JPS6226227A - 硫酸化された非炭水化物ゲルマトリツクス吸着剤 - Google Patents

硫酸化された非炭水化物ゲルマトリツクス吸着剤

Info

Publication number
JPS6226227A
JPS6226227A JP61159886A JP15988686A JPS6226227A JP S6226227 A JPS6226227 A JP S6226227A JP 61159886 A JP61159886 A JP 61159886A JP 15988686 A JP15988686 A JP 15988686A JP S6226227 A JPS6226227 A JP S6226227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfated
adsorbent
polymer
gel matrix
silica particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61159886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0724723B2 (ja
Inventor
ロバート・イー・ジヨーダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Corp
Original Assignee
Miles Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miles Laboratories Inc filed Critical Miles Laboratories Inc
Publication of JPS6226227A publication Critical patent/JPS6226227A/ja
Publication of JPH0724723B2 publication Critical patent/JPH0724723B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/647Blood coagulation factors not provided for in a preceding group or according to more than one of the proceeding groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/16Blood plasma; Blood serum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/264Synthetic macromolecular compounds derived from different types of monomers, e.g. linear or branched copolymers, block copolymers, graft copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/265Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28047Gels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/291Gel sorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3071Washing or leaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3092Packing of a container, e.g. packing a cartridge or column
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/48Sorbents characterised by the starting material used for their preparation
    • B01J2220/4806Sorbents characterised by the starting material used for their preparation the starting material being of inorganic character
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/54Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/58Use in a single column

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアフィニティークロマトグラフィー手法を用い
て血液凝塊因子及び他の血液蛋白質を単離し、そして精
製する方法に有用である非炭水化物の合成ゲルマトリッ
クスに関するものである。
多くの有用な血液フラクション及び蛋白質は公知の技術
により血液及び血漿から得ることができる。
アンダーソン(A ndersson)らによる米国特
許第3.842,061号及び同第3.920.625
号に交叉結合され、硫酸化された( 5ulfated
)多糖類ゲルマトリックス吸着剤及びアンチトロンビン
及び血液凝固因子をそれぞれ動物組織物質例えば血液、
血液生成物または血漿フラクションから単離し、そして
精製する際のその使用を開示している。
メtシx−7Hン(Menache−AronSoh)
らによる米国特許第4,447.416号に因子IXを
大冶療慢で含み、そして因子■、■及びXを少ナイ非ト
ロンボゲン性(non−thrombogenic) 
量で含む仲間精製された非トロンボゲン性囚子■濃縮物
の製造が開示されている。
現在使用され゛ているtill!化されたマトリックス
はすべて骨格として炭水化物の使用を基礎としている。
かかる炭水化物マトリックスは特に実験室規模の分離に
有用であるが、大規模製造法に対しては大きな強度及び
流体容量並びに耐微生物攻撃性を有するゲルが望ましい
ことが明らかになった。
本発明によれば、少なくとも1つの重合可能な有機性単
量体の重合または共重合により調製される合成有機マト
リックス及びシリカ粒子から選ばれる硫酸化可能な重合
体からなり、続いて硫酸化剤により重合体骨格を硫酸化
することからなる、硫酸化された、合成の非炭水化物ゲ
ルマトリックス吸着剤を与える。本発明の他の特徴にお
いて、血液、血漿、血漿蛋白濃縮物、もしくは血液凝固
因子を含む組織培養液または他の血液蛋白質を本発明に
よる硫酸化された合成ゲルマトリックス吸着剤と接触さ
せることからなる血液凝固または凝塊因子及び他の血液
蛋白質の単離及び精製方法を与える。
硫酸化された合成ゲルマトリックス吸着剤は硫酸化可能
ないずれかの有機重合体物質であることができ、そして
このものはアフィンティークロマトグラフィー法に有用
である。適当な合成ゲルマトリックスの例にはヒドロキ
シル基またはベンゼン部分がヒドロキシル基またはベン
ゼン部分の適当な硫酸化剤例えば塩化スルホニル、クロ
ロスルホン酸などとの反応により硫酸化され得る。
好ましくは、本発明による硫酸化された合成ゲルマトリ
ックス硫酸化された合成ポリヒドロキシル化されたアク
リレートもしくはメタクリレートまたはポリヒドロキシ
シリカ粒子からなる。
特に有用なfiA酸化され、ポリヒドロキシル化された
アクリレートゲルマトリックスはTRl5ACRYLO
[リアクテイフイス(Reactifis) IBF、
フランス]なる商標下で商業的に入手されるN−アクリ
0イル−2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−
プロパンジオールの単量体の共重合から誘導されるもの
である。
特に有用な硫酸化されたポリヒドロキシシリカ粒子物質
はN u Gel’!DP −N P Cセパレーツヨ
・インダストリーズ< S eparation l 
ndustri−eS)、メタケム(Metachen
+ ) 、ニューシャーシー、USA]なる商標下で商
業的に入手し得るポリヒドロキシシリ刃物質の硫酸化か
ら誘導されるものである。
合成ゲルマトリックスを硫酸化するために有機ヒドロキ
シル基または芳香族(即ちベンゼン)核をtima”化
するいずれかの通常の方法を使用し得る。
上記のTRl5ACRYL及びNu (3elvトリツ
クスをFiAwi化するに有用な通常の硫酸化法はピリ
ジン中のクロロスルホン酸の使用を含むミレティッヒ(
Miletich )らによりアナリティカル°バイオ
ケミストリー< A nalytical B iOC
hemiSt−rV)、105.304〜310 (1
980)に報告された方法の改良法である。
本発明の@酸化された、合成の非炭水化物ゲルマトリッ
クスを用いる本発明の方法により単離され、そして精製
され得る血液凝固因子及び他の血液蛋白質には因子IX
、因子X、因子■、因子Vl、F、■、蛋白質C1蛋白
質S、プロトロンどン、組織プラスミノゲン賦活体く丁
PA)などがある。
生物技術を用いて血漿または組畿培養液のいずれかから
かくて得られる血液凝固、または凝塊因子及び他の蛋白
質は治療に用いるために薬学的調製物に組成物化し得る
。薬学的調製物はこれらのものに肝炎Bウィルス及びA
IDS原因性剤(ARV、 H丁LV−Iff、及びL
