JPS62287568A - アルカリ蓄電池の製造法 - Google Patents

アルカリ蓄電池の製造法

Info

Publication number
JPS62287568A
JPS62287568A JP61129647A JP12964786A JPS62287568A JP S62287568 A JPS62287568 A JP S62287568A JP 61129647 A JP61129647 A JP 61129647A JP 12964786 A JP12964786 A JP 12964786A JP S62287568 A JPS62287568 A JP S62287568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cadmium
battery
electrode
hydrogen
storage alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61129647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754701B2 (ja
Inventor
Tsutomu Iwaki
勉 岩城
Yoshio Moriwaki
良夫 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61129647A priority Critical patent/JPH0754701B2/ja
Publication of JPS62287568A publication Critical patent/JPS62287568A/ja
Publication of JPH0754701B2 publication Critical patent/JPH0754701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/246Cadmium electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は、アルカリ蓄電池の製造法、とくに改良された
負極に関するものである。
従来の技術 各種の電源として、蓄電池が広く使われている。
蓄電池には、大別して鉛蓄電池とアルカリ蓄電池があり
、アルカリ蓄電池の代表的な系は、ニッケルーカドミウ
ム蓄電池である。
このニッケルーカドミウム蓄電池は、焼結式電極の開発
と密閉形構造の完成によって実用の範囲が広がった。焼
結式電極は、充放電特性の向上を可能にし、長寿命をも
たらした。また、密閉化は、取扱いの容易さと信頼性の
向上を可能にした。
ところで、この密閉化の手段としては、電池内に触媒を
設け、発生する酸素と水素を水にもどす方式があるが、
やはり、いわゆるノイマン方式といわれる負極により正
極からの酸素を取り込んでガス発生を抑制する手段が最
も有効で広く採用されている。
すなわち、ニッケルーカドミウム蓄電池を例にするとカ
ドミウム極は、ニッケル極よりも多くの容量を持たせて
おき、ニッケル極が完全に充電されて酸素ガスが発生し
ても、カドミウム極に生成されているカドミウムと反応
して酸化カドミウム、さらには水酸化カドミウムに変化
して、酸素ガスの電池内への蓄積は大きくは進まない。
また、カドミウム極にはなお、未充電状態の水酸化カド
ミウムを持たせているので、酸素ガスとの反応が若干遅
れてもカドミウム極から水素が発生することは原理的に
はない。したがって、電池内のガス圧は低く押えられて
密閉化が可能になる。
さらに、カドミウム極には、正極よりも多くの放電可能
な容量を持たせ、たとえば、高率放電や低温での放電な
どで正極よりも放電時での利用率が減少してもカドミウ
ム極で容量が低下しないように配慮している。
したがって、正極は完全に放電した状態で電池に組込む
際にも、カドミウム極には一部充電状態の活物質、つま
りカドミウムを存在させておくことが必要である。
発明が解決しようとする問題点 そのために、たとえば、酸化カドミウムを主材料とした
ペースト式カドミウム極を用いる場合に、あらかじめ、
この電極の一部を化成して(充電して)カドミウムを形
成し、水洗、乾燥工程を加えてから電池に組込んでいた
。このような煩雑さをさけるために、金属カドミウムの
混合が試みられているが、充電で得られるカドミウムと
異なり、すぐれた放電性能が得られないので広く採用す
る段階に到っていない。
本発明は、ノイマン方式で密閉化する電池の負極とくに
カドミウム極について、電池に組立てる前の一部充電、
水洗、乾燥の工程を省略し、このような化成工程を行な
わずに、電池に組込むことが可能な負極の製造法を提供
する。
問題点を解決するための手段 負極とくにカドミウム極について、酸化カドミウムある
いは水酸化カドミウムなどカドミウム極の出発材料に水
素を吸蔵した水素吸蔵合金を加え、この状態で電池に組
み込むことによシ、電池組立て前の負極の化成工程を省
略したものである。また、放電に際しては、化成による
充電生成物(カドミウム)が存在し彦くても、この水素
を吸蔵した水素貯蔵合金が、負極による容量低下を防止
し、優れた放電特性を持つ電池になる。
このように、本発明では、水素貯蔵合金は、負極の化成
を省略したことによる負極容量低下に起因する放電の終
了を防ぐのであるから、その添加量は、カドミウム極の
容量に対して30重量%以下でよい。
また、水素吸蔵合金に水素を吸蔵させて後に、空気に接
触させると急激な酸化を発生することがあるので、酸化
カドミウムや水酸化カドミウムと混合する際には、水素
気流中やアルゴン気流中など酸素を含まない雰囲気中で
行なうことが好ましい。さらにまた、一般的にはカドミ
ウム電極の製法は、ペースト式が適しているので、ペー
ストにした後は、空気中において電極の製造を行なって
もよい。
作用 なお、このようにカドミウム活物質と水素貯蔵合金を混
合して用いることは、すでに提案されている。しかしそ
の目的は、カドミウム主体で水素貯蔵合金を加える際に
は、電池内に発生する水素をこの水素貯蔵合金で吸蔵し
て電池内圧の増加を抑制することが目的である。したが
ってその水素貯蔵合金は、本発明と異なり水素を吸蔵し
ない状態で用いることになる。
一方、水素貯蔵合金が主体の場合のカドミウムの役割は
、電池内で正極から発生する酸素の吸収や水素貯蔵合金
の酸化の抑制であり、本発明の目的とは明らかに異なる
実施例 市販の酸化カドミウムに対して、ポリビルアルコールの
3%エチレングリコール溶液を加えて、十分局拌しつつ
、100°Cに加熱する。ついで雰囲気をアルゴン中に
移して、あらかじめ水素を吸蔵した水素貯蔵合金、この
実施例ではMnNi5.BMnO,4A6o、2cOo
、6−Haの360メツシュ通過の粉末を重量比で酸化
カドミウム80部に対して20部加え、十分攪拌してペ
ーストの状態を保つ。
芯材として、厚さ0.1511+jf、孔径1.BmM
、孔の占める面積の割合65%のニッケルメッキした鉄
の孔あき板を用い、これに前記ペーストラ十分塗着せし
め、スリットを通すことにより厚さを平均0.67門に
調整した。120′Cの2時間加熱、乾燥後に、軽く加
圧して平均0.6211Nの厚さにした。
電池としては、単2形とした。したがって、この水素吸
蔵合金を含むカドミウム極を、幅38朋。
長さ260MMに裁断し、リード板を2ケ所スポツト溶
接により取り付けた。相手極としては公知の焼結式ニッ
ケル極をえらび、同じく幅は38M。
長さは220flの大きさとした。この場合も2ケ所に
リード板を取り付けた。電解液としては、比重1.20
のか性カリ水溶液に水酸化リチウムを20 f!/(l
溶解して用い、これをセパレータとシテ用いているボリ
アミド不織布に含浸、添加して単2形電池を構成したこ
の電池をムとする。この電池の公称容量は2.5ムhで
ある。
つぎに比較のために、カドミウム極を用い、その一部を
あらかじめ化成により充電し、水洗、乾燥して電池人と
同様にニッケル極(長さ1951jf)と組合わせて電
池を構成したこの電池iBとする。
その公称容量は2.2 Ahである。
まず、人、B各電池の電流容量特性を室温(25°C)
および低温(0°C)で調べ、図に示した。
図に示した水素吸蔵合金を含む電池Aでは、負極の容量
が大きいので、ニッケル極の充てん容量が太きくなシ、
放電容量は犬である。また、電池Bとともにいずれの放
電条件でもニッケル極律則であることを確認した。なお
、図には示していないが、46°Cでの放電でもすべて
ニッケル極律則であった。
つぎに、両電池の充電時での酸素ガス吸収能を比較した
。周囲温度0’C,ICの電流で充電を行なったところ
電池人の最高内圧は4.6 kg /crl 、電池B
でもほぼ同じ値全示し、また、その後O,SCで放電を
行ない、この条件で充放電を10回くり返したところ、
電池人では充電時での最高内圧は、4.5〜5に9/a
/iの範囲であったが、電池Bではこれよりも0.3〜
o、s kg /di高い圧力になり、放電時でもこの
圧力を示していたので、これは水素に起因することが推
定された。電池人では水素吸蔵合金が存在しているので
、このような水素の蓄積はなかった。
最後に自己放電を調べるために、充電後の電池を46°
Cで放置した。放置1ケ月で、いずれもニッケル極によ
る容量低下が約25%を示し、いずれも負極は問題がな
かった。
発明の効果 以上詳述したように、カドミウム極を製造する際に、あ
らかじめ水素を吸蔵した水素貯蔵合金を添加し、電極製
造後に化成することなく、ただちに電池に組込んでも、
従来の部分化成−水洗−乾燥工程を加えたカドミウム極
を用いた電池に比較して、そん色はなく、製造工程は簡
易化し、容量。
充電圧力特性などはむしろすぐれた電池系を提供できる
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例に示した電池人、Bの電流容量特性
を示す図である。 電池人・・・・・・水素を吸蔵した水素貯蔵合金を含む
電池、電池B・・・・・・従来の電池。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)酸化カドミウム、水酸化カドミウムから選んだ少
    なくとも1種に、水素を吸蔵した水素貯蔵合金を加えて
    電極を製造し、これに化成を施すことなく電池に組込む
    ことを特徴とするアルカリ蓄電池の製造法。
  2. (2)酸化カドミウム又は水酸化カドミウムと水素を吸
    蔵した水素貯蔵合金との混合を酸素を含まない雰囲気中
    で行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    アルカリ蓄電池の製造法。
  3. (3)水素貯蔵合金の添加量は30重量%以下であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のアルカリ蓄
    電池の製造法。
JP61129647A 1986-06-04 1986-06-04 アルカリ蓄電池の製造法 Expired - Lifetime JPH0754701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61129647A JPH0754701B2 (ja) 1986-06-04 1986-06-04 アルカリ蓄電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61129647A JPH0754701B2 (ja) 1986-06-04 1986-06-04 アルカリ蓄電池の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62287568A true JPS62287568A (ja) 1987-12-14
JPH0754701B2 JPH0754701B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=15014688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61129647A Expired - Lifetime JPH0754701B2 (ja) 1986-06-04 1986-06-04 アルカリ蓄電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754701B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5043233A (en) * 1989-03-10 1991-08-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen-absorbing alloy electrode for use in an alkaline storage cell and its manufacturing method
USRE34471E (en) * 1989-03-10 1993-12-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen-absorbing alloy electrode for use in an alkaline storage cell and its manufacturing method
US10614968B2 (en) 2016-01-22 2020-04-07 The Regents Of The University Of California High-voltage devices
US10622163B2 (en) 2016-04-01 2020-04-14 The Regents Of The University Of California Direct growth of polyaniline nanotubes on carbon cloth for flexible and high-performance supercapacitors
US10648958B2 (en) 2011-12-21 2020-05-12 The Regents Of The University Of California Interconnected corrugated carbon-based network
US10655020B2 (en) 2015-12-22 2020-05-19 The Regents Of The University Of California Cellular graphene films
US10734167B2 (en) 2014-11-18 2020-08-04 The Regents Of The University Of California Porous interconnected corrugated carbon-based network (ICCN) composite
US10847852B2 (en) 2014-06-16 2020-11-24 The Regents Of The University Of California Hybrid electrochemical cell
US10938032B1 (en) 2019-09-27 2021-03-02 The Regents Of The University Of California Composite graphene energy storage methods, devices, and systems
US10938021B2 (en) 2016-08-31 2021-03-02 The Regents Of The University Of California Devices comprising carbon-based material and fabrication thereof
US11004618B2 (en) 2012-03-05 2021-05-11 The Regents Of The University Of California Capacitor with electrodes made of an interconnected corrugated carbon-based network
US11062855B2 (en) 2016-03-23 2021-07-13 The Regents Of The University Of California Devices and methods for high voltage and solar applications
US11097951B2 (en) 2016-06-24 2021-08-24 The Regents Of The University Of California Production of carbon-based oxide and reduced carbon-based oxide on a large scale
US11133134B2 (en) 2017-07-14 2021-09-28 The Regents Of The University Of California Simple route to highly conductive porous graphene from carbon nanodots for supercapacitor applications

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE34471E (en) * 1989-03-10 1993-12-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen-absorbing alloy electrode for use in an alkaline storage cell and its manufacturing method
US5043233A (en) * 1989-03-10 1991-08-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen-absorbing alloy electrode for use in an alkaline storage cell and its manufacturing method
US10648958B2 (en) 2011-12-21 2020-05-12 The Regents Of The University Of California Interconnected corrugated carbon-based network
US11397173B2 (en) 2011-12-21 2022-07-26 The Regents Of The University Of California Interconnected corrugated carbon-based network
US11004618B2 (en) 2012-03-05 2021-05-11 The Regents Of The University Of California Capacitor with electrodes made of an interconnected corrugated carbon-based network
US11915870B2 (en) 2012-03-05 2024-02-27 The Regents Of The University Of California Capacitor with electrodes made of an interconnected corrugated carbon-based network
US11257632B2 (en) 2012-03-05 2022-02-22 The Regents Of The University Of California Capacitor with electrodes made of an interconnected corrugated carbon-based network
US11569538B2 (en) 2014-06-16 2023-01-31 The Regents Of The University Of California Hybrid electrochemical cell
US10847852B2 (en) 2014-06-16 2020-11-24 The Regents Of The University Of California Hybrid electrochemical cell
US10734167B2 (en) 2014-11-18 2020-08-04 The Regents Of The University Of California Porous interconnected corrugated carbon-based network (ICCN) composite
US11810716B2 (en) 2014-11-18 2023-11-07 The Regents Of The University Of California Porous interconnected corrugated carbon-based network (ICCN) composite
US11118073B2 (en) 2015-12-22 2021-09-14 The Regents Of The University Of California Cellular graphene films
US11891539B2 (en) 2015-12-22 2024-02-06 The Regents Of The University Of California Cellular graphene films
US10655020B2 (en) 2015-12-22 2020-05-19 The Regents Of The University Of California Cellular graphene films
US10614968B2 (en) 2016-01-22 2020-04-07 The Regents Of The University Of California High-voltage devices
US10892109B2 (en) 2016-01-22 2021-01-12 The Regents Of The University Of California High-voltage devices
US11842850B2 (en) 2016-01-22 2023-12-12 The Regents Of The University Of California High-voltage devices
US11961667B2 (en) 2016-03-23 2024-04-16 The Regents Of The University Of California Devices and methods for high voltage and solar applications
US11062855B2 (en) 2016-03-23 2021-07-13 The Regents Of The University Of California Devices and methods for high voltage and solar applications
US10622163B2 (en) 2016-04-01 2020-04-14 The Regents Of The University Of California Direct growth of polyaniline nanotubes on carbon cloth for flexible and high-performance supercapacitors
US11097951B2 (en) 2016-06-24 2021-08-24 The Regents Of The University Of California Production of carbon-based oxide and reduced carbon-based oxide on a large scale
US11791453B2 (en) 2016-08-31 2023-10-17 The Regents Of The University Of California Devices comprising carbon-based material and fabrication thereof
US10938021B2 (en) 2016-08-31 2021-03-02 The Regents Of The University Of California Devices comprising carbon-based material and fabrication thereof
US11133134B2 (en) 2017-07-14 2021-09-28 The Regents Of The University Of California Simple route to highly conductive porous graphene from carbon nanodots for supercapacitor applications
US10938032B1 (en) 2019-09-27 2021-03-02 The Regents Of The University Of California Composite graphene energy storage methods, devices, and systems

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754701B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2730121B2 (ja) アルカリ二次電池およびその製造方法
JP3097347B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP3351261B2 (ja) ニッケル正極とそれを用いたニッケル・水素蓄電池
JPS62287568A (ja) アルカリ蓄電池の製造法
JPS62139255A (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JPH10106550A (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造方法
JPH04212269A (ja) アルカリ蓄電池
JPH08264174A (ja) 水素貯蔵合金陰極およびその製造方法
JP2000340221A (ja) ニッケル電極およびそれを正極に用いたニッケル水素蓄電池
JP3255369B2 (ja) 水素化物二次電池
JP3788484B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極
JPH05151990A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の化成法
JPH1173957A (ja) アルカリ蓄電池とそのニッケル正極板の製造法
JP2001102085A (ja) 密閉型ニッケル−水素蓄電池の化成法
JPS59872A (ja) 密閉形ニツケル−カドミウム蓄電池の製造法
JPH06290776A (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH05275082A (ja) 密閉形ニッケル−水素蓄電池の化成法
JP2994704B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3827023B2 (ja) 水素吸蔵電極およびその製造方法
JPH03289059A (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池
JPS6332856A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池
JP2553902B2 (ja) アルカリ二次電池
JP3863703B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
JP2001035526A (ja) ニッケル水素蓄電池
JP2564172B2 (ja) カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池