JPS62258446A - 明室用ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

明室用ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62258446A
JPS62258446A JP61099482A JP9948286A JPS62258446A JP S62258446 A JPS62258446 A JP S62258446A JP 61099482 A JP61099482 A JP 61099482A JP 9948286 A JP9948286 A JP 9948286A JP S62258446 A JPS62258446 A JP S62258446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
substituted
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61099482A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Miyata
潤二 宮田
Kenichi Kuwabara
謙一 桑原
Toshiro Takahashi
敏郎 高橋
Yoshio Inagaki
由夫 稲垣
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61099482A priority Critical patent/JPS62258446A/ja
Priority to US07/044,856 priority patent/US4847180A/en
Publication of JPS62258446A publication Critical patent/JPS62258446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/15Lithographic emulsion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀写真感光材料、特に写真製版の
工程において実質的に明室とよび得る環境下でとりあつ
かうことが可能な明室用ハロゲン化銀写真感光材料に関
するものである。
(従来技術) 印刷複製の分野に於ける写真製版工程では、連続階調を
もった写真画像は、I11!j像の?晴淡を網点面積の
大小によって表現するいわゆる網点画像(dot im
agθ)に変換し、これに文字や線画撮りした原稿と組
合せて印刷原稿全作る方法が行なわれている。
このような線画、網点画像の再生全良好ならしめるため
、写真製版に用いられる感光材料は1画像部と非画像部
が明瞭に区別された高い画像コントラストと高い黒化濃
度をもつ、いわゆる超硬調(特にγが10以上)の写真
特性金示すことが要求されている。
近年この分野においては、比較的低感度の感光材料を使
用する密墳蕗光工程(いわゆる返し工程)などを明るい
環境下で行ない作業能率の向上全はかりたいという要望
に答え、ハロゲン化銀全感光素子として用いながら実質
的に明室とよび得る環境下で取扱うことが可能な4真感
光材料が開発されてきている。これは400 nm以上
の可視光線に対する感度を極度に低下させた感光材料と
紫外線を多葉に含む強力な光源を持つプリンターの組合
せにより達成される。
従来、この種の明室用ハロゲン化銀写真感光材Ridロ
ジウム順、イリジウム塩、塩化第2銅等の無機減感剤を
添加して粒子形成しfCり、ピナクリプトールイエロー
、フェノサフラニン等の有機減感剤を乳剤に添加したり
して、ハロゲン化銀乳剤の固有感度のうち可視光線に対
する感度を極度に(従来の1/10’〜t/lo 5に
)下げることによって作られている。
一方、写真製版工程において、いわゆる超硬調(特にγ
が10以上)の写真特性を得るためには、従来臭化釧を
40モルチ以下含有するIIX臭化銀から成るいわゆる
リス型ハロゲン化銀感光材料を、亜硫酸イオンの有効濃
度のきわめて低い(通常0.1モル/1以下)ハイドロ
キノン現像液(リス現像液)で処理する方法が一般的で
あった。しかしこの方法では現像液中の亜硫酸濃度が低
いため、現像液は空気酸化に対して極めて不安定であっ
た。
このためリス現像による画像形成の不安定さを解消し、
良好な保存安定性金有する処理液で現像し、超硬調な写
真特性が得られる画像形成システムが要望され、米国特
許41661742号、同4168.977号、同42
21.857号、同4.224401号、同4.2′4
8,739号、同4,272,606号、同4311.
781号等には、特定のアシルヒドラジン誘導体を蚕加
した表面層像型ハロゲン化銀写真感光材料をpH10,
5〜12.3でα15モル/氾以上の亜硫酸保恒剤を含
む良好な保存安定性を有する現像液で処理してγが10
を超える超硬調のネガ画像を形成するシステムか提案さ
れている。
この新しい安定な画像形成システムにおいては、ヒドラ
ジン誘導体のハロゲン化銀への電子注入反応を利用して
超硬調な階v!4を得ることができる。
このシステムにおいてヒドラジン誘導体を含有させて、
硬調なlv調を有し、しかも来質的に明室と呼び得る環
境下で取扱うことが可能なハロゲン化銀写真感光材料を
得る方法が特願昭60−80026号に記載されている
。しかしながら、良好な画像再現性金得るには不十分な
硬調さてあった。
(発明が解決しようとする問題点) 従来のこの方法を用いることによシ、安定な現像液を用
いた処理で硬ルーな階調が得られ、しかも明室下で収扱
うことのできるハロゲン化銀写真感”/c材料を得るこ
とができるが、との硬調さ−−良好な画像再現性を得る
には不十分であり、またその硬調な階級は、感光材料の
製造直後には得られるものの保存性が悪く、特に高温高
湿の環境下において経時変化してしまうという問題があ
った。
従って本発明の目的は、明るいセーフライト(明室)で
取扱うことができ、しかも安定な現像液による処理で非
常に優れた超硬調性を得ることのできる明室用ハロゲン
化銀写真感光材料全提供することにある。
本発明の他の目的は、経時後(特に高温高湿下)にj、
−いても超硬調な写真特性を有する保存性の優れた明室
用ハロゲン化銀写真jし光材料を提供することにある。
本発明の更なる目的は、経時後(符に高温高湿下)にお
いても非常に優れた超硬調性全維持することのできる保
存性の極めて優れた明室用ハロゲン化銀写真感光材料金
提供することにある。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明の上記目的は、臭化銀が20モルチ以下の塩臭化
銀粒子または塩化銀粒子を含有することからなるハロゲ
ン化銀乳剤層を少なくとも1層有する明室用ハロダン化
績写真感光材料において。
該乳剤層に銀1モル当シlXl0−7モル〜5×10−
4モルのロジウム+Mk含有し、かつ該乳剤層またはそ
の他の親水性コロイド層のうらの少なくとも一層に下記
の一般式+11で示されるヒドラジン評導体のうちの少
なくとも一種類ケ官有すること′f:特徴とする明室用
ハロゲン化銀写真感光材料により達成されることが見出
された。
一般弐山 (式中、Rは炭素原子数1乃至30の有機基金表わし、
Aは置換もしくは無置換のフェニレン基ま乃至20の直
鎮、分岐、環状のアルキレン基、戻累原子に!I7乃至
20のアラルキレン基もしくはフェニレン基またはこれ
らの基が一〇−,−8−、−CO−。
−CONH−もしくは−COO−で連結されて形成され
る炭素原子数1乃全20の2価の基を表わし、L2d−
CONH−1−8O2Nf(−1−〇−まfr−fl−
