JPS62283332A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS62283332A
JPS62283332A JP8576086A JP8576086A JPS62283332A JP S62283332 A JPS62283332 A JP S62283332A JP 8576086 A JP8576086 A JP 8576086A JP 8576086 A JP8576086 A JP 8576086A JP S62283332 A JPS62283332 A JP S62283332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
image
water
acid
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8576086A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hirai
博幸 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPS62283332A publication Critical patent/JPS62283332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/02Photosensitive materials characterised by the image-forming section
    • G03C8/04Photosensitive materials characterised by the image-forming section the substances transferred by diffusion consisting of inorganic or organo-metallic compounds derived from photosensitive noble metals
    • G03C8/06Silver salt diffusion transfer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 工 発明の背景 従来分野 本発明は銀塩拡散転写法による画像形成方法に関する。
先行技術とその問題点 銀塩拡散転写法の処理は、米国特許第 2.352,014号等に記載されている。
この方法は、一般には感光材料と受像材料からなり、ハ
ロゲン化銀を主体とする感光材料は感光焼付がすむと、
感光材料の露光された乳剤面と受像材料の表面を向い合
うようにして、現像液中に挿人し重ね合せ部分の液をし
ぼり、少しの間装置すると、現像液の作用で感光材料の
ハロゲン化銀のうち十分に感光した部分は現像されると
ともに、露光されていない部分のハロゲン化銀はハロゲ
ン化銀溶剤の働きで可溶化され受像材料上に拡散し、物
理現像核の存在下で還元され銀とな9ポジ像になる。
この方法は、アルカリを含んだ現像液を使用するため手
や服を汚したり、機械の腐食を起こしたりする。
また、現像処理薬品の取扱いや現像液の保守などで、か
なりP8縁を必要とし、管理が煩雑である。
これらのことを解決するために加熱によりポジ像を形成
する方法が多く提案さ九ている。
しかし、ハロゲン化銀を熱のみで、ハロゲン化MW剤を
用いて可溶化するのはなかなか困難であり、そのため特
公昭41−18667号に記載のようにハロゲン化銀は
少なくとも80モル%以上の塩化銀を含ませることによ
りこの問題の解決を行なっているが、塩化銀を中心とす
る乳剤は一般に、感度が低く、応用性に乏しい。
また可溶化された銀塩を熱のみで受像材料上に転写する
のは時間を要するので、特開昭60−194448号等
に記載のように親水性熱溶剤を用いて可動性銀塩の移動
を促進している。
しかし親水性熱溶剤は高温に加熱すると揮発しやすく環
境、処理装置等を汚染するという問題がある。
■ 発明の目的 本発明の目的は、高濃度で高感度の銀画像を簡便に短時
間で得ることができ、しかも処F!機や処理液の管理が
容易な画像形成方法を提供することにある。
■ 発明の開示 このような目的は下g己の本発明によって達成される。
 すなわち、本発明は感光性ハロゲン化銀感光材料と、
物理現像核を含む受像材料とを育する写真材料を還元剤
およびハロゲン化銀溶剤の存在下で銀塩拡散転写処理す
る画像形成方法において、この処理をする除水に難溶な
塩基性金属化合物およびこの水に離溶な塩基性金属化合
物を構成する金属イオンと水を媒体として錯形成反応し
得る化合物との反応によりpHを上昇させることを特徴
とする画像形成方法である。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の銀塩拡散転写処理する画像形成方法においては
、画像形成反応系に水に難溶な塩基性金属化合物および
この水に難溶な塩基性金属化合物を構成する金属イオン
と、水を媒体として錯形成反応し得る化合物(以後、錯
形成化合物という)を含育させ、水の存在下でこれらの
2つの化合物の間の反応により反応系のpHを上昇させ
る。
本発明における画像形成反応系とは、画像形成反応が起
こる領域を意味する。 具体的には、例えば、感光材料
の支持体上に存在する層、また写真要素に感光要素と受
像要素とが存在する場合はその両方の要素に属する層が
挙げら九る。 そして、2つ以上の層が存在下る場合に
は、その全層でも一層でもよい。
本発明において、媒体として用いる水は、外から水を供
給する方法、予め水を含むカプセル等を画像形成反応系
に存在させ、加熱等によりカプセルを破壊して水を供給
する方法などにより、供給できる。
本発明に用いる水に離溶な塩基性金属化合物の例として
は、20℃における水に対する溶解度(水100g中に
溶解する物質のグラム数)が0.5以下で 式  Trn Xn で表わされるものが好ましい。
ここでTは遷移金属、例えばZn、Ni、Co、Fe、
Mn等、またはアルカリ土類金属1例えばCa、Mg、
Ba等を表わし、Xとしては水の中で後述する錯形成化
合物の説明に出てくるMの対イオンとなることができ、
かつアルカリ性を示すもの、例えば炭酸イオン、リン酸
イオン、ケイ酸イオン、ホウ酸イオン、アルミン酸イオ
ン、ヒドロキシイオン、酸素原子を表わす。 mとnは
、それぞれ、TとXの各々の原子価が均衡を保てるよう
な整数を表わす。
以下に好ましい具体例を列挙する。
炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭
酸亜鉛、炭酸ストロンチウム。
炭酸マグネシウムカルシウム <CaMg(CO3) 2 ) 、酸化マグネシウム、
酸化亜鉛、酸化スズ、酸化コバルト、水酸化亜鉛、水酸
化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウ
ム、水酸化アンチモン、水酸化スズ、水酸化鉄、水酸化
ビスマス、水酸化マンガン、リン酸カルシウム、リン酸
マグネシウム、ホウ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム
、ケイ酸マグネシウム、アルミン酸亜鉛、アルミン酸カ
ルシウム、塩基性炭酸亜鉛(2ZnCOz ・3Zn(
OH) 2  ・)I 20)、塩基性炭酸マグネシウ
ム(3MgCO3・Mg (OH) 2  ・3)12
0)、塩基性炭酸ニッケル(NiCO3・2Ni(oH
) 2 ) 、基本性炭酸ビスマス(Bi 2 ((:
03 )02  ・H2O)、塩基性炭酸コバルト(2
GoCO3・3Co(OH) 2 ) 、酸化アルミニ
ウムマグネシウム これらの化合物の中で、着色していないものが特に好ま
しい。
本発明に用いる錯形成化合物は、前記塩基性金属化合物
を構成する金属イオンと、安定度定数がj!ogKで1
以上の値を示す錯塩を生成するものである。
これらの錯形成化合物については、例えばニーイー マ
ーチル、アール エム ス ミ ス(A、E、Mart
ell、R,M、Sm1th)共著、“クリティカル 
スタビリテイ コンスタンツ(CriticalSta
bility Con5tants) 、’fs 1〜
51に−、プレナムプレス(Plenum Press
)に詳述されている。
具体的にはアミノカルボン酸類、イミノジ酢酸およびそ
の誘導体、アニリンカルボン酸類、ピリジンカルボン酸
類、アミノリン酸類、カルボン酸類(モノ、ジ、トリ、
テトラカルボン酸およびさらに)オスフォノ、ヒドロキ
シ、オキソ、エステル、アミド、アルコキシ、メルカプ
ト、アルキルチオ、フォスフイノなどの置換基をもつ化
合物)、 ヒドロキサム酸類、ポリアクリレート類、ポリリン酸類
等のアルカリ金罵、グアニジン類、アミジン類もしくは
4級アンモニウム塩等の塩が挙げられる。
好ましい具体例としては、ピコリン酸、2゜6−ピリジ
ンジカルボン酸、2.5−ピリジンジカルボン酸、4−
ジメチルアミノピリジン−2,6−ジカルボン酸、キノ
リン−2−カルボン酸、2−ピリジル酢酸、シュク酸、
クエン酸、酒石酸、イソクエン酸、リンゴ酸、グルコン
酸、EDTA、NTA、CDTA、ヘキサメタリン酸、
トリポリリン酸、テトラリン酸、ポリアクリル酸、 HD2 (:CH20(12C820C82co2H。
HO2CCH20CI(2(,021(。
CH3 H2Q 3 P−C)l−PO3)12等のアルカリ金
属塩、グアニジン類の塩、アミジン類の塩、4級アンモ
ニウム塩などが挙げられる。
なかでも、−002Mを少なくとも1つ宵し、かつ環の
中に窒素原子を1つ育する芳香族複素環化合物が好まし
い。 環としてはj#環でも縮合環でもよく、例えばピ
ッジン環、キノリン環などが挙げられる。 そして、−
CO2Mが環に結合する位置は、N原子に対してα位で
あることが特に好ましい、 Mはアルカリ金属、グアニ
ジン、アミジンおよび4級アンモニウムイオンのうちの
いずれかである。
ざらに好ましい化合物としては、下記式で表わされるも
のが挙げられる。
式 上記式において、Rは水素原子、アリール基、ハロゲン
原子、アルコキシ基、−CO2M、ヒドロキシカルボニ
ル基、およびアミン基、置換アミノ基、アルキル基等の
電子供与性基のうちのいずれかを表わす。 2つのRは
同一でも異なっていてもよい。
Zlと22は、それぞれRにおける定義と同じであり、
またzlと22は結合してピッジン環に縮合する環を形
成してもよい。
次に最も好ましい塩基性金属化合物と錯形成化合物との
組み合わせ例を列挙する(ここで、M■はアルカリ金属
イオン、置換もしくは非置換のグアニジニウムイオン、
アミジニウムイオンもしくは4級アンモニウムイオンを
表わす)。
塩基性炭酸マグネシウム− 塩基性炭酸亜鉛− 塩基性炭酸マグネシウム− 炭酸カルシウム− 酸化亜鉛− 炭酸カルシウム− 炭酸カルシウム− 酸化マグネシウムー 水酸化亜鉛− H3(:  C穐 水酸化スズ− H3CCH3 塩 &酸カルシウムー 塩基性炭酸マグネシウム− ee   ee MO2C−C02M 、12酸カルシウム− 塩基性炭酸亜鉛− これらの組合せのものは、単独でも、2組以上を併用し
ても使用できる。 また公知の塩基または塩基プレカー
サーと併用することができる。
ここで、本発明において反応系のpHを上昇させる機構
について、ピコリン酸カリウムと水酸化亜鉛の組合せを
例に挙げて説明する。
両者の反応は例えば次式で示される。
すなわち、水が媒体として存在するようになると、ピコ
リン酸イオンが亜鉛イオンと錯形成反応を起こして上記
式で示される反応が進行する結果、高いアルカリ性を呈
することになる。
この反応の進行は、生成する錯体の安定性に起因してい
るが、ピコリン酸イオン(Le)と亜鉛イオン(M■)
より生成するML、ML2.ML3で表わされる錯体の
安定度数は下記の通り非常に大きなものであり、この反
応の進行をよく説明している。
ML    ML2   ML3 uogK   5.30 9.62 12.92本発明
において水に離溶な塩基性金属化合物と錯形成化合物は
拡散転写現像時水を介して反応する様にすればよい。
本発明において水に難溶な塩基性金属化合物と錯形成化
合物はそれぞれ別の支持体上の少なくとも一層に含有さ
せるのが望ましい。
例えば、水に難溶な塩基性金属化合物は感光材料に、錯
形成化合物は受像材料に含有させることが好ましい。 
また、錯形成化合物は、関与させる水の中に溶解して供
給してもよい。
さらに、別の形悪として、水に難溶な塩基性金属化合物
を、溶液は通すが不溶解物(固体)は通さないような袋
に入れて処理液中に浸し、錯形成化合物は感光材料また
は受像材料に含有させて用いることができる。 水に難
溶な塩基性金属化合物は特開昭59−174830号、
同53−1027.33号等に記載の方法で調製された
微粒子分散物として含有するのが望ましく、その平均粒
子サイズは50μ以下、特に5μ以下が好ましい。
本発明において、水に難溶な塩基性金属化合物または錯
形成化合物を支持体上の層に含有する場合の添加量は、
化合物種、水に5dllな塩基性金属化合物の粒子サイ
ズ、錯形成反応速度等に依存するが、各々塗布膜を重量
に換算して50重量%以下で用いるのが適当であり、更
に好ましくは0.01重量%から40重量%の範囲が有
用である。 また錯形成化合物を関与させる水の中に溶
解して供給させる場合には、0、O05moj2/1な
いし5 m o l / 1.の濃度が好ましく、特に
0.05mol/1ないし2moλ/Itの濃度が好ま
しい。 さらに本発明において写真材料中の錯形成化合
物の含有量は、水に難溶な塩基性金属化合物の含有量に
対しモル比で1/100倍ないし100倍、特に171
0倍ないし20倍が好ましい。
本発明における画像形成方法は、感光性ハロゲン化銀感
光材料および物理現像核を含む受像材料を有する写真材
料を還元剤およびハロゲン化銀溶剤の存在下で銀塩拡散
転写処理する。
銀塩拡散転写処理は1通常高温における銀塩拡散転写法
を通用する。
この銀塩拡散転写法のW、埋は、米国特許第2.352
,014号等に記載ざ九ている。
即ち、銀塩拡散転写法においては像に対応して露光され
たハロゲン化銀乳剤層は、現像生薬およびハロゲン化銀
溶剤の存在下に受像層と接触配置するか、接触するよう
にもたらされ、未露光ハロゲン化銀を可溶性銀錯塩に変
換させる。
ハロゲン化銀乳剤層の露光された部分に於て、ハロゲン
化銀は銀に現像され、従ってそれはそれ以上溶解できず
、従って拡散できない。
ハロゲン化銀乳剤層の未露光部分に於て、ハロゲン化銀
は、可溶性銀錯塩に変換され、それが受像層へ転写され
、そこでそれらが通常は物理現像核の存在下に銀像を形
成する。
直接ポジ用ハロゲン化銀乳剤では、露光、未露光部のハ
ロゲン化銀の作用は逆になる。
また、熱現像による処理も可能である。
すなわち、感光材料を露光後、還元剤の存在下で加熱す
ることにより、画像上に銀の部分とハロゲン化銀の部分
とが生じ、このハロゲン化銀がハロゲン化銀溶剤と反応
し、銀像に対してポジの関係にある高温時可動性の銀塩
が生じる。
この可動性の銀塩を物理現像核を育する受像層に拡散さ
せ、銀塩を可視化することにより銀像に対してネガの関
係にある像を得ることができる。
なかでも、好ましい方法は、感光性ハロゲン化銀および
有g3銀塩を含む感光材料を還元剤とハロゲン化銀溶剤
の存在下で高温にして銀像に対してネガの関係にある可
動性銀塩像を形成し、この可動性銀塩を高温下で物理現
像核を含む銀塩固定層に拡散させてこの受像層に可動性
銀塩が作る像と同じ銀像を形成させる方法である。
この場合受像層を含む受像材料は、ハロゲン化銀などを
含有する感光層を存する感光材料と別のシート上に設け
られていてもよいし、中間層や酸化チタンなどの反射層
を介して同一シート上に設けられていてもよい。
また可動性銀塩を移動させるには、銀塩形成と同じ工程
で行ってもよいし、また可動性銀塩形成後感光材料と受
像材料を重ねて加熱することにより行ってもよい。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には1種
または2種以上の乳剤を混ぜてもよく、この場合ハロゲ
ン化銀として臭化銀、沃臭化銀、塩臭沃化銀、塩臭化銀
および塩化銀のいずれを用いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球状
または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子の
場合は校長を粒子サイズとし、投影面積にもとず〈平均
で表わす。)は特に問わないか3μ以下が好ましい。
粒子サイズは狭くても広くてもいずれでもよい。
また、特に良好な鮮鋭度と高コントラストの画像をえる
ためにはそのハロゲン化銀組成は有機銀塩を併用しない
場合塩臭化銀または塩臭沃化銀が好ましく、臭化物が約
0.1モル%〜約9モル%、好ましくは約0.5モル%
〜約5モル%であり、沃化物が0〜約0.2モル%、好
ましくは0〜01モル%であり、残りが塩化物である。
 有機銀塩を併用する場合のハロゲン化銀組成は特に限
定されない。
この場合のハロゲン化銀の粒子サイズは特に限定しない
が、好ましくは0.1μ〜1.5μ特に0.1μ〜0.
5μが望ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、へ方体のよ
うな規則的な結晶体を有するものでもよく、また球状、
板状などのような変則的な結晶体を持つもの、或いはこ
れらの結晶形の複合形でもよい。 種々の結晶形の粒子
の混合から成ってもよい。
また粒子の直径がその厚みの5倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積の50%以上を占めるような乳
剤を使用してもよい。 ハロゲン化銀粒子は内部と表層
とが異なる層をもっていてもよい。 また潜像が主とし
て表面に形成されるような粒子でもよく粒子内部に主と
して形成されるような粒子であフてもよい。
本発明に用いられる写真乳剤はビー・グラフキデ(P、
GIafkides )著シミー エ フ  ィジイッ
ク フォトグラフツク(Chimie etPhysi
que・Photographique )  [ポー
ル モンテル(Paul Montel )社刊、19
67年]、ジー・エフ・デュフィン(G、f、Duff
in)著フォトグラフィック エマルジョン ケミス 
ト ジー(Photographic Emulsio
n Chemistry )  [ザフオーカルプレス
(The Focal Press )刊、1966年
]、ブイ・エル・シエリックマン他著(V、L、Zel
ikman et al)メーキング アンドコーティ
ング フォトグラフィック エマルジョン(Makin
g and Coating Photographi
cεmulsion) [ザ 7r−カルブレス(Th
eFocal Press )刊、1964年コなどに
記載された方法を用いて調製することができる。 即ち
、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、
また可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては、片側混合法、同時混合法、そわらの組合せなど
のいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。 同時混合法の
一つの形式としてハロゲン化銀の生成される液相中のP
Agを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコンドロールド
・ダブルジェット法を用いることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して
用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子形成または物理ひ成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを、共存させてもよい。
乳剤は沈ε形成後あるいは物理熟成後に、通常町名性塩
類を除去されるが、そのための手段としては古くから知
られたゼラチンをゲル化させて行うメープル水洗法を用
いてもよく、また多価アニオンより成る無機塩類、例え
ば硫酸ナトリウム、アニオン性界面活性剤、アニオン性
ポリマー(例えばポリスチレンスルホン酸)、あるいは
ゼラチン誘導体(例えば脂肪族アシル化ゼラチン、芳香
族アシル化ゼラチン、芳香族カルバモイル化ゼラチンな
ど)を利用した沈降法(フロキュレーション)を用いて
もよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常は化学増感される。 化学増
感のためには、例えばバー・フライゼル()1.Fr1
eser )編ディー グラントラーゲン デア フィ
トグラフィシエン プ  ロツェッセ ミツト ジルバ
ーハロゲニデン(Die Grundlagen de
r PhotographischenProzess
a mit Silberhalogeniden) 
 [アカデミツシエ フエアラーグスゲゼルシャフト(
Akademische  Verlagsgesel
lschaft  )  、1968] 675〜73
4頁に記載の方法を用いることができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しつる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、とドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を還元
増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほかpt、I
r、Pdなとの周期率表■族の金属の錯塩)を用いる貴
金属増感法などを単独または組み合せて用いることがで
きる。
本発明では、通常のネガ乳剤を用いたときは露光像とポ
ジの関係にある銀像を得ることができ、また直接ポジ乳
剤を用いたときは露光像とネガの関係にある銀像を得る
ことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。 用いられる色素には、
シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン0素、
複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘ
ミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール
色素が包含される。 特に有用な色素は、シアニン色素
、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属
する色素である。 これらの色素類には、塩基性異節環
核としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれを
も適用できる。 すなわち、ビロリン核、オキサゾール
核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チア
ゾール核、セレナゾール核、イミダゾール才亥、テトラ
ゾール才亥、ヒ゛リジン核など:これらの核に脂環式炭
化水素環が融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化
水素環が融合した核;すなわち、インドレニン核、ベン
ズインドレニン核、インドール核、ベンズオキサドール
核、ナフトオキサドール核、ベンゾチアゾール核、ナフ
トチアゾール才亥、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミ
ダゾ−2才亥、キノリン核などが適用できる。 これら
の核は炭素原子上に置換ざわていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を存する才亥として、ピラゾリン−5−オ
ンオ亥、チオヒダントインJ亥、2−チオオキサゾリジ
ン−2,4−ジオン茅亥、チアゾリジン−2,4−ジオ
ンオ亥、ローダニン類亥、チオバルビッール 環核を通用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。 例えば
含窒素異節環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許罵2,933,390号、同第3.635
、721号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデ
ヒド縮合物(たとえば米国特許茅3.743,510号
に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物な
どを含んでもよい。
また赤外領域(700mμ以上)まで増感することも有
効である。
本発明に特に有効な増感色素としては特願昭58−55
694号に記載されているものである。
本発明に用いられる有ii!塩は、感光したハロゲン化
銀の存在下で60℃以上、好ましくは80℃に加熱され
たとき、還元ざ九て銀となりつるものである。
このような有!IU銀塩の例としては以下のようなもの
がある。
カルボキシル基を有する有機化合物の銀塩であり、この
中には代表的なものとして脂肪族カルボン酸の銀塩や芳
香族カルボン酸の銀塩などがある。
脂肪族カルボン酸の例としてはベヘン酸の銀塩、ステア
リン酸の銀塩、オレイン酸の銀塩。
ラウリン酸の銀塩、カプリン酸の銀塩、ミリスチン酸の
銀塩、パルミチン酸の銀塩、マレイン酸の銀塩、フマル
酸の銀塩、酒石酸の銀塩、フロイン酸の銀塩、リノール
酸の銀塩、オレイン酸の銀塩、アジピン酸の銀塩、セバ
シン酸の銀塩、こはく酸の銀塩、酢酸の銀塩、酪酸の銀
塩、樟脳酸の銀塩などがある。 またこれらの銀塩のハ
ロゲン原子やヒドロキシル基でrt換されたものも有効
である。
芳香族カルボン酸およびその他のカルボキシル基含育化
合物の銀塩としては安息香酸の銀塩、3,5−ジヒドロ
キシ安息香酸の銀塩、0−メチル安息香酸の銀塩、m−
メチル安息香酸の銀塩、p−メチル安息香酸の銀塩、2
.4−ジクロル安息香酸の銀塩、アセトアミド安息香酸
の銀塩、p−フェニル安息香酸の銀塩などの置換安息香
酸の銀塩、没食子酸の銀塩、タンニン酸の銀塩、フタル
酸の銀塩、テレフタル酸の銀塩、サルチル酸の銀塩、フ
ェニル酢酸の銀塩、ピロメリット酸の銀塩、米国特許第
3.785.830号明細書記載の3−カルボキシメチ
ル−4−メチル−4−チアゾリン−2−チオンなとの銀
塩、米国特許第3,330,663号明m書に記載され
ているチオエーテル基を宥する脂肪族カルボン酸の銀塩
などがある。
その他にメルカプト基またはチオン基を存する化合物お
よびその誘導体の正塩かある。
例えば3−メルカプト−4−フェニル−1,2,4−ト
リアゾールの銀塩、2−メルカプトベンゾイミダゾール
の銀塩、2−メルカプト−5−アミノチアジアゾールの
銀塩、2−メルカプトベンツチアゾールの銀塩、2−(
s−エチルグリコールアミド)ベンズチアゾールの銀、
塩、S−アルキル(炭素数12〜22のアルキル基)チ
オグリコール酸銀などの特開昭48−28221号に記
載のチオグリコール酸の銀塩、ジチオ酢酸の銀塩のよう
なジチオカルボン酸の銀塩、チオアミドの銀塩、5−カ
ルボキシ−1−メチル−2−フェニル−4−チオピリジ
ンの銀塩、メルカプトトリアジンの銀塩、2−メルカプ
トベンゾオキサゾールの銀塩、メルカプトオキサジアゾ
ールのSH塩、米国特許第4.123,274号明細書
記載の銀塩、たとえば1,2.4−メルカプトトリアゾ
ール誘導体である3−アミノ−5−ペンジルチオ1゜2
.4−1−リアゾールの銀塩、米国特許第3.301,
678号明細書記載の3−(2カルボキシエチル)−4
−メチル−4−チアゾリン−2チオンの銀塩などのチオ
ン化合物の銀塩である。
その他に、イミノ基を有する化合物のSF4塩がある。
 例えば特公昭44−30270号、同45−1841
6号公報記載のベンゾトリアゾールおよびその誘導体の
銀塩、例えばベンゾトリアゾールの銀塩、メチルベンゾ
トリアゾールの銀塩などのアルキル置換ベンゾトリアゾ
ールの銀塩、5−クロロベンゾトリアゾールの銀塩のよ
うなハロゲン置換ベンゾトリアゾールの銀塩、4−ヒド
ロキシヘンシトリアゾールや5−ニトロヘンシトリアゾ
ールなどのiH塩、ブチルカルボイミドベンゾトリアゾ
ール ようなカルボイミドヘンシトリアゾールの銀塩、米国特
許第4.220,709号明細書記載の1.2.4−ト
リアゾールや1−H−テトラゾールの銀塩、カルバゾー
ルの銀塩、サッカリンのjl?塩、イミダゾールやイミ
ダゾールm 4体の銀塩などがある。
また、特開昭60−113235号記載の熱分解性銀塩
、特願昭60−90089号記載のアセチレン銀化合物
は有用である。
本発明において感光性ハロゲン化銀および有機銀酸化剤
の塗布量は銀に換算して合計で50mg 〜1 0 g
/m’が適当である。
