JPS62294686A - ペニシラン酸誘導体 - Google Patents

ペニシラン酸誘導体

Info

Publication number
JPS62294686A
JPS62294686A JP62136521A JP13652187A JPS62294686A JP S62294686 A JPS62294686 A JP S62294686A JP 62136521 A JP62136521 A JP 62136521A JP 13652187 A JP13652187 A JP 13652187A JP S62294686 A JPS62294686 A JP S62294686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
reaction
acid
ester
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62136521A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0250117B2 (ja
Inventor
Jiyooji Miketeitsushiyu Ronarudo
ロナルド ジヨージ ミケテイツシユ
Shigeru Yamabe
山辺 茂
Shoji Hirata
平田 尚司
Naofumi Ishida
石田 直文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taiho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP62136521A priority Critical patent/JPS62294686A/ja
Publication of JPS62294686A publication Critical patent/JPS62294686A/ja
Publication of JPH0250117B2 publication Critical patent/JPH0250117B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規なペニシラン酸誘導体に関する。
従来の技術 本発明ペニシラン酸誘導体は、文献未記載の新規化合物
である。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、後記するように下記一般式(II)で表わさ
れるペニシラン酸1,1−ジオキシド誘導体の合成中間
体として有用な化合物を提供することを目的とする。
(式中、R1は水素原子又は塩素原子を示す。
R2は塩素原子又は臭素原子を示す。)上記一般式(n
)で表わされるペニシラン酸誘導体、その医薬として許
容される塩及び生体内で加水分解されるエステルは新規
化合物であり、β−ラクタマーゼ阻害作用を有し、β−
ラクタマーゼ阻害剤として有用である。
問題点を解決するための手段 本発明によれば、一般式 (式中、R1及びR2は前記に同じ。)で表わされるペ
ニシラン酸誘導体、その塩及びエステルが提供される。
上記一般式(I)で表わされるペニシラン酸誘導体は、
上記一般式(II)で表わされるペニシラン酸1,1−
ジオキシド誘導体の合成中間体として有用である。
本発明のペニシラン酸誘導体(I)のうちには、6位に
おいぞ2種類(α型、β型)の異性体をとるものもある
が本発明はこれらのいずれをも包含する。
本発明により得られる前記一般式(I)で表わされる誘
導体の塩としては、好ましくは医薬として許容される塩
であり、例えばナトリウム、カリウム、リチウムなどの
アルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウムなどのアル
カリ土類金属塩、シクロヘキシルアミン、トリメチルア
ミン、ジェタノールアミンなどの有機アミン塩、アルギ
ニン、リジンなどの塩基性アミノ酸塩、アンモニウム塩
等が例示される。
また本発明の上記一般式(I)で表わされる誘導体のエ
ステルを構成するエステル残基としては、通常公知のペ
ニシリンカルボキシ保護基でよ(、その代表例は特開昭
49−81380号公報及びエッチ・イー・フライン編
セファロスポリン アンド ペニシリンズ、ケミストリ
ー アンド バイオロジー(1972年 アカデミツク
プレス発行)に記載されている。具体的には、例えばエ
チル、プロピル、tert−ブチル、トリクロロエチル
等の置換又は非置換アルキル基、ベンジル、ジフェニル
メチル、β−ニトロベンジル等の置換又は非置換アラル
キル基、アセトキシメチル、ベンゾイルオキシメチル等
のアシルオキシアルキル基、メトキシメチル等のアルコ
キシアルキル基、その他テトラヒドロピラニル、ジメチ
ルアミノエチル、ジメチルジクロロシラン、トリクロロ
シラン等が例示される。
本発明のペニシラン酸誘導体(I)は、公知の化合物を
原料とし、例えば、下記反応工程式1及び2に示す方法
で製造することができる。
く反応工程式1〉 (m)               (IV)(I) (式中R1及びR2は前記に同じ。) A工程 一般式(m)で示されるS−オキシドと1〜1゜5倍モ
ルの2−メルカプトベンゾチアゾールを反応させること
により一般式(IV)で示されるジスメツイドを得る。
溶媒としては本反応に関与しないものであれば特に限定
はないが、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トル
エン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンセン等
の芳香族炭化水素またはこれらの混合溶媒が好適に用い
られる。反応温度は50〜180°Cで好ましくは80
〜150℃である。本反応は必要ならば脱水装置を使用
して行う。
B工程 一般式(IV)で示されるジスルフィドに塩素、臭素、
塩化水素、臭化水素、金属塩化物または金属臭化物を作
用させることにより一般式(I)で示される本発明ペニ
シラン酸誘導体を得る。金属塩化物、金属臭化物として
は銅(Cu2+)、亜鉛、水銀(Hg2+)等の塩化物
及び臭化物が代表例として挙げられる。本反応は通常溶
媒中で行なわれ、溶媒としてはクロロホルム、メチレン
クロライド、四塩化炭素、アセトン、アセトニトリル、
アルコール、酢酸等の本反応に悪影響を及ぼさない溶媒
はいずれも用いることができる。反応温度は特に限定さ
れないが、用いられたハロゲン化剤の種類に応じて適宜
選択される。
尚、反応工程式1において出発物質として用いる化合物
(m)は、ペニシリンカルボキシ保護基のエステルであ
って良く、その場合も同様にして一般式(1)の本発明
ペニシラン酸誘導体のエステルを得ることができる。
一般式(I)の化合物中R1がα−CQのもの〔一般式
(1)’)は、下記反応工程式2によっても製造するこ
とができる。
く反応工程式2〉 (v)              (Vl)(I)′ E工程 (■) (式中R2は前記に同じ。R3はアシルアミノ基、RA
は塩素原子を示す。) C工程 一般式(V)で示されるスルフィドを酢酸エチルあるい
はメチレンクロライド等の本反応に影響しない溶媒中、
無水酢酸ナトリウムの存在下にジナイトロジエンテトラ
オキサイドと反応させ、次いで酢酸エチルあるいはメチ
レンクロライド等の本反応に影響しない溶媒中でピリジ
ン等の塩基を加え、加熱する。加熱温度は30〜50°
Cである。
本反応において一般式(V)で表わされるスルフィドの
6位のアシルアミノ基としては、通常入手容易なフェニ
ルアセチルアミノ、フェノキシアセチルアミノ基等が好
ましい。
D工程 一般式(IV)で示されるジアゾ化合物を本反応に影響
しない溶媒中、塩化水素または臭化水素と反応させるこ
とにより、一般式(■)′て示されるスルフィド化合物
が得られる。反応温度は特に限定されないが室温または
冷却下で行なうのが好ましい。本反応は、通常触媒の存
在なしで進行するが、必要ならば触媒として、三フッ化
ホウ素あるいは硫酸銅、酢酸銅、ハロゲン化銅等の銅塩
を用いることができる。
E工程 一般式(■)で示される6−アミノ化合物を塩酸あるい
は臭化水素酸中で亜硝酸ナトリウムと反応することによ
り、一般式(1)′で示されるスルフィドが得られる。
本反応においてはメチレンクロライド、クロロホルム、
酢酸エチル等の本反応に影響しない有機溶媒を添加する
ことにより、生成物は有機溶媒層に溶解し、後処理に好
都合である。反応温度は特に限定されないが、室温以下
の温度で行なうのが好ましい。
尚、反応工程式2における各化合物は、ペニシリンカル
ボキシ保護基のエステルであって良く、その場合も同様
にして目的物を得ることができる。
かくして得られる一般式(I)で示されるペニシラン酸
誘導体が遊離酸または塩である場合に、それをエステル