8−f表わし、1およびjはそれぞれ独立にO壕′fC
は1を表わし、Bは水素原子、炭素原子数1乃至20の
置換もしくは無置換のアルキル基、炭素原子数6乃至2
0の置換もしくは無置換のフェニル基、λ、し炭素原子
数が7乃至20であってアルキル部分の炭素原子数が1
乃至3の置換もしくは無置換のアラルキル基、炭素原子
数1乃至20の置換もしくは無置換のアルコキシ基また
は炭素原子数6乃至20の置換もしくに無IM換のフェ
ノキシ基を表わす。) 本発明においては、絨感炸jであるロジウム塩を多証に
含有する、j亙化銀も゛有景の多いハロゲン化銀粒子に
ヒドラジン誘導体)と作用させて超硬調な階調の感光材
オミ1を得る場合のヒドラジン物専体として一般弐山の
特定なヒドラジン6季導体を用いることにより、超硬削
性の改良された明察用ハロゲン化銀感光材料が得られる
ものである。加えて、本発明の明室用感光材料が経時後
(特に高温高湿下)においても超硬調な階14(特にγ
が10以上)を有する保存性の優れたものであることは
極めてxi<べきことである。
更に、本発明においては、式(IFの本ヒト9ラジン誘
導体とともにアミン化合物を上記の如きハロゲン化銀粒
子に作用させることにより、上記改良された超硬調な階
調の経時変化を更に小さくすることができ、保存性を更
に改良することができる。
一般式(11のヒドラジン訪導体について以下に詳述す
る。
一般式+11中のRにおける有機基としては、例えば置
換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のフェニル
基、置換又は無置換のナフチル基、置換又は無置換のへ
テロ環基(好ましくは少なくとも1個のO,N又はS原
子を含む5又は6員のへテロ環であり、はンゼン環又は
他のへテロ環と縮合環を形成していてもよい)を挙げる
ことができる。
Rは好ましくは炭素原子数7〜2oである。
一般式(IlにおけるR、A又はB上に置換していても
よい置換基の例としては以下のものが挙げられる。すな
わち、直鎖、分岐又は環状のアルキル基(好ましくは炭
素原子数1ないし20)、アラルキル基(好ましくは単
環又は2環で、アルキル部分の炭素原子数が1ないし3
)、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1ないし20
)、1又は2置換アミノ基(好ましくは炭素原子dlな
いし20のアルキル基、アフル基、アルキル又はアリー
ルスルホニル基であり、2置換の場合には置換基中の炭
素原子の目数は20以下であるもの)。
lないし3置換又は無置換のウレイド9基(好ましくは
炭素原子数1ないし29のもの)、置換又は無置換のア
リール基(好ましくは炭素原子数6ないし29の1又は
2環のもの)、置換又は無置換のアリールチオ基(好ま
しくは炭素原子数6ないし29)、置換又は無置換のア
ルキルチオ基(好ましくは炭素原子数1ないし29)、
置換又は無置換のアルキルスルフィニル基 (好ましく
け炭素原子数1ないし29)、置換又は無置換のアリー
ルスルフィニル基(好ましくは炭素原子数6ないし29
で単環又は2環のもの)、置換又は無置換のアルキルス
ルホニル基(好ましくは炭素原子数1ないし29)、置
換又は無置換のアリールスルホニル基(好ましくは炭素
原子数6ないし29で、単環又は2環のもの)、アリー
ルオキシ基(好ましくは炭素原子数6ないし29で、単
環又は2環のもの)、カルバモイル基(好ましくは炭素
原子数1ないし29)、スルファモイル基(好ましくは
炭素原子数1ないし29)、ヒドロキシル基、ハロゲン
原子(例えばF’、 CQ、 Br、■)、スルホン酸
基、又はカルボン酸基などである。これらの置換基のう
ちさらに置換基金持ち得るものは以下の置換基を有して
いてもよい;すなわちアルキル基(炭素原子数1ないし
20)、アリール基(炭素原子数6ないし20の単環又
は2環のもの)。
アルコキシ基(炭素原子数1ないし20)、アリールオ
キシ基(炭素原子数6ないし20)、アルキルチオ基(
炭素原子数1ないし20)、アリールチオ基(炭素原子
数6ないし20)、アルキルスルホニル基(炭素原子数
1ないし20)、アリールスルホニル基(炭素原子数6
ないし20)、カルボ/アミド基(炭素原子e1.1な
いし20)、スルホンアミド基(炭素原子数Oないし2
0)、カルバモ・イル基(炭素原子数1ないし20)、
スルファモイル基(炭素原子数1ないし20)、アルキ
ルスルフィニル基(炭素原子数1な1θし20)、アリ
ールスルフィニル基(炭素原子数1ないし20)、エス
テル基(炭素原子数2ないし20)、ル ヒドロキシル、−C00M又は−8θ2M  (Mは水
素原子又は−fルカリ金金属原子置換又は無置換のアン
モニウムを表わす)、又はハロゲン原子(F、C1,B
r、 ■) である。これらの置換基は互いに連結して
環を形成しても良い。
一般式(11であられされる化合物のうち特に好ましい
化合物は下記一般式(、lA)で表わされる化合物であ
る。
一般式(IA) (式中、R,A及びXは上記の意味を有する。)一般式
(IA)で表わされる化合物のうち特に好ましいものは
、Rが分岐アルキル基の部分構造を有するものである。
以下に一般式(Ilで表わされる化合物の具体例を示す
が本発明の範囲はこれらのみにて限定されるものではな
い。
一般式H1で表わされるヒドラジン誘導体は、例えば特
開昭56−67843号、米国特許第456Q638号
などを参考にして合成することができる。
例えば、式+11においてXが−NH−i表わす下記一
般式(IB) OO (式中、R,A、Ll、L2kt、j 及びBは上記の
意味を有する。) のヒドラジンLが導体は、 a)式((I) %式% のイソシアネートを式[IVl H2NfLs−fLz )−上A−NHIJHC−E 
   (IVIのヒトリジン誘導体と反応させることに
より、b)式(■ のつし/タンを上記式QVJのヒドラジン誘導体と塩基
の存在下にて反応させることにより、又はC)式(■ のウレタン金式(■) R−NE12         (VIDのアミンと、
好ましくは塩基の存在下にて反応させることにより得る
ことができる(例えば製造実施例工〜7参照)。
本発明で用いる一般式fllのヒドラジン誘導体は、ハ
ロゲン化銀1モルあたりlXl0”−’モルないし5X
10  ”モル含有させるのが好ましく、特に1×10
  モルないし2×10  モルの範囲が好ましい祭加
量である。
本発明で用いるヒトリジン誘導体を写貞感光材料中VC
f有させるときは、水浴性の場合は水溶液として、水不
溶性の場合はアルコール類(たとえばメタノール、エタ
ノール)、エステル類(たとえば酢酸エチル)、ケトン
類(たとえばγセトン)などの水に混和しうる有機を浴
媒の沼液として、ハロゲン化銀乳剤浴液又は、親水性コ
ロイド漬液に姉加すればよい。
本発明で用いるヒトリジン誘導体は単独で使用してもよ
く、2種類以上併用してもよい。
また、上記のヒドラジン誘導体の趨加量は、ハロゲン化
銀乳剤層でもキ゛その他の親水性コロイド°層でもよく
、これらの層のうちの少なくとも1層に本ヒドラジン誘
導体が含有されていればよい。さらにハロゲン化錯乳剤
層とその他の親水性コロイド層の両層に添加してもよい
本発明においては、得られる感光材料の保存性を更に改
良することのできるアミン化合物として、例えば下記一
般式tllJで示されるものを好ましく用いることがで
きる。
一般式叩 〔式中、 Xoは陰イオンを表わす。
R1は−Y−R3、−Y−COOR3、−Y−ocoR
3゜−Y/ −C00−Y−OCOR−Y’ −000
−Y−COOR3゜−Y/−Coo−Y−COOR3を
表わす。
(ここでYはアルキレン基、アリーレン基、アラルキレ
