987-02-07
JPH0710863B2 JPH0710863B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=9321642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61170961A Expired - Fee Related JPH0710863B2 (ja) 1985-07-25 1986-07-22 エーテル化若しくはエステル化しうるジヒドロキシ基により位置2で置換された4―ohキノリンカルボン酸の新規の誘導体、その製造方法、及び医薬としてのその使用

Country Status (16)

Country Link
EP (1) EP0214004B1 (ja)
JP (1) JPH0710863B2 (ja)
KR (1) KR940003759B1 (ja)
AT (1) ATE87625T1 (ja)
AU (1) AU609377B2 (ja)
CA (1) CA1262903A (ja)
DE (1) DE3688161T2 (ja)
DK (1) DK172034B1 (ja)
ES (1) ES2000739A6 (ja)
FI (1) FI86426C (ja)
FR (1) FR2585356B1 (ja)
GR (1) GR861924B (ja)
HU (1) HU202526B (ja)
PT (1) PT83064B (ja)
SU (1) SU1584749A3 (ja)
ZA (1) ZA865260B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438344A (en) * 1990-11-05 1995-08-01 Oliva; Anthony Portable video book

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4845105A (en) * 1984-10-30 1989-07-04 Roussel Uclaf 4-OH-quinoline carboxylic acid amides having analgesic and anti-inflammatory activity
GB9108547D0 (en) * 1991-04-22 1991-06-05 Fujisawa Pharmaceutical Co Quinoline derivatives
AU3339797A (en) * 1996-06-20 1998-01-07 Smithkline Beecham Plc 4h-3,1-benzoxazin-4-one derivatives and analogs as antiviral agents
JP3337992B2 (ja) * 1997-11-04 2002-10-28 ファイザー製薬株式会社 5−置換ピコリン酸化合物及びその製造方法
JP4804590B1 (ja) 2010-04-14 2011-11-02 帝人テクノプロダクツ株式会社 メタ型全芳香族ポリアミド繊維

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593996B2 (ja) * 1975-11-25 1984-01-27 キツセイ薬品工業株式会社 2−スチリル−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン誘導体及びその製造方法
JPS593995B2 (ja) * 1975-12-31 1984-01-27 キツセイヤクヒンコウギヨウ カブシキガイシヤ 2− スチリル −3,1− ベンゾオキサジン −4− オンユウドウタイノセイゾウホウホウ
FR2509728A1 (fr) * 1981-07-17 1983-01-21 Roussel Uclaf Nouveaux derives de la quinoleine, leurs sels, procede de preparation, application a titre de medicaments et compositions les renfermant
FR2530633A1 (fr) * 1982-06-03 1984-01-27 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide 4-hydroxy 3-quinoleine carboxylique substitues en 2, leur preparation, leur application comme medicament, et les compositions les renfermant
FR2566405B1 (fr) * 1984-06-25 1986-09-26 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'acide 4-hydroxy 3-quinoleine carboxylique substitues en 2 par une fonction aminee, leur preparation, leur application comme medicaments, les compositions les renfermant et les intermediaires nouveaux obtenus
ZA871658B (en) * 1986-03-27 1987-08-28 Warner-Lambert Company Chewing gum and confectionery compositions containing a soy flavor enhancer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438344A (en) * 1990-11-05 1995-08-01 Oliva; Anthony Portable video book

Also Published As

Publication number Publication date
EP0214004B1 (fr) 1993-03-31
EP0214004A3 (en) 1989-04-05
ATE87625T1 (de) 1993-04-15
PT83064A (en) 1986-08-01
FI863040A0 (fi) 1986-07-24
DE3688161T2 (de) 1993-10-14
AU609377B2 (en) 1991-05-02
AU6050986A (en) 1987-01-29
KR940003759B1 (ko) 1994-04-30
GR861924B (en) 1986-11-25
HU202526B (en) 1991-03-28
FI86426C (fi) 1992-08-25
DK172034B1 (da) 1997-09-22
EP0214004A2 (fr) 1987-03-11
DK351886D0 (da) 1986-07-24
CA1262903A (fr) 1989-11-14
ZA865260B (en) 1987-09-30
JPH0710863B2 (ja) 1995-02-08
DK351886A (da) 1987-01-26
DE3688161D1 (de) 1993-05-06
HUT43598A (en) 1987-11-30
FI863040A (fi) 1987-01-26
ES2000739A6 (es) 1988-03-16
KR870001206A (ko) 1987-03-12
PT83064B (pt) 1989-02-28
SU1584749A3 (ru) 1990-08-07
FR2585356A1 (fr) 1987-01-30
FR2585356B1 (fr) 1987-10-23
FI86426B (fi) 1992-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1196330A (en) Condensed pyrrolinone derivatives, their production and use
FR2645152A1 (fr) 3h-pteridinones-4, procedes de preparation et medicaments les contenant
KR960010346B1 (ko) 4(3h)-퀴나졸리논 유도체, 이의 제조방법 및 약제학적 조성물
CZ413991A3 (en) Bicyclic compounds, their salts, solvates, hydrates and esters
US4299831A (en) 2-Trifluoromethyl-3-quinoline carboxamides, analgesic and anti-inflammatory compositions and methods employing them
JPH0471077B2 (ja)
NZ562541A (en) Dihydropyridine derivatives
HU191301B (en) Process for preparing 1-/hydroxy-methyl/-1,6,7,11b-tetrahydro-2h,4h-/1,3/-oxazino- or -thiazino/4,3-a/isoquinoline -derivatives
FR2537584A1 (fr) Pyrazoloquinoleines substituees particulieres, procede pour leur preparation, preparations pharmaceutiques contenant ces composes et leur application therapeutique
JPS6229585A (ja) エーテル化若しくはエステル化しうるジヒドロキシ基により位置2で置換された4―ohキノリンカルボン酸の新規の誘導体、その製造方法、及び医薬としてのその使用
JPS6169773A (ja) イソインドリノン誘導体
SE466656B (sv) Nya mellanprodukter anvaendbara foer framstaellning av 4-hydroxi-3-kinolinkarboxylsyraderivat
JPH0336835B2 (ja)
CS226020B2 (en) Method of preparing pyridine and pyrimidine derivatives
JPS59512B2 (ja) ピラゾ−ル −5− オンカゴウブツ ノ セイゾウホウホウ
EP0538477B1 (en) Novel cyclic aminophenylacetic acid derivative, production thereof, and immune response modulator containing the same as active ingredient
JPH07252260A (ja) 新規チエノチアジン誘導体、その製造方法及びその使用方法
JPS6399057A (ja) グリシン誘導体
KR930003611B1 (ko) 퀴놀론 카복실산 유도체의 제조방법
US4500708A (en) Benzothiazine derivatives
JPS6019317B2 (ja) チエノチアジン誘導体及びその製造方法
EP0058009A1 (en) Novel benzanilide derivatives and pharmaceutical compositions containing them
EP0136198A1 (fr) Dérivés de triazolo pyrimidine, leur procédé de préparation et leur application thérapeutique en tant que toni-cardiaques
EP0119541A1 (en) Substituted 4,10-dihydro-10-oxothieno-benzoxepins, a process for their preparation and their use as medicaments
FI70574B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya farmaceutiskt anvaendbara derivat av 2-((4-kinolinyl)-amino)-5-fluor- bensoesyra

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees