JPS6229549A - P−トルイル酸の製造法 - Google Patents

P−トルイル酸の製造法

Info

Publication number
JPS6229549A
JPS6229549A JP60167465A JP16746585A JPS6229549A JP S6229549 A JPS6229549 A JP S6229549A JP 60167465 A JP60167465 A JP 60167465A JP 16746585 A JP16746585 A JP 16746585A JP S6229549 A JPS6229549 A JP S6229549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
oxidation
solvent
xylene
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60167465A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Hirose
広瀬 功
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP60167465A priority Critical patent/JPS6229549A/ja
Publication of JPS6229549A publication Critical patent/JPS6229549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  産業上の利用分野 本発明は、P−キシレンからP−トルイル酸を製造する
方法に関するものである。更に詳しくは、P−キシレン
(以下これを“PX”と略称することがある。)を低級
脂肪族モノカルボン酸溶媒中でコバルト及び/又はマン
ガンよりなる重金属酸化触媒の存在下、かつ実質的に臭
素の非存在下に分子状酸素で1放化してその1分子中2
個のメチル側鎖のうち1方のみを選択的に酸化してP−
トルイル酸(以下これを“PTA”と略称することがあ
る。)を得る方法に関するものである。
伽) 従来技術 PTAは種々な工業薬品等の中間体、特忙合成繊維やフ
ィルム等として有用な合成高分子ポリエチレンテレフタ
レ一トの原料であるテレフタル酸又はそのジメチルエス
テルを合成する中間体と(−7て重要である。
従来、PXのよ5な′)フルキル芳香族炭化水素の1分
子中に有する2個のアルキル基の5ちの1方のみを選択
的に酸化(、てP T A C’)ような七ノア/lキ
ル芳香族カルホン酸を得ろ方法とし−て工業的に実施さ
れ℃いるのは、いわゆる“ピッテン バーキュレス法”
として知られろ無溶媒酸化法である。
こσ〕方法は被酸化原料、芳香族炭化水素I)Xそれ自
身を溶媒と(7、これをコバルトM O/” 又はマン
カッ等よりなる重金属1波化触媒の存在下、分子状酸素
で酸化する方法であり、この方法によって、PXかもP
TAか容易に得られろことが知られている。
このような無溶媒酸化法は、被酸化物それ自身が溶媒と
なるため、池に溶媒を必要とせず、反応操作が簡単とな
る利点を有するが反面、反応系の流動性を保つため、反
応は常に溶媒である被酸化物過剰の状態とならざるを得
す、その反応転化率をあげる事が困難であろう更に高転
化率下では反応はPTA段階で停止せずテレフタル酸を
生成1−1反応操作上のトラブルの原因となり易い。ま
た、酸化反応に伴うラジカルの相互5葉化等により、ジ
フェニル型副生成物を生成する副反応も無視できず、収
率の低下を招来に易い。またPXは酸化触媒金属塩の優
れた溶媒とは言えず、その溶解度から触媒の使用量が限
定される傾向も無視できない。
本発明者らは、無溶媒酸化法のこのような欠点を除きそ
のPTA収率及び反応操作性を向上せしめるために何発
を行い、その結果安価な低級脂肪族モノカルボン酸を反
応溶媒として使用する事により、こり目的か容易に達成
1、 イ+)る事ン見出(7本発明に到達【、た。
(e)  発明の構成 すなわち、本発明は、P−キシレンを、酸化反応混合物
中に存在するP−キシレン及びP−トルイル酸を主体と
する酸化生成物の合t 1重量部に討し、1〜10重量
部の炭素数3以下Q)低級脂肪族モノカルボン酸溶媒中
で、該低級脂肪族モノカルホン酸溶媒に幻1−て金属に
換算1.て0.03〜3.0重景係のコバルト及び/又
はマン、すンよつなる重金属酸化触媒の存*1F、かつ
実質的に臭素の非存在Tに反応温度160〜240℃の
範囲において分子状酸素含有ガスで酸化しτP−トルイ
ル酸を得ろことを特徴とfろP〜キシレンからP−トル
イル酸を製造fる方法である。
すなわち、本発明方法ではPXの酸化について従来か1
)よ(知られている無溶媒酸化法(ビキツテン・バーキ
ュレス法)と異り、低級脂肪族モノカルボン酸溶媒の使
用により、反応が促進されろ。
なお、酢酸溶媒中で高濃度のコバルト触媒の存在下に低
温でPXを酸化し℃テレフタル酸を得る方法、特公昭5
l−36258(帝人法)が知られているが、この方法
は、本発明方法やその他通常のPx酸化法(前記ピッテ
ン・バーキュレス法、ア七コ法等)かラジカル型自動酸
化反応でその反応が進行す7) Uノと異り。
Co(1)による電子移動型自動酸化反応を利−用して
PXの酸化を行うものであり、こσフため低級脂肪族モ
ノカルボン酸溶媒中で高濃度Q)コバルト触媒(PXI
モルに幻1−’(0,1グラム原子以上)を用い、比較
的低い温度条件180〜150℃)で反応を行わなけれ
ばならない。そして、このような条件下では酸化はPT
A段階で止まらずにより高次の酸化物、テレフタル酸が
高収率で生成する。
従つ℃、本発明方法では、こりような電子移動型自動酸
化反応が優先又は併発して反応がテレフタル酸段階まで
進行し、その結果PTA収率が低下するのを防ぐため、
下記のようにその反応条件の選択に慎重な配慮が必要で
ある。
また本発明方法は、PXの酸化につい℃よく知られてい
るアモコ法とも異り、触媒として臭素を使用しないし、
必要とも1.ない。
本発明の出発原料PXは通常のものであれば必ず(−も
純粋である必要はなく、酸化反応に対する影響上、許容
される範囲で池の成分を含んでいてもよい。
使用する触媒コバルト及び/又はマンガンよりなる重金
属は反応系中で溶解j、うろ形態であればどのような化
合物であつ又も差し支えないが、工業的には反応系中に
直接反応に無用な幻アニオンを同伴しない形態の方が好
ま(、(、酸化物、水酸化物、炭酸塩等の無機塩や酢酸
、プルピオン酸、PTA等の使用溶媒又は反応に関与す
る有機酸の塩等が使用可能で特に酢酸塩が優れている。
またPXからテレフタル酸の取得を目的とする前記特公
昭51−36258号公報記帖の方法ともその操作条件
が着ろしく異っている。
これら触媒金属塩の使用量は、いわゆる触媒量の添加で
よ(、使用する低級脂肪族モノカルボン酸溶媒に対して
金属に換算し℃0.0311’t%(300ppm )
以上で充分テする。触媒金属塩の使用濃度がこれより低
くても反応は進行するがその速度は遅く実用的でない。
【、かし、触媒金属塩の使用濃度は高ければ高いほど良
いわけではなく、3.0重量%以上では逆に反応促進効
果が減少傾向を示すようKなる。
触媒金属塩の使用量は、実用上低い方が当然好ましく、
従って本発明方法で使用するコバルト及び/又はマンガ
ンよりなる重金属触媒の使用濃度範囲は使用する低級脂
肪族カルボン酸溶媒に対して金属に換算(、て0,03
〜3、Oli量チ、好ましくは0.05〜1.5 :i
i址係より好ま(、<は0.1〜1.0重量%である。
触媒金属はコバルト、マンガンの何れか、又は両者の混
合物とにて使用されるが、特にコバルト及びマンガンを
混合して使用すると、その何れかを単独で使用する場合
に比べて高い活性が得られるので本発明方法の触媒とし
て優れている。
触媒と(5てコバルト及びマンガンを混合して使用する
場合その混合割合は、例えば反応温度、時間、触媒使用
量、溶媒使用量などKよりその好ましい範囲が左右され
るが、通常Co :Mnの原子比で表わして1:99〜
99:1特に10:90〜95:5の範囲が好ましく′
う 従来、PXの酸化反応では低級脂肪族モノカルボン酸溶
媒中で触媒系に臭素を添加して反応を促進せしめる方法
が知られているが、本発明の方法では臭素の添加により
第2のメチル基の酸化が著(−<促進され1反応はPT
Aの段階で止まらずeζテレフタル酸り生成にまで到達
する。
従って、本発明の反応では反応系に実質的に臭素を添加
する事は避けるべきである。
本発明方法において溶媒としての低級脂肪族モノカルボ
ン酸の使用は必須の条件である。
本発明方法の反応は前記のピッテン・・・−キュレス法
酸化の場合のように反応原料自体が溶媒となっているい
わゆる無溶媒反応でも決して進行しないわけではない。
しか(−1本発明方法のように低級脂肪族モノカルボン
酸湛媒の存在下で酸化を行うとその非存在下に比べて反
応速朋面での促進効果は必ずしも犬さくはないが、反応
中間率か「りPTAへの転化が促進されろ一方、第2メ
チル基の酸化は狙止され℃、その結果PTAの収率が著
る(、(向上する。また、副反応、!侍にPXかも生成
し、たラジカル相互の重合によるジフェニル型副生成物
の生成が抑制されて、この面からもPTAの収率が向上
すると共に高沸点を副生成物の処理操作が簡単1ヒする
)り点がある。
また、低級カルボン酸溶媒の使用により、触媒の溶解性
が向上すると共に、反応温度の適正範囲が無躊媒時に比
べて高温側に移行するため反応時間Q)短縮だけでな(
、反応熱の制御や余熱の利用も容易になる。
また、溶媒の使用により原料及び生成物の一部が反応中
、酸素含有ガスに伴われて系外に逸散することが防止さ
れ、反応操作が簡略化する。
本発明方法において使用する溶媒は少くともその50%
以上が炭素数3以下の低級脂肪族モノカルボン酸であれ
ばよく、その池は、特に規制されないつ 低級脂肪族モノカルボン酸とj−ては蟻酸、酢M、プロ
ピオン酸等が卒げられろが、酢酸が最も適(、ている、
これらは必要に応じて、適宜水、その池の媒体と混合し
て使用されろ。水が含まれろ勇往、そり割合は:+0f
fiJt%以下、殊に20重tチ以下が望ましい。
溶媒は本質的には原料及び触媒の少くとも−mを溶解し
、これらと分子状酸素とり接触を助けるために使用され
るがその他にも熱の分散、除熱ヤ生酸物の流動性、生成
物の結晶成長等を促進、助長し、本発明方法の工業的実
施を容易にする等の目的を有(、ている。
従つ℃、その使用量はこれらの目的に応じて定められる
べきであり本質的に本発明方法に使用される溶媒量は規
制されないが実用上系中の原料及び目的PTAの合計重
量に灯(−で1〜10倍、好ましくは1〜5倍、より好
ましくは1〜3倍程度の使用が実施に便利である。
溶媒の使用量が過度に少いと本発明の目的が充分に達成
されず1反応の円滑な進行が妨げられるが、逆に上記の
使用量以上に過度に溶媒を多量に使用しても反応自体が
それにより促進される事はな(、かえつ℃浴媒σ)醸化
燃焼による損失のみが多(なり得策ではない。
本発明方法において分子状酸素としては純酸素Q)他、
これを池の不活性ガスで希釈した混合ガスが使用される
が、実用上空気が最も入手(、易い分子状酸素含有ガス
であり、これをそのままあるいは必要に応じて適宜酸素
あるいは池の不活性ガスで濃縮あるいは希釈して使用す
ることができる。
本発明方法の酸化反応は常圧でも可能であるが加圧下で
より一層速やかに進行する。
反応は一般には系中の酸素分圧が高ければ高いほど速や
かに進行するが、実用上の見地からは酸素分圧0.14
/m−i以上、好f1(は0 、2 Kg / 、J−
ab++以上B Kf/ crI−abs以下程度で充
分であり、これ乞不活性ガスとの混合状態で使用した場
合の全圧でも30にり/σ1−a以下で反応は速やかに
進行1.高収率でPTAを得ろ事ができる。従って、酸
素分圧を8Ki7−at18以上にする事による工業的
利点は少い。
反応は60℃でも進行するが、このとぎ反応速度はa(
必らプ[、も経済的ではない。また、反応温度が240
℃を越えると副生成物の生成比率が増加(−1PTAの
収率は低下する。
また、高温下では酢酸の溶媒の燃焼損失も無視できなく
なる。一般には好ましい反応温度は160〜240℃、
より好ま1.(は180〜220℃の範囲が有利である
反応温度が150℃以下、特に140℃以下では、前記
の電子移動型自f!h酸化反応が進行1.(特にこの反
応は高濃度の触媒・コバルトの存在下で著る(7く促進
され)テレ2タル醗を生成【7易(なるので特にこのよ
うな低温下の反応は本発明の目的にとっては不利でや、
す、避けなければならない。
本発明方法の酸化反応を実施するに当つ℃は触媒及び溶
媒と原料とを同時又は別々に反応容5に装入【−て(必
要に応じ℃加温後)これに分子状酸素含有ガスを吹込み
所定の圧力。
温度を保持しながらPTAが得られるまでの充分な時間
反応を行う、1 反応の進行に伴い、分子状酸素が吸収されると共に多た
の反♂熱を発生するので、通常酸化反応中は外部からの
加温、加熱は不要であるばかりでなく、む(、ろ除熱し
て所定反応温度を維持することが必要である。
この際、除熱は酢酸、水等の反応系媒体の蒸発や吹込み
ガスの放出による熱の随伴等の内部除熱かあるいは外部
から水、水蒸気等冷媒を用いて冷却てろか、若1 <は
これら双方を併用するか等の公知の方法忙より容易に可
能である。
反応が進行(−て反応系中クク原料PXがかなり消失し
、系内PTAの生成蓄積量が増大すると反応の進行は次
第に緩やかになり、ついには系中に原料PXが残存1.
ていても分子状酸素の吸収はもはや殆ど認められなくな
り1反応は実質的に自然に停止状態に到達する。
しかし、一般には反応により生成するPTAの収率(選
択率)はPXの転化率があまり高くなるとかえって低下
する傾向があり、従って反応はむしろ完結前の適当な時
期に止めろ方がPTAの収率直からは優れ℃いる。
本発明の方法は上記のようにピッテン・・・−キュレス
法無溶媒酸化のうち、特にその第1段反応PXからPT
Aへの酸化を低級脂肪族モノカルボン酸溶媒の使用によ
り見掛上促進(7、且つその工業的実施操作を容易にす
るものであるが、注意すべきはこのような反応促進はP
Xの酸化にのみ認められ、同じ(ピッテン・バーキュレ
ス法の第2段反応p−トルイル酸メチルからテレフタル
酸メチルへり酸化は、低級脂肪族モノカルボン酸浴ts
 Q) 添加により殆んど促進されない事である。
すなわち、本発明の方法はPXかもPTAへの酸化に特
有な効果であり、広(熱溶媒酸化一般に適用し得るもの
ではない。
反応終了後、反応混合物からPTAの分離、回収及びそ
の精製とPTAを除去した反応母液、触媒の後処理循環
再使用等は従来のPXの酸化プルセス等において公知の
常法に従って行うことができろ。例えば反応終了後、反
応物を冷却すると未反応原料の一部及び反応生成物の大
部分は析出するのでそれを固液分離し、母液はそのまま
若しくは必要に応じ℃これに後処理を施した後、循環再
使用することができるが、反応物から溶媒の一部、若し
くはその大部分を留去し、或いは更にこれに水を加える
か、反応物から溶媒を除去する事なく直接これに多量の
水を加えることにより、未反応原料及び反応生成物の殆
んど全部な固化析出せしめることができ、触媒及び未留
出溶媒の一部は水溶液と1.てこれらから完全に固液分
離することができろ。
分離された固体は必要に応じて洗浄、乾燥後、これをそ
のまま若L (は、混在する未反応原料を留出[−て多
(の使用目的に供することができる。
あるいは分離有機層をメチルアルコール、エチルフルフ
ール、イソプロピルアルコール等と公知の方法でエステ
ル化〔5、一旦P−トルイル酸のエステルとした後、蒸
留、再結晶等の精製処理を行えば、無色透明の純粋結晶
としてこれを得る事も可能である。反応はパッチでも連
続でも実施することができる。
かくj−て本発明方法は、従来知られていた如何なる方
法よりも容易に、かつ高収率でPXからPTAを得る工
業的手段を提供するものである。
以下、実施例及び比較例を掲げて本発明方法を詳述する
尚、以下例示において部とけすぺ℃重i1部を示す。
実施例1 攪拌機、ガス吹込口及び還流冷却器を付(、たガス出口
を備えた加圧反応器KP−キシレン(P X ) 53
.08部、P−トルイル酸(PTA )6.81部、酢
酸コパル) ・Vfj 水tli (Co(oAc)*
 ・4H,01,37部、酢酸マンガン四水塩(Mn 
(oAc )t・4H,01,35部及び氷酢酸175
部を仕込4圧力30Kq/1n4G、温度200℃で激
しく攪拌(。
ながう過剰の圧縮空気を流通(−だ。短い誘導期の後で
直ちに反応が始まり、酸素の盛んな吸収が継続した。約
1時間で酸素の吸収は殆んど停止1.たσ、)で温度に
220℃に上昇し、更に3時間空気の流通を継続した後
、反応を停止(2、容器を冷却1.て反応生成物を取出
し、内容物の分析を行い次の結果を得た。(表1) 表  1 劃)P−トルアルデヒド、P−ヒドロキシメチルトルエ
ン、P−メチルベンジル −P−トルエート 壷2)P−カルボキシベンツアルデヒドP−ヒドロキシ
メチル安息香酸 ※3)ジフェニル誘導本(メチルージ7工二ルージカル
ポン酸として定量) 実施例2 実施例1と同様の反応装置にPX33.08部PTA 
6.81部、酢酸コバルト・四水塩2.74部酢酸マン
ガン・四水塩1.35部及び氷酢酸175部を仕込み圧
力30KIi/cfIG、温度180℃で激しく攪拌し
ながら過剰の圧縮空気を流通(、た。酸素の吸収は約3
時間で略々終了し−だが、更にそのまま3時間空気の流
通を継続(1、計6時間反応を行った。
生成物の微量を採って行った分析結果は次のよ5であっ
た。(表2) 表  2 生成物に水を加えた後、PX、水、酢酸Q)大部分な留
去、回収し、残留物に水4・加えて生成固体をr別(、
た。分離された固体はPTA 、テレフタル酸等を主体
とした有機相であり、r液は主と1−て触媒水溶液であ
る。
有機相は水洗、乾燥後、秤量(−たところ49.35部
であった。これを200部のメチルアルコールと少量の
硫酸存在下に加熱し、メチルアルコール&)#Aで常圧
下にエステル化1−た。
生成物は一旦r過(、て主と(−で未反応テレフタル酸
から成る固体を除去(−1水酸化ナトリウムで中和後、
メチルアルコールな留去(、た。残留物は減圧蒸留によ