Av剤)を含めた感染性微生物例えばバクテリア、ビー
ルスなどを含めないようにする公知の方法により処理し
得る。
かかる処理には滅菌ろ過、湿潤または乾燥状態における
加熱処理、化学的処理、紫外線照射及びコロイド状シリ
カを用いる処理が含まれる。
次の実施例は本発明のいくつかの具体例のみを説明し、
そしてその範囲を限定するものではない。
特記せぬ限りすべての部及び%は重量によるものであり
、そしてすべてのm度はセラ民度である。
実  施  例 A、凝固蛋白質の吸着に対する硫酸化されたマトリック
スの製造。
実施例 1 硫 化ざたれトリスアクリルの製造 トリスアクリルは単量体N−アシリロイルー2−アミノ
−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオールの
共重合により製造される合成の、非炭水化物ゲルマトリ
ックスである。トリスアクリルGF2000はReac
tirs l BF (フランス)により製造され、そ
して水性懸濁液として得られた。
懸濁されたトリスアクリルGF2000 1200m1
を焼結ガラスろ4上で脱水し、続いて蒸留水(5X 1
200m1) 、メタノール(5X1200m1)及び
アセトン(5x1200ml)で洗浄した。アセトン含
有ケーキをアルミニウム箔表面上に広げ、そして粉末が
十分に乾燥するまでヒユーム(fume)・フード中に
て白熱灯を用いて加熱した。この処理からの乾燥トリア
クリル粉末の収量は321gであった。
@酸化反応はミレティッヒらによるデキストランビーズ
に対する前記の方法(アクリ0イル・バイオケミストリ
ー、105.304〜310.1980)の改良法によ
り行った。トリスアクリル粉末は攪拌しながらドライア
イス/エタノール浴中にてピリジン2.141に842
8m1を滴下して加えることにより得られるピリジン中
のクロロスルホン酸の溶液に加えた。この溶液はトリス
アクリル粉末の添加前に70℃に加熱してピリジニウム
を完全に溶解させた。一度加えた懸濁液を粉末がすべて
の液体を吸収するまで攪拌した。反応混合物を70℃で
2時間、次に50℃で16時間保持した。
湿潤したトリスアクリルケーキを水流アスピレータ−に
結合した貞空フラスコ上の焼結ガラスろ刈に移した。残
ったピリジン溶液を捕集し、そして廃棄するために最初
の洗浄液と一緒にした。ゲルを全体で501のpH10
に調整した2MNaC1で洗浄した。次にゲルを史に5
01のpH10に調整した蒸留水で洗浄した。洗浄した
ゲルの最終重量は1580gであった。
5A酸化されたトリスアクリルゲルを使用前に0゜5M
クエン酸ナトリウムpH6,5及び0.10M塩化ナト
リウムからなる緩衝液10容量中で平衡化させた。次に
平衡化されたゲルを所望のクロマトグラフィー用カラム
に充てんした。
実施例 2 ポリヒドロキシシリカのfffl W (ポリヒドロキ
シシリカ(セパレーション・インダストリーズ、メツヘ
ン、NJ>の硫酸化を上の実施例1のトリスアシルに記
載された方法と同様に行った。乾燥ガラスピーズ(IO
g>を実施例1に記載のようにクロロスルホン1112
.5mlをピリジン65m1に加えることにより調製し
た溶液に加えた。この懸濁液を70”Cで16時間加熱
l]、その後ピリジン溶液をろ過により除去し、そして
ガラスピーズをI)H10で2M  NaCl溶液50
容吊を用いて迅速に洗浄した。次にカラスビーズを50
容量の蒸留水で洗浄した。このものの硫酸化はスミス(
3m1th)らにより記載された比色法[P、に、スミ
ス、A、に、?リア(Mall−ia)及びG、T、バ
ーvンソン(Hermanson)、アナリティカル・
バイオケミストリー、109.466〜473.198
01の改良法により容易に確認できた。
凝固因子IX及びXを吸着する際のFiA酸化されたポ
リヒドロキシシリカゲルの能力を試験した。0゜1M 
 NaClを含む0.05Mクエン酸ナトリウムpH6
,5に再溶解さぜたPTC粉末(0゜6%重量/容量)
の水溶液10m1に硫酸化されたか、または硫酸化され
ていないかのいずれかのポリヒドロキシシリカゲル2q
を加えた。この懸濁液をチューブ・ロッカー(tube
 rocker )上で15分間混合し、その後懸濁液
を低速で遠心分離してゲルを錠剤状にした。F、IS及
びF、X活性の存在をそれぞれ上澄液中並びに出発PT
C溶液中で分析し、そして第1表に示す。
第1表 硫酸化及び非硫酸化ポリヒドロキシシリカで吸着された
PTC溶液中の因子X及び■XX活性、 IX u/m
l   F、 X u/ml出発P T’ C溶液  
       2.6      13.4非硫酸化ポ
リヒドロキシシ リカを用いる吸着の上澄液    5,1      
13.4硫酸化ポリヒドロキシシ リカを用いる吸着の上澄液    1,3      
5.9表中のデータから明らかなように、硫酸化ゲルを