とするには、通常の当分野で慣用されるエステル化反応
を利用することができる。
例えば、反応は一般式(I)で示されるペニシラン酸誘
導体の塩をN、N−ジメチルホルムアミドのような適当
な極性有機溶媒中に溶解させて、約当モル量のハロゲン
化物を加えることによって行なわれる。反応温度は0〜
100°Cで、好ましくは15〜35°Cとするのがよ
い。本エステル化反応で用いられるペニシラン酸誘導体
の塩としてはナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩
及びトリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、
N−エチルピペリジン、N、N−ジメチルアニリン、N
−メチルモルホリン等の第3アミン塩を用いることがで
きる。反応完了後、従来公知の方法により、目的物を容
易に単離することができる。
一般式(I)で表わされる本発明のペニシラン酸誘導体
、その塩及びそのエステルは、前記一般式(II)で表
わされるペニシラン酸1.1−ジオキシド誘導体に容易
に導くことができる。例えば、本発明ペニシラン酸誘導
体のエステルを原料とし、下記反応工程式3に示す方法
で一般式(II)の化合物を製造することができる。
く反応工程式3〉 (I−a)             (II−a)(
II) (式中R1及びR2は前記に同じ、R5はペニシリンカ
ルボキシ保護基を示す。) F工程 一般式(I−a)で示される本発明ペニシラン酸誘導体
のエステルを酸化することにより一般式(II−a)で
示されるジオキシドを得る。上記反応において酸化剤と
しては過マンガン酸、過ヨウヨウ素酸、過酢酸、過蟻酸
、トリフルオロ過酢酸、過安息香酸、m−クロル過安息
香酸、過酸化水素等が例示できるが、これらに限定され
るものではない。酸化反応は通常、溶媒中で行なわれ、
溶媒としてはクロロホルム、ピリジン、テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、メチレンクロライド、四塩化炭素、
酢酸、蟻酸、ジメチルホルムアミド、水等の本反応に影
響しないものは全て使用することができる。反応温度は
特に限定されないが通常は室温乃至は冷却下に行なわれ
る。
かくして得られる一般式(II−a)の化C物は、その
R5で示される保護基の種類により、そのままの形態で
一般式(II)で表わされるジオキシド誘導体の生体内
で加水分解されるエステルである場合もあるが、より好
ましくは通常G工程に示す如き脱エステル反応を行なっ
て、一般式(n)で表わされるジオキシド誘導体とし、
次いで必要に応じ常法に従い医薬として許容される塩ま
たは生体内で加水分解されるエステルに変換される。ま
た上記一般式(II−a)の化合物は、これを直接常法
に従いエステル交換反応又は塩形成反応に供することに
より、生体内で加水分解されるエステル又は医薬として
許容される塩とすることもできる。
尚、一般式(I−a)で表わされる化合物は、上記一般
式(I)で表わされる本発明誘導体を、上述のような公
知のエステル化方法によりエステル化することによって
製造できる。
G工程 得られた酸化生成物〔一般式(II−a)の化合物〕を
F工程の反応系より単離するか或いは単離しないで、脱
エステル反応に供し、一般式(II)で示されるジオキ
シドを得る。脱エステルの方法としては、カルボキシ保
護基をカルボキシ基に導く所の還元、加水分解等のすべ
ての脱離方法が適用できる。例えばカルボキシ保護基が
活性エステルである場合には通常の加水分解条件下では
勿論水と接触させる程度の緩和な加水分解条件で反応が
進行する場合が多い。カルボキシ保護基がトリクロロエ
チルベンジル、p−ニトロベンジル、ジフェニルメチル
等のときには還元による方法が、またカルボキシ保護基
が4−メトキシベンジル、tert−ブチル、トリチル
ジフェニルメチル、メトキシメチル、テトラヒドロピラ
ニル等のときには酸による方法が採用される。
ここで還元による方法としてはまず亜鉛、亜鉛アマルガ
ム等の金属及び(または)塩化クロム、酢酸クロム等の
クロム塩と蟻酸、酢酸等の酸とを用いる方法あるいは接
触還元による方法がその代表例としてあげられる。ここ
で接触還元の触媒としては例えば白金、酸化白金、パラ
ジウム、酸化パラジウム、パラジウム硫酸バリウム、パ
ラジウム炭酸カルシウム、パラジウム炭素、酸化ニッケ
ル、ラネーニッケル等があげられる。溶媒としては本反
応に関与しないものであれば特に限定はないがメタノー
ル、エタノール等のアルコール類、テトラヒドロフラン
、ジオキサン等のエーテル類、酢酸エチル等のエステル
類、酢酸等の脂肪酸及びこれら有機溶剤と水との混合溶
媒が好適である。
また、酸による方法の際に使用される酸としては、蟻酸
、酢酸等の低級脂肪酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ
酢酸等のトリハロ酢酸、塩酸、弗化水素酸等のハロゲン
化水素酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタ
ンスルホン酸等の何区スルホン酸、またはこれらの混合
物等が例示される。
この反応は液体の酸を使用するときには特に他の溶媒を
必要としないがジメチルホルムアミド、ジクロロメタン
、クロロホルム、テトラヒドロフラン、アセトン等のこ
の反応に悪影響を与えないものは使用してもよい。
かくして得られる一般式(II)で示されるジオキシド
を生体内で加水分解されるエステルとするには、通常の
当分野で慣用されるエステル化反応を利用することがで
きる。
エステル残基が、例えば3−フタリジル、4−クロトノ
ラクトニル、γ−ブチロラクトンー4−イル基等の場合
は、一般式(II)で示されるジオキシドを3−ハロゲ
ン化−フタリド、4−ノ飄ロゲン化クロトノラクトン、
4−ハロゲン化−γ−ブチロラクトンでアルキル化する
ことができる。ここで上記ハロゲン化物におけるノ10
ゲンとしては塩素、臭素及びヨウ素が使用できる。
反応は上述の一般式(I)で示されるペニシラン酸誘導
体のエステル化反応の場合と同様にして行なえばよい。
さらに、一般式(II −a)の化合物のうちR1がα
−CQのもの〔一般式(II−a)’)は、公知の化合
物を原料とし下記反応工程式4によっても製造すること
ができる。
く反応工程式4〉 (■)′(■) (IX) (II−a) ’ (式中R2、R3、R4及びR5は前記と同じ。)H工
程 一般式(■)′で示されるスルフィドをF工程と同じ方
法で酸化することにより、一般式(■)で示されるジオ
キシドが得られる。
■工程 一般式(■)で示されるジオキシドをC工程と同じ方法
でジアゾ化して、一般式(IX)で示されるジアゾ化合
物が得られる。
J工程 一般式(IX)で示されるジオキシドをD工程と同じ方
法でハロゲン化して、一般式(n−a)’で示されるジ
オキシドが得られる。
かくして得られるジオキシド(II)は、所望により医
薬として許容される塩あるいは生体内で加水分解される
エステルに変換することができる。
このようにして得られた目的化合物は、必要ならば再結
晶法、薄層クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフ
ィー等により精製することができる。
実施例 次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
参考例1 3−クロル−2−オキソ−4−(ベンゾチアゾール−2
−イル)ジチオ−α−イソプロペニル−1−アゼチジン
酢酸ベンツヒドリルエステル6α−クロルペニシラン酸
−1−スルホキシドベンツヒドリルエステル(10,4
3g)及び2−メルカプトベンゾチアゾール(4,18
g)のトルエン(250mQ)溶液をディージ・スター
クトラップを用いて1.5時間還流した後、重炭酸ソー
ダ水及び水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、トル
エンを留去し、粗目的物(13,9g)を得た。本物質
は精製することなしに次の反応に用いた。
赤外吸収スペクトル(ヌジョール) νmax  (cm−’) ;1790 1735核磁
気共鳴スペクトル(CDCQ3)δ;1.85 (3H
,s) 、5.0 (4H,m)、5.25 (IH,
m) 、6.89 (IH,s)、7.2 (14H,
m) 参考例2 2−オキソ−4−(ベンゾチアゾール−2−イル)ジチ
オ−α−イソプロペニル−1−アゼチジン酢酸ベンツヒ
ドリルエステル 2−ジメチルペナム−3α−カルボン酸−1−スルホキ
シドベンズヒドリルエステル(1,5g)及び2−メル
カプトベンゾチアゾール(0,7g)のトルエン(50
mf2)溶液をディージ・スタークトラップを用いて還
流下撹拌、加熱した。反応は薄層クロマトグラフィーで