ン基を表わし、R3はアルキル基、アリール基、アラル
キル基、又は 全表わす。
なおR4けアルキル基、アリール基又はアラルキル基を
示す、Y′は牟結合、アルキレン基、アリーレン基又は
アラルキレン基を示す。) R2はR1と同義又は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、オキシカルボニル基
、アシルオキシ基、アルコキシ基、アミノ基、置換アミ
ン基、アシルアミド基、スルを表わす。出し、R1,R
2の中に少なくとも1つのエステル基を有する。〕 具体的には例えば次のような化合物例がある。
CH2C0(X;12 CH2CH2C00C2H5 CH2(0112) 6Cf(2UOOC3)17Ut
12Uti2L;[J(L;M2)4tx;eh2eh
2Br (II−16) )B]C) 一般式(損のアミン化合物は、特公昭57−33780
号公報に示されているように、ポリオキシエチレン系化
合物の現像抑制作用により硬調化を達成するリス現像(
伝染現像)の現像促進剤として公知であるが、ヒドラジ
ン誘導体の作用により硬調化を達成するシステムにおい
て、一般式illで示されるヒドラジン誘導体により超
硬調な階調が得られ、更にアミン化合物を用いることに
よシ硬調な階調全安定に維持できるということは極めて
篤くべきことである。
本発明で用いることのできるアミン化合物は、ハロゲン
化銀1モルあたり1×10 〜5×10−2モル含有さ
せるのが好ましく、特に5×10−4〜lXl0−2モ
ルが好ましい。
またアミン化合物は1種類全使用しても2種類以上を併
用してもよい。
アミン化合物は、適当な溶媒(例えば水もしくはメタノ
ールもしくはエタノールまたはこれらの混合物)に溶解
させてm液としてハロゲン化銀乳剤済液又は親水性コロ
イyH液に添加することによシ、感光材料中に含有させ
ることができる。
アミン化合物の趨加層は、とくに限定的ではなく、ハロ
ゲン化銀乳剤層でもその他の親水性コロイド層でもよく
、これらの層のうちの少なくとも1層にアミン化合物が
@Mされていれば本目的を達成することができる。もち
ろん、乳剤層とその他の親水性コロイド9層の両層に厳
加してもよい。
またロジウム囁范加層及び/又は本ヒドラジン誘導体范
加層と同一でも異なっていてもよい。
本発明において、ハロゲン化銀乳剤の感度全低下させて
明室下での取扱い性を向上させるために水溶性ロジウム
J1i’e用いるが、代表的にはロジウムクロライド、
ロジウムトリクロライド°、ロジウムデンモニウムクロ
ライト9などを用いることが好ましい。さらにこれらの
R塩を用いることもできる。
上記ロジウム塩の755加時期は乳剤製造時の第1熟成
終了前であればいつでもよいが、特に粒子形成中に添加
されるのが望゛ましい。その姫加量は銀1モル当りlX
l0”−7モル−5X10−’モル、特に1×10−6
モル〜IXI O−’モルが好ましい。
ロジウム塩の添加量がこの範囲 より多いと硬調化が十
分ではなく、また少ないとセーフライト性が悪化するた
め好“ましくない。
本発明の感光材料には、ロジウム塩と共にポーラログラ
フの陽極電位と陰極電位の和が正である有機減感剤を用
いて感度を下げることができる。
有機減感剤としてはRESEARCff DISCLO
8U1誌167巻 工tθm 16735(1978年
3月)、第67頁右欄に記載された化合物、同誌176
巻工tθm 17643(1978年12月)第23頁
J項、第24頁に項に記載された減感剤を用いることが
できる。
また、本発明のハロゲン化銀乳剤は明室での収扱い性を
向上させる目的で、化学熟gt行なわないことが好まし
い。
この「化学熟成を行わない」の意味は、従来から行なわ
れてきた化学増感の目的で、銀塩と反応して硫化鉄を形
成する硫黄増感剤、第一錫塩やアミン類の如き還元増感
剤、塩化金酸塩や三塩化金などの貴金属増感剤などがg
s加したり、含硫化金物を宮む活性ゼラチンを使用した
シして所足の温度、pH%時間tかけて増感する工程を
行なわないことであり、通常、不活性ゼラチンといわれ
るゼラチンが宮んでいる極微量の増感性物質による増感
程度は無視されることとする。
本発明において用いられる、710ゲン化銀写真感光材
料のハロゲン化釧は塩化鏝または美化銀含有率が20モ
ルチ以下の塩貞化銀である。さらに、共化銀含有率が1
0モルチ以下であることが好ましい。
ハロゲン化錫の平均粒子サイズは0.5μm以下である
ことが好ましく特に0.3μm以下が好ましい。平均粒
径とは、ハロゲン化釧写真科学の分野の専門家には常用
されておシ、容易に匪解される用語である。粒径とは粒
子が球状又は球に近似できる粒子の場合には粒子直径を
意味する。粒子が立方体である場合には控長×JT 全
粒径とする。
平均粒子投影面積にもとすく代数平均又は幾何平均によ
シ求める。平均粒径を求める方法の詳細については、シ
ー、イー、ミース(Cjj、Mo2日)とティー、エイ
チ、ジェームス(T、H,Jamθθ)著:ザ・セオリ
ー、オシ、ザ、フォトグラフィック・プロセス(Thθ
theory Of the photographi
c process)。
第3版、36〜43頁(1966年、マクミラン(Mc
millan)社刊)を参照すればよい。
ハロゲン化銀粒子の形状には制限はなく、平板状、球状
、立方体状、正八面体状その他のいずれの形状でもよい
。また粒子サイズ分布は狭い方が好壕しく、特に平均粒
子サイズの±40チの粒子サイズ域内に全粒子数の90
チ、望ましくは95チが入る上りな、いわゆる単分散乳
剤が好ましい。
本発明における可溶性銀塩と可溶性ノ10ゲン塩を反応
させる形式としては片側混合法、同時混合法、それらの
組合せなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逝混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のpAg’r一定に保つ方法、すなわちいわゆ
るコンドロールド・ダブルジェット法を用いることがで
き、この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが
均一に近いハロゲン化銀乳剤かえられる。
粒子形成は酸性下で行なうことが好ましい。我我の実験
では中性及びアルカリ注下では本発明の効果は減少する
ことがわかった。好ましいpH範囲はpH6以下であり
、さらに好ましくは5以下である。
本発明に用いられる感光材料中のハロゲン化銀乳剤は、
一種だけでもよいし、二種以上(例えば平均粒子サイズ
の異なるもの、ハロゲン組成の異なるもの)併用しても
よい。
ハロゲン化銀乳剤層は1層でもよいが、2層以上設ける
こともできる。塗布銀量は19層m 2〜8g/m2の
範囲が望ましい。2層以上設ける場合には全ての乳剤層
にロジウム塩が存在していることが好ましい。
本発明の感光材料には、感光材料の製造工程、保存中あ
るいは写真処理中のカプリを防止する目的で、さらに柚
々の化合物金含有させることができる。すなわちアゾー
ル類たとえばインジチアゾリウム塩、ニトロインダゾー
ル類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミ
ダゾール類、ブロモにクズイミダゾール類、メルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンゾチアゾール類、メルカプトチアジアゾール類
、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニト
ロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類1