用いる吸着の上澄液は両方とも出発PTC溶液よりかな
り少ないF、IX及びF、X活性を含Δ、でいた。F、
IXのある活性化は非硫酸化物質との接触後に明らかで
ある。それにもかかわらず、データから硫酸化されたポ
リヒドロキシシリカゲルは非IjM酸化状態と比較して
明らかに:又固因子を吸着する能力を持つことが確認さ
れた。
B1部分的に精製された凝固因子の調製にあける[1化
されたトリスアシルの使用。
実施例 1 勾配溶出によるPTCからの部分的に精製された因子I
Xの調製に対する(li!I酸化されたトリスアシルの
使用(3001〜34) PTC溶液、因子Ix濃縮物の製造に対する商業的工程
における中間段階である乾燥したビタミンに依存凝固因
子含有物質を0.1M  NaClを含む、0.05M
クエン酸ナトリウム、pH6。
5中に1%史同量/容量再溶解させた。粉末の溶解侵、
溶液を粉末状の煙霧状(fumed )シリカ(Aer
osil  33Q、D e G ussaa′)Vi
品)ヲ用イて1%重量/容量比にで42℃で45分間吸
着させた。懸濁液を遠心分離し、そしてAerosil
の不溶性ペレッl−及び吸着された物質を捨てた。上澄
をろ過し、そして10°Cに冷却した。冷却した溶液を
硫酸化されたトリスアクリルを含み、そして0.1M 
 NaClを含む0.05Mクエン酸す1〜リウム中に
て pt−16,5で平衡化されたカラム< 17cm
x 14cm)にかけた。カラム流速は約101/時間
であった。カラムに結合せず、そして溶出ピークとして
溶離する物質は捨てた。続いて溶離液中の蛋白質をA2
80<0.1に減少させるに十分な容量の平衡緩衝液を
試料に加えた。
次に0.1M〜0.6MのNa C1の401 勾配液
をカラムにかけ、11のフラクションを捕集し、そして
その蛋白質含有量及び凝固因子IX及びXaびに蛋白質
Cの免疫学的に検出可能量に対して分析した。
カラムの溶出曲線を第1図に示す。免疫学的に同定可能
な量の因子fX、X及び蛋白質Cを図中に示す。蛋白質
C及び因子Xは溶解性が乏ぼしく、そして約0.15〜
0.3Mの塩化ナトリウム濃度での勾配溶出で早期に溶
出した。因子JXは約0.4M  Na C1の勾配′
C遅れて溶出したが、F、Xとある程度型なった。
同様のカラム操作での溶出の因子IX含石部分を貯蔵し
、そして0.12M  Na C1を含む0゜015M
クエン酸ナトリウムに対して透析した。
濃縮及び滅菌ろ通接、次の特性を用いる動物実験に対し
て部分的に精製されたFIX調製物を得た。
因子IX活性       30,2単位/ml蛋白質
濃度        4.41 mg/mlF、IX特
異活性     6.85単位/mgNAP丁丁 1 
: 10   1G3  秒1:100 312秒 実施例 2 因子U、VI、IX及びXの定量に関する硫酸化された
トリスアクリル上でのDEAE溶離液の迅速クロマトグ
ラフィー ビタミンに依存性凝塊因子を含む濃縮物を溶出液工血漿
をDEAEセファデックスと接触させ、そして吸着され
たゲルを次のように溶離させることにより得た。消費さ
れた溶出液■の除去後、DEAEゲルを順次(1)0.
2M炭酸水素ナトリウム、(2)0.3M炭酸水素ナト
リウム、及び(3)0.01Mクエン酸ナトリウムを含
む0゜2M塩化ナトリウム、pH6,5で洗浄した。次
に因子IX及び他のビタミンに依存性因子を0.055
M  NaCl及び0.01Mクエン酸ナトリウムを含
む緩衝液、pH6,5でDEAEゲルから溶離させた。
溶離液を0.1M  NaC1を含む0.05Mクエン
酸ナトリウム、pH6,5のいてのクロマトグラフィー
実験のために凍結した。
全体の単位として表わされる透過された?8 III液
中の凝塊因子の含有量を第2表に示す。
第2表 された溶離液中のビタミンに依存性凝塊因子の含有量蛋
白質S           抗原に対して陽性硫酸化
されたトリスアクリルグルの最大の流動特性を求めるた
めに、次の大きさのカラムを作成した:高さ=5cn+
、直径=25cm。上記のDEAE溶出液8.71を0
.25%重量/容量にて5℃で60分間A erosi
l380を用イテ処理シタ。
不溶性の、A、erosilをろ過により除去し、そし
て清澄された溶離液をTa11化されたトリスアクリル
カラムに241/時間でかけた。(このカラム構成を用
いてゲルの肉眼での変化なしに、またはカラム性能の顕
著な損失なしに1時間当り601までの流速が得られた
。カラムの溶出曲線を第2図に示す。清澄にしたDEA
E溶出液をかけた後、カラムをO,IM  Na Cl
 、0.05Mクエン酸ナトリウム、pH6,5で洗浄
した。次にそれぞれ異なった凝塊因子の溶出に対して0
.275MNa C1及び0.55M  Na C1で
別々の工程溶出を行った。模者の溶出工程の両方に0.