り精ML、無色透明のP−トルイル酸メチル41.6部
を得た。
比較例1 比較のため実施例2と同様の反応を氷酢酸を用いないで
いわゆる無溶媒酸化反応を行ったが、酸素の吸収は反応
開始直後のごく短時間以外は全く認められず、6時間後
の反応物も全体に黒色に着色はしていたが、分析の結果
PTA ! 1.5mo1%(原料中のPTA 9.0
9 mat%を含む)その他合計0.4mot%以外は
未反応原料が殆んど全!に回収された。
比較例2 比較例1に入られろように本発明の反応と従来の無溶媒
酸化反応とはその好適条件範囲が若干ずれ℃いろように
思われる。
そこで更に比較のため無溶媒酸化の好適条件でPXの酸
化を行った。実施例1〜2と同様の反応装置にPX33
.08部、PTA6.81部、酢酸コバルト・四水塩0
.15部(Co  と〔、て600ppm ) 、酢酸
マンガン・四水塩0.03部(Mnとして110 pp
mを入れ圧力10 Ky / −G 、温度170℃で
攪拌1.なから過剰の圧縮空気を流通(、た。4時間後
反応をとめて冷却(7、内容物を取出して分析を行い次
の結果な得た。
※4)PXQ)一部は反応中糸外に逸出したものと思わ
れる。
この結果を前記実Mi例1及び2と比較すると、本発I
ll方法の溶媒添加反応は従来の無溶媒反志に比べ 1)速度面での促進効果は殆んど認められないが、 2)テレフタル酸(及び中間本2)の生成が少なく、第
2メチル基の酸化阻止効果が認められる。
3)ジフェニル誘導本を主とする副生成物の生成が少な
い。
4)従つ℃、反応PXKIするPTA収率が極めて大き
い事がわかる。
特許出願人 帝人油化株式会社 − 代理人 弁理士  前  1) 純  博1゛゛、− 手  続  補  正  書 昭和60年/7月Z日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)P−キシレンを、酸化反応混合物中に存在するP
    −キシレン及びP−トルイル酸を主体とする酸化生成物
    の合計1重量部に対し、1〜10重量部の炭素数3以下
    の低級脂肪族モノカルボン酸溶媒中で、該低級脂肪族モ
    ノカルボン酸溶媒に対して金属に換算して0.03〜3
    .0重量%のコバルト及び/又はマンガンよりなる重金
    属酸化触媒の存在下、かつ実質的に臭素の非存在下に反
    応温度160〜240℃の範囲において分子状酸素含有
    ガスで酸化してP−トルイル酸を得ることを特徴とする
    P−キシレンからP−トルイル酸を製造する方法。
  2. (2)該酸化を該低級脂肪族モノカルボン酸溶媒に対し
    て金属に換算して0.05〜1.5重量%のコバルト及
    び/又はマンガンよりなる重金属酸化触媒の存在下で行
    う第1項記載の方法。
  3. (3)該酸化を該低級脂肪族モノカルボン酸溶媒に対し
    て、金属に換算して0.1〜1.0重量%のコバルト及
    び/又はマンガンよりなる重金属酸化触媒の存在下で行
    う第1項記載の方法。
  4. (4)該酸化をP−キシレン及びP−トルイル酸を主体
    とする酸化生成物の合計1重量部に対し、1〜5.0重
    量部の炭素数3以下の低級脂肪族モノカルボン酸溶媒中
    で行う第1項記載の方法。
  5. (5)該酸化を反応温度180〜220℃の範囲で行う
    第1項記載の方法。
JP60167465A 1985-07-31 1985-07-31 P−トルイル酸の製造法 Pending JPS6229549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167465A JPS6229549A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 P−トルイル酸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167465A JPS6229549A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 P−トルイル酸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6229549A true JPS6229549A (ja) 1987-02-07

Family