本発明に用いられる還元剤としては、米国特許3,53
1.286号にN,N−ジエチル−3−メチル−p−フ
二二レンジアミンに代表されるρーフェニレン形カラー
現像薬が記載されている。 更に有用な還元剤としては
、米国特許第3,761.270号にアミノフェノール
が記載されている。 アミノフェノール還元剤の中で特
に有用なものに、4−アミノ−2.6−ジクロロフェノ
ール、4−アミノ−2.6−ジブロモフェノール、4−
アミノ−2−メチルフェノールサルフェート、4−アミ
ノ−3−メチルフェノールサルフェート、4−アミノ−
2、6−ジクロロフエノールハイドロクロライドなどが
ある。 更にリサーチディスクロージャ誌151号No
l 5 1 0”8゛、′米国特許第4、021,24
0号には、2.6−ジクロロ−4−置換スルホンアミド
フェノール、2.6−ジプロモー4−置換スルホンアミ
ドフェノールなどが記載され、有用である。 上記のフ
ェノール系還元剤に加え、ナフトール系還元剤、たとえ
ば、4−アミノ−ナフトール訪導体および4−置換スル
ホンアミドナフトール誘導体も有用である。 更に、通
用しつる一般的なカラー現像薬としては、米国特許第2
.895,825号記載のアミノヒドロキシピラゾール
誘導体が、米国特許第2,892,714号記社のアミ
ノピラゾリン訪導体が、またリサーチデイスクロージで
一誌1980年6月号227〜230、236〜240
ページ(RD−19412、RD−19415)には、
ヒドラゾン誘導体が記載されている。
その他の存用な還元剤としては、ハイドロキノン、t−
ブチルハイドロキノン、メチルハイドロキノンや2.5
−ジメチルハイドロキノンなどのアルキル置換ハイドロ
キノン類、カテコール類、ピロガロール類、クロロハイ
ドロキノンやジクロロハイドロキノンなどのハロゲン置
換ハイドロキノン類、メトキシハイドロキノンなどのア
ルコキシ置換ハイドロキノン類,メチルヒドロキシナフ
タレンなどのポリヒドロキシベンゼン誘導体がある。 
更に、メチルガレート、アスコルビン酸、アスコルビン
#誘導体類、N,N’−ジー(2−エトキシエチル)ヒ
ドロキシルアミンなどのヒドロキシルアミン類、1−フ
ェニル−3−ピラゾリジノン、4、4−ジメチル−1−
フェニル−3−ピラゾリジノン、4−ヒドロキシメチル
−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリジノン、4
,4−ジメチル−1−ρートリルー3ーピラゾリジノン
、4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−p−トリル
−3−ピラゾリジノン、1−P−トリル−3−ピラゾリ
ジノン、5.5−ジメチル−1−フェニル−3−ピラゾ
リジノン、4−メチル−1.5−ジフェニル−3−ピラ
ゾリジノン、5−メチル−1.5−ジフェニル−3−ピ
ラゾリジノン、4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾ
リドン、5−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン
、4.4−ジヒドロキシメチル−1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン、4.4−ジヒドロキシメチル−1−p−ト
リル−3−ピラゾリドン、1.4−ジフェニル−3−ピ
ラゾリドン、1.5−ジフニニル−3−ピラゾリドン、
4−メチル−4−ヒドロキシメチル−1−フェニル−3
−ピラゾリドン、4−ヒドロキシメチル−1−フェニル
−3−ピラゾリドン、1−o−トリル−3−ピラゾリド
ン、1−m−トリル−3−ビラゾリドン、1−p−トリ
ル−3−ピラゾリドン、4.5−ジメチル−1−フェニ
ル−3−ピラゾリドン、1−p−ヒドロキシエチルフェ
ニル−3−ビラシソトン、1.4−ジメチル−3−ピラ
ゾリドンなどの3−ピラゾリジノン類、レダクトン類、
ヒドロキシテトロン酸類が有用である。
本発明において用いる還・死刑の有用な濃度について言
えば、一般的に有機銀塩とハロゲン化銀の合計1モルに
つき還元剤約0.01モル〜約20モルであり、好まし
くは0.1モル〜約10モルである。
本発明においては、なかでもハイドロキノン類、3−ピ
ラゾリジノン類が好ましい。 そして、これらの各々か
ら選ばれた化合物を一種用いることもできるが、好まし
くはハイドロキノン類と3−ピラゾリジノン類との併用
であり、例えばハイドロキノンと4−ヒドロキシメチル
−4−メチル−1−p−)ツルー3−ピラゾリジノンの
併用、ハイドロキノンと4−ヒドロキシメチル−4−メ
チル−1−フェニル−3−ピラゾリンノンとの併用、ハ
イドロキノンと4.4−ジヒドロキシメチル−1−フェ
ニル−3−ピラゾリジノンとの併用、またはハイドロキ
ノンと4.4−ジヒドロキシメチル−1−P−1−ツル
ー3−ピラゾリジノンとの併用が用いられる。
ハイドロキノン類と3−ピラゾリジノン類とを併用する
場合ハイドロキノン類の写真材料中への含有量は銀1モ
ル当り約0,06モル〜約6.3モル、好ましくは約0
1モル〜1.5モルである。 同様にピラゾリジノン類
の含有量は銀1モル当り約0.006モル〜約0. 6
モル、好ましくは約0,02〜約0.16モルである。
本発明に用いられるハロゲン化銀溶剤としては、ナトリ
ウムチオサルフェート、ナトリウムチオシアネート、ア
ンモニウムチオサルフェートおよびその他上述の米国特
許ヌ2543181号に記載されているもの:および環
式イミドと′?素塩基の組合わされたもの、例えばバル
ヒッレートまたはワラシルとアンモニアまたはアミンと
組合わざ九たものおよび米国特許第2.857,274
号に記載されているようにな組合わせか包含される。
また、1.1−ビススルホニルアルカンおよびその誘導
体も知られており、本発明のハロゲン化kFifa剤と
して使うことができる。
上記以外のハロゲン化銀溶剤として以下のものを使用す
ることができる。 すなわち特公昭47−11386号
記載の有機チオエーテル誘導体く1.8−ジ−ヒドロキ
シ−3,6−ジチアオクタン、1,10−ジチア−4,
7,13,16−チトラオキサシクロオクタデカン、2
.2°−チオジェタノール、1,17−ジ(N−エチル
カルバミル)−6,12−ジチア−9−オキサヘプタデ
カン、3,15−ジオキサ−6,9,12−トリチオヘ
プタンデカン、および6,9−ジオキサ−3,12−ジ
チアテトラデカン−1,14−ジオールなど)、および
特開昭53−144319号記載の下記一般式の化合物
を用いることかできる。
式中、Xは硫黄原子または酸素原子を表わす。 ROお
よびR1は同しでも異フてもよく、各々、脂肪族基、ア
リール基、ヘテロ環残基またはアミノ基を表わす。
ROとR1は互いに結合して5員または6員のへテロ環
を形成してもよい。
R2は脂肪族基またはアリール基を表わす。
R1とR2は互いに結合して5員または6員のへテロ環
を形成してもよい。
ハロゲン化銀溶剤は現像時またはその後に写真系に関与
してくればよいが、最初からハロゲン化銀などと共存し
ていてもよい。 望ましくは受像層を含有する別個に設
けた材料に入わておき、感光材料とかさね合せることに
よってL記の溶剤を写真系に供給する。 また供給時期
は望ましくは現像と同時がそれ以後である。