に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)など;
メルカプトピリミジン類;メルカプトピリミジン類;た
とえばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合物;ア
ザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テトラア
ザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(LaBa、7
)テトラザインデン類) %ンタアザインデン類など;
ベンゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベ
ンゼンスルフオン酸アミド等のようなカプリ防止剤また
は安定剤として知られた多くの化合物全灯えることがで
きる。
本発明の写真感光材料の親水性コロイド層にはイラジェ
ーション防止、セーフライト適性付与等の目的で種々の
染料(例えば紫外線吸収染料)を官有させてもよい。
使用しうる紫外線吸収染料としては、たとえばアリール
基で置換されたインシトリアゾール化合物、4−チアゾ
リドン化合物、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル
化合物、ブタジェン化合物、インジオキサゾール化合物
、さらに紫外線吸収性のポリマーなど全円いることがで
きる。
これらの染料は特願昭60−14960号に記されてい
るように乳剤層の上部に設けられる親水性コロイド層に
固定されてもよい。
更に、明室環境下でのと りあつかい性を良化する目的
で務加される染料は、ハロゲン化銀乳剤の固有感光波長
域のうち400nm以−Fの1へ光域の感度全低下させ
るものが好゛ましく、フィルム膜中で420〜550n
mに吸収極大をもつ染料が好ましく用いられる。染料の
化学構造には特別な限定はなく、オキソノール染料、ヘ
ミオキソール染料、メロシアニン染料、シアニン染料、
アゾ染料、アリーリデン染料など全1史用しうるが、処
理後の残色全なくすt味から水溶性の染料が有用である
具体的には、例えば米国特許第2,274,782号に
記載のピラゾロンオキソノール染料、米国特許g2.9
5 a879号に記載のジアリールアゾ染料。
米国特許第3,423,207号、同第3384487
号に記載のスチリル染料やブタジェニル染料、米国特許
第2.527583号に記載のメロシアニン染料、米国
特許第448へ897号、同第4654284号、同第
3.718.472号に記載のメロシアニン染料やオギ
ソノール染料、米国特許第3,976.661号に記載
のエナミヘミオキソノール染料、特開昭51−3623
号、特開昭52−20822号に記載のアリーリデン染
料、特願昭60−54883号、同60−21306号
、同60−117456号、回60−178324号に
記載のビス型染料及び英国特許第584609号、同第
L177.429号。
特開昭48−85130号、同4g−99620号、同
49−114420号、米国ip′f許第2,533,
472号1回蘭3.148.187号、同第3.17’
u78号、同第3,247,127号、同第454へ8
87号、同第457へ704号、同昂:% 653.9
05号に記載の染料が用いられる。
これらの染料はハロゲン化銀乳剤もしくは親水ttコロ
イド°中へ直接添加してもよいし、また水もしくは有機
溶媒に齢解させてから添加してもよい。
更に媒染剤と共に用いてもよい。
条材の光加蓋は感光材料1m2あたり1077’fから
400η@■させるのが好甘しく、特に20m9から3
 (l Om7の範囲が好ましい飽加普である。
本発明の写真乳剤及び非感光性の親水141: rロイ
ド°には無機または有機の硬膜剤全含有してよい。
例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、ア
ルテヒト9類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、グ
リタールアルテヒト9など)、N−メチロール化合物(
ジメチロール尿累、メチロールジメチルヒダントインな
ど)、ジオキサ/誘導体(2,3−ジヒ)llr:1キ
シジオキサ/など)、活性ヒニル化合物(L a 5−
トリアクリロイル−へキサヒドロ−El −) IJア
ジン、ビス(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N、
N/ −メチレンビス−〔β−(ビニルスルホニル)プ
ロピオンアミド〕など)、活性ハロゲン化合物(λ4−
ジクロルー6−ヒドロキシーθ−トリアジンなど)、ム
コハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル
酸なト)イソオキサゾール類、ジアルデヒドでん粉、2
−クロル−6−ヒドロキシトリアジニル化ゼラチンなど
を、単独または組合せて用いることができる。
なかでも、特開昭53−41221、同53−5725
7、同59−162546、同6〇−80846に記載
の活性ビニル化合物および米国特許3325287号に
記載の活性ハロゲン化物が好ましい。
本発明の感光性乳剤層及び/または非感光性の親水性コ
ロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化
分散、接着防止および写真特性改良など種々の目的で種
々の公知の界面活性剤を用いてもよい。また帯電防止の
目的には、特開昭60−80849に記載の含フツ素界
面活性剤が好ましい。
写真乳剤の結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。たとえばゼラチン訪導体、ゼ
ラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルゾミン
、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、セルローズ硫酸エステル
類等の類キセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉
防導体などの糖訪導体;ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミビ、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラ
ゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水
性高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酵
素分解物も用いることができる。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層及びその他
の層には酸基を有−1−る化合物を含有することが好ま
しい。酸基を有する化合物としてはサリチル酸、酢酸、
アスコルビン酸等の有機酸及びアクリル酸、マレイン酸
、フタル酸の如き酸モノマーヲクシ返し単位として有す
るポリマー又はコポリマーを挙げることができる。これ
らの化合物に関しては特願昭60−66179号、同6
0−68873号、同80−163856号及び同60
−195655号明細書の記載を参考にすることができ
る。これらの化合物の中でも特に好ましいのは、低分子
化合物としてはアスコルビン酸であシ、高分子化合物と
しては、アクリル酸の如き酸モノマーとジビニルベンゼ
ンの如き2個以上の不飽和基含有する架橋性モノマーか
らなるコポIJ−q−の水分散性ラテックスT h 、
6゜本発明の写真乳剤には寸度安定性の改良などの目的
で水不溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含むこと
ができる。たとえばアルキル(メタ)アクリレート、ア
ルコキシアクリル(メタ)アクリレート、グリシジル(
メタ)アクリレート、などの単独もしくは組合わせ、ま
たはこれらとアクリル酸、メタアクリル敲、などの組合
せを単量体成分とするポリマーを用いることができる。
また、本発明における画像を形成するためには。
実質的に370 n rn 以下の光を含ない光で蕗光
するのが有利である。その具体的方法としては、感光材
料中に紫外線吸収剤を含有させる方法、紫外&!を吸収
する光学フィルターを用いる方法、37゜nm以下の発
光エネルギー全実質的に有さない光源音用いる方法など
がある。
まず、第1の方法について説明する。
ここで紫外線吸収剤はハロゲン化銀乳剤の固有感度全1
/2以下にさせる量ヲ用いるが、この紫外線吸収剤とし
ては300〜400 nmにピークを有する紫外線吸収
剤を用いることができ、さらに好丑しくに、300〜3
80nmPこピークを有する紫外線吸収剤で必る。
紫外線吸収剤としては、例えば、アリール基で置換され
たベンゾ) IJアゾール化合物、4−チアゾリド/化
合物、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸ニスデル化合物、
ズタジエン化合物、ベンゾオキサゾール化合物、アゾ化
合物さらに紫外線吸収ポリマーを用いることができる。
紫外線吸収剤の具体例は、米国特許3,533,794
号、同3,314,794号、同3.352681号、
特開昭46−2784号、米国特許3,705,805
号、同3707.375号、同4.04へ229号、同
470Q455号、同449話762号、***特許出願
公告1,547,863号などに記載されている。
本発明において紫外線吸収剤は360 nmのハロゲン
化銀乳剤の固有感反全172以下にさせるように添加さ
れるが、その添加量は360 nmでの吸光度が03以
上となる量であり、さらに好ましくは360 nmでの
吸光度が0.4以上となる址である。
紫外線吸収剤のモル吸光係数により異なるが、通常10
”’ 29/m 2〜19/m2の範囲で添加される。
好ましくは50η〜500■/m2である。
本発明の紫外線吸収剤は乳剤層、表面保護層。
中間層などに含有させられる。好ましくは表面保護層に
含有させられる。
上記紫外線吸収剤は適当な溶媒〔例えば水、アルコール
(例えばメタノール、エタノール、プロパツールなど)
、アセトン、メチルセロソルブ、など、あるいはこれら
の混合溶媒〕に溶解して本発明の非感光性の親水性コロ
イド層用塗布液中に厳加することができる。
これらの紫外線吸収剤は2種以上組合せて用いることも
できる。
本発明において、前述のセーフライト染料と紫外線吸収
剤とは同一層に存在してもよいしまた異なった層に存在
していてもよい。
次に、第2の方法について説明する。紫外線を吸収する
光学フィルター(つまり、光源用フィルター)としては
、富士写真フィルム(株)製シャープカットフィルター
5C−33,5C−39,5C−4Q。
5C−41の如き、37(lnm以下の光全殆んど透過
しないフィルターを用いるのが好ましい。より具体的に
は透過率にして20チ以下が好ましく、10%以下がよ
り好ましい。
次に、第3の方法について説明する。光源自身が370
nm以下の領域に発光エネルギー全実質的に有さない光
源としてはアイグラフィクス(株)製部品名アイト°ル
フィン、大日本スクリーン(抹)製、製版用プリンター
P−603用光源(メタルハライド9ランプTYPE 
5PG−2000(2KW)日本電池株式会社αりなど
がある。
この第3の方法に用いられる光源としては、300〜4
20 nmの領域における発光エネルギーのうち、30
0〜370nmの領域にj?ける発光エネルギーが30
−以下のものが好ましく、特に20チ以下のものが好ま
しく用いられる。
紫外線を吸収する光学フィルター(光源用フイルター)
を光源と感光材料との間に用いて露光する場合、感光材
料中に実質的に370nm以下の光を含まない光が感光
層に到達するように紫外線吸収剤等全含有した層金設け
る場合などにおいて1丁、従来の公知の光源を用いるこ
とができる。例えば、大日本スクリーン(株)製、製版
用プリンターP−607用光源(超高圧水銀灯: OR
C−CHM−1000)、同社製P−6271’M用光
源などを挙げることができる。
本発明の方法において、露光時間としては、用いる光源
の容量、感光材料の感度(含分光感度)などに応じで選
択されるのが通常60秒〜5秒で行なわれる。場合によ
っては長時間(2〜3分間)の露光を行なってもよい。
上記のハロゲン化銀感光材料を用いて超硬調の写真特性
全得るには、従来の伝染現像液や米国特許第2.41’
4975号に記載されたpf(13に近い高アルカリ現
像液を用いる必要はなく、安定な現像液を用いることが
できる。
すなわち、上記の)・ロゲン化銀感光材料は、保恒剤と
しての亜硫酸イオンを充分K(特に0.15モル/Q以
上)含んだ現像液を用いることができ、またpl(9,
5以上、特にpH10,5〜12.3の現像液によって
充分に超硬調のネガ画像を得ることができる。
本発明に使用する現像液に用いる現像主薬には特別な制
限はないが、良好な網点品質を得やすい点で、ジヒドロ
キシばンゼン類を含むことが好ましく、ジヒドロキシベ
ンゼン類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せ
またはジヒドロキシベンゼン類とp−アミノフェノール
類の組合せを用いる場合もおる。
本発明に用いるジヒドロキシベンゼン現像主薬としては
ハイドロキノン、クロロノ\イドロキノン、ブロムハイ
ドロキノン、イソプロビルノ1イト90キノン、メチル
ハイドロキノン、43−ジクロロハイド10キノン、2
.5−:)クロ日ノ1イドロキノン、43−ジプロムノ
・イト90キノン、45−ジメチルハイド90キノンな
どがあるが特にノ1イドロキノンが好ましい。
本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾリト9ン又は
その誘導体の現像主薬としては1−フェニル−3−ビラ
ソリト9ン、1−フェニル−44−ジメチル−3−ピラ
ゾリドン、l−フェニル−4−メチル−4−ヒトゞロキ
シメチルー3−ピラゾリドン、1−フェニル−4,4−
ジヒト頴キシメチルー3−ピラゾリドン、1−フェニル
−5−メチル−3−ピラゾリドン、1−p−アミノフェ
ニル−44−ジメチル−3−ピラゾリト9ン、1−p−
)IJ ルー 44− :)メチル−3−ピラゾリドン
などがある。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
はN−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェ
ノール、N−(β−ヒドロキシエチル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、
2−メチル−p−アミノフェノール p +  ”ンジ
ルアミノフェノール尋があるが、なかでもN−メチル−
p−アミノフェノールか好ましい。
現像主薬は通常0,05モル/塁〜0.8モル/Qの量
で用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼン
類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類又はp−アミノ
・フェノール類との組合せを用いる場合には前者を0.
05モル/It〜0.5モル/れ後者’i 0.06モ
ル/1以下の量で用いるのが好ましい。
本発明に用いる亜硫酸塩の保恒剤としては亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ1亜硫酸カリウム、
ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがある。亜硫
酸塩はα44モル/以上特に0.5モル/fi以上が好
ましい。また上限は2.5モル/Aまでとするのが好ま
しい。
pHの設定のために用いるアルカリ剤には水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
の如きpH調節剤や特願昭61−28708に記載のホ
ウ酸、特開昭60−93433に記載の糖類(例えばサ
ッカロース)、オキシラム類(例えばアセトオキシラム
)、フェノール類lLtば、5−スルホサリチル酸)、
第3リン酸塩(例tげナトリウム塩、カリウム塩)の如
き緩衝剤を含む。
上記成分以外に用いられる添加剤としてはホウ酸、ホウ
砂などの化合物、臭化ナトリウム、美化カリウム、沃化
カリウムの如き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ジメチル
ホルムアミド1、メチルセロソルソ、ヘキシレングリコ
ール、エタノール、メタノールの如き有機溶剤=1−フ
ェニルー5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプト
インライミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩等の
メルカプト系化合物、5−ニトロインダゾール等のイン
ダゾール系化合物、5−メチルベンツトリアゾール等の
インットリアゾール系化合物などのカプリ防止剤又は黒
ボッ(black pepper)防止剤:f、含んで
もよく、更に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤
、硬水軟化剤、硬膜剤、特開昭56−106244号記
載のアミノ化合物などを含んでもよい。
定着剤としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機硫黄
化合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム(例えば硫
酸アルミニウム、明パンなど)を含んでもよい。ここで
水溶性アルミニウム塩の量としては通常O〜1.49−
 kl/11である。さらに三価の鉄化合物を酸化剤と
してエチレンジアミン4酢酸との錯体として用いること
もできる。
現像処理温度は普通18℃から50℃の間で選ばれるが
よシ好ましくは25℃から43℃である。
(実施例) 次に、本発明について実施例によってよシ具体的に説明
する。
製造実施例1 式(I−4)のヒドラジン誘導体の合成
(1)  2− (4−(3−(3−ニド−フェニル)
ウレイド〕フェニル〕−1−ホルミルヒト9ラジンの合
成2− (4−アミノフェニル)−1−ホルミルヒト9
ラジン60.49にアセトニトリル200m1とN、N
−ジメチルホルムアミド200m/を加えて溶解し、−
5℃に冷却した。これにメタニトロフェニルイノシアネ
ート65.69’にアセトニトリル200dに溶解した
ものを滴下した。この間、液温か一り℃′?I:越えぬ
よう冷却しつつ撹拌した。さらにアセトニトリル300
dt追加し0℃で3時間攪拌した後、生じた結晶t−r
収し、アセトニトリル次いでメタノールで洗浄した。得
られた結晶を1ffiのN、N−ジメチルホルムアミド
に溶解し不溶部上濾過しだ後、F液にメタノール31を
加え、冷却することによシ結晶を生ぜしめた。結晶をP
取しアセトニトリル、次いでメタノールをかけて洗浄し
た。収量9&5gであった。
(2+  2− (4−(3−(3−アミノフェニル)
ウレイド〕フェニル〕−1−ホルミルヒト9ラジンの合
成鉄粉13sL塩化アンモニウム5St、ジオキサン2
.451および水985IE#t−混合し蒸気浴上で加
熱攪拌した。これに(1)で得たニトロ化合物989t
−&加し、さらに40分間還流した。次いで不溶物’k
濾過し、F液を減圧下にて濃縮した後、水を加えた。生
じた結晶kF取しアセトニトリルをかけて洗浄した。収
量は79gであった。
(3)  式(1−4)のヒドラジン誘導体の合成(2
)で得たアミノ化合物49’tN、N−ジメチル7−1
!)7ミ)−120dに溶解し、次いでアセトニトリル
20*lとトリエチルアミン1.4gとを加え−5℃に
冷却した。これに、(24−ジーtart −ペンチル
フェノキシ)アセチルクロライ)44.49を滴下した
この間液温がO′cを越えぬよう冷却し攪拌した。ひき
つづき0℃にて1時間、室温で2時間攪拌した後、80
0+II?の水に注入し結晶全析出させた。結晶’Ik
F取し、アセトニトリルより再結晶した。収量4,8g
、融点152−154℃であった。
製造実施例2 式(1−5)のヒドラジン誘導体の合成
製造実施例1の(2)で得たアミノ化合物11.49に
N、N−ジメチルアセトアミド60*eとアセトニトリ
ル6011Le1トリエチルアミン4o1「を加え、0
℃に冷却した。これに4−(24−ジーtert−ペン
チルフェノキシ)ブチロイルクロライ)@13.59を
滴下した。この間、液温か5℃を越えぬよう冷却し攪拌
した。ひきつづき15時間攪拌した後、水を加え結晶を
析出させた。結晶を戸数し、アセトニトリルより再結晶
した。収量11.29.融点207−209℃であった
製造実施例3 式(I−13)のヒドラジン誘導体の合
成3−C3−(24−ジーt−はンチルフエノキシ)プ
ロピルカルバモイルアミノコゾロピオン酸2.59にN
、N−ジメチルアセトアミド10m/とトリエチルアミ
ン0.9 xtl ′f:加え一15℃に冷却した。こ
の溶液に061−のクロルギ酸エチルを液温が一5℃を
越えぬように滴下した後、−10℃で15分間攪拌を続
けた。次いでs 2−(4−アミノフェニル)−1−ホ
ルミルヒドラジン0.979をN、N−ジメチルアセト
アミド7#!eに溶がして重加した。−30℃で30分
間攪拌した後、室温にて30分間攪拌し、氷冷した2%
炭酸水素ナトリウム水溶液中に注入した。生じた結晶を
F取し水洗した後、25xlのアセトニトリルよシ再結
晶した。収量1.99.融点181.5℃であった。
製造実施例4 式(1−15)のヒト”ラジン誘導体の
合成りロルギ酸フェニルと2−(4−アミノフェニル)
−1−ホルミルヒドラジンとから合成した2−(4−フ
ェノキシカルボニルアミノフェニル)−1−ポルミルヒ
ドラジン 54.29にN 、N−ジメチルアセトアミ
F” 3 Q Oytl b  )リエチルアミン30
m1および3−(2,4−ジーtert−ペンチルフェ
ノキシ)プロピルアミン58.39 k加え60℃で1
時間加熱攪拌した。30℃まで冷却した後0、5モル/
1の塩酸900dと酢酸エチル700dどの混合物に注
入した。有機層全分離して濃縮し、アセトニトリル35
0rttlに溶解した。次いで水11を加え生じた結晶
をp取シ5、水をかけて洗浄した。結晶上アセトニトリ
ル600m1に加熱溶解し、活性炭3gを加えた後、熱
いうちに濾過しだ。P液を室温まで冷却した後1時間攪
拌し、次いで水冷し、内温が5℃になるまで攪拌をつづ
けた。生じた結晶を戸数し、アセトニトリル150zl
をかけて洗浄した。収量69.29.融点158−16
0℃であった。
製造実施例5 式(1−22)のヒドラジン誘導体の合
成りロロギ酸トリクロロメチル2.3gの酢酸エチル5
0m1ffl液に、水冷下撹拌しながら、3−(34−
ジーtart−アミルフェノキシ)プロピルアミン6.
59とトリエチルアミン4.5gの酢酸エチル10m1
溶液を滴下した。室温にて更に2時間反応させた後、固
体をp別し、F液を濃縮した。
これにs 2− (4−アミノフェニル)−1−ホルミ
ルヒドラジンと塩化m−ニトロインゼンスルホニルと反
応させた後、鉄粉で中性還元することによってiられた
。2−(3−アミンベンゼンスルホンアミド9フエニル
)−1−ホルミルヒドラジン6、79 を加え、ジメチ
ルホルムアミド30d中で30℃に加熱攪拌した。2時
間反応させた後、水を加え分離したゴム状の固体をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーによυ分離精製して(
展開溶媒:クロロホルムとメタノールの混合is;比s
:20/1から10/1へ変化させた)、目的物を得た
。収量4.59(収率33チ)、軟化点120℃でおっ
た。
製造実施例6 式(1−10)のヒト9ラジン訪導体の
合成製造実施例1の(2)で得たアミノ化合物8.6g
とヘキサデシルコハク酸無水物979を酢sxo。
dに分散し、50℃にて10時間反応させた。放冷後析
出した結晶を汲取し、ジメチルホルムアミ)’30+#
と活性炭0.59を加え加熱溶解した後、濾過した。p
液にアセトニトリル120m/を加え、析出した結晶ヲ
戸取して目的物9.9gを得た。融点183〜185℃
(分解)であった。
製造実施例7 式(I−12)のヒドラジン誘導体の合
成製造実施例1の(2)で得たアミノ化合物8.69に
N、N−ジメチルアセトアミド”30m1とアセトニト
リル30iJ、)リエチルアミン4.4g金加え、氷に
て3℃に冷却した。この混合液に、4−(2,4−ジー
tart−ペンチルフェノキシ)ブタンスルホニルクロ
リドx6.39¥i[下し、水冷下更に3時間反応させ
た。反応液に水150w1−加え、分離したワックス状
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:
酢酸エチルとへキサンの混合液、混合比1/lO〜1/
1〜110)にて分離ntBした。得られた固体全エタ
ノール40禦lに溶かし、濾過した後、ヘキサン100
III/を加えて再結晶全行い、目的物49gを得た。
軟化点140〜143℃であった。
以下に実施例を挙げて本発明の詳細な説明する。
実施例1 下記■液および■液を用いて以下の方法により4種の乳
剤A、B、C,Dを調製した。
I液;水300m11ゼラチン9g ■液p AgNO31009b水400m(I)乳剤A
(Rhなし) 11A液;NaCf1379、水400d45℃に保っ
たI液中に■液とIIIA液を同時に一定速度で添加し
た。この乳剤を当業界でよく知られた沈降法によシ可溶
性塩類全除去した後、ゼラチンを加え、かぶり防止の目
的で6−メチル−4−ヒト90キシ−1,3,3a 、
 7−チトラアザインデン全添加した。この乳剤の平均
粒子サイズは0、207’ mであり、乳剤の収廿は1
 kg当りに含有するゼラチン量は60gであった。
2)乳剤B  (Rb:3xlO’モル/そル釧):1
11B液; NaC137L (NH4)3 RhCl
16 o、 6zg、水400ynl 乳剤Aと同様の方法で1llA液の代りにIIIB液を
用いて乳剤Bを調製した。
3) 乳剤C(Rh;  6X10”−’モル1モル銀
)■C液液;NaCN 379. (Nf(4)3Rh
C1160,6岬、水400111 乳剤Aと同様の方法でIIA液の代りにIlC液を用い
て乳剤Cf、調製した。
4)乳剤D  (Rh;  3X10″′5モル1モル
銀)l’D液; NaCf1379. (Nl(4)3
RbCj16 ev9水400m1 乳剤Aと同枦■方法で■A液の代わりにlD液を用いて
乳剤Qを調製した。
これらの乳剤に、第1表に示すヒrラジン誘導体を第1
表に示す量加えたのち、ポリエチルアクリレートの分散
物、2−ヒト90キシ−4′6−ジクロロ−1,35−
)リアジン・ナトリウム塩を加えたのチ、ポリエチレン
テレフタレートフィルム上に塗布銀量が3.597m”
となるように塗布した。
この乳剤層の上に保護層としてゼラチン溶液を塗布し、
ゼラチン塗布量が1g/m2となるようにした。
このようにして得られた試料を光楔を通して大日本スク
リーン社製P−607型プリンターで路光したのち、下
記組成の現像液で38℃で20秒間現像し、停止、定着
、水洗、乾燥した。結果を第1表に示す。
現像液処方[I) ハイドロキノン               45.
