JPS62274561A - 溶融炭酸塩型燃料電池 - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池

Info

Publication number
JPS62274561A
JPS62274561A JP61118068A JP11806886A JPS62274561A JP S62274561 A JPS62274561 A JP S62274561A JP 61118068 A JP61118068 A JP 61118068A JP 11806886 A JP11806886 A JP 11806886A JP S62274561 A JPS62274561 A JP S62274561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
cathode
carbon dioxide
anode
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61118068A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Tanabe
清一 田辺
Jun Izumi
順 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP61118068A priority Critical patent/JPS62274561A/ja
Publication of JPS62274561A publication Critical patent/JPS62274561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は溶融炭酸塩型燃料電池に関し、特にカソードへ
の二酸化炭素の供給系の改良に係る。
〔従来の技術〕
溶融炭酸塩型燃料電池の単電池は空気極(カソード)と
だδ斜陽(アノード)との間に電解質(溶融炭酸塩)を
介在させて構成されている。そして、下記(I>式に示
すように空気極へは空気と二酸化炭素とが供給され、外
部回路から電子を受取って炭酸イオンとなる。また、下
記(II)式又は(DI)式に示すように燃料極3へは
水素や一酸化炭素が供給され、電解質中を移動してきた
炭酸イオンと反応して二酸化炭素や水を生成するととも
に電子を外部回路へ放出する。
1/λ C02+’V−t’02+2e−IC○32−−・−(
I)H2+CO32−−+H20+CO2−1−28(
I[>GO+CO32−→2CO2+2e   −(I
II)上述したように、溶融炭酸塩型燃料電池では、電
解質中を移動するイオン種が炭酸イオン(CO32−)
であるため、カソード反応ガスとして二酸化炭素が必要
である。カソード反応ガス中のC○2ガス濃度は、電池
本体を製作するメーカーによってそれぞれ異なり、5〜
50%の範囲にある。そして、カソードへのCO2ガス
の供給システムも種々提案されている。こうしたCO2
ガスの供給システムが異なる従来の溶融炭酸塩型燃料電
池を第4図〜第6図を参照して説明する。なお、第5図
及び第6図において第4図と同一の機器には同一番号を
付して説明する。
第4図〜第6図において、燃F4′R池本体1の単電池
は燃料極(アノード)2と空気極(カソード)3との間
に電解質(溶融炭酸塩)4を介在させて構成されている
第4図の溶融炭酸塩−型燃料電池では、燃料極2及び空
気極3への反応ガス供給系統はそれぞれ以下のようなも
のである。燃料I!i2へは、■燃料予熱器5を通過し
た改質ガスa、及び■アノードガス再循環ブロワ6によ
って循環されるアノード排出ガスb(二酸化炭素及び未
反応の一酸化炭素や水素を含む)の一部、が混合されて
アノード反応ガスCとして供給される。そして、アノー
ド排出ガスbの一部は燃焼器又は触媒燃焼器7へ送られ
る。一方1.空気極3へは、■空気圧縮機8と空気予熱
器9とを順次通過した空気dと、燃焼器又は触媒燃焼器
7内でのアノード排出ガスbの一部の燃焼により生成し
た二酸化炭素との混合ガス、及び■熱交換器10を通過
し、カソードガス再循環ブロワ11によって循環される
カソード排出ガスeの一部、が混合されてカソード反応
ガスfとして供給される。
これらの反応ガスの供給により上述した(I)〜([)
の反応が起り直流電流が発生する。また、カソード排出
ガスeの一部は膨張タービン12へ送られ、その後大気
中に放出される。この膨張タービン12の出力の一部は
空気圧縮機8の動力として使用され、その出力の残りの
一部は発電機13の動力として使用される。
第5図の溶融炭酸塩型撚n電池では、燃料極2及び空気
極3への反応ガス供給系統はそれぞれ以下のようなもの
である。燃料極2へは、■原料ガスq、■7ノードガス
再mlブロワ6によって循環されるアノード排出ガスb
、及び■空気圧tlBR料予熱器5を通過して7ノ一ド
反応ガスCとして供給される。一方、空気極3へは、■
空気圧縮機8と空気予熱器9とを順次通過した空気dの
一部、■熱交換器10を通過し、カソードガス再循環7
部、が混合されてカソード反応ガスfとして供給される
第6図の溶融炭酸塩型燃料電池では、燃料極2及び空気