ID=15850179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60167465A Pending JPS6229549A (ja) 1985-07-31 1985-07-31 P−トルイル酸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6229549A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5779271A (en) * 1996-06-17 1998-07-14 Chrysler Corporation Energy absorption device for impacts imparted to a support bar of a vehicle
JP2008534577A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ 水中におけるp−キシレンの液相酸化によるp−トルイル酸の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5779271A (en) * 1996-06-17 1998-07-14 Chrysler Corporation Energy absorption device for impacts imparted to a support bar of a vehicle
JP2008534577A (ja) * 2005-03-31 2008-08-28 カウンシル・オブ・サイエンティフィック・アンド・インダストリアル・リサーチ 水中におけるp−キシレンの液相酸化によるp−トルイル酸の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4278810A (en) Process for the preparation of terephthalic acid
US4605763A (en) Process for the purification of terephthalic acid
US4314073A (en) Process for the production of an aromatic dicarboxylic acid
US4286101A (en) Process for preparing terephthalic acid
US3700731A (en) Process for oxidizing xylenes to phthalic acids
JPH08502473A (ja) アジピン酸および他の脂肪族二塩基酸を製造するための再循環法
US2723994A (en) Oxidation of xylene and toluic acid mixtures to phthalic acids
US2746990A (en) Preparation of terephthalic acid
US3721708A (en) Process for the preparation of o-phthalic acid
CA1105943A (en) Process for the preparation of terephthalic acid
JPS6229549A (ja) P−トルイル酸の製造法
US5107020A (en) Method for producing purified trimesic acid
US4764639A (en) Process for the production of trimellitic acid
US3923867A (en) Method for producing monomethyl terephthalate
JPH10316615A (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸の製造法
JPH0340015B2 (ja)
JPS6050775B2 (ja) テレフタル酸の連続製法
JPH03130247A (ja) 芳香族カルボン酸の製造方法
US4259522A (en) Process for the production of isophtahalic acid
JPH0529021B2 (ja)
US3852343A (en) A process for the production of benzene carboxylic acids from ethyl substituted benzens
JP3187212B2 (ja) ナフタレンジカルボン酸の連続製造法
EP0953561A1 (en) Preparation of dimethylterephthalate via the air oxidation of p-tolualdehyde
JP4352191B2 (ja) ピロメリット酸の製造法
US4754062A (en) Iron-enhanced selectivity of heavy metal-bromine catalysis in the oxidation of polyalkylaromatics