JPS62259684A - レ−ザ溶接方法ならびにその装置 - Google Patents

レ−ザ溶接方法ならびにその装置

Info

Publication number
JPS62259684A
JPS62259684A JP61101629A JP10162986A JPS62259684A JP S62259684 A JPS62259684 A JP S62259684A JP 61101629 A JP61101629 A JP 61101629A JP 10162986 A JP10162986 A JP 10162986A JP S62259684 A JPS62259684 A JP S62259684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
work table
butt
steel strip
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61101629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465756B2 (ja
Inventor
Mamoru Fujii
守 藤井
Kazuo Noda
一夫 野田
Hiroshi Tajika
多鹿 洋
Hiromichi Ono
小野 弘路
Shoji Nagasaka
長坂 省治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP61101629A priority Critical patent/JPS62259684A/ja
Publication of JPS62259684A publication Critical patent/JPS62259684A/ja
Publication of JPH0465756B2 publication Critical patent/JPH0465756B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の目的〉 産業上の利用分野 本発明はレーザ溶接方法ならびにその装置に係り、詳し
くは、先行用帯の後端部と復行鋼帯の先端部とを切断し
、これら両切断面を突合せ面として突合せてレーザ溶接
する際に、この溶接装置のワークテーブル上で両鋼帯の
突合せ面を正確に突合せて突合せ線を形成したのちに、
光学的手段によりこの突合せ線を拡大して、ワークテー
ブルを移動若しくは旋回して突合せ線を溶接トーチの走
行線に正確に一致させてレーザ溶接する方法ならびにそ
の装置であって、とくに、板厚0135mm以下(なか
でも、0.2mm程度以下)、板幅が1.5国程度以上
の極薄広巾の鋼帯を全巾にわたって確実に高い精度で突
合せてレーザ溶接するのに好適なレーザ溶接方法ならび
にその装置に係る。
従  来  の  技  術 従来から、鋼帯の連続処理ラインにおいては、銅帯を突
合せ溶接によって接合して、圧延その他の処理(以下、
処理プロセスという。)の連続化をはかつている。一方
において、製品としての鋼帯を需要先等に供給する前に
は、例えば巻直し、巻込み、溶接、スリット、カット等
の処理(以下、整端処理という。)を行ない、とくに、
突合せ溶接により継ぎ合せて、需要先の要求する単車に
そろえたり、切断したりして製品として送出している。
とくに、後者の整端処理時の溶接部は、前者の処理プロ
セスの溶接部と相違して、溶接後にはほとんど手入れさ
れずに製品として送出されるために、高度な溶接品質の
溶接部が要求されている。
また、鋼帯のなかでも、最近の珪素鋼帯は電力損失の減
少から板厚が薄いものh(要求され、製品としては板厚
0.2w1l′B以下程度まで圧延され、整端処理では
極薄状聾のものを溶接することになり、このような極薄
鋼帯でも溶接時に高品質の溶接部h(形成されるごとが
要求される。
ずなわら、珪素鋼帯は製品として需要先で高速、連続打
扱ライン等によって処理されるために、1殺老の整端処
理の溶接では、 (1)鋼帯の側縁が真直ぐに整って、両鋼帯の中心線と
平行であること、 (2)溶接部の厚さが均一でかつ一定の基準にあって表
面がフラン[・であること、 (3)溶接部の機械的特性が一定の基準以上にある口と
、 (4)溶接部の少なくとも一部にも屈曲やずれ等が存在
しないこと、 等の条イ1が要求され、これら要求は年々厳しくなって
いる。
更に、方向性珪素鋼帯は、電力損失の減少の上から、板
厚0.35〜0.30m111程度から0.23〜0.
15mm程度の如く薄物化の傾向があって板厚は一囮薄
物化する傾向にある。
これらのところから、珪素鋼帯の整端処理の溶接には、
従来の如< 、 TIG、 MIG等の突合せ溶接を用
いないでレーザ突合せ溶接を適用すると、レーザ径を0
.Immf’i!度まで小径化でさ、エネルギー密度h
(きわめて大きいため、熱影響部を少なくできるほか、
溶接部の表面を平坦にでき、ヒート幅を小さくできるが
、レーザ突合せ溶接により上記の条件、とくに、(1)
や(2)の条件を満足させるのには、高精度な突合せ等
を達成する口とが必要である。
gなわち、薄物の突合せ溶接では、溶接始端と溶接終端
とには溶は落ちが生じ易く、これな防1にするには所謂
「クレータ処理」が行なわれる。
この処理では、突合されるべき先行ならびに復行の両鋼
帯において突合せ線の両端部のずれは0.05mmの範
囲内にあることが必要であり、突合し線も両鋼帯の中心
に対し直角であって直線状に整っていることが必要であ
るが、従来例の突合せ技術ではこのような条件を達成で
きない。
例えば、特公昭59−50435号には、溶接ラインの
切断(CL置において先後行の両鋼帯の対向端部をダブ
ルカット・シャーにより同時切断してから、各切断面を
溶接燈首まで移動し、そこで、各切断面を突合せ面とし
て突合せたのち、この突合せ線に沿って溶接する溶接装
置が提案されている。この溶接装置の切断位胃ならびに
溶接位置においては、上記(1)の条件の如く溶接ライ
ンの中心線と平行に鋼帯の側縁を整えるために案内テー
ブルやワークテーブル等の側縁に溶接ラインの中心線と
平行にサイドガイドを取付けて、切断時や溶接時には、
これらサイドガイドに鋼帯の一方の側縁を当接し、これ
ら各サイドガイドに直交する通銘に沿ってシャーや溶接
機を走行させることによって鋼帯端部の切断や突合せ溶
接を行なっている。また、ワークテーブルは鋼帯の走行
ライン方向に摺動自在に構成すると共に、サイドガイド
の延長線とレーザ溶接1・−ヂの走行線の交点を中心と
して旋回自在に構成し、突合せの時には、先行鋼帯なら
びに後行鋼帯の各端部をワークテーブルの鋼帯走行ライ
ン方向への移動や、旋回等によって先後行の両鋼帯の突
合せ線をレーザ溶接トーチの走行線に一致させている。
この溶接装置であると、突合せ線は溶接l・−千走行線
と比較的良好に一致できるがSCの検出機構がなく、ワ
ークテーブルの旋回や移動等の微調整樋溝がないため、
例えば、板厚0.35n1m以下、板巾1.5m以上の
如き極薄広巾の鋼帯になると、それに適合するよう正I
に溶)と1・−千走行線と突合せ線とを正確に一致させ
ることがきわめてむづがしい。つまり、目視によって溶
接1・−1走行線を突合せ線に正確に一致させること、
つまり、芯合せに限界があり、極薄広巾の鋼帯のレーザ
溶接に適合する高精度の突合せ開先を形成することがで
きない。
また、鋼帯が@物であると、人手で取扱うのは手指等が
きれることが多くきわめて危険であり、更に、先行なら
びに後行の両講帯を切断(Q置でダブルカット式シャー
で切断するため、突合せたときに2つの切断線が一致せ
ず、目違い等ら発生し、巾方向にわたり均一にレーザ溶
接をすることが困難である。
発明が解決しようとする問題点 本発明は上記のところの問題点を解決することを目的と
し、具体的には、先行溝Wfならびに後行鋼帯の各端部
を切断し、この切断面をワークテーブル上で突合せて、
この突合せ線を溶接トーチ走行線に正確かつ高精度で一
致させるよう、ワークテーブルをワークテーブルの1つ
の基準側面と平行に移動させたり、ワークテーブルの1
つの基準側面とレーザ溶接]・−チの走行線との交点で
旋回させる際に、光学的手段により突合せ線を拡大する
と共に、ワークテーブルを数iU flill 00モ
ータにより移動若しくは旋回させ、突合せ線と溶接1〜
−千走行線を高精度で一致させてレーザ突合せ溶接する
方法ならびにその装置を捉案する。
〈発明の構成〉 問題点を解決するだめの 手段ならびにその作用 すなわち、本発明に係るレーザ溶接方法は、先行鋼帯の
後端部と後行鋼帯の先端部とを切断1tLL:れら切断
面を突合せ面としてワークテーブル上でワークデープル
の1つの基準側面に沿って突合せて先行ならびに後行の
両銅帯を固定した状態で突合せ線を形成し、しかるのら
、このワークデープルの1つの基準側面とレーザ溶接1
・−ヂの1・−千走行線との交点に相当するところで前
記突合せ線の一端を顕微鏡により拡大して、前記突合せ
線の一端が前記交点と一致させるよう、前記ワークテー
ブルをワークテーブルの1つの基準側面と平行に移動さ
せる一方、前記突合せ線の他端を顕微鏡により拡大して
、前記突合せ線の他端が前記l・−千走行線と一致する
よう、前記ワークテーブルを前記交点を中心として旋回
させ、その1す、前記レーザ溶接1・−ヂを前記1・−
千走行線に沿って走行させてレーザ溶接するCとを特徴
とする。
また、この方法を実施するのに好適な装置は、先行鋼帯