極3への反応ガス供給系統はそれぞれ以下のようなもの
である。燃料極2へは、■燃料予熱器5を通過した改質
ガスa1及び■アノード排出ガスbが熱交換器15と吸
収器16とを順次通過して二酸化炭素が除去された成分
からなり、アノードガス再循環ブロワ6によって循環さ
れるアノードリサイクルガスh、が混合されてアノード
反応ガスCとして供給される。そして、吸収器16内で
二酸化炭素を吸収した吸収剤qは再生器17へ移送され
る。一方、空気極3へは、■空気圧縮機8と空気予熱器
9とを順次通過した空気dと、この空気が再生器17内
で吸収剤と接触することにより放出された二酸化炭素と
からなり、熱交換器18を通過した混合ガス、及び■熱
交換器1oを通過し、カソードガス再循環ブロワ11に
よって循環されるカソード排出ガスeの一部、が混合さ
れてカソード反応ガスfとして供給される。
そして、再生器17内で二酸化炭素を放出して再生した
吸収剤rは吸収器16へ移送される。
なお、第5図及び第6因のWJ融炭酸塩型燃料電池でも
、燃料電池本体1における直流電流の発生及び膨張ター
ビン12の出力が空気圧縮機8と発if!113の動力
として使用されることは、第4図の溶融炭酸塩型燃料電
池の場合と同様である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、第4図及び第5図図示の溶融炭酸塩型燃
料電池には以下のような問題がある。すなわち、これら
の溶融炭酸塩型燃料電池では、燃焼器又は触媒燃焼器7
や改質器14における一酸化炭素(及び/又は炭素)の
酸化により、カソード反応ガスとなる二酸化炭素を得て
おり、−酸化炭素(炭素)の有する燃焼熱を発電に利用
することができないため、全体的にはプラント効率が低
下する。また、燃焼器又は触媒燃焼器7や改質器14に
よって二酸化炭素を供給する場合には、カソードでの二
酸化炭素の要求量の変化に追従することが困難であり、
安定した運転を可能にするためには複雑な制御システム
が必要となる。
一方、第6図の溶融炭酸塩型撚Ft電池では、吸収器1
6及び再生器17を使用してアノード排出ガス中の二酸
化炭素のみをカソードへ供給しており、第4図及び第5
図図示の溶融炭酸塩型燃料電池と異なり一酸化炭素(炭
素)を有効に利用することができるので、−見合理的に
みえる。しかし、この溶融炭酸塩型燃料電池では、吸収
器16と再生器17との間で吸収剤を移送しなければな
らないため、かなり複雑なシステムになることは明らか
である。また、吸収剤の移動のためにエネルギーを要す
るので、やはりプラント効率の低下をIRく。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであ
り、プラント効率が高く、!l制御の容易な溶融炭酸塩
型燃料電池を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の溶融炭酸塩型燃料電池は、溶融炭酸塩型燃料電
池本体と、該燃料電池のアノードへ燃料ガスを供給する
系統と、前記燃料電池のカソードへ空気及びアノード出
口ガスに含まれる二M化炭素を供給する系統とを有する
溶融炭酸塩型燃料電池において、前記アノード出口ガス
中の二酸化炭素を分離してこの二酸化炭素をカソードへ
供給する圧力スイング吸着式ガス分II装置を設けたこ
とを特徴とするものである。
〔作用〕
本発明において用いられる圧力スイング吸着式%式% 式と記す)ガス分liI!l装置は、ゼオライト等の吸
着剤が充填された吸着塔を有し、その内部ヘアノード排
出ガスを導入して高圧下で二酸化炭素のみを吸着した後
、圧力を低下させて二酸化炭素を脱着させ、この二酸化
炭素をカソードへ供給するものである。
したがって、本発明の溶融炭酸塩型燃料電池によれば、
アノード排出ガス中の二酸化炭素のみをカソードへ供給
し、−酸化炭素(炭素)を有効に利用することができる
ので、プラント効率を向上することができる。また、吸
着塔を複数基設ければ二酸化炭素の吸着・脱着のサイク
ルを繰返すことにより連続運転が可能となり、その操作
はバルブの切換え操作だけでよいので制御が容易である
更に、吸着剤であるゼオライト等は熱に強く、高温運転
が可能であり、熱交換器等が不要となるので、熱損失を
低減することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図及び第2図を参照して説
明する。
第1図において、燃料電池本体21の単電池は燃料極(
アノード)22と空気極(カソード)23との間に電解
質(溶融炭酸塩)24を介在させて構成されている。
前記燃料極22及び空気極23への反応ガス供給系統は
それぞれ以下のようなものである。燃料極22へは、■
燃料予熱器25を通過した改質ガスa、及び■アノード
排出ガスbに1化炭素及び未反応の一酸化炭素や水素を
含む)がPSA式ガス分離S!826を通過して二酸化
炭素が除去された成分からなり、アノードガス再循環ブ
ロワ27によって循環されるアノードリサイクルガスh
、が混合されてアノード反応ガスCとして供給される。
一方、空気極23へは、■空気圧縮擺28と空気予熱器
29とを順次通過した空気d、■PSA式ガス分Wi@
置2装から脱着された二酸化炭素、及び■熱交換器30