ハロゲン化銀溶剤の使用量は塗s重量の1/20〜20
倍(モル比)、望ましくは1/10〜10倍(モル比)
である。
一般には、感光層(I)と受像層(n)とは同一の支持
体上に形成してもよいし、また別々の支持体上に形成し
感光材料と受像材料とすることもできる。 受像層(n
)と、感光層(1)とは引き剥がすこともできる。 例
 えば、感光材料を像様露光後均一加熱現像または処理
液を用いて現像し、その後、受像層(II)または感光
層をひきはがすことができる。 また、感光層(1)を
支持体上に塗布した感光材料と、受像層(II)を支持
体上に塗布した受像材料とを別々に形成させた場合には
、感光材料に像様露光して均一加熱または処理液による
現像後、受像材料を重ね可動性銀塩を受像層(11)に
移すことができる。 また、感光材料(I)のみを像様
露光し、その後受像F’(II)を重ね合わせて現像す
る方法もある。
受像層(If)は、白色反射層を存していてもよい。 
例えば、透明支持体上の物理現像核含有層の上にゼラチ
ンに分散した二酸化チタン層を設けることができる。 
二酸化チタン層は白色の不透明層を形成し、転写銀画像
を透明支持体側から見ることにより反射型の銀像が得ら
れる。
感光材料と受像材料との密着には、例えば加圧ローラー
による等の通常の方法を使用することが出来るが、密着
を十分にするために密着時にも加熱を併用することも出
来る。
可動性銀塩受像層には物理現像核が用いられるが、これ
は水溶性バインダー中に含有される。
親水性バインダーとしては透明若しくは半透明の親水性
コロイド状が代表的であり、これらには例えばゼラチン
、ゼラチン銹導体、セルロース話導体の蛋白質:澱!分
、アラビアゴム、デキストリン、プルラン等の多ff1
lIのような天然物質1ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、アクリルアミド重合体等の水溶性ポリ
ビニル化合物のような合成重合物質等が含まれる。 他
の合成重合化合物としては、ラテックスの形で特に写真
材料のす度安定性を増加させる分散状ビニル化合物があ
る。
とくに有効なのは再生セルロースである。
このような受像層をつくるには、セルロースエステル、
たとえば二酢酸セルロースに、蒸着により物理現像核を
含ませた後で、支持体上に塗布し、アルカリ加水分解す
る方法、セルロースエステル溶液中で、たとえば硝酸銀
と硫化ナトリウムとを反応させてその場で物理現像核を
作製し、支持体上に塗布してからアルカリ加水分解する
方法、あらかしめ支持体上に塗布したセルロースエステ
ル層をアルカリ加水分解すると同時に加水分解された層
の中に物理現像核をうめ込む方法、および、セルロース
エステル層をアルカリ加水分解して再生セルロースにし
た後て、加水分解された層の中でたとえば塩化fL酸と
還元剤とを反応させて物理現像核を作成する方法などを
利用することができる。
本発明では受像層に物理現像核を含有させるが、物理現
像核は拡散してきた可動性銀塩を還元して銀にし、固定
層に固定させるものである。
本発明に用いる受像層には物理現像核を必らず含むが、
通常それ以外に親水性コロイド物質を含み、さらに蛍光
増白剤のような増白剤、硼酸のようなスティン防止剤、
塗布用界面活性剤、硬膜剤等を含有しつる。
物理現像核としては、亜鉛、水銀、鉛、カドミウム、鉄
、クロム、ニッケル、錫、コバルト、銅などの重金属、
パラジウム、白金、銀、金などの貴金属、あるいはこれ
らの重金属の硫化物、セレン化物、テルル化物など、従
来物理現像核として公知のものをすべて使用することが
できる。 これらの物理現像核物質は、対応する金属イ
オンを還元して、金属コロイド分散物をつくるか、ある
いは、全圧イオン溶液と、可溶性硫化物、セレン化物ま
たはデルル化物溶液を混合して、水不溶性金属硫化物、
金属セレン化物または金属テルル化物のコロイド分散物
をつくることによってえられる。
銀転写法において物理現像核物質の働きについては、た
とえばエトウィン・エッチ・ランード等の1956年1
2月18日公告の米国特許第2.774,667号に記
載されている。 高いコントラストの画像を与える受像
要素をつるには、これらの物理現像核は、受像層上に、
通常、10−6〜10−1 g/m’、好ましくは10
1〜10−2g/ゴ含ませる。
色調剤としての上記化合物の使用量は化合物の種類によ
って異なるが少な過ぎる場合には、銀転写画像の色調が
赤黒調となり、また多過ぎる場合には飴色、或いは全体
の光学濃度が低下するため、通常は約10−9〜10−
3モル/♂であり、好ましくは、10−7〜10−4モ
ル/ゴである。
受像材料はチオ硫酸ナトリウムのようなハロゲン化銀溶
剤も含(1゛シつる。
本発明の写真乳剤には感度上昇、コントラスト上昇、ま
たは現像促進の目的で、例えばポリアルキレンオキサイ
ドまたはそのエーテル、エステル、アミンなどの誘導体
、チオエーテル化合物、チオモルフォリン類、四級アン
モニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミ
ダゾール誘導体、3−ピラゾリドン項等を含んでもよい
本発明により作られる感光材料には、写真乳剤層、その
他の親水性コロイド層にフィルター染料として、あるい
はイラジェーション防止、その他種々の目的で、水溶性
染料を含有してよい。 このような染料にはオキソノー
ル染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染料、メロシ
アニン染料、シアニン染料及びアゾ染料が包含される。
 中でもオキソノール染料、ヘミオキソノール染料など
メロシアニン染料が有用である。 染料は、カチオン性
ポリマーたとえばジアルキルアミノアルキルアクリレー
トなどによって、特定の后に媒染されてもよい。
本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有ざ九る場合に、
それらはカチオン性ポリマーなどによって媒染されても
よい。
本発明の写真感光材料および受像材料には、写真乳剤層
、その他のバインダ一層に無機または有機の硬膜剤を含
有してもよい。 例えばクロム塩(クロムミョウバン、
酢酸クロム等)、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、グ
リオキサール、ゲルタールアルデヒド等)、N−メチロ
ール化合物(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒ
ダントイン等)、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロ
キシジオキサン等)、活性ビニル化合物(1,3,5−
トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1
.3−ビニルスルホニル−2−プロパツール等)、活性
ハロゲン化合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−
5−トリアジン笠)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸
、ムコフェノキンクロル酸笠)1等をψ−独または組み
合わせて用いることができる。
以下本発明に用いら九る好ましい態様について詳しく説
明する。
銀塩拡散転写用感光材料は、支持体上に設けられた少な
くとも1つのハロゲン化銀乳剤層から構成ぎわ、一般に
硝酸銀に換算したハロゲン化銀は0.5〜3.5g/r
n’の範囲で塗布される。 このハロゲン化銀乳剤層以
外に必要により下塗層、中間層、保護層、剥雛層などの
補助層が設けられる。 例えば、本発明に使用される感
光材料は、特公昭3’8−18134号、同3B−18
135号等に記載のような水透過性結合剤、例えばメチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロースのナトリウ
ム塩、アルギン酸ナトリウム等をハロゲン化銀乳剤層の
被覆層とし、転写の均一化を計ることができ、この層は
拡散を実質的に阻止または抑制しないように’tr層と
する。 感光材料におけるハロゲン化銀乳剤層、および
受像材料の受像層などには、いずわも親水性コロイド物
質1例えばゼラチン、フタル化ゼラチンのようなゼラチ
ンm 4体、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
メチルセルロースのようなセルロースTA 4体、デキ
ストリン、可溶性澱粉、ポリビニルアルコール、ポリス
チレンスルホン酸等の親水性高分子コロイド物質を一種
以上含んでいる。
ざらに本発明の感光材料は水に難溶な塩基性金属化合物
を少なくとも一種含有している。
本発明の銀塩拡散転写処理するための処理組成物は、p
Hを上昇するために前述のような形悪で用いる場合の錯
形成化合物、例えば前記記載のものなど:保恒剤、例え
ば亜硫酸ナトリウム:粘稠剤、例えばカルボキシメチル
セルロース、とドロキシエチルセルロース二カプリ防止
剤、例えば臭化カリウム:ハロゲン化銀溶剤例えばチオ
i酸ナトリウム、色調剤、例えば1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾール:界面活性剤、例えばポリオキン
アルキレン化合物、アルキルヘンゼンスルホン酸、オニ
ウム化合物、現像核1例えば英国特許第1.001゜5
58号明細書に記載されているものおよび必要に応じて
現像主薬、例えば前記記載のものなどを含有することが
できる。 これらの化合物は受像材料および/または処
理液中に含有させることができる。
また必要に応じて炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、
ホウ酸ナトリウム、ホウ砂、リン酸カリウム、水酸化ナ
トリウム等のアルカリ剤もしくはpH緩衝剤と併用して
もよい。
本発明の拡散転写処理する画像形成反応系におけるpH
は前述のように水に難溶な塩基性金属化合物と錯形成化
合物とにより主として調製されるが、本発明が適用され
る前の画像形成反応系のpHは約5〜14、好ましくは
約7〜13である。 ある特定の拡散転写性処理組成物
の最適pHは使用する写真材料、所望の像、処理液組成
物中に用いられる各種化合物の種類および;などにより
大なる。
本発明に用いられる感光材石はハロゲン化銀乳剤層以外
に必要によりト塗層、中間層、保護層、剥!1層などの
Mi助層を設けられうる。 例えば特公昭38−181
34号、同38−18135号等に記載のような水透過
性結合剤、例えばメチルセルロース、カルボキシメチル
セルロースのナトリクム塩、アルギン酸ナトリウム等を
ハロゲン化銀乳剤層の被コ層として用い、転写の均一化
を計ることもできる。
■ 発明の具体的作用効果 本発明によれば、銀塩拡散転写処理をする除水に難溶な
塩基性金属化合物および錯・形成化合物の反応によりp
Hを上昇させているため、高濃度で高感度の銀画像を簡
便に短時間で得ることができ、しかも処理機や処理液の
管理が容易な画像形成方法が得られる。
■ 発明の具体的実施例 以十 本発明のII体的実施例を示し、本発明をざらに
I:T細に説明する。
実施例1 11且且ユ立) ポリエチレンで両側を被覆した110g/rn’の紙支
持体上に金属パラジウム核を含むゼラチンでカルボキシ
メチルセルロース(4:1)からなる受像層を親水性コ
ロイドが乾燥重量3g/dになるように設け、この中に Na2 S 2032. Og/nfおよび1−フェニ
)Li−5−メルカプトテトラゾール5 X 10−5
モル/rn”を加えて受像材料(A)を作製した゛。受
像材料(A)にさらにピコリン酸グアニジン3.6gを
受像層中に加え、同様に受像材料(B)を作製した。
111且旦旦l 受像材料と同じ紙支持体上にハレーション防止用として
カーボンブラック0.25g/m’。
平均粒径0.2μの水酸化亜鉛1.2g/m″およびハ
イドロキノン0.8g/m”と4−ヒドロキシメチル−
4−メチル−1−フェニル−3−ビラヅリシノン0.2
g/lTl’を含むセラチン層(ゼラチン2.0g/m
”)を設け、その上に平均粒径0.3μの塩臭化銀(臭
化2M 2モル%)を硝酸SHに換算して2.0g/m
”含むオルト増感ざわたゼラチン塩臭化銀乳剤層を設け
て感光材料を作製した。
この感光材料を像様露光し、膜面に 20 c c / m″の水を供給し、各々上記受像材
料の受像面と塗布面を重ね合わせて密着させ1分後に両
材料を引きはがすと受像材料(A)ではほとんど像は得
られなかフたが、受像材料(B)では最高濃度2.10
、最低濃度0.35のポジ像が形成されていた。
実施例2 沃臭化銀乳剤の調製法について述べる。
ゼラチン40gとKBr26gを水3000mj2に溶
解し、この溶液を50℃に保ったまま攪拌した。 次に
硝酸銀34gを水200mfに溶かした液を10分間て
」−記溶液に添加した凌、沃化カリウム3.3gfe水
100mQに溶かした液を2分間でτ悉加した。 この
ようにして出来た沃臭化銀乳剤のpHを調整し、沈澱さ
せ、過剰の塩を除去した後pHを6.0に合わせ、収f
f1400 gの沃臭化銀乳剤を得た。
次にアセチレン銀乳剤の調製法について述べる。
ゼラチン20gと4−アセチルアミノフェニルアセチレ
ン4.6g水10100Oとエタノール200mILに
溶解した。
この溶液を40℃に保ち攪拌した。
この溶液に硝酸銀4.5gを水200mJlに溶かした
液を5分間で加えた。
この分散物のpHを調整し、沈降させ過剰の塩を除去し
た。 この後、pHを63に合わせ収量300gのアセ
チレン銀乳剤を得た。
1−フェニル−3−ピラゾリドン誘導体の分散物の調製
法について述べる。
下記構造の1−フェニル−3−ピラゾリドン誘導体を2
.5g、W血活七問とし゛〔コ/、り閂−2−エチル−
ヘキシルエステルスルホン酸ソー’10.5g、)−リ
クレジルフオスフエート2.5gを!f量し、酢酸エチ
ル30mfiを加え、約60℃に加熱溶解させ均一な溶
液とした。 この溶液と石灰処理ゼラチンの10%水溶
液100gとを攪拌混合した後、ホモジナイザーで10
分間10.OOORPMk:て分散した。 この分it
を1−フェニル−3−ピラゾリドン誘導体の分散物と言
う。
1−フェニル−3−ピラゾリドン話導体感光材料は次の
ようにして作製した。
(a)沃臭化銀乳剤        20g(b)アセ
チレン銀乳剤      40g(c)コハク酸−2−
二チルーヘ キシルエステルスルホン酸 ソーダの1%水溶液     2cc (d)1−フェニル−3−ピラゾ リドン3導体分散物     40g (e)水酸化面沿(0,2μ;水 性分散物)         1.sg以上の(a)〜