05Mクエン酸ナトリウム、pH6,5を含めた。第3
表に各々の精製工程における種々の凝塊因子の存在を示
す。
第3表 実施例2に示される精製工程における凝塊因子の定量全
 単 位     抗原の存在 工  程       上ユIX   F、X   F
、II  P、C。
DEA1711ft液           5742
0  145.290     +     +Aer
osil  DEAE後の 溶離液           57936 119,9
50    +    +未結合カラムビーク    
  5076  43.990    +    +0
.275M  NaClピーク  25376  60
.512   −    +〇、55 M  Na C
lピーク  14076  1.173   −   
−この実施例で得られた分離は最適ではないが、このク
ロマトグラフィーはビタミンに依存性因子の分離が極め
て高い流速で可能である事実を示している。因子■(プ
ロトロンビン)が未結合の溶離液中に溶出し、そして侵
の溶離工程では検出されないことに殊に注目されたい。
このことは特異的なF、II凝塊分析を用いる同様のク
ロマトグラフィー実験でも確認された。蛋白質C抗原は
クロマトグラフィーによりF、Xと共溶用することが観
察された。種々の溶出工程におけるF、X及びF、IX
活性の回収率はカラムにかけたそれぞれの活性の全量と
良く一致した。
実施例 3 F、IXからのF、Xの除去を強調する硫酸化されたト
リスアクリルからの凝塊因子の段階的溶出実施例1に示
される大きざの硫酸化されたトリスアクリルのカラムに
実施例2に記されるように調製したDEAE溶離液の溶
液51をかけた。
この溶液のAerosil吸着は行わなかった。かけた
DEAE溶離液の塩化ナトリウム濃度を用いる前に0.
3Mに調整した。またカラムを0.3MNa C1,0
,05Mクエン酸ナトリウム、pHOを〈0.2に減少
させた。次に因子IXを0.55M  NaC1を含む
緩衝液を用いて一段階で溶出させた。因子IX及びXの
回収を第4表に示す。
第  4  表 実施例3の!1ill酸化されたトリスアクリルクロマ
トグラフィーにおける因子Ix及びXの回収DEAE溶
離液    5,41   4,9  24.580 
 14.5  72,500(51)拳 未結合ピーク     1,22   0.59 10
,500  4.1  72,980(17,81) 0.55 M  Na C1− 溶錬ビーク      0.60   1,75 15
.120    検出されず(8,641) 本実施例はfiM酸化されたトリスアクリルがら溶離す
る際に最終F、IX調製物から効果的にF、Xを除去し
得ることを示している。本発明者らの経験から、因子X
は他のビタミンに依存性因子の中で最も困難であり、そ
して最も汚染されるために、F、■の如き他の凝塊因子
の壜もここに示すF。
■ピークにおいて極めて低い傾向もある。事実、他の同
様のクロマトグラフィーにおいて、プロトロンビンはF
、IXビーク中に検出されないことが分った。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)少なくとも1つの重合可能な有機性単量体の
    重合により製造された合成有機マトリックス及び(b)
    シリカ粒子から選ばれる硫酸化可能な重合体を含有して
    なり、そして該硫酸化可能な重合体は重合体骨格に結合
    する多数の硫酸塩基を与えるように硫酸化剤で処理され
    ているを特徴とする、硫酸化された、合成の非炭水化物
    ゲルマトリックス吸着剤。 2、硫酸化されたポリヒドロキシル化アクリレート及び
    メタクリレート、シリカ粒子、並びに硫酸化されたポリ
    ビニルベンゼンから選ばれる特許請求の範囲第1項記載
    のゲルマトリックス吸着剤。 3、硫酸化されたポリヒドロキシル化アクリレート及び
    メタクリレート並びにシリカ粒子から選ばれる特許請求
    の範囲第2項記載のゲルマトリックス吸着剤。 4、重合体骨格がN−アクリロイル−2−アミノ−2−
    ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオールの単量体
    の共重合によって得られる特許請求の範囲第3項記載の
    ゲルマトリックス吸着剤。 5、血液凝固因子並びに因子IX、X、II、VII、VIII、
    蛋白質C、蛋白質S、プロトロンビン及び組織プラスミ
    ノゲン賦活体の群の少なくとも1つを、血液、血漿、血
    漿濃縮物及び生物上学技術によって得られた組織培養液
    から選ばれる該血液凝固因子及び蛋白質の源から単離、
    精製する方法において、該方法は、 (a)血液、血漿、血漿濃縮物及び組織培養液を、少な
    くとも1つのアフィニティークロマトグラフィー吸着剤
    と接触させ、 (b)非吸着溶液を吸着剤から分離し、そして(c)吸
    着された血液凝固因子及び蛋白質を、所望の因子(複数
    )及び蛋白質(複数)を溶離させるに有効な溶離液を用
    いて吸着剤から溶離させる工程からなり、該方法は吸着
    剤として (i)少なくとも1つの重合可能な有機性単量体の重合
    により製造された合成有機ゲルマトリックス、及び (ii)シリカ粒子、該硫酸化可能な重合体は重合体骨
    格に結合する多数の硫酸塩基を与えるように硫酸化剤で
    処理されているから選ばれる硫酸化可能な重合体を含有
    して成る、硫酸化された、合成の非炭水化物ゲルマトリ
    ックス吸着剤を用いることを特徴とする方法。 6、吸着剤が硫酸化されたポリヒドロキシル化アクリレ
    ート及びメタクリレート、シリカ粒子、並びに硫酸化さ
    れたポリビニルベンゼンから選ばれる特許請求の範囲第
    5項記載の方法。 7、吸着剤が硫酸化されたポリヒドロキシル化アクリレ
    ート及びメタクリレート並びにシリカ粒子から選ばれる
    特許請求の範囲第6項記載の方法。 8、重合体骨格がN−アクリロイル−2−アミノ−2−
    ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオールの単量体
    の共重合により得られる特許請求の範囲第7項記載の方
    法。 9、該血液凝固因子及び蛋白質を、肝炎ビールスを含む
    感染性ビールス、バクテリア及びAIDS−原因性剤(
    複数)を含むレトロビールスに非感染性にする処理工程
    を含む特許請求の範囲第5項記載の方法。
JP61159886A 1985-07-12 1986-07-09 硫酸化された非炭水化物ゲルマトリツクス吸着剤 Expired - Lifetime JPH0724723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/754,569 US4721572A (en) 1985-07-12 1985-07-12 Purfication of blood clotting factors and other blood proteins on non-carbohydrate sulfated matrices
US754569 1996-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6226227A true JPS6226227A (ja) 1987-02-04
JPH0724723B2 JPH0724723B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=25035374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61159886A Expired - Lifetime JPH0724723B2 (ja) 1985-07-12 1986-07-09 硫酸化された非炭水化物ゲルマトリツクス吸着剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4721572A (ja)
EP (1) EP0208215B1 (ja)
JP (1) JPH0724723B2 (ja)
AT (1) ATE79052T1 (ja)
CA (1) CA1265050A (ja)
DE (1) DE3686295T2 (ja)
ES (1) ES2002098A6 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63209750A (ja) * 1987-02-25 1988-08-31 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 血液凝固第8因子精製用吸着体およびそれを用いた血液凝固第8因子の精製法
JPH02113893A (ja) * 1988-08-06 1990-04-26 Biotest Ag 凝固因子2、7、9およびxの1または2以上を濃縮する方法
JPH02306994A (ja) * 1989-05-05 1990-12-20 Biotest Ag 血液凝固因子9の単離方法
JP2013504750A (ja) * 2009-09-10 2013-02-07 ロンザ バイオロジクス ピーエルシー ポリペプチド精製のための方法およびシステム

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2586359B1 (fr) * 1985-08-23 1989-09-08 Commissariat Energie Atomique Support solide a base d'alcool polyvinylique capable d'adsorber les lipoproteines et son utilisation pour la separation des lipoproteines de basse densite presentes dans un liquide tel que du plasma sanguin
AT399095B (de) * 1986-03-27 1995-03-27 Vukovich Thomas Dr Verfahren zur auftrennung von proteinen mittels gradientenelution und vorrichtung zur durchführung des verfahrens
EP0476721B1 (en) * 1987-11-20 1995-03-01 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha A method for removing serum amyloid protein
US5118614A (en) * 1988-01-18 1992-06-02 Tessek Sdruzeni Praha Concentrates of coagulation factors ii, vii, ix and x, method of their preparation and use
DK412389D0 (da) * 1989-01-19 1989-01-19 Novo Nordisk As Fremgangsmaade til udvinding af oprenset epi protein fra en fermenteringsoploesning
US5110907A (en) * 1989-08-01 1992-05-05 Alpha Therapeutic Corporation Factor viii complex purification using heparin affinity chromatography
AT402261B (de) * 1991-01-25 1997-03-25 Immuno Ag Komplex enthaltend den gerinnungsfaktor ix
DK0565665T3 (da) * 1991-10-04 1998-09-28 Dade Behring Inc Fremstilling af prothrombin-tidsreagenser ud fra rekombinant human faktor og syntetiske phospholipider
