JPS62270657A - ポリフエニレンエ−テル、ブロツクコポリマ−、ホスフエ−トエステルおよび添加剤からなるポリマ−混合物 - Google Patents

ポリフエニレンエ−テル、ブロツクコポリマ−、ホスフエ−トエステルおよび添加剤からなるポリマ−混合物

Info

Publication number
JPS62270657A
JPS62270657A JP62060261A JP6026187A JPS62270657A JP S62270657 A JPS62270657 A JP S62270657A JP 62060261 A JP62060261 A JP 62060261A JP 6026187 A JP6026187 A JP 6026187A JP S62270657 A JPS62270657 A JP S62270657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polymer mixture
phosphate ester
polyphenylene ether
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62060261A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨハネス・ウィルヘルムス・ジャコブス・デ・マンク
ヨハネス・フバータス・ガブリエル・マリー・ローメイジャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS62270657A publication Critical patent/JPS62270657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/123Polyphenylene oxides not modified by chemical after-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • H01B3/427Polyethers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/928Magnetic property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/929Electrical contact feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/905Polyphenylene oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2929Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 本発明はポリフェニレンエーテル、ブロックコポリマー
、ホスフェートエステルおよび添加剤からなるポリマー
混合物に係る。
本発明は特にケーブル被覆材料として使用することがで
きるポリマー混合物に係る。ケーブル被覆に適した材料
は(押出によって被覆できるように)容易に押出しでき
なければならず、可燃性はごく限られた程度であって、
しかも可撓性でなければならない。
英国特許第1,591,137号明細書にはポリフェニ
レンエーテル、ブロックコポリマーおよび芳香族ホスフ
ェートからなるポリマー混合物が開示されている。これ
ら公知のポリマー混合物はポリフェニレンエーテルを6
0〜99重量部、ブロックコポリマーを40〜1重量部
、および芳香族ホスフェートを1〜40重量部含んでい
る。この公知のポリマー混合物からは射出成形によって
物品が形成される。このポリマー混合物は難燃性と衝撃
強さが良好であり、これから形成された物品は光沢のあ
る表面をしている。この公知のポリマー混合物はケーブ
ル被覆として用いるには堅すぎる。
ヨーロッパ特許出願EP−A−124916号には、ポ
リフェニレンエーテル50〜70重量部、ブロックコポ
リマー25〜45重量部、ホスフェート化合物10〜2
0重二部、鉱油2〜10重二部重量よび添加剤0〜10
重量部からなるポリマー混合物が開示されている。これ
らのポリマー混合物はワイヤ被覆押出によってワイヤエ
ンベロープを形成するのに適している。これらのポリマ
ー混合物の難燃性と可撓性はワイヤエンベロープとして
満足のいくものである。しかし、ケーブルエンベロープ
としては、難燃性がさらに良好であって可撓性がより大
きい材料が要求されている。
本発明はケーブル被覆用の材料として適したポリマー混
合物を提供する。本発明のポリマー混合物は、このポリ
マー混合物が次の成分で構成されていることを特徴とし
ている。
ポリフェニレンエーテル   30〜40重回%ブロッ
クコポリマー     30〜40重量%ホスフェート
エステル    20〜35重量%添加剤      
      O〜5 重量%これらの成分の合計は10
0重量%である。
ポリフェニレンエーテル対ホスフェート(リン酸)エス
テルの重量比は1665対1より小さいのが好ましい。
本発明は、上記の成分の量を上記の範囲内から選択する
ことによってケーブル被覆材料として望ましい特性の組
合せを得ることができるという発見に基づくものである
30重量%より少ないポリフェニレンエーテルを使用す
ると得られるポリマー混合物は自己消火性が不十分なも
のとなり、逆に40重量%より多く用いると剛性が高く
なり過ぎると共に可撓性は低過ぎる。
ブロックコポリマーの量は30〜40重量%の範囲内か
ら選択される。30重量96より少ない量では可撓性が
小さ過ぎ、40重重二より多くすると自己消火性が低く
なり過ぎる。
ホスフェートエステルは20〜350〜35重量部使用
される。これが20重量%より少ないと得られるポリマ
ー混合物の難燃性は不十分となり、35重m5より多く
含むポリマー混合物は室温でも可塑化する。
本発明のポリマー混合物は添加剤を0〜5重量%含む。
5ttr=%より多く用いるとケーブル被覆としての望
ましい特性が乱されることになる。
本発明のポリマー混合物は次の成分からなる。
A、1種以上のポリフェニレンエーテル、8.1種以上
のブロックコポリマー、 C,1種以上のホスフェートエステル、およびり、添加
剤。
A、”ポリフェニレンエーテル 本発明で使用するポリフェニレンエーテル(ポリフェニ
レンオキサイドともいう)はそれ自体公知のポリマーの
1群であり、産業上特に延性と耐熱性が要求される用途
において工業的合成樹脂として大規模に使用されている
。その発見以来数多くの変形と改質がなされて来ており
、それらは以下に記載するもの(これに限定されるわけ
ではない)も含めてすべて本発明で用いるのに適してい
る。
ポリフェニレンエーテルは次式の単位の多くからなる。
これらの単位の各々で、それぞれ互いに独立して、各Q
1は第1級か第2級の低級アルキル(すなわち炭素原子
を7個以下もつアルキル)、フェニル、アミノアルキル
または炭化水素オキシであり、各Q2はそれぞれ独立し
て水素、第1級か第2級の低級アルキル、フェニルおよ
び/または炭化水素オキシである。適切な第1級の低級
アルキル基の例としてはメチル、エチル、n−プロピル
、n−ブチル、イソブチル、n−アミル、イソアミル、
2−メチルブチル、n−ヘキシル、2,3−ジメチルブ
チル、2−23−または4−メチルペンチルおよび対応
するヘプチル基がある。第2級の低級アルキル基の例と
してはイソプロピル、5ec−ブチルおよび3−ペンチ
ルがある。アルキル基が存在する場合これは分枝よりも
直鎖が好ましい。各Q、はアルキルかフェニル、特にC
l−4アルキルであることが多く、各Q2は水素である
ことが多い。適したポリフェニレンエーテルは数多くの
特許に記載されている。
ホモポリマーとコポリマーのいずれのポリフェニレンエ
ーテルも適している。適切なホモポリマーはたとえば2
,6−シメチルー1,4−フェニレンエーテル単位をも
つものである。適切なコポリマーには上記の単位を(た
とえば)2,3.6−ドリメチルー1.4−フェニレン
エーテル単位と共に含むランダムコポリマーが包含され
る。多くの適切なランダムコポリマーとホモポリマーが
特許文献に記載されていする。
分子量、溶融粘度および/または衝撃強さのような特性
が変化したポリフェニレンエーテルも適している。その
ようなポリマーは特許文献に記載されており、アクリロ
ニトリルやビニル芳香族化合物(たとえばスチレン)の
ようなどニルモノマーまたはポリスチレンやエラストマ
ーのようなポリマーを公知の方法でポリフェニレンエー
テルにグラフトさせて製造できる。この生成物は通常グ
ラフト化された単位とグラフト化されていない単位とを
含む。さらに別の適したポリマーはカップリングしたポ
リフェニレンエーテルであり、この場合公知の方法で2
つのポリフェニレンエーテル鎖のヒドロキシ基にカップ
リング剤を反応させ、このヒドロキシ基とカップリング
剤との反応生成物からなる分子量の増大したポリマーを
形成する。
適切なカップリング剤の例としては低分子量のポリカー
ボネート、キノン化合物、複素環式化合物およびホルマ
ール化合物がある。
ポリフェニレンエーテルはゲル透過クロマトグラフィー
で測定して通常数平均分子量が約3. 000〜40.
000で、重二平均分子二が約20゜000〜60,0
00である。はとんどの場合開存粘度はクロロホルム中
25℃で測定して約0゜35〜0.7dl/gである。
ポリフェニレンエーテルは通常少なくとも1種の対応す
るヒドロキシ芳香族化合物の酸化カップリングによって
製造される。特に適しており容易に入手できるヒドロキ
シ芳香族化合物は、2,6−キシレノール[この場合Q
 がメチルでQ2が■ 水素であり、得られるポリマーはポリ(2,6−シメチ
ルー1.4−〕二ユニンエーテル)と称されるコ、およ
び2,3.6−1−リメチルフェノール(この場合は各
Q と一つのQ2がメチルで、残りのQ2が水素)であ
る。
酸化カップリングによるポリフェニレンエーテルの製造
用として多くの触媒系が知られている。
触媒の選択には何の制限もなく、公知のあらゆる触媒が
使用できる。これらの触媒は通常鋼、マンガンまたはコ
バルトの化合物のような重金属化合物を少なくとも1種
、普通はさまざまな他の物質と組合せて含んでいる。
好ましく用いられる触媒系の第1の群は銅化合物を含む
もので構成される。そのような触媒はたとえば米国特許
第3,306,874号、第3゜306.875号、第
3.914,266号および第4,028,341号に
記載されている。これらは通常−価か二価の銅イオン、
ハロゲン(すなわちクロライド、ブロマイドまたはヨー
ダイト)イオンおよび少なくとも1種のアミンの組合せ
から成る。
マンガン化合物を含む触媒系は好ましく使用される触媒
の第2の群を構成する。これらは通常二価のマンガンが
ハライド、アルコキシドまたはフェノキシトのようなア
ニオンと組み合わされているアルカリ性の系からなる。
このマンガンはほとんどの場合、ジアルキルアミン、ア
ルカノールアミン、アルキレンジアミン、0−ヒドロキ
シ芳香族アルデヒド、0−ヒドロキシアゾ化合物、α−
ヒドロキシアミン(モノマーおよびポリマー)、0−ヒ
ドロキシアリールオキシムおよびβ−ジケトンのような
錯体形成剤および/またはキレート化剤の少なくとも1
種と錯体を形成して存在する。
公知のコバルト含有触媒系も適している。ポリフェニレ
ンエーテルの製造に適したマンガンおよびコバルト含有
触媒系は数多(の特許および刊行物に記載されていて公
知である。
ポリフェニレンエーテルは通常、使用した触媒系と使用
した反応条件に応じた末端基を含んでいる。
・B。ブロックコポリマー ビニル芳香族−ジエンジブロックコポリマーまたはビニ
ル芳香族−ジエン−ビニル芳香族トリブロックコポリマ
ーが本発明のポリマー混合物中のブロックコポリマーと
して使用される。これらのブロックコポリマーは選択的
に水素化されていてもよい。トリブロックコポリマーの
構造は線状またはラジアルであってもよい。特に適して
いるのは市販されている部分的に水素化された線状のス
チレン−ブタジエン−スチレントリブロックコポリマー
である。使用すべきプロ・ツクコポリマーの量の50重
量%までをPEやPPのようなポリオレフィンで、好ま
しくはE P D Mで置換えることが可能である。
C,ホスフェートエステル 本発明のポリマー混合物はホスフェートエステルとして
次の一般式の化合物を少なくとも1種含む。
R0−P−OR’ R2 ここで、R1、R2、R3は互いに同一でも異なってい
てもよく、各々がアルキル基、シクロアルキル基、アリ
ール基、アルカリール基、アルアルキル基または水素原
子を表わし、基Rl 、R2、R3のうちの少なくとも
1個は芳香族基を表わす。
適切なホスフェートの例としてはトリフェニルホスフェ
ート、ジフェニルクレシルホスフェートおよびクミル−
ジフェニルホスフェートがある。
D、添加剤 本発明のポリマー混合物は、一般にポリフェニレンエー
テルを含むポリマー混合物中に使われているような添加
剤を1種以上含んでいてもよい。
このような添加剤の例としては離型剤、安定剤、顔料お
よび染料、強化用または非強化用充填材、ポリオレフィ
ン、滴下防止剤、加工助剤(鉱油、ワックス、など)が
ある。
本発明のポリマー混合物はこれがハロゲンを含んでいな
いという利点を有する。したがって火事になった場合で
も攻撃性のハロゲンを含有するガスが放出されることは
ない。
本発明のポリマー混合物は、従来からポリマー混合物の
製造に用いられている方法に従って得る二とができる。
上記の成分を混合して押出機で抑。
出すのが好ましい。得られた押出物を次に切断する。得
られた断片(ペレット)はその後−v1覆押出用の装置
で一1本以上のワイヤからなるコア(芯)の回りに押出
してケーブル被覆を形成することができる。
次に特定実施例を参照して本発明をさらに詳細に説明す
る。
実施例Iおよび■ 本発明に従って、下記の表に示した組成をもつ2つの異
なるポリマー混合物を製造した。ポリフェニレンエーテ
ルとしてはクロロホルム中25℃で測定した固有粘度が
49m1/gであるポリ(2゜6−シメチルーフエニレ
ンエーテル)を用い、ホスフェートエステルとしてはト
リフェニルホスフェートとトリイソプロピルフェニルホ
スフェートの混合物(重量比10:1)を、ブロックコ
ポリマーとしては部分的に水素化した線状スチレン−ブ
タジエン−スチレントリブロックコポリマーを用いた。
以上の成分と少量の二酸化チタンを混合し、エクストル
ーダー中でペレットに成形した。このペレットから標準
の試験片を作成して以下の表に示した特性を測定した。
実施例     In 組成(重量部) Oポリフェニレンエーテル   33400ブロツクコ
ポリマー     35350ホスフエートエステル 
   32250T i O222 特   性 Oノツチ付アイゾツト87撃400  550強さ A
STM D 25B (J/ff1)0熱変形温度、1
.82 N/+a+    20   45ASTM 
D 648  (”C) ○溶融粘度 Pa、s       125  225
(200℃) (220℃) O降伏強さ MPA        10   180
破断時伸び %      1f33  13g本 OUL    94    1.6mm       
  VOVl○LOI”  %       )3B 
  >ae○220℃で押出した    良好  良好
リボンの表面 *UL94:合成樹脂の難燃特性を測定するための公知
の試験。v〇−最高の評価; v2−最低の評価。
”LOI  :極限酸素指数、すなわち酸素/窒素混合
物中で試験片が炎によって燃え 始める時の最低の酸素濃度。
伸びが大きく強度が小さいことから本発明のポリマー混
合物は可撓性が非常に大である。好ましい溶融粘度の値
とリボンを押出して作ったときの試験の結果とは、本発
明のポリマー混合物が容易に押出できることを示してい
る。UL94の値と特に驚くほど良好なLOIの値とは
、本発明のポリマー混合物がケーブル被覆として満足の
いく特性をもっていることを示している。
これらのポリマー混合物を用いてケーブル被覆試験も行
なった。その結果非常に良好な加工特性が得られた。た
とえば生産速度が大きいことやケーブルの品質が優れて
いることである。すなわち、機械的剛性が良好であり、
良好な表面をもち、さらにケーブル材料の自己消火性試
験としてのVDE  NORM  0472、「タイル
(Tail) 804 。
ブリュフアルト(Priil’art) B Jを合格
した。現行のPvC用エクストルーダーで、機械に修正
を加える必要なく200〜220℃の温度で押出を実施
した。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリフェニレンエーテル、ブロックコポリマー、
    ホスフェートエステルおよび添加剤からなるポリマー混
    合物であって、ポリフェニレンエーテルが30〜40重
    量%、ブロックコポリマーが30〜40重量%、ホスフ
    ェートエステルが20〜35重量%、および添加剤が0
    〜5重量%であり、これら成分の合計が100重量%で
    あることを特徴とするポリマー混合物。
  2. (2)ポリフェニレンエーテルのホスフェートエステル
    に対する重量比が1.65:1より小さいことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載のポリマー混合物。
  3. (3)ポリマー混合物が、ブロックコポリマーとして部
    分的に水素化されたスチレン−ブタジエン−スチレント
    リブロックコポリマーを含むことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載のポリマー混合物。
  4. (4)ポリマー混合物が、ホスフェートエステルとして
    式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2およびR^3は同一でも互いに
    異なっていてもよく、各々がアルキル基、シクロアルキ
    ル基、アリール基、アルカリール基、アルアルキル基ま
    たは水素原子であり、基R^1、R^2およびR^3の
    うちの少なくとも1個が芳香族基である)の化合物を含
    むことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のポリ
    マー混合物。
  5. (5)特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載
    のポリマー混合物で構成される被覆を有するケーブル。
JP62060261A 1986-03-17 1987-03-17 ポリフエニレンエ−テル、ブロツクコポリマ−、ホスフエ−トエステルおよび添加剤からなるポリマ−混合物 Pending JPS62270657A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8600670 1986-03-17
NL8600670A NL8600670A (nl) 1986-03-17 1986-03-17 Polymeermengsel, dat een polyfenyleenether, een blokcopolymeer, een fosfaatester en toeslagstoffen bevat.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62270657A true JPS62270657A (ja) 1987-11-25

Family

ID=19847718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62060261A Pending JPS62270657A (ja) 1986-03-17 1987-03-17 ポリフエニレンエ−テル、ブロツクコポリマ−、ホスフエ−トエステルおよび添加剤からなるポリマ−混合物

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4879330A (ja)
EP (1) EP0238105A1 (ja)
JP (1) JPS62270657A (ja)
NL (1) NL8600670A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338779A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Aron Kasei Co Ltd 難燃性エラストマー組成物

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5234994A (en) * 1988-11-01 1993-08-10 Asani Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Thermoplastic polymer composition
JP2683829B2 (ja) * 1989-03-22 1997-12-03 住友化学工業株式会社 樹脂組成物
EP0504794B1 (en) * 1991-03-18 1998-06-03 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic apparatus, device unit and facsimile machine using the same
US5397822A (en) * 1993-08-18 1995-03-14 General Electric Company Thermoplastic compositions containing polyphenylene ether resin and characterized by improved elongation and flexibility employing a blend of multiblock copolymers
WO1997019962A1 (fr) * 1995-11-27 1997-06-05 Kaneka Corporation Processus de production de polymeres comportant des groupes fonctionnels
DE19835248B4 (de) * 1997-08-08 2004-12-30 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Polyphenylenetherharz-Zusammensetzung
US6359043B1 (en) 1998-09-24 2002-03-19 General Electric Company Mica as flame retardant in glass filled noryl
US6258879B1 (en) 1999-04-02 2001-07-10 General Electric Company Polyphenylene ether resin concentrates containing organic phosphates
US6096821A (en) * 1999-04-02 2000-08-01 General Electric Company Polyphenylene ether resin concentrates
JP4007877B2 (ja) * 2002-08-07 2007-11-14 日本ジーイープラスチックス株式会社 ワイヤ・ケーブル被覆材用樹脂組成物
JP2004161929A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Ge Plastics Japan Ltd ワイヤ・ケーブル被覆材用樹脂組成物
US7517927B2 (en) * 2004-01-07 2009-04-14 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flexible poly(arylene ether)composition and articles thereof
US7582692B2 (en) * 2004-04-01 2009-09-01 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant thermoplastic composition and articles comprising the same
US7417083B2 (en) * 2004-04-01 2008-08-26 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant composition
US7799854B2 (en) * 2004-04-01 2010-09-21 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant thermoplastic composition and articles comprising the same
US7776441B2 (en) 2004-12-17 2010-08-17 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flexible poly(arylene ether) composition and articles thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3383436A (en) * 1965-07-13 1968-05-14 Weston Chemical Corp Neo carboxylate diphosphites
US3835200A (en) * 1972-08-23 1974-09-10 Gen Electric Composition of a polyphenylene ether, a rubber styrene graft copolymer and normally rigid block copolymer of a vinyl aromatic compound and a conjugated diene
US4154712A (en) * 1977-09-30 1979-05-15 General Electric Company Low molecular weight polyphenylene ether compositions
NL8301569A (nl) * 1983-05-04 1984-12-03 Gen Electric Polymeermengsel met vlamwerende eigenschappen, geschikt voor draadmantelextrusie, op basis van polyfenyleenoxyde en elektrisch geleidende draad.
EP0135124A3 (en) * 1983-08-23 1986-11-20 General Electric Company Crosslinkable flame retardant composition of polyphenylene ether and elastomers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002338779A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Aron Kasei Co Ltd 難燃性エラストマー組成物
JP4651856B2 (ja) * 2001-05-22 2011-03-16 アロン化成株式会社 難燃性エラストマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US4988565A (en) 1991-01-29
NL8600670A (nl) 1987-10-16
US4879330A (en) 1989-11-07
EP0238105A1 (en) 1987-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3062402B2 (ja) マルチブロック共重合体の配合物の使用により改善された伸び及び可撓性を示すポリフェニレンエーテル樹脂含有熱可塑性樹脂組成物
US5364898A (en) Electrically conductive article made of polyphenylene ether electrical insulation compositions
US5218048A (en) Polyolefin resin composition
JPS62270657A (ja) ポリフエニレンエ−テル、ブロツクコポリマ−、ホスフエ−トエステルおよび添加剤からなるポリマ−混合物
JP4330085B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
EP0413972B1 (en) Improved thermoplastic compositions which contain polyolefins and polyphenylene ethers, and articles made therefrom
US4131598A (en) Polyphenylene ether composition
EP0467113A1 (en) Thermoplastic compositions containing polyphenylene ether resin and characterized by improved elongation and flexibility
EP3178881B1 (en) Polypropylene resin composition and cable coated with same
JP2003535180A (ja) 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物
JPS62265347A (ja) ポリ臭素化ジフエノキシベンゼンと酸化アンチモンを含有する難燃性ポリフエニレンエ−テル組成物
JPS63108059A (ja) 加工性と酸化安定性が改良された改質ポリフェニレンエ−テル樹脂
JPS6366261A (ja) 難燃性化合物およびこれを含有する熱可塑性組成物
JP2018509484A (ja) ポリ(アリーレンエーテル)樹脂組成物及びそれで被覆されたケーブル
JP5556064B2 (ja) 難燃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物及びその成形品
KR100727693B1 (ko) 난염제 조성물 및 제품
JPS63352A (ja) ポリ(水素アルキルシロキサン)を添加されて耐衝撃性が増した高モジユラスの繊維強化ノリル
EP0719833A2 (en) Thermoplastic compositions containing polyphenylene ether resin and polyolefins
JPS63199753A (ja) 耐衝撃性のゴムで改質されたポリスチレンおよびこれを含有するポリフェニレンエーテル樹脂
EP0719832A2 (en) Thermoplastic compositions containing polyphenylene ether resin and polyolefins
JP3102121B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
CA1089150A (en) Foamable thermoplastic resin composition
JPH06287438A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS62164759A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂とアルケニル芳香族共重合体との耐燃性ブレンド
JPS63139940A (ja) ポリフェニレンエーテル含有樹脂組成物用の難燃剤としての低分子量臭素化ポリスチレン