0gN−メチル−p−アミノフェノールy2vfc酸塩
   0.89水酸化ナトリウム          
  180g水酸化カリウム            
 55.0g5−スルホサリチル酸         
45.09ホウ酸                 
   25.09亜硫酸カリウム          
  110.09エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
t!    1.09共化カリウム         
      6.095−メチル4ンゾトリアゾール 
       0.69nゾチルジエタノールアミン 
       15.0g水を加えて      If
  (Iff(−11,6)(注)第1表において、 1)相対感度;濃度1,5を与える露光量の逆数、試料
7を1400とする。
2) γ: (3,0−0,3)/−(flog (濃
度0.3を与える露光量) −log(濃度3.0を与
える露光量)) 比較化合物 6う −りn0 実施例2 現像液を以下の現像液処方tUtに変えた以外μ実施例
1を繰シ返した。
現像液処方[nJ エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムt!     1
.1水酸化ナトリウム              9
,0g第三リン酸カリウム             
74.1亜硫酸カリウム              
  90.093−ジエチルアミノ−1−プロパツール
   15.OS)へ−メチA−p−アミンフェノール
・1/2硫酸塩  018gハイド伯キノン     
          35.095−メチル(ンゾトリ
アゾール        O,i臭化ナトリウム   
             3.0g水を加えて   
      1(pi(!11.6)結果全第2表に示
す。
比較化合物 ■Ct(3−IJ””)−NHNHCf(O■第1表及
び第2表から明らかなように、ロジウム塩の添加により
感度全約1150以下にすることができ、明室下での取
扱い注が向上し、かかる感度の低下は本ヒドラジン誘導
体の界加により何ら妨げられない(試料A64〜27)
更に、比較化合物■〜[有]のヒドラジン誘導体’にハ
ラいた場合に比べて本発明のヒドラジン誘導体を用いた
場合の方がγの値が大きい、即ちより硬調な階調を得る
ことができる。しかも、高温高湿の環境下で経時させて
も依然γ値が10以上の超硬調な階調を有している(各
々試料層4〜7と8.9.12〜15と16.17及び
20〜23と24.25を比較)。
更に5本ヒドラジン誘導体に加えてアミン化合物(例え
ば(u−6)の化合物)を用いることにより、高温高湿
下−でのγ値の経時変化を更に小さくすることができる
(試料層10% 11,18゜19.26.27)。
尚%実施例の処方からもわかる通り5本発明では亜4A
酸塩濃度の比較的高い安定な現像液音用いても超硬調な
階調が得られるものである。
(発明の効果) 従って、本発明によれば超硬調な写^特注が得られ、か
つ保存による階調の変化の小さい明室用ハロゲン化銀写
真感光材料が得られる。
(ほか2名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、臭化銀が20モル%以下の塩臭化銀粒子または塩化
    銀粒子を含有することからなるハロゲン化銀乳剤層を少
    なくとも1層有する明室用ハロゲン化銀写真感光材料に
    おいて、該乳剤層に銀1モル当り1×10^−^7モル
    〜5×10^−^4モルのロジウム塩を含有し、かつ該
    乳剤層またはその他の親水性コロイド層のうちの少なく
    とも一層に下記の一般式( I )で示されるヒドラジン
    誘導体のうちの少なくとも一種類を含有することを特徴
    とする明室用ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは炭素原子数1乃至30の有機基を表わし、
    Aは置換もしくは無置換のフェニレン基または置換もし
    くは無置換のナフチル基を表わし、Xは−NH−又は−
    O−を表わし、L_1は炭素原子数1乃至20の直鎖、
    分岐、環状のアルキレン基、炭素原子数7乃至20のア
    ラルキレン基もしくはフェニレン基またはこれらの基が
    −O−、−S−、−CO−、−CONH−もしくは−C
    OO−で連結されて形成される炭素原子数1乃至20の
    2価の基を表わし、L_2は−CONH−、−SO_2
    NH−、−O−または−S−を表わし、iおよびjはそ
    れぞれ独立に0または1を表わし、Bは水素原子、炭素
    原子数1乃至20の置換もしくは無置換のアルキル基、
    炭素原子数6乃至20の置換もしくは無置換のフェニル
    基、総炭素原子数が7乃至20であつてアルキル部分の
    炭素原子数が1乃至3の置換もしくは無置換のアラルキ
    ル基、炭素原子数1乃至20の置換もしくは無置換のア
    ルコキシ基または炭素原子数6乃至20の置換もしくは
    無置換のフェノキシ基を表わす。) 2、該乳剤層またはその他の親水性コロイド層のうちの
    少なくとも一層に下記の一般式(II)で示されるアミン
    化合物のうちの少なくとも一種類を含有することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の明室用ハロゲン化銀
    写真感光材料。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、 X^■は陰イオンを表わす。 R_1は−Y−R_3、−Y−COOR_3、−Y−O
    COR_3、−Y′−COO−Y−OCOR_3、−Y
    ′−OCO−Y−COOR_3または−Y′−COO−
    Y−COOR_3を表わす。 (ここでYはアルキレン基、アリーレン基、アラルキレ
    ン基を表わし、R_3はアルキル基、アリール基、アラ
    ルキル基、又は ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ を表わす。 なおR_4はアルキル基、アリール基又はアラルキル基
    を示す。Y′は単結合、アルキレン基、アリーレン基又
    はアラルキレン基を示す。) R_2はR_1と同義又は水素原子、ハロゲン原子、ア
    ルキル基、アリール基、アラルキル基、オキシカルボニ
    ル基、アシルオキシ基、アルコキシ基、アミノ基、置換
    アミノ基、アシルアミド基、スルホアミド基、カルバモ
    イル基もしくは ▲数式、化学式、表等があります▼を表わす。但し、R
    _1、R_2の中に少なくとも1つのエステル基を有す
    る。〕
JP61099482A 1986-05-01 1986-05-01 明室用ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62258446A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61099482A JPS62258446A (ja) 1986-05-01 1986-05-01 明室用ハロゲン化銀写真感光材料
US07/044,856 US4847180A (en) 1986-05-01 1987-05-01 Silver halide photographic material capable of being handled in a bright room during steps of photomechanical process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61099482A JPS62258446A (ja) 1986-05-01 1986-05-01 明室用ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62258446A true JPS62258446A (ja) 1987-11-10

Family

ID=14248527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61099482A Pending JPS62258446A (ja) 1986-05-01 1986-05-01 明室用ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4847180A (ja)
JP (1) JPS62258446A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0331096A2 (en) * 1988-03-03 1989-09-06 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material capable of obtaining high contrast images
JPH01237538A (ja) * 1988-03-17 1989-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02839A (ja) * 1988-02-05 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113744B2 (ja) * 1988-04-28 1995-12-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0786666B2 (ja) * 1988-05-11 1995-09-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5236807A (en) * 1989-03-24 1993-08-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image formation method and silver halide photographic material therefor
US5258259A (en) * 1989-09-14 1993-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method with redox development inhibitor
US5061595A (en) * 1990-09-24 1991-10-29 Eastman Kodak Company Contact film for use in graphic arts with two overcoat layers
US5175073A (en) * 1991-03-26 1992-12-29 Eastman Kodak Company Nucleated contact film for use in graphic arts
US5382496A (en) * 1992-12-25 1995-01-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide light-sensitive material and a method for forming image using the same
DE69603344T2 (de) * 1995-11-14 2000-01-13 Eastman Kodak Co., Rochester Photopgraphische Hochkontrastmaterialien geschützt gegen Aufhelleffekte

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952820B2 (ja) * 1979-11-06 1984-12-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59188641A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6083028A (ja) * 1983-10-13 1985-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60140340A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2510852B2 (ja) * 1985-09-20 1996-06-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP3263115B2 (ja) * 1992-03-17 2002-03-04 株式会社東芝 画像表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02839A (ja) * 1988-02-05 1990-01-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0331096A2 (en) * 1988-03-03 1989-09-06 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material capable of obtaining high contrast images
JPH01237538A (ja) * 1988-03-17 1989-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US4847180A (en) 1989-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4551424A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPS6015261B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03171135A (ja) 三核メロシアニン染料を含有するハロゲン化銀乳剤を露光することにより銀像を形成する方法
JPH07122731B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62258446A (ja) 明室用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07113744B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62180361A (ja) 画像形成方法
JPS62178246A (ja) 画像形成方法
JPH0115855B2 (ja)
JPH07119940B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2522644B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693082B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0621929B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6375737A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2814137B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2525585B2 (ja) 超硬調ネガ型ハロゲン化銀感光材料
JPS63103235A (ja) ネガ画像形成方法
JPS6275436A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04122923A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0746210B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2515151B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02198442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0743515B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2880255B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0679137B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料