を通過し、カソードガス再循環ブロワ31によって循環
されるカソード排出ガスeの一部、が混合器32で混合
されてC021度5〜50%に成分調整され、カソード
反応ガスfとして供給される。
これらの反応ガスの供給により溶融用i![!i塩型燃
料電池本体21で直流電流が発生する。また、カソード
排出ガスeの一部は膨張タービン33へ送られ、その後
大気中に放出される。この膨張タービン33の出力の一
部は空気圧縮機28の動力として使用され、その出力の
残りの一部は発電機34の動力として使用される。
前記PSA式ガス分離装置32は、例えば第2図に示す
ように吸着塔が4基併設された構造を有している。第2
図において、アノード排出ガスbは前処理装置35で不
純物や水分等が除去された後、入口バルブ361.36
2.363.364を介して吸着塔37t 、372.
373.374へ送られる。これら吸着塔371.37
2.373.374内部にはゼオライト等の吸着剤38
、・・・が充填されており、高圧下で二酸化炭素のみが
吸着される。吸着剤38、・・・に吸着されなかった一
酸化炭素や水素等のガスは出口バルブ39i 、392
.393.394を介してアノードリサイクルガスhと
して循環され、改質ガスaと混合されてアノード反応ガ
スCとして燃料極22へ供給される。また、吸着塔の入
口側には二酸化炭素放出バルブ401.402.403
.404が設けられており、図示しない真空ポンプ等に
より達成される低圧下で吸着剤38、・・・がら脱着し
た二酸化炭素はこれらバルブを介して混合器32へ送ら
れる。また、吸着塔の出口側には均圧バルブ41s 、
412.413.414が設けられている。なお、前記
各吸着塔371.372.373.374は、二酸化炭
素吸着、塔間均圧、二酸化炭素吸着、塔間均圧の4サイ
クルを順次繰返しており、制御装置42がらの信号によ
り各吸着塔に付属するバルブの開閉が制御されている。
また、PSA式ガス分離装置は第2図図示のように、吸
着塔を4基設けたものでなくてもよく、吸着塔を2基以
上設ければ連続運転が可能となる。
このような溶融炭酸塩型燃料電池によれば、PSA式ガ
ス分離装置26によりアノード排出ガス中の二酸化炭素
のみを分離してカソード反応ガスとして供給しており、
燃焼器等を用いる場合と異なり、−酸化炭素(炭素)を
有効に利用することができるので、プラント効率を向上
することができる。また、吸着塔を複数基併設したPS
A式ガス分離装置26のバルブの切換え操作によって二
酸化炭素の吸着・脱着のサイクルを繰返して連続運転す
ることができるので、制御性が良好であり、カソードに
おける二酸化炭素の必要量の変化にも追従することがで
きる。更に、PSA式ガス分離装置26の吸着塔に充填
されたゼオライト等の吸着剤は熱に強く、高温運転が可
能であり、熱交換器等が不要となるので、熱損失を低減
することができる。
なお、本発明の溶融炭酸塩型燃料電池における各機器の
構成は、上記実施例で示したものに限らず、例えば第3
図に示すものでもよい。第3図の溶融炭酸塩型燃料電池
は、第1図図示の構成に加えて、改質ガスaの一部及び
空気dの一部を燃焼する燃焼器又は触媒燃焼器43を設
け、空気及び二酸化炭素の混合ガスを混合器32へ供給
するようにしたものである。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明によれば、プラント効率が高く
、しかも制u性の良好な溶融炭酸塩型態Fl電池を提供
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における溶融炭酸塩型燃料電池
の構成図、第2図は同溶融炭酸場型燃料電池に用いられ
るPSA式ガメガ2分11装置成図、第3図は本発明の
他の実施例における溶融炭酸塩型燃料電池の構成図、第
4図〜第6図はそれぞれ従来の溶融炭酸塩型燃料電池の
構成図である。 21・・・溶融炭酸塩型燃料電池本体、22・・・燃料
極(アノード)、23・・・空気極(カソード)、24
・・・電解質、25・・・燃料予熱器、26・・・PS
A式ガス分離装置、27・・・アノードガス再循環ブロ
ワ、28・・・空気圧縮器、29・・・空気予熱器、3
0・・・熱交換器、31・・・カソードガス再循環ブロ
ワ、32・・・混合器、33・・・−張タービン、34
・・・発電機、35・・・前処理装置、361.362
.363.364・・・入口バルブ、371,372.
373.374・・・吸着塔、38・・・吸着剤、39
+ 、392.393.394・・・出口バルブ、40
t 、402.403.404・・・二酸化炭素吸着バ
ルブ、411.412.413.414・・・均圧バル
ブ、42・・・1tillIII装置、43・・・燃焼
器又は触媒燃焼器。 第3図 43

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶融炭酸塩型燃料電池本体と、該燃料電池のアノードへ
    燃料ガスを供給する系統と、前記燃料電池のカソードへ
    空気及びアノード出口ガスに含まれる二酸化炭素を供給
    する系統とを有する溶融炭酸塩型燃料電池において、前
    記アノード出口ガス中の二酸化炭素を分離してこの二酸
    化炭素をカソードへ供給する圧力スイング吸着式ガス分
    離装置を設けたことを特徴とする溶融炭酸塩型燃料電池
JP61118068A 1986-05-22 1986-05-22 溶融炭酸塩型燃料電池 Pending JPS62274561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61118068A JPS62274561A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 溶融炭酸塩型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61118068A JPS62274561A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 溶融炭酸塩型燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62274561A true JPS62274561A (ja) 1987-11-28

Family

ID=14727210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61118068A Pending JPS62274561A (ja) 1986-05-22 1986-05-22 溶融炭酸塩型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62274561A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01187775A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Central Res Inst Of Electric Power Ind 溶融炭酸塩型燃料電池
WO2002067353A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-29 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell system having a pressure swing adsorption unit
WO2004068623A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-12 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and related method
US6846584B2 (en) 2001-07-12 2005-01-25 Co2 Solution Inc. Process for generating electricity with a hydrogen fuel cell
EP1639665A2 (en) * 2003-05-15 2006-03-29 Fuelcell Energy, Inc. A fuel cell system with recycle of anode exhaust gas
US7087331B2 (en) * 2000-10-30 2006-08-08 Questair Technologies Inc. Energy efficient gas separation for fuel cells
US7097925B2 (en) * 2000-10-30 2006-08-29 Questair Technologies Inc. High temperature fuel cell power plant
US7387849B2 (en) * 2002-03-14 2008-06-17 Questair Technologies Inc. Hydrogen recycle for solid oxide fuel cell
WO2010058750A1 (ja) * 2008-11-18 2010-05-27 東京瓦斯株式会社 水素リサイクル型mcfc発電システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01187775A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Central Res Inst Of Electric Power Ind 溶融炭酸塩型燃料電池
US7087331B2 (en) * 2000-10-30 2006-08-08 Questair Technologies Inc. Energy efficient gas separation for fuel cells
US7097925B2 (en) * 2000-10-30 2006-08-29 Questair Technologies Inc. High temperature fuel cell power plant
WO2002067353A1 (en) * 2001-02-21 2002-08-29 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell system having a pressure swing adsorption unit
US6846584B2 (en) 2001-07-12 2005-01-25 Co2 Solution Inc. Process for generating electricity with a hydrogen fuel cell
US7387849B2 (en) * 2002-03-14 2008-06-17 Questair Technologies Inc. Hydrogen recycle for solid oxide fuel cell
WO2004068623A1 (en) * 2003-01-30 2004-08-12 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and related method
CN1324751C (zh) * 2003-01-30 2007-07-04 日产自动车株式会社 燃料电池***及相关的方法
EP1639665A2 (en) * 2003-05-15 2006-03-29 Fuelcell Energy, Inc. A fuel cell system with recycle of anode exhaust gas
EP1639665A4 (en) * 2003-05-15 2010-03-03 Fuelcell Energy Inc FUEL CELL SYSTEM WITH ANODE EXHAUST GAS RECYCLING
WO2010058750A1 (ja) * 2008-11-18 2010-05-27 東京瓦斯株式会社 水素リサイクル型mcfc発電システム
JP5282103B2 (ja) * 2008-11-18 2013-09-04 東京瓦斯株式会社 水素リサイクル型mcfc発電システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4595642A (en) Fuel cell composite plant
JPH02301968A (ja) 燃料電池の稼働方法
US7060382B2 (en) Fuel cell system with recycle of anode exhaust gas
CA2392823A1 (en) Integrated fuel cell and pressure swing adsorption system
JP2006509345A (ja) 固体酸化物形燃料電池発電プラントの排気ガス処理方法
JP2002319428A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電設備
US20070044657A1 (en) Fuel cell systems and methods for passively increasing hydrogen recovery through vacuum-assisted pressure swing adsorption
CN1308781A (zh) 具有包括氧气浓缩器和其输入调节装置的氧阴极的金属-氧电池或燃料电池
JPS62274561A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
CN211261799U (zh) 一种用于三元锂正极材料制备的氧气循环***
EP3085430B1 (en) Methods and devices for desulphurizing a gas mixture with a pressure swing adsorption process
US8227120B2 (en) Volatile organic compound abatement with fuel cell power plant
JPH11169661A (ja) 二酸化炭素回収装置
US3979225A (en) Nitrogen dioxide regenerative fuel cell
JPH06333589A (ja) 燃料電池の排気ガス利用方法
JP2003331877A (ja) 燃料電池システムにて効率を向上するため及び排気ガスを減少するための方法
JP2003524566A (ja) 再生可能なcoスカベンジャに基づく一酸化炭素の除去方法
JPH08138703A (ja) 燃料電池発電装置
JP4100479B2 (ja) 二酸化炭素分解方法
CN210092233U (zh) 一种熔融碳酸盐燃料电池与钙循环集成***
JPH04334870A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JPH04305227A (ja) 電気化学的排ガス処理システム
JP2761066B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池装置と発電方法
JPH04206161A (ja) 燃料電池用メタノール改質ガスの供給方法
CN110380092A (zh) 一种熔融碳酸盐燃料电池与钙循环集成***及方法