DE4325872C1 (de) * 1993-08-02 1994-08-04 Immuno Ag Virusinaktivierte Faktor Xa-Präparation
DE69521470T2 (de) * 1994-04-28 2002-05-16 Dade Behring Inc Kalibrator für prothrombin-zeit-assays
US5589571A (en) * 1994-10-28 1996-12-31 Cor Therapeutics, Inc. Process for production of inhibited forms of activated blood factors
US5714583A (en) 1995-06-07 1998-02-03 Genetics Institute, Inc. Factor IX purification methods
US5731186A (en) * 1996-02-05 1998-03-24 Schering Aktiengesellschaft Method for the production of rDSPA α1
PL1831242T3 (pl) * 2004-12-23 2013-04-30 Novo Nordisk Healthcare Ag Zmniejszanie zawartości zanieczyszczeń białkowych w kompozycjach zawierających zależne od witaminy K białko będące przedmiotem zainteresowania
JP2013535683A (ja) 2010-07-30 2013-09-12 イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン クロマトグラフィー媒体及び方法
US20120156757A1 (en) 2010-12-15 2012-06-21 Millipore Corporation Purification of immunogens using a non-polysaccharide matrix
CA2954425C (en) 2014-09-02 2019-05-07 Emd Millipore Corporation High surface area fiber media with nano-fibrillated surface features
US20170298091A1 (en) 2014-12-08 2017-10-19 Emd Millipore Corporation Mixed Bed Ion Exchange Adsorber
GB201506117D0 (en) 2015-04-10 2015-05-27 Ge Healthcare Bio Sciences Ab Method for chromatography
GB201506113D0 (en) 2015-04-10 2015-05-27 Ge Healthcare Bio Sciences Ab Method for chromatography

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130769A (ja) * 1984-06-27 1986-02-13 オルガノン・テクニカ・ベ−・フアウ 低密度リポ蛋白質のための結合剤及びその製造法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4022758A (en) * 1973-06-19 1977-05-10 Ab Kabi Isolation of coagulation factors I and VIII from biological material
US3920625A (en) * 1973-06-19 1975-11-18 Kabi Ab Isolation of coagulation factors from biological material using cross linked sulfated, sulfonated carbohydrates
SE405549B (sv) * 1975-10-09 1978-12-18 Pharmacia Fine Chemicals Ab Forfarande for isolering av albumin ur plasmaprodukter genom kromatografisk fraktionering
FR2459479B1 (fr) * 1979-06-21 1983-07-08 Inst Nat Sante Rech Med Procede de separation d'une substance proteinique a partir d'une solution la contenant par filtration d'affinite et application dudit procede aux dosages enzymatiques
US4296096A (en) * 1979-07-05 1981-10-20 Colgate-Palmolive Company High viscosity dentifrice
US4324689A (en) * 1980-02-26 1982-04-13 Shah Ramesh M High carbon content chromatographic packing and method for making same
US4415665A (en) * 1980-12-12 1983-11-15 Pharmacia Fine Chemicals Ab Method of covalently binding biologically active organic substances to polymeric substances
US4447416A (en) * 1982-04-28 1984-05-08 American National Red Cross Plasma protein concentrates of reduced thrombogenicity and their use in clinical replacement therapy
JPS5956161A (ja) * 1982-09-24 1984-03-31 Hitachi Chem Co Ltd 液体クロマトグラフイ−用カラム充てん剤
CA1221307A (en) * 1982-12-02 1987-05-05 Nobutaka Tani Adsorbent and process for preparing the same
US4606825A (en) * 1985-04-22 1986-08-19 J. T. Baker Chemical Company Purification of immunoglobulin G

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130769A (ja) * 1984-06-27 1986-02-13 オルガノン・テクニカ・ベ−・フアウ 低密度リポ蛋白質のための結合剤及びその製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63209750A (ja) * 1987-02-25 1988-08-31 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 血液凝固第8因子精製用吸着体およびそれを用いた血液凝固第8因子の精製法
JPH02113893A (ja) * 1988-08-06 1990-04-26 Biotest Ag 凝固因子2、7、9およびxの1または2以上を濃縮する方法
JPH02306994A (ja) * 1989-05-05 1990-12-20 Biotest Ag 血液凝固因子9の単離方法
JP2013504750A (ja) * 2009-09-10 2013-02-07 ロンザ バイオロジクス ピーエルシー ポリペプチド精製のための方法およびシステム
US10221209B2 (en) 2009-09-10 2019-03-05 Lonza Biologics Plc Method and system for polypeptide purification

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0724723B2 (ja) 1995-03-22
US4721572A (en) 1988-01-26
EP0208215A2 (en) 1987-01-14
CA1265050A (en) 1990-01-30
ES2002098A6 (es) 1988-07-16
ATE79052T1 (de) 1992-08-15
DE3686295D1 (de) 1992-09-10
EP0208215A3 (en) 1989-05-03
EP0208215B1 (en) 1992-08-05
DE3686295T2 (de) 1993-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6226227A (ja) 硫酸化された非炭水化物ゲルマトリツクス吸着剤
US5639857A (en) Ultrapurification of factor IX and other vitamin k-dependent proteins
EP0230247A2 (en) Adsorbent for removing complement component
JPH02113893A (ja) 凝固因子2、7、9およびxの1または2以上を濃縮する方法
AU641119B2 (en) Ultrapurification of factor IX and other vitamin K-dependent proteins
NO178882B (no) Fremgangsmåte for separasjon av vitamin K-avhengige blodkoagulerende faktorer
CA1283073C (en) Adsorbent for purification of blood coagulation factor viii and process for purification of blood coagulation factor viii using the same
Xu et al. Studies of adsorbents for hemoperfusion in artificial liver support. I. Preparation and in vitro studies of cross-linked agarose beads entrapped activated charcoal (CAAC)
JPH0436300A (ja) 変性ldlの吸着体およびそれを用いる変性ldlの除去装置
JPH0423752B2 (ja)
JPH0423751B2 (ja)
JPH07508989A (ja) 第9因子の精製
JPS58159420A (ja) インタ−ロイキン2の精製法
JPS63132665A (ja) 血液中蛋白質の回収装置
JPH0616842B2 (ja) 活性化補体成分の吸着体
JPH0771632B2 (ja) 吸着体およびそれを用いた除去装置
JPS62267236A (ja) 血液製剤から血液型抗体を除去する方法
JPH0126709B2 (ja)
JPH0431735B2 (ja)
JPH02286173A (ja) ビリルビン吸着剤および吸着装置
JPS62244442A (ja) 低比重リポ蛋白質吸着材およびその製造方法
JPS5810522A (ja) 不活化トロンビンゲルによるアンチトロンビン3の精製法
JPH03258728A (ja) 蛋白質製剤の製造法
JPS6282972A (ja) ビリルビン除去剤
JPS6388129A (ja) 血液凝固第9因子吸着体およびそれを用いた血液凝固第9因子の精製法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term