(e)を混合し、加熱溶解した液を厚さ180μのポリ
エチレンテレフタレートフィルム上にウェット膜厚BO
μとなるように塗布した。
更にこの上に保護層として (a)ゼラチン10%水溶液    30g(b)コハ
ク酸−2−エチル−ヘ キシルエステルスルホン酸 ソーダの1%水溶液    10cc (c)水         60cc を混合した液を感光乳剤上の上にウェット膜厚40μと
なるように塗布して感光材料N−1を作製した。
感光材料N−1を像様に露光した凌、実施例1の受像材
)4 (8>を用い、その膜面に20 c c / r
n’の水を供給し塗ITi面を重ね合せて接房させて9
0℃のヒートブロックLで25秒間加熱した。
加熱後直ちに、剥離すると受像材料上に黒褐色のポジ像
が゛形成゛されていた。 このポジ像を反射型の自記濃
度計にて測定した結果、最低濃度は0.34.最高濃度
は1.52であった。
同様に、感光材料N−1においてアセチレン銀乳剤を除
き、その銀量に相当する量の沃臭化銀乳剤を10gざら
に加えた以外は感光材料N−1と全く同様に感光材料N
−2を作りた。
これを感光材料N−1と同様に処理したところ最低濃度
0.30.最高濃度0.98を得た。
ざらに感光材料N−1から水酸化亜鉛を除いた以外は感
光材料N−1と全く同様にして感光材料N −3を作製
した。 実施例1の受像材料(A)を使用して、I’f
1様に処理したとごろ、最i”x c4ffl 0 、
 21 、 fjt i石濃度0.45を得た。
以上の結果から1本発明の画像形成方法が簡易でかつ、
短時間で画像を4えることができることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光性ハロゲン化銀感光材料と、物理現像核を含む受像
    材料とを有する写真材料を還元剤およびハロゲン化銀溶
    剤の存在下で銀塩拡散転写処理する画像形成方法におい
    て、この処理をする際水に難溶な塩基性金属化合物およ
    びこの水に難溶な塩基性金属化合物を構成する金属イオ
    ンと水を媒体として錯形成反応し得る化合物との反応に
    よりpHを上昇させることを特徴とする画像形成方法。
JP8576086A 1986-02-18 1986-04-14 画像形成方法 Pending JPS62283332A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3325786 1986-02-18
JP61-33257 1986-02-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62283332A true JPS62283332A (ja) 1987-12-09

Family

ID=12381451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8576086A Pending JPS62283332A (ja) 1986-02-18 1986-04-14 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62283332A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876171A (en) * 1987-02-13 1989-10-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver salt diffusion transfer with complexing compound
EP0757287A1 (en) 1995-07-19 1997-02-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image formation method
US5736293A (en) * 1995-10-26 1998-04-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
US5856063A (en) * 1996-06-21 1999-01-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4876171A (en) * 1987-02-13 1989-10-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver salt diffusion transfer with complexing compound
EP0757287A1 (en) 1995-07-19 1997-02-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image formation method
US5736293A (en) * 1995-10-26 1998-04-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method
US5856063A (en) * 1996-06-21 1999-01-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH083621B2 (ja) 画像形成方法
JPH0251494B2 (ja)
JPH0245180B2 (ja)
JPH0414338B2 (ja)
JPH0411019B2 (ja)
JPH0816772B2 (ja) 熱現像感光材料
JPH0369093B2 (ja)
US4876171A (en) Silver salt diffusion transfer with complexing compound
US4639407A (en) Heat-developable light-sensitive material used in silver salt transfers
JPH0690489B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH0434736B2 (ja)
JPH0627927B2 (ja) 熱現像カラー感光材料
JPS62283332A (ja) 画像形成方法
JPH0554645B2 (ja)
US5700622A (en) Platemaking process with heat developable silver salt diffusion transfer
JPS60258535A (ja) 熱現像感光材料
JPH0374376B2 (ja)
JP2816622B2 (ja) 銀塩拡散転写処理法
JPH0414781B2 (ja)
JPH0374377B2 (ja)
EP0702266B1 (en) Dry type image formation process
JPS60195541A (ja) 熱現像感光材料
JPH0374379B2 (ja)
JPS63113455A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS62244042A (ja) 画像形成方法