追跡し、4時間で終了した。反応混合物は重炭酸ソーダ
水、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後溶媒を
留去し、目的物(2g)を得た。本生成物は精製するこ
となしに次の反応に用いた。
赤外吸収スペクトル(ヌジョール) ν1.lax  (cm−’) ;1785 1745
核磁気共鳴スペクトル(CDC(23)δ;1.82 
(3H,s) 、3.22 (2H,t)、4.82 
(LH,s) 、4.92〜5.02(2H,m) 、
5.24 (IH,m) 、6.82 (LH,s) 
、7.12 (14H,m)実施例1 6α−クロル−2β−クロルメチル−2α−メチルペナ
ム−3α−カルボン酸ベンツヒドリルエステル 参考例1で得られた粗生成物(13,9g)及び塩化第
二銅(3,25g)を塩化メチレン(240−)中で室
温にて1.5時間攪拌した。反応混合物をセライト濾過
し、重炭酸ソーダ水、重亜硫酸ソーダ水及び水で洗浄し
、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、6α−ク
ロル−2β−クロルメチル−2α−メチルペナム−3α
−カルボン酸ベンツヒドリルエステル(10,9g)を
得た。
赤外吸収スペクトル(ヌジョール) ν[lIa、  (cm−’) ;1800 1750
核磁気共鳴スペクトル(CDCQ3)δ;1.29 (
3H,s)、 3.45 (2H,broads)、 4.68 (IH,s)、 5.1 (IH,d、J=2Hz)、 5.33 (IH,d、J=2Hz)、6.87 (I
H,s)、 7.28 (IOH,m) 実施例2 2β−クロルメチル−2α−メチルペナム−3α−カル
ボン酸ベンツヒドリルエステル参考例2で得られた粗生
成物(2,1g)と塩化第二銅(0,5g)の塩化メチ
レン(100mQ)溶液を室温で5時間攪拌した。反応
混合物を濾過し、清液を水洗後、硫酸マグネシウムで乾
燥し濃縮して、黄色の油状物を得た。これをシリカケル
カラムクロマトグラフィーに付し、塩化メチレンの流分
から2β−クロルメチル−2α−メチルペナム−3α−
カルボン酸ベンツヒドリルエステル(1,4g)を得た
赤外吸収スペクトル(ヌジョール) νmaX  (cm−’ ) ; 1800 1750
核磁気共鳴スペクトル(CDC123)δ:1.42 
(3H,s) 、3.07 (IH,dd)、3、 5
8 (IH,dd) 、3. 63 (2H,s)、5
.19 (IH,s) 、5.42 (IH,dd)、
7.0 (IH,s) 、7.4 ClOH,m)実施
例3 2β−ブロモメチル−2α−メチルペナム−3α−カル
ボン酸ベンツヒドリルエステル2−オキソ−4−(ベン
ゾチアゾール−2−イル)ジチオ−α−イソプロペニル
−1−アセチジン酢酸2.8gと臭化第二銅1.28g
を塩化メチレン60mQ中で、−10℃にて4時間攪拌
した。
反応混合物を濾過し、消液を炭酸水素ナトリウム溶液で
、さらに水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮し
て、淡黄色の油状物を得た。これをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーに付し、塩化メチレンの流分から2−
β−ブロモメチル−2−α−メチルペナム−3α−カル
ボン酸ベンツヒドリルエステル(2,2g)を得た。
赤外吸収スペクトル(KBr) ν  (cm−’);
11aX 核磁気共鳴スペクトル(CD(,123)δ(ppm)
;1.40 (3H,s)、 2.9〜3.3 (IH,m)、 3.4〜3.8 (IH,m)、 3.60 (2H,s) 、5.25 (IH,s)、
5、 3〜5. 5 (IH,m)、 6.95 (IH,s)、 7、 1〜7.8  (IOH,m) 実施例4 実施例2と同様にして、2β−クロルメチル−2α−メ
チルペナム−3α〜カルボン酸p−メトキシベンジルエ
ステル、及び2β−クロルメチル−2α−メチルペナム
−3α−カルボン酸p−ニトロベンジルエステルを得た
2β−クロルメチル−2α−メチルペナム−3α−カル
ボン酸p−メトキシベンジルエステル核磁気共鳴スペク
トル(CDCQ3)δ(ppm);1.43 (3H,
s)、 3.09 (IH,ABX  J=1.8Hz、J冨1
6..3Hz)、 3.58 (IH,ABX  J=4Hz、J=16.
3Hz)、 3、 59 (2H,s)、 3.80 (3H,s)、 5.00 (IH,s)、 5、 14  (2H,s)  、 5、 34〜5.40  (IH,m)  、6.89
  (2H,d、  J=8.8Hz) 、7.31 
 (2H,d、  J=8.8Hz)2β−クロルメチ
ル−2α−メチルペナム−3α−カルボン酸p−ニトロ
−ベンジルエステル赤外吸収スペクトル(KBr) ν
  (cm−”);aX 核磁気共鳴スペクトル(CD(、Q3)δ(ppm);
1.49 (3H,s) 、3.14 (IH,dd)
、3.65 (IH,dd) 、3.62 (2H,s
)、5.12 (IH,s) 、5.30 (2H,b
d)、5.3〜5.5 (IH,m)、 7.5〜7.7 (2H,m)、 8.1〜8.4 (2H,m)、 (以 上) 代理人 弁理士 三 枝 英 二 、ρハ1””J”

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水素原子又は塩素原子を示す。 R^2は塩素原子又は臭素原子を示す。) で表わされるペニシラン酸誘導体、その塩及びエステル
JP62136521A 1987-05-29 1987-05-29 ペニシラン酸誘導体 Granted JPS62294686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62136521A JPS62294686A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 ペニシラン酸誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62136521A JPS62294686A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 ペニシラン酸誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56103695A Division JPS584788A (ja) 1981-07-01 1981-07-01 ペニシラン酸1,1―ジオキシド誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62294686A true JPS62294686A (ja) 1987-12-22
JPH0250117B2 JPH0250117B2 (ja) 1990-11-01

Family

ID=15177122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62136521A Granted JPS62294686A (ja) 1987-05-29 1987-05-29 ペニシラン酸誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62294686A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4898939A (en) * 1988-03-01 1990-02-06 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Process for preparing 2β-substituted-methylpenicillin derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4898939A (en) * 1988-03-01 1990-02-06 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Process for preparing 2β-substituted-methylpenicillin derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0250117B2 (ja) 1990-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0039477B1 (en) Use of 1,3-dioxolen-2-one derivatives
US4165315A (en) Sulfinyl halides and their preparation from penicillin sulfoxides
JPS6124396B2 (ja)
US4042585A (en) Process for preparation of 3-halomethylcephems
JPH041757B2 (ja)
JP2602685B2 (ja) 2α−メチル−2β―(1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチルペナム−3α−カルボン酸誘導体の製造法
JPS62294686A (ja) ペニシラン酸誘導体
JPS5823875B2 (ja) α−イソプロピリデン−1−アゼチジンアセテ−トおよびその酸の製造法
EP0061274B1 (en) Process and intermediates for production of 1,1-dioxopenicillanoyloxymethyl 6-(2-amino-2-phenylacetamido)penicillanates
JP2602669B2 (ja) 2β−ハロゲノ置換メチルペニシリン誘導体の製造法
JPH0261478B2 (ja)
US3962226A (en) 3-nitrooxycepham compounds and process for preparing desacetoxycephalosporins therefrom
US3867371A (en) Process for producing penicillin esters
US4038275A (en) Process for preparation of 3-hydroxymethylcephems
US3932387A (en) Process for the conversion of 3-methyl-3-hydroxycepham compounds
US20040002600A1 (en) Process for the conversion of penam ring system to cepham ring system
US3960844A (en) Preparation of 6-acylamino-2-methyl-2-halomethyl penams
JPS6372693A (ja) ペニシラノイルオキシペニシラナ−ト類の製造の改良方法
Palomo-coll et al. Efficient procedure for c'-3 substitution and c-7 n-acylation of 7-aminocepha-losporanic acid (7-aca): Synthesis of cefazolin antibiotic and related compounds
KR830000566B1 (ko) 3-할로메틸 세펨의 제조방법
KR870000613B1 (ko) 3-브로모-3-메틸세팜 화합물의 제조방법
JPS63211285A (ja) 2β−置換メチルペニシリン誘導体の製造法
JPS63264486A (ja) 2β−N−置換トリアゾリルメチルペナム誘導体、その塩及びそのエステル並びにそれらの製造法
US4132849A (en) Process for the preparation of 3-hydroxymethyl cephalosporins
CA1066268A (en) Process for preparing 3-acyloxymethyl-2-cephem compounds