の後端部と後行鋼帯の先端部とを切断し、これら切断面
を突合せ面としてワークテーブル上でワークテーブルの
1つの基準側面に沿って突合せてから、この突合せ線に
沿ってレーザ溶接トーチを走行させてレーザ溶接するレ
ーザ溶接装着において、前記ワークテーブルをワークテ
ーブルの1つの基準側面と平行な案内軌道−Lに配首し
て数値制■モータによりこの案内軌道に沿って基準側面
と平行に移動自在に構成すると共に、前記ワークテーブ
ルの一つの基準側面と前記トーチル行線との交点を旋回
中心部として前記ワークテーブルを数値制御モータによ
って旋回自在に構成し、更に、少なくとも2つの光学拡
大装置を、前記両相帯の走行ラインと直角若しくは略々
直角な方向に往復自在に設け2ごれら各光学拡大装置に
は数値制御モータを連結し、前記鋼帯の走行ライン方向
と直角若しくは略々直角な方向に移動自在に構成して成
ることを特徴とする。
そこで、Cれら手段たる構成を中心として、図面によっ
て、更に具体的に説明すると、次の通りである。
なお、第1図は本発明方法を実施する装置の一例のレー
ザ溶接装置の側面図であり、第2図は第1図の矢印II
 −TI力方向らの一部を断面で示す正面図であり、第
3図(a)ならひにfb)は第1図に示すレーザ溶接装
置において鋼帯の端部の切断時を示す各平面図である。
まず、7A1図において、符号1は先行鋼帯、2は復行
鋼帯を示し、先行鋼帯1は上流側に設けられた一対の上
下ピンチローラ3.4によって通板テーブル23を経て
この溶接ラインに送り込まれ後記の如く切断位置Aで一
対のシ1ノー1.8によって切断後、下流側の移動クラ
ンプ20によって溶接位置Bに搬送され、引き続き、後
行鋼帯2は一対の上下ピンチローラ3.4によって切断
位置Aに送り込まれて一対のシャー7.8によって切断
され、再び一対の上下ピンチローラ3.4により溶接位
@Bに搬送される。すなわち、切断位置Aには、切断装
置5を設けられ、この切断装置?!75には、溶接ライ
ンの中心線若しくは先行鋼帯1ならびに復行鋼帯2の走
行方向と略々平行に一対のスケヤシA7−フレームG(
第1図では一側のフレーム6のみを示す。)を間隔をお
いて配置し、これらスケVシャーフレーム6の間に一対
の上下シャー7.8を昇降自在に設ける。従って、第3
図fa+に示す如く、先行鋼帯1の1f2Q部1af切
断位置Aに送り込まれて、先行鋼帯1の一つの側縁1b
を後記の如くそろえたのちに、一対の上下シャー7.8
によって後端部1aは切断線3G上で切断されて突合せ
面1Cが形成される。後行鋼帯2の先端部2aも同様に
第3図fb)に示す如く切断位置Aにおいて一つの側縁
2bがそろえられたのちに、一対の上下シャー7.8に
よって切断線3c上で切断され、突合せ面2Cが形成さ
れる。すなわち、切断時にはシリンダ35によって開閉
テーブル34が開き、この開成部に上下シャー7.8が
下降して鋼帯1.2の各端部1a、2aが切断され、先
行鋼帯1の後端部1aのスクラップは上記開成部から除
去される。また、この両相帯1.2の切断時に両相帯1
.2の端部1a、2aを固定するために、一対の上下シ
ャー7.8をはさんで出側ならびに入側に電磁チA7ン
ク9.10を配置する。また、溶接fi7置Bには、例
えば、レーザ溶接トーチの如ぎ溶接l・−チ11を昇降
自在でかつ鋼帯1.2の板幅方向に走行自在に設け、先
行ならびに後行の両相帯1.2は後端8I!1aならび
に先端部28間に形成される突合せ線に沿って溶接トー
チ11が走行し、レーザ溶接される。この溶接トーチ1
1をはさんで両側には先行側固定クランプ12ならびに
後行側固定クランプ13を共通のワークテーブル14土
に昇降自在に設け、Cれら両固定クランプ12.13に
よって溶接時には両突合せ面を突合せるときに先行鋼帯
1ならびに後行鋼帯2の後端部1aならびに先端部2a
を固定する。また、ワークテーブル14には溶接1ヘー
チ11をはさんでその両側に先行側の電磁チャック15
ならびに後行側の電磁チ11ツク1Gを設け、突合せの
時には、1まじめに、先行側の電磁チャック15によっ
て先行鋼帯1の1す端部1aを固定かつ虫化し、この磁
1ヒされた後端部1aに後行糟帯2の先端部2aを接近
させると、磁化されている後端部1aによって復行X’
A ・?’+”t 2の先端部2aは吸引されて確実に
突合される。
以上の通り、ワークデープル14Fで両相帯1.2の端
部1a、2aを突合せるが、この端部が突合された状態
でワークテーブル14を旋回テーブル171−で両田帝
1.2の1ユ準側面と平行に移動自在に購成し、この旋
回テーブル17をワークテーブル140一つの基準側面
と溶接l・−チの走行線との交点、すなわち、第2図に
示す旋回部48を中心として旋回自在に構成する。
すなわち、第2図に示す如く、溶接位置Bにおいて、先
行鋼帯1や接待鋼帯2の走行通路をまたいで設けた門型
の架枠18の条材18aの長手方向に沿って上下にレー
ル等の移動軌道19a、19bを取付けると共に、口れ
ら移動軌道+98.19bに沿って溶接トーチ11を走
行自在に設け、更に、架枠18の上部には伸縮自在のレ
ーザビーム光路21を設ける。この光路21の先端には
溶接トーチ11を連結し、俊端にはレーザ′R,撮器2
2を連結し、レーザ発振器22がら発成されるレーザに
よって溶接トーチ11を介して両鋼帯1.2はレーザ溶
接される。
また、先行側ならびに後行側の両固定クランプ12.1
3を上記の如く昇隣自在に構成する際に、次の通りに昇
降装置をワークテーブル14ならびに旋回テーブル17
と組合せて構成するが、この”A’GJ装置は両方の固
定クランプ片12.13とも同構造であり、説明の都合
上、例えば、固定クランプ片13の昇降装置を中心に説
明する。
通常、門型の架枠18の内側に、第2図に示す如く、ベ
ース25上に垂設された一対の支柱2Gを設け、各支柱
26の[11+1部にはそれぞれシリンダ27<、(ら
ひにそのロッド28を取付ける。両シリンダ27におい
て各ロッド28の上端には例えば後行側の固定クランプ
片13を取付け、一対のシリンダ27ならひにそのロッ
ド28によって後行側の固定クランプ片13を昇降自在
に構成する。なお、先行側の固定クランプ12の昇降装
置は図示しないが、同様に一対の支柱、シリンダ、ロッ
ドから構成する。
また、一対の支柱2Gの内側にはワークデープル14を
配置し、ワークデープル14は一対の直線運動ベアリン
グレール29ならびに一対の直線運動ベアリング30を
介して旋回テーブル17上に配置する。従って、ワーク
テーブル14は旋回テーブル17十、で鋼帯1.2の基
準面と平行に移動し、後記の如く、両鋼帯1.2間の開
先線をトーチル行線に一致させることができる。また、
ワークテーブル14のこの移動を行なうために、旋回テ
ーブル1月二に数値制御モータ31を配冒し、数値制御
モータ31にポールスクリュウ32を連結し、ポールス
クリュウ32の先端をワークテーブル14に連結する。
旋回テーブル17はワークテーブル14の一つの基準側
縁、つまり、走行ライン中心線と平行な側縁とトーチル
行線との交点の旋回部48において旋回自在に構成し、
この旋回運動は例えば円筒ベアリング49、ポールスク
リュウ50ならひに数値制御モータ51によって行なう
例えば、旋回テーブル11の下に固定テーブル52を設
け、この固定テーブル52と旋回テーブル17とのIJ
iに円筒ベアリング49を介設し、この円筒ベアリング
49にポールスクリュウ50を整合させ、ポールスクリ
ュウ50に数値制御モータ51を連結する。
次に、以Fの通り溶接位でBにおいてワークテーブル1
4ならびに旋回アーブル17を構成する一方、ワークテ
ーブル14上において両鋼帯1.2の端8(S1a、2
a間の各突合せ面10.2Cが突合わされて形成される
線、すなわち、突合せ線の両端を光学的に拡大して観察
するために、少なくとも2つの光学的拡大装置42.4
3を設け、口れら拡大装置42.43は溶接トーチ11
と同様に板幅方向に走行できるよう構成する。
ずなわら、各光学的拡大装置42.43は同構造に構成
され、顕僧!ft42a、43aならびにカメラ42b
、431)から成って、この構造の各拡大装置42.4
3は移動サドル42c、43cに搭載されている。各移
動サドル42c、430は鋼帯1.2の板幅方向に走行
できるよう構成する必要があるが、通常は第2図に示す
如く、溶接トーチ11の移動軌道19a、IQbに各移
動サドル42c、43cを係合させ、これら移動軌道1
9a、19bに沿って走行できるよう構成する。なお、
各移動サドル42c、43cは、溶接1・−ヂ11に関
連させずに独立して駆動することができるが、第2図に
示す如く、他方の移動サドル43cを78接トーチ11
と一体に構成してこれらを一体としてポールスクリュウ
23aならびに数値制御モータ24により板幅方向に移
動できるよう構成し、一方の移動サドル42cはポール
スクリュウ44ならびに数値制御モータ45により独立
して板幅方向に移動できるよう構成することができる。
また、上記の如く、切断位置Aで鋼帯1.2の一つの側
縁1b、2bをそろえて切断し、溶接位置Bのワークテ
ーブル14上でも両消帯1.2の一つの側縁1b、2b
をそろえて正確に突合せるが、この場合、第3図(a’
lならびに(Illに示す如く電磁石を利用することが
できる。
すなわち、第3図(alならびに(b iにおいて符号
3Gは上下シャー7.8の切断線、37は溶接1〜−チ
11のトーチル打線を示し、切断1i3Gならびにi・
−チル行線37は鋼帯の走行ライン若しくは溶接ライン
等の中心線と直交し、溶接切断処理中移動することなく
固定している。これら切断線3Gならびにトーチル行線
37をはさんで3つのそろえ装置38.39.40が設
けられ、切断位置Aと溶接位置Bの間にはハンプ用ロー
ル41が数値制御モータ41a、カサ歯車41b、ポー
ルスクリュウ・11Cならびに軸受金物41dによって
昇降自在に設けられている。各そろえ装置38.39.
40は同構造に構成され、少なくとも2つの基準磁石ブ
ロック38a、39a、40aが溶接ライン中心l(若
しくは両鋼帯1,2の走行ラインの中心線)と平行に設
けられ、これら基′$磁石ブロック38a、39a、4
0aによって切断位置式や溶接位置B(若しくはワーク
テーブル14)の一つの基準側面を構成する。
また、これら基21!磁石ブロック38a、39a、4
0aの間には少なくとも1つの移動磁石チャック38b
、39b、40bが設けられ、切断時や突合せ時には移
動磁石チャックにより先行鋼帯1若しくは後行鋼帯2の
下面を吸着して各基準磁石ブロック38a、39a、4
0a側に持ち来たし、各鋼帯1.2の一つの側縁1b、
2bを当接させる。なお、各移動磁石チャック38b、
391)、40bならびに各基準磁石ブロック38a、
 39a、 40aはシリンダ38c、39c、 40
cによって板幅方向に移動自在に構成されている。
そこで、上記構成に係る溶接装置において本発明により
先行ならびに後行の両鋼帯1.2の各端部1a、2aを
切断してから溶接する方法について説明すると、次の通
りである。
まず、先行鋼帯1の後端部1aを切断するときには、溶
接位置Bでは移動クランプ20を開放状態として最上流
側に移動させる一方、切断位置式では開閉テーブル34
を閉じ、一対のピンチローラ3.4によって先行鋼帯1
を送ってyi1部1aを第3図+a)に示す如く開開テ
ーブル34の上で停止させる(この状態は先行鋼帯1を
一点鎖線で示す。)。この時に、そろえ装置39の移動
磁石チャック39bをl1itl磁し、基準磁石ブロッ
ク39aを1iil]磁すると共に、シリンダ39cに
よりり断(f7置Aのテーブルの基準側面に押付ける。
次に、移!l]Ia石チャック3’lbにより先行鋼帯
1を板幅方向に移動させ、一つの側縁1bを基準磁石ブ
ロック39aに当てて自動合わせを行ない(+:の状態
は第3図(a+で先行鋼帯1を点線で示す。)、シャー
出側の電磁チャック9を励磁し、移動クランプ20によ
って先行鋼帯1を保持し、場合によっては電磁チャック
9を励磁したままで移動クランプ20を駆動して10m
m程度下流側に移動させ、油圧シリンダ46により切断
クランプ47を下降させて先行鋼帯1の後端部1aを上
からおさえる。
続いて、開閉テーブル34を開き、上シャー1を下降し
、東端部1aを切断し、上シャー7を上昇し、開閉テー
ブル34を閉じ、油圧シリンダ4Gで切断クランプ47
を開放し、基準磁石ブロック39aを消磁し、シリンダ
39cにより後退させる。
切断後は、移動クランプ20によって先行鋼帯1は下流
側に移動させ、溶接1q置Bで電磁チャック15を励磁
する。
この状態で例えば数値制御モータ等によって移動クラン
プ20を駆動し、先行鋼帯1を約10mm程度ト流側【
こ移動させる。
次に、後行鋼帯2の先4ん部2aを切断するが、−月の
ピンヂロ〜う3.4により送って先端部2aがトシ17
−8、つまり、切断線3Cを通過したところで停止LL
 (この状態の後行鋼帯2は第3図(1)1で一点鎖線
で示す。)、そろえ装置38の移動磁石チャック38b
を[iすると共に、基Q磁石ブロック38aを励磁し切
断位置へのテーブルの基準側面に押付け、先行鋼帯1の
場合と同様に、第3図fb)に示す如く、移動磁石チャ
ック38bにより後行鋼帯2を引きつけてその一つの側
縁2bを基準磁石ブロック38aに当接させる(この状
態の後行鋼帯2は第3図rb)で点線で示す。)。続い
て、電磁チャック10を励磁し、先端部2aを切断クラ
ンプ47によりおさえ、この状態で、ピンチローラ3.
4によって後行鋼帯2を3011I11程度(この吊は
上シャー7によって切断時に後行鋼帯2を引き込まれる
吊である。)送り込み、開閉テーブル34を開き、上シ
17−7を下降して切断する。
次に、溶接位置8において両鋼帯1.2の各切断面1C
52Cを突合せ面として突合せる。このときには、ピン
チローラ3.4によって後行鋼帯2の先端部2aをハン
プ用ローラ41の上まで送り込み、このときに、ハンプ
用ローラ41を上昇させ、先端部2aをループさせる。
この高さは板厚に応じて、板厚が薄いほど高く設定する
。また、先行鋼帯1の後端部1aにおいてその突合せ面
1C(つまり、切断線IC+は上記の如くトーチ走行線
37に一致しており、この状態で電磁チャック15を励
磁しておく一方、一対のピンチローラ3.4によって後
行鋼帯2の先端部2a、とくに、突合せ面1Cが先行鋼
帯1の突合せ而1Cに当たるところまで送り込む。
このときに電磁チャック15が励磁されているため、先
行鋼帯1の突合せ面1Cに磁力が発生しており、突合せ
面IC12Cが互いに引付は合って、薄物でも全中にわ
たって突合せができ、後行鋼帯2にはある程度自由度が
あるため、後行鋼帯2は先行鋼帯1に応じて沿うように
突合せられ、突合せギ9ツブが零になる。また、このよ
うに両突合せ面1C12Cが互いに引合った状態のもと
で、そろえgi@、10の基準磁石ブロック40aを励
…し、シリンダ40cで押付けると、溶接位置8におい
て両突合せ面IC52Cが引合ったままで板幅方向に移
動し、両側縁1b、2bを合せることができ、その後、
ワークテーブル14上で電磁チャック1Gにより後行鋼
帯2の先端部2aを吸着し、両突合せ面1C120間に
ギャップ実質的零の突合せ線が形成される。
次に、以[の通り、ワークテーブル14上で両漠帯1.
2の各突合せ而1C12Cを突合せてから、この突合せ
線が溶接1ヘーチ11のトーチル行線に正確に一致して
いるかどうかを光学的に拡大して確認し、突合せ線とト
ーチル行線との間に僅かでも誤差があるときには、これ
を修正する。
まず、確認、修正を行なうのには、ワークデープル14
−ヒの固定クランプ12.13を中間位置まで下降させ
る。すなわち、2つの光学的拡大装置42.43の顕微
鏡42a、43aを対照物の両鋼帯1.2に近づける必
要があり、このために、両固定クランプ12.13を下
げることになるが、復配の如く、微調整のためにワーク
テーブル14等を移動させるため、両固定クランプ12
、〕3はワークテーブル14がら浮かしておく。
次に、数値制御モータ45を駆動し、ポールスクリュウ
44を介して一方の移動サドル42cを顕微tn42a
i′f−旋回テーブル17の旋回部48の中心のとごろ
まで移動させる。また、移動クランプ20を開成する一
方、ピンチローラ3.4のうちで上ローラ3を開放し、
そろえ装置39.40で基準磁石ブロック39a、40
aを;肖侑し、シリンダ39c、40cによりワークテ
ーブル14から後退させる。
次に、電磁チャック15.1Gを励磁し、先行ならびに
後行の両鋼帯1.2をワークテーブル14上に吸着した
状態で数値制仰モータ31を駆動し、ポールスクリュウ
32を介して、ワークテーブル14を鋼帯の基準側面と
平行に多動し、顕微鏡42aで拡大した突合せ線の一端
が視野の中央に来るようにする。つまり、カメラ42b
の画像を自動処理し、イメージセンサ−によって突合せ
線の−+a lf l・−チル行線37上に来るように
修正し、顕惚鏡42a8退避させる。
次に、2女値制わロモータ24を駆動し、ポールスクリ
ュウ23aを介して他方の移動サドル43cを移動させ
て顕微鏡43aおよびカメラ43bが突合せ線、すなわ
ち、両鋼帯1.2の各突合せ而1C12Cが突合されて
形成される線の一端に来るようにする。
この場合も、上記のところと同様に顕微tfl 43a
で拡大した突合せ線の一端が視野の中央に来るようにイ
メージセンサ−で画像を自動処理し、このときに、数値
制御モータ51を駆動し、ポールスクリュウ50を介し
て旋回テーブル17を旋回部48を中心として旋回させ
、突合せ線の他端を溶接[・−チ11のトーチ走行l1
137に一致させる。
なお、顕微鏡43aは数値制御モータ24で退避させる
。また、溶接は、固定クランプ12.13で先行ならび
に後行の両鋼帯1.2を突合ぜ線をはさんでバックバー
に押え込み、板厚、鋼種、板幅等から設定された溶接条
件で溶接トーチ11を板幅方向に走行させてレーザ溶接
される。
〈発明の効果〉 以上詳しく説明した通り、本発明は、先行鋼帯の後端部
と後行鋼帯の先端部とを切断後、これら切断面を突合せ
面としてワークテーブル上で突合せて間隙が実質的に零
の状態で突合せ線を形成し、その後、更に、この突合せ
線を溶接トーチの[・−チル行線と一致するよう、微調
整してがら、溶接]・−チをトーチ走行線に沿って走行
させてレーザ溶接するものである。
従って、間隙が実質的に零の突合せ線が形成でき、この
突合せ線とl〜−チル行線とは正確に一致しており、溶
接トーチを走行させるのみで、精度が高くレーザ溶接で
きる。
また、この微調整するに当っては、突合せ線が形成され
たワークテーブルの1つの基準側面とレーザ溶接トーチ
のトーチ走行線との交点に相当するところで突合せ線の
一端を顕微鏡により拡大して、突合せ線の一端が交点と
一致させるよう、ワークテーブルを両銅帯の走行ライン
方向に移動させる一方、突合せ線の他端の顕微鏡により
拡大して、突合せ線の他端が前記1〜−チル行線と一致
するよう、ワークテーブルを交点を中心として旋回させ
る。顕微鏡とカメラとから突合せ線を拡大し、画像処理
によって微調整によって一致させるため、突合せ線は確
実にトーチル行線に一致する。
また、ワークテーブルの移動、旋回テーブルの旋回等は
数値制御モータならびにポールスクリュウで行なうため
、ミクロン単位の調整ができ、とくに、突合せ線とトー
チル行線とのずれは40ミクロン以下、両鋼帯の上下方
向の目違いは10ミクロン以下、突合せ線のギャップは
40ミクロン以下に全白にわたっておさえられ、0.1
5閣程度以下の極薄広幅鋼帯のレーザ溶接が可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する装置の一例のレーザ溶接
装置の側面図、第2図は第1図の矢印II −II力方
向らの一部を断面で示す正面図、第3図fa)ならひに
fb)は第1図に示すレーザ溶接装置において鋼帯の端
部の切断時を示す各平面図である。 符号1・・・・・・先行鋼帯   1a・・・・・・後
端部1b・・・・・・側縁     10・・・・・・
突合せ面2・・・・・・後行鋼帯   2a・・・・・
・先端部2b・・・・・・側縁     2C・・・・
・・突合せ面3.4・・・・・・ピンチローラ 5・・・・・・切断装置 6・・・・・・スケヤシャフレーム 7.8・・・・・・シレー   9・・・・・・電磁チ
ャック10・・・・・・電磁チャック 11・・・・・
・溶接トーチ12.13・・・・・・固定クランプ1 4・・・・・・ワークテーブル1 5.1C・・・・・・電磁チャック1 7・・・・・・旋回テーブル 18・・・・・・架枠1
9a、19b・・・・・・移動軌道2 0・・・・・・移動クランプ 21・・・・・・レーザビーム光路 22・・・・・・レーザ発振器 23a・・・・・・ポールスクリュウ 24・・・・・・数値制御モータ 25・・・・・・ベース    2G・・・・・・支柱
27・・・・・・シリンダ   28・・・・・・ロッ
ド29・・・・・・ベアリングレール 30・・・・・・ベアリング 31・・・・・・数値制御モータ 32・・・・・・ポールスクリュウ 34・・・・・・開閉テーブル 35・・・・・・シリ
ンダ3G・・・・・・切断線 37・・・・・・トーチル行線3 8.39.40・・・・・・そろえ装置42.43・・
・・・・光学的拡大g置44・・・・・・ポールスクリ
ュウ4 5・・・・・・数値制御モータ4 G・・・・・・油圧シリンダ 47・・・・・・切断クランプ 48・・・・・・旋回部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)先行鋼帯の後端部と後行鋼帯の先端部とを切断後、
    これら切断面を突合せ面としてワークテーブル上で突合
    せて先行ならびに後行の両鋼帯を固定した状態で突合せ
    線を形成し、しかるのち、このワークテーブルの1つの
    基準側面とレーザ溶接トーチのトーチ走行線との交点に
    相当するところで前記突合せ線の一端を顕微鏡により拡
    大して、前記突合せ線の一端が前記交点と一致させるよ
    う、前記ワークテーブルをワークテーブルの1つの基準
    側面と平行に移動させる一方、前記突合せ線の他端を顕
    微鏡により拡大して、前記突合せ線の他端が前記トーチ
    走行線と一致するよう、前記ワークテーブルを前記交点
    を中心として旋回させ、その後、前記レーザ溶接トーチ
    を前記トーチ走行線に沿つて走行させてレーザ溶接する
    ことを特徴とするレーザ溶接方法。 2)先行鋼帯の後端部と後行鋼帯の先端部とを切断し、
    これら切断面を突合せ面としてワークテーブル上で突合
    せてから、この突合せ線に沿つてレーザ溶接トーチを走
    行させてレーザ溶接するレーザ溶接装置において、前記
    ワークテーブルをワークテーブルの1つの基準側面と平
    行に案内軌道上に配置して数値制御モータによりこの案
    内軌道に沿つてワークテーブルの1つの基準側面と平行
    に移動自在に構成すると共に、前記ワークテーブルの一
    つの基準側面と前記トーチ走行線との交点を旋回中心部
    として前記ワークテーブルを数値制御モータによつて旋
    回自在に構成し、更に、少なくとも2つの光学拡大装置
    を、トーチ走行線に沿って往復自在に設け、この光学拡
    大装置には数値制御モータを連結し、トーチ走行線に沿
    つて移動自在に構成して成ることを特徴とするレーザ溶
    接装置。
JP61101629A 1986-04-30 1986-04-30 レ−ザ溶接方法ならびにその装置 Granted JPS62259684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61101629A JPS62259684A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 レ−ザ溶接方法ならびにその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61101629A JPS62259684A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 レ−ザ溶接方法ならびにその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62259684A true JPS62259684A (ja) 1987-11-12
JPH0465756B2 JPH0465756B2 (ja) 1992-10-21

Family

ID=14305690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61101629A Granted JPS62259684A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 レ−ザ溶接方法ならびにその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62259684A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0641614A1 (en) * 1993-01-28 1995-03-08 Nippon Steel Corporation Continuous hot rolling method and rolled material joining apparatus
JP2002153985A (ja) * 2000-09-11 2002-05-28 Summit F A Systems Co Ltd レーザ溶接における突き合わせ部の固定装置
KR100759268B1 (ko) 2007-03-16 2007-09-17 우영산업 주식회사 냉간코일용 용접 및 커팅장치
CN102909476A (zh) * 2012-11-14 2013-02-06 中天日立光缆有限公司 不锈钢带接头自动焊接设备及其生产方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102480U (ja) * 1980-12-17 1982-06-24
JPS58134285U (ja) * 1982-03-04 1983-09-09 川崎製鉄株式会社 鋼帯等の突き合わせレ−ザ溶接装置
JPS58143081U (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 川崎製鉄株式会社 鋼板突合せ開先状態監視装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102480U (ja) * 1980-12-17 1982-06-24
JPS58134285U (ja) * 1982-03-04 1983-09-09 川崎製鉄株式会社 鋼帯等の突き合わせレ−ザ溶接装置
JPS58143081U (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 川崎製鉄株式会社 鋼板突合せ開先状態監視装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0641614A1 (en) * 1993-01-28 1995-03-08 Nippon Steel Corporation Continuous hot rolling method and rolled material joining apparatus
EP0641614A4 (en) * 1993-01-28 1998-02-25 Nippon Steel Corp METHOD FOR CONTINUOUS HOT ROLLING AND DEVICE FOR CONNECTING ROLLED MATERIAL.
JP2002153985A (ja) * 2000-09-11 2002-05-28 Summit F A Systems Co Ltd レーザ溶接における突き合わせ部の固定装置
JP4629216B2 (ja) * 2000-09-11 2011-02-09 サミットエフエーシステム株式会社 レーザ溶接における突き合わせ部の固定装置
KR100759268B1 (ko) 2007-03-16 2007-09-17 우영산업 주식회사 냉간코일용 용접 및 커팅장치
CN102909476A (zh) * 2012-11-14 2013-02-06 中天日立光缆有限公司 不锈钢带接头自动焊接设备及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0465756B2 (ja) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0258454B1 (en) Method and device for cutting and welding steel belts
JP5284263B2 (ja) シート金属ストリップを溶接結合する装置
US4854493A (en) Method and apparatus for cutting welding steel strips
CN1034316C (zh) 高产激光焊接装置和方法
KR101846102B1 (ko) 금속 스트립을 커팅하고 용접하기 위한 설비를 이동시키기 위한 장치
CN105397499B (zh) 一种激光复合焊机
JP3526228B2 (ja) 金属板突合せ溶接装置及びその使用方法
JPS62259684A (ja) レ−ザ溶接方法ならびにその装置
KR910002723B1 (ko) 강철스트립의 절단 · 용접방법 및 그 장치
JPH04294802A (ja) 熱間圧延材の接合方法および装置
US6786979B2 (en) Method and apparatus for cutting steel to reduce slag adherence
JPH0435270B2 (ja)
KR20120073469A (ko) 용접 장치 및 용접 방법
JPS62230492A (ja) レ−ザ溶接装置
JP2520338B2 (ja) ストリップ溶接設備
JPH0137234B2 (ja)
JPS6330173A (ja) 鋼帯端部の突合せ溶接時の突合せ方法ならびにその装置
JPS6116926Y2 (ja)
SU1590302A1 (ru) Установка дл сборки и сварки тонких лент
JPH07132374A (ja) 金属板端部の曲面加工方法とその装置
JPH07100716A (ja) 鋼板端面加工設備
JPS6227346Y2 (ja)
JP3758110B2 (ja) 圧延材の走間接合方法及び装置
JPS60180689A (ja) レーザ突合わせ溶接用鋼帯クランプ装置
JPH